全5件 (5件中 1-5件目)
1

18、19日 と二日続けて白根御池でテン泊となった。。。3日目満点の星が見えた 2:30起床 カップヌードルを食べて準備。予定としては~1000m登って、1700m下る。北岳日帰りや!うずみん☆さん&オーチャンに声を掛ける「じゃぁ行ってきます~」『お気をつけて~~』3:30 ヘッドランプを点けて、暗いうちから出発だ。見上げると、先を行く人たちのヘッデンの灯かりが見える。北岳が見えた!!北岳には、日が当たっている。森林限界を超えた頃、鳳凰三山から日が昇り始めた。三日ぶりの太陽が眩しい~~日の光の中 歩けることが嬉しい! 北岳は。。。期待している程には朝焼けしなかった。。。 柔らかなハクサンイチゲヽ( ^(エ)^)ノイェ~イ~~♪昨日も歩いた縦走路・・・小太郎尾根より甲斐駒・仙丈方面綺麗な富士山 裾野まで見えた奥に見えるのは八ヶ岳( ̄(エ) ̄ )。o0○(…昨日~どこらへんでザックカバー飛んだんかなぁ。。。)こっち側から見ると北岳はゴツゴツの山だ。肩の小屋を過ぎると、一挙に登山者が増えた肩の小屋を振り返る爽快~~もっぺん朝ごはん~~昨夜作ったお弁当を食べました。山頂まで数珠つなぎ・・・6:30 到着~~風が強くて、カッパを着たけれど、寒い・・・手袋を二重にして。。。なんとか^^間ノ・農鳥方面本当は、この先を縦走したかったけれど~今回は下山します。晴れて良かった~~昨日はガスガスで見えなかった中央アルプス・北アルプスの山並みが見えました。お花畑の中を下山♪下界は暑いわ。。。まだ2200mですがw9:00 白根御池 えらい早く降りてきてしまいました。1:30のバスまで時間がありますテントやら濡れた衣類やザックやらを木に干して乾かします。。。干してる間に、今日も御池小屋のカレーを食べました。始めての北岳 三日目に晴れて 本当にラッキーでした。≪おわり≫
2009年07月20日
コメント(20)

海の日の三連休に、白峰三山を縦走する予定でした。うずみん☆さん&オーチャン と、朝7時に奈良田駐車場で待ち合わせ一緒に、広河原行きの始発バスに乗る予定だった。だけど私達はギリギリの到着となってしまい。うずみんサン達には、先に出発してもらう事になった。『肩の小屋のテン場か、翌日の農鳥小屋のテン場でお会いしましょう~~』次のバスで、私達も広河原に向かった。橋を渡れば、すぐ登山口。最初っから樹林帯の急登が始まる。久しぶりにザックが重い。けっこうキツイ。止んでいた雨も、再び降り始めた。。。 えらい降ってきた。。。うずみんさん達どうしてるかなぁ。。。白根御池でテント張ってるかなぁ。。。それとも肩の小屋まで行ってるかなぁ。。。広河原1500mから白根御池2200mまで、登り始めて3時間12時半、白根御池のテン場到着小雨が降りしきる。。。北岳方面を見上げれば~暗雲に包まれて すっごく天気が悪そう~~今期初アルプス。。。高度順応も必要だし、ココでテント張ります。うずみんさん達は見当たらなかった。。。肩の小屋まで行った模様。。。夕方、雨も止んできてテントの数がドンドン増えてきた。鳳凰三山の雲が抜けてきた~しかし北岳は暗雲に覆われたまま、、、晩ご飯にはゴージャスに焼肉をしました^^マッタリと過ごす♪夕方遅い時間でも、まだまだ登ってくる。テン場も超満員、池の周りも、小屋の回りもテントだらけ・・・ 3時起床。なんとか雨は止んでいる。朝ごはんを食べてテントも撤収して、5時歩き出す。さぁ~農鳥小屋まで一気に歩くぞ~~!!ところが。。。森林限界を超えたあたりから、大雨 ( ゚(エ)゚)ヒョエーーー稜線に出たとたん、物凄い強風 ( ゚(エ)゚)ヒョエー( ゚(エ)゚)ヒョエーまともに立って歩けない。リカオのザックカバーが ぶっ飛んで行った。「ザックカバー飛んだよーー!」大声で叫ぶが届かない。。。時々の強風に体をさらわれないように、岩をつかみながら登る。景色もヘッタクレもない。。。体温が奪われ、物凄く寒い。指先が痛い。強風吹き荒れる3000mの稜線、半端じゃない!なんとか北岳の肩まで登ってきた時に。。。すぅ~~と亡霊のようにガスの中から現れた。。。うずみん☆さんとオーチャンだった。お二人とも疲れ切った様子、うずみんさん顔 蒼白オーチャン『もっ、もの凄かったですわぁぁぁ』 『こんな風で重い荷物背負って~山頂までいける状態では無いですわ』 『農鳥まで縦走なんてトンデモナイ・・・私ら、も~下山しますわぁ』北岳肩の小屋は、人で人で溢れ返っていた。。。飽和状態で、通路にも入れない。軒の下で雨宿り、さえも十分にはできない・・・強風でテントを飛ばされた方も居るらしい今日の天気は回復に向かわず、モット酷くなるそうだ。こんな酷い状況では、嵐の3000m稜線にテントを張ろうと、いう気にもなれず、御池小屋まで戻ろう。。。4人で下山開始御池小屋まで降りてきて、美しい小屋で休憩。。。雨は降り止まず、土砂降り状態。このまま下山するか、さては、もう一泊するのか(?)話し合いとなる。小屋の天気予報では、明日は回復するという。。。。3000m嵐のテン泊で、体力気力を使い果たしてしまったオーチャン達。。。明日は、朝から下山される様子。私達は明日、もう一度北岳に登ろう。。。再び、雨の中 テントを張ることになった。それでも、稜線上と比べたら、天国と地獄である。 ≪つづく≫
2009年07月18日
コメント(16)

トンネル西口から~オーソドックスなルートを行くのかと。。。シナノキ出合から稜線へ向かいますいきなりの急登に体がついて行けませ~ん暑い。。。なんだかトラロープとか付けてくれていて、一般登山道より楽チンかも。。。 稜線上デーース♪稜線上~微妙に漂う化学薬品のような臭い。。。あちこちバイケイソウが咲いていました・・・しかも満開で。ここを右に曲がんなきゃ弥山へはいけないのですが~ちょっとだけ稜線上を歩く為に、曲がりませんでした。・・・・稜線上には大きなフンがありました・・・バリゴヤはオシリみたい。。。鉄山がギザギザってます^^デジカメでは表現できませんが、とても綺麗な苔の世界。。。弥山が見えてきました( ゚(エ)゚)v理源太子さんの裏からショートカット。だんだん道が斜めってきました、と言うか、ほとんど獣道です。( ̄(エ) ̄ )。o0○(…これって。。。ソウナンしてんちゃうん)聖宝古道だそうです。。。ホンマカイナ(??)倒木がいっぱいあって登りにくかった~手足をフルに使いました。。。やっと正規の階段いっぱいの登山道にポンっと出ました^^今年は八経をよく見てる気がします・・・オオヤマレンゲは鹿が食べちゃわ無い様に、柵の中に群生しています。天女花のトンネルですヽ( ^(エ)^)ノわ~い♪天女花は高貴な香りがしました!群生地には蜂だらけでした。。。弥山新しい苔が綺麗!でも暑いので~木陰にて 長い長い休憩をとりました。
2009年07月14日
コメント(12)

今日のメンバーは金剛山はんこ病のみ~さん・箱ちゃん、そして噂のP子さんとは、メチャメチャ久しぶり~~一番行きたがっていた よ~こさん♪は欠席。二上山の上り始めはアルペンチックなのだ。風も無く、とても暑い山頂だ。雨の後は滑りやすい~だけども、せせらぎ沿いの道はとても涼しい( ´(エ)`)フゥー...祐泉寺を折り返して岩屋峠へ戻ることにします。グリコ~~! 。。。だそうです。今年の紫陽花は花が少ないです。。。お色もイマイチかな。。。 花レンジャー部は、研究熱心です。やきそば部員によるヤキソバは最高!!箱ちゃんの手作りバナナケーキは益々パワーアップ!P子さんの焼き立てパン&アイスコーヒー(近日ショップオープンか?)ヽ( ^(エ)^)ノマイウ~~あ~楽しかった^^
2009年07月06日
コメント(12)

急に土曜日が休みになった。そういえば、、、スロトレさんと二人で山に行くのは初めてだ!当初の予定コースは、弥山川双門コースで、狼平を経由して池ノ谷を詰めて、天女花群生地にポッコリ出る予定。昨日の雨で、水量は多そうなので、予定どうり行けるかどうか不安。車一台をトンネル西口にデポ、もう一台で熊渡へ6:30 歩き出し。朝靄のかかる白川八丁へ降り立つガマの滝 やっぱり水量はそうとう多い。。。 靴を脱いでの渡渉も余儀なくされる・・・難関のへつり水量が少ないときは、もっと下の方でヘツレルのだが・・・4度目の弥山川遡行だが、今日が一番~水量が多いな。。。( ´(エ)`)フゥー...一の滝 到着~梯子地獄の始まり始まり~~絶対、ココから落ちたら一巻の終わり。気を引き締めて鎖を握る。やっと双門の滝 到着~。ここから、川原小屋まで後、ひとふんばりだ。狼平までは まだまだやなぁ。あ~しんど。。。まだ子供だろなぁ。。。毛が白っぽい。『あたまも あっついわ~』「弥山川の流れに見とれるね・・・」『のども かわいたわ~』川原小屋から先も、まだまだ渡渉は続く。。。 『どないせーっちゅ~ねん・・・』 『なに やらせまんねん~』 この透き通るエメラルドグリーンの流れにスー氏はストックを一本、流してしまった、、、 スー氏は、秘蔵の大木を持ってきて、、、『釣れましたで~~』やっと空中ブランコですよ~~そして、やっとやっと狼平まで来ました!既に時間は1時半。思っていたより、時間は掛かってしまいました。水量も多く、雨上がりのせいで岩も濡れていてツルツル。。。踏み出す一歩が慎重になり、渡渉に だいぶ手間取りました。時間的に無理があるので、当初予定していた池ノ谷コースは変更。川合古道で弥山山頂を踏んで、トンネル西口へ下山することに決まり~~ゆっくり~一時間位の昼ご飯休憩を取ることにシマース♪弥山川コースの後、木道が優しい~~弥山の森が広がる稜線まで上がってきました^^今日はじめての、展望!弥山・八経が素晴らしい~~おもっきり遊んで、おもっきり歩いた一日になった。「今日は面白かったでんな~~」『はい~~ツッタカターーツッタカタ~~♪』6:00 無事下山
2009年07月04日
コメント(20)
全5件 (5件中 1-5件目)
1


