全5件 (5件中 1-5件目)
1

杉峠辺り、シロヤシオがいっぱい咲いてるんちゃうやろか(??)ということで、杉峠経由で下山します。オシリ岩~~ 杉峠の頭付近鈴鹿のシロヤシオも見納めの様です。リカオ:綿向山から雨乞に縦走したいなぁ・・・ 奥ノ畑谷からも雨乞に登りたいなぁ・・・杉峠からコクイ谷出合いまで下ります。 この道は千草街道。はっきりとした道で、ゆっくり下っていけます。愛知川(神崎川)まで下ってきました。今日もヒルが一匹も居ません!!こんな晴れた日だからでしょうか・・・クールダウン休憩~~ 愛知川上流 ほんとに癒されますコクイ谷出合いここから愛知川沿いの道を離れ、根の平峠に向かいます高い木のてっぺんに、花が咲いていました・・・何の花かなぁ・・・根の平峠から朝明へ少し下った所に、ブナ清水への分岐があります。前回は無かったのに、看板が新しく設置されていました!いくつか沢を横切り、赤テープどうりに沢沿いを登っていきますだんだんと秘境っぽくなってきました。ブナ林が鮮やか~~ブナ清水に到着したようです。。。(??)これが。。。ブナ清水なん?と思いきや!この先、50m上流に本当のブナ清水がありました!!ブナ林に育まれた清水が、大岩の下から湧き出てきてます。湧き出す水の音だけなんともいえない空間晴れて良かった。
2009年05月27日
コメント(4)

又、今日も、朝明駐車場より5:30出発~ 根の平峠を超え タケ谷を下り 愛知川と出合った。愛知川を渡って、左岸を上水晶谷へ歩く。左岸も、右岸と同じでとても綺麗。適当に右岸に渡ったりしながら、進んだ♪しかし綺麗です~~ 上水晶谷出合到着~~左岸には、ガレた谷の所にイブネ北端への取り付きのテープがありました^^ほとんど水の無いガレた沢を登っていきます。登るにつれ、傾斜がキツクなっていきます。最初の二股を左へ次の二股も左へだんだんと蟻地獄状になってきます。最後の登りにはロープが設置されていました。ここの鞍部が、多分 小峠さぁ登ります!この尾根には赤テープがいっぱいあります♪ちゃんと大岩には巻き道ルートの表示が書いてありました。巻きながら登ります登ります!!傾斜が緩んできた頃、石楠花もチラホラ♪尾根が広くなりました^^左からユッタリした尾根が合流してきます。ちょっと左へ行ってみました♪やっぱりコレが高昌山でした。もと来た道に戻ります、イブネ北端も、すぐそこです。着きました~~^^今日はクラシは眺めるだけです^^気持ちのイイ草原を遠足気分で歩きます^^お腹すいたよ~~御在所・鎌ヶ岳・雨乞い パノラマが広がります☆今日も焼きそばを焼きますパノラマを見ながらの焼きそばは格別です~~ゆっくり休憩の後、下山(?)します続く~~
2009年05月26日
コメント(8)

今日も鈴鹿へ・・・新明神高速をくぐり、茶畑を抜け、石谷川沿いにダートな林道を車止めまで。コース:仙ヶ岳南尾根~仙の石~御所平~御所谷分岐~御所谷~駐車地約30分林道を歩き、営林小屋の分岐、ここから南尾根に入ります。最初は沢沿い。道しるべが、いっぱいで迷いません。お天気のせいか、暗い・・・どんどん沢を詰めて、最後はガレた沢を登っていく。カナリの急斜面、だけど、キチンとロープも付いていて歩き易くなっていた。南尾根にポンと出た。風が強かった。ココからは岩場が始まる。ストックをザックに括って、両手で登り始めた。高度感はあるのだけれど、ロープがしっかりあるので、そんなに怖くは無い。岩も持つところがいっぱい。ギザギザアップダウンを繰り返して登って行きます。だいぶ登ってきました。南尾根を振り返ってどんなに登っても登っても~高速道路が見えています・・・向こうの尾根の草原っぽい所が御所平かなぁ~いっぱいのピークを超えて~やっと仙ヶ岳山頂が見えてきました♪ココはええわ~~♪仙ヶ岳の仙の石に到着鎌ヶ岳が尖ってマース♪一応山頂から山頂から県境尾根を下って、御所平を目指します♪ヨコネ。を過ぎて、前に見えているのが御所平です^^仙ヶ岳と南尾根です^^気持ちのイイ草原を歩きます(でもちょっと草が硬い) 御所平到着です~~(ヤッパリちょっと草が硬い)由緒正しい山名板の下で、新アイテムのフライパンで焼きそばです^^さて下山。御所谷分岐まで戻ります。あり地獄状の所を下ると、すぐ沢が始まります。沢が始まりました。ペンキ印やテープはキッチリ付いています。水量も多くなり、大きい滝も出てきました、が、巻き道もちゃんとあります。高巻きはちょっと危険でした。だんだんとイイ感じの沢になってきました^^またまた大きな滝。ココは横のガレ場をズリズリ降ります。白谷コースと出合い、より一段と沢が大きくなりました。梯子と梯子の間の登山道が流出していますので、左の梯子で河原に下りて、右の梯子で登山道に戻りました。営林署の小屋まで降りてきました。手前には大きな白雲滝がありました。御所谷は見ごたえのある滝がいっぱいあり、とても良かったです☆仙ヶ岳、初めて登ったんですが~1000mに満たない山だけど、登り応えありました。南尾根も御所平も御所谷も、素敵でした。あ(・・)今日は一匹も出ませんでした。
2009年05月19日
コメント(8)

今日は晴れました!!ハマちゃんの行かれた山歩きがした~い♪アカヤシオも遅いけれど~見たい~と、いう訳で。。。今週も朝明ヒュッテ前駐車場から出発です。コース:朝明駐車場~ハライド~国見岳~国見峠~上水晶谷出合~タケ谷出合~根の平峠~朝明駐車場今日はヒル避けジョニーも完備だ(^0^)ノオー!目指すは腰越峠!! いきなり凄い梯子やなぁ・・・立てかけてあるだけ・・・最初だけ・・・親切な橋なんて架けられていた^^釈迦ヶ岳が尖がってます標識や赤テープの案内どうりに、歩いていきます。。。はじめはあった標識やテープ、広い川原に出ると全く無くなってしまった。登山道は、災害で全て流されちゃったんだろな。。。こんな所 歩いてもイインカナ。。。そう思いながら進んだ。崩れてきたらはさまれるな。。。絶対。。。道ではないが、沢をどんどん詰めて、稜線へ行き止まり辺りで、左の樹林帯にテープを発見♪見上げたらシロヤシオがいっぱい登山道が復活した。腰越峠までテープが続く続く~~やっぱりテープが無い区間は、登山道が流失していたんだろうなぁ。。。腰越峠に到着♪ハライドに登ります。あちこちでシロヤシオが出迎えてくれていました^^ハライドからの景観は素敵!展望を楽しんだ後は~降りてきて~国見岳に登ります~~意外とキツイ登りが長かった~~暑くてバテテしまいました。。。傾斜が緩むとシロヤシオの花が咲き誇っていました♪この辺り一帯はシロヤシオの林です。爽やか~~笹の道を歩いていくと・・・右に行く獣道(?)ちょっと行ってみた「あれは!?」「きのこや~~~!」きのこ岩は、とっても素敵な所でした♪アカヤシオ。。。ちょっとしかない。。。(><)やっと国見岳に近づいてきました~~国見岳山頂から「あの舟みたいなんが、イブネやろなぁ~」国見峠まで降りる途中、御在所が大きく見えました。鈴鹿スカイラインは通行止めらしい。国見峠まで降りてきましたここは御在所岳への登山道の8合目となっています。しかし、御在所へは登らず、愛知川に向かって上水晶谷を下ります。沢沿いの道は気持ちいいなぁ癒されるような二次林が広がっています看板があった~~沢の右岸を歩いてきたけれど、ここで左岸に移ります。愛知川まで、もう少し♪ 最高や~~!コラええわ~~♪足 つめたい~ 愛知川と出合ました~~♪♪メッチャ綺麗~~~ここでお昼ご飯(^^)V今日は天候のせいでしょうか、ヒルが一匹も居ませんでした!さて、、、『鈴鹿の上高地』と言われている所を歩きましょう右岸をタケ谷出合まで歩きます。右岸は湿原の様になっています池なのか沼なのか、それともヌタ場(??)シンボルの大カツラの木を探します横には愛知川が流れてるし~こんな所でテン泊したいなぁ~~今日のメインの目的地:大カツラの木の元へやってきました^^愛知川の流れを ずっと見ていたいのですが、帰途につきます。根の平峠へ抜け、朝明駐車場へ帰りました。今日は天候にも恵まれ、きのこ岩に感激し、大カツラの木に癒されました。愛知川は、とても美しい流れでした。
2009年05月12日
コメント(18)

7:00 朝明ヒュッテ駐車場 到着小雨も止んだ2週前も、ココまで来て悪天候、濁流で中止した釈迦ヶ岳・庵座谷コース 7:30 出発 今日は多少の雨でも歩く小さな沢を渡って山道が始まる落ち葉の上に何か動いてる5センチ位のヒルの鎌首が高速で回っていた鎌首を上げてコッチを見ている岩場も登るヒルが居るかも知れないので なるべく早く通過しなくては木々の間に見えた庵座の滝は 知らず知らずの間に過ぎた様だこれは二段の滝だろう この滝までの間で八匹二段の滝を左側から巻いて登る要所には必ずロープ有滝の上は なだらかな広い河原広い沢筋の道は なんだか崩れている沢から離れ斜面の尾根道に取り付くガスも一瞬抜け展望が良くなってきた御在所方面山頂辺りはアルプス的岩場最後の登り 再び急斜面山頂と別に三角点がある県境尾根を羽鳥峰へ向かいます素敵な道です 晴れたら、どんなに綺麗な所だろう稜線を歩いてきた羽鳥峰に登ります羽鳥峰峠を右折愛知川に向かうここから沢が始まる清流があふれ出してる渓流沿いの道を進みます ヒロ沢に着きましたここで愛知川と出合ます登山道は対岸にあるようで渡渉しなければいけません水が多くて渡れません~渡る所を探して、進みました流れの緩やかな所をバシャバシャ渡ることにしました愛知川の左岸についている山道へ入ります~またもや ヒルを一匹発見所々で川沿いに出るけれど、殆ど巻き道歩きです登り下りが多い巻き道お金岩への登り口の標示がありましたいつか行きたいと思いますとても綺麗な道が続いています 大瀞の危険鉄橋へ寄ってみた綺麗な愛知川渓谷タケ谷出合でお昼休憩ですスパッツを脱ごうと思ったら一匹 ヒルがくっ付いていた食事の準備をしていたら、プラティパスにも一匹食事を済ませコーヒーを作った途端 雨が降り出しました時間も時間です慌ててかたずけて帰る事とします再び浅い所を渡渉して根の平峠に向かいます根の平峠までの道は、最初はガレタ岩の道から~ブナ林の道へと。。。本当に素敵な鈴鹿今日も、いっぱい歩いて疲れたけれどまた歩きたいと思います駐車場に帰ってきて、リカオがスパッツを外したら~ヒルが一匹 (_(工)_)4:30 朝明駐車場
2009年05月06日
コメント(24)
全5件 (5件中 1-5件目)
1