モノスキー日記

モノスキー日記

PR

Calendar

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

Profile

よきん

よきん

Comments

あきの時間@ Re:腰痛・・・・・コルセットに頼りすぎかぁ(04/08) コルセットを外すのが不安でしたが、緩消…
梨木健太郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) だれも見んし、コメントも他にはないね。
中居正郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) びっくりのアップ~だれもみんよね。
よきん @ Re[1]:緊急事態宣言 !!(10/19) 銀線名人ぬかしんぼさんへ (^O^)ア(^○^)ハ(…

Keyword Search

▼キーワード検索

2016年05月20日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
6月12日(日)   読書の軸

 『武士道』の著書で、かつて五千円札の肖像にも採用された新渡戸稲造は、十代の頃から大変な読書家でした。歴史、地理、伝記、政治、経済などに関する書物を手当たり次第に読破したそうです。

 「読書は一生の宝」だといわれますが、新渡戸は、多読の結果、書物が早く読めるようになったという利益はあったものの、「いくつかの不利益を蒙った」と後に振り返っています。

 その一つは、あれこれ区別なく手当たり次第に読んだことで、思考が粗雑に流れて、緻密さを欠くようになったこと。もう一つが、様々な考え方を知ることにはなったが、それによって、これという自分の考え方がなくなってしまったことだと書いています。

 時代がどのように変わっても、世の中に流されないような自分の考えの基軸を持つことは、仕事の上でも、生きていく上でも、必要なことでしょう。

 そのためにも、時には自分の読書の仕方を振り返ってみることも大切です。

 今日の心がけ◆ふれない芯を持ちましょう

職場の教養は一般社団法人倫理研究所の月刊誌です。
朝礼に利用すると、とても効果が高いと思います。

職場の教養は、毎日当日分を掲載しています。
朝礼の準備などであらかじめ読みたい方のため、楽天ブログの当月の1日に、1か月分をまとめて掲載させていただきます。左のカレンダーから1日をクリックしてください。
翌月分の職場の教養は20日に、それまでに出来たぶんだけを掲載します。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016年05月29日 11時40分36秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: