モノスキー日記

モノスキー日記

PR

Calendar

Archives

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月

Profile

よきん

よきん

Comments

あきの時間@ Re:腰痛・・・・・コルセットに頼りすぎかぁ(04/08) コルセットを外すのが不安でしたが、緩消…
梨木健太郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) だれも見んし、コメントも他にはないね。
中居正郎@ Re:7号食※ を再開しました。(11/07) びっくりのアップ~だれもみんよね。
よきん @ Re[1]:緊急事態宣言 !!(10/19) 銀線名人ぬかしんぼさんへ (^O^)ア(^○^)ハ(…

Keyword Search

▼キーワード検索

2016年05月20日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
6月16日(木)   街おこしの素材

 「わが街を活性化していきたい」と考えているA市の若手経営者グループが、街づくりの専門家を講師に招いて、研修会を開催しました。

 研修の中で、講師は「地元以外の人の方が、その街の良さを知っているケースがあります」と言ったのです。A市には昔から養豚場が多く、よく豚肉を食べる習慣がありました。地元では当たり前の食べ方も、他の地域では珍しいようです。

 そこで、食材のネーミングを変えて、タレを工夫し、子供からお年寄りまで食べやすくアレンジしたところ、全国規模のグルメ大会で最優秀賞を受賞したのです。日頃、食べ慣れていたものが、街の名物となったのでした。

 今あるものを、少し視点を変えて眺めてみると、他の地域にないような歴史を発見することがあります。これは、企業に置き換えても当てはまります。

 「わが社の強みは何だろう」と、客観的に見直してみましょう。または、外からの声を集めてみましょう。今すでにあるものの良さを再確認する中で、会社が飛躍するきっかけが見つかるかもしれません。

 今日の心がけ◆ヒントは足元にあると知りましょう

職場の教養は一般社団法人倫理研究所が発行している月刊誌です。著作権は(一社)倫理研究所にあります。
掲載しているこの文章は、知的障がいをもつ弊社のO君が、トレーニングのために入力してくれているものです。

やりがいと喜びは継続の源泉になり、2001年5月から現在まで一日も欠くことなくずっと続いています。
著作権に問題があることは承知していますが、倫理の普及に役立ち、
かつO君のやりがいに繋がっていることを勘案して公開しています。
以上の点をご理解いただき、文章の取り扱いには配慮をお願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016年05月31日 19時37分08秒
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: