全31件 (31件中 1-31件目)
1
今日はリーダー研修です。久しぶりにひと前で話しをします。26名です。緊張しています。帰宅してから、練習をしましたが・・・。この緊張は、NLPでどうにかしようと思いつき、テキストを出してみたら、「スペースアンカー」を思い出しました!よし、これを使ってみようっと。「エクセレンスサークル」も必須です。「催眠」・・・まだまだデキナイッスよ。自分の順番がくるまで、NLPスキルの復習をしよっと♪私のおまじない・・わたしというより、和田裕美さんから教えてもらったことですが、(笑)それは、あかい下着を身に着けること・・・きゃっ恥ずかしい♪もうこんな時間・・・おやすみなさい♪
2009年01月30日
コメント(0)

JR五反田駅から目黒川に出て、川沿いを渋谷方面に向かっていくと、行列のできてるお店・・・ステーキの矢澤の前を通り、少し行くと、右側にあります。沖縄居酒屋 島たいむ がんじゅう です。友人のYちゃんとMちゃんのお薦めのお店です。ひとこと「安くておいしい~」この日は6人で飲みに行きました!案内された席は、板の間にちゃぶ台といった、ドラマ”ちゅらさん”の世界でした。オリオンビール海ぶどうゴーヤちゃんぷる(写真)ラフティチゲ鍋みみがーソーキそば麩ちゃんぷる覚えているのはこれくらいだけど、たくさん食べました。おいしい~ラフティはお肉はやわらかく味がしっかりとしみているんです。一緒に煮えているおいもやさつま揚げにも、しっかりと味がしみています。その汁が残りました。「これがおいしいの」Mちゃん「ごはんたのもうか」Yちゃんごはんがきました。ごはんがまわてきました・・・Mちゃんをならって、みんなお皿にごはんをとります。残った汁をごはんにかけて・・・(驚)おいしい~初体験でした(笑)。この話しを会社のかわいい仲間ちゃんに話したら、「行きたーい」ちかいうち、行くことになりそうです。■島たいむ がんじゅう〒141-0031 東京都品川区西五反田2-14-13リバーサイドNICハイム1F03-3491-7448ランチ 月~金 11:30~15:00ディナー 17:00~24:00(L.O.23:30)
2009年01月30日
コメント(0)
レポート、論文、試験勉強から・・・やっと開放されました。試験が終わったら・・・ 1)Sees's CANDIES にチョコを買いに行く アナウンサーの内田恭子さんが好きなチョコのお店です。 近くに行った時に、寄ってみようかなと、新聞記事を手帳にはさんおいてました。 昨日、会社の帰りに行きました。 真っ白でちいさなかわいいお店です。 銀座の裏通り、バーニーズニューヨークの前です。 ひとつは親友に、ひとつは母に、会社の仲間に、自分に・・買いました(^^)v 私は大のチョコ好きです。 実は、ほとんど毎日、チョコを食べています。 以前は、新しいチョコのお店を見つけると、行っていたのですが、 最近はほんと増えてね、、、追いつきません(笑)。 あと、ラ・メゾン・デュ・ショコラ と ピエール・マルコリーニ に 落ち着いてしまったし♪ だから、好きなチョコは、ほとんどがヨーロッパのだけど、 See's CANDIES は、カリフォルニア、、そうアメリカなんです! 内田恭子さんは、ラ・メゾン・デュ・ショコラ が好きだったはずだけど・・と 妹から聞いたのも、動機のひとつです(笑) お店でいただいた試食のチョコは、ピーナッツがはいっていて、おいしかったです♪ いつ食べようかな~楽しみです☆ 2)鈴木光司さんのエッジを読む 友人のお薦め本です。 最近、小説をあまり読んでいないので、春休みは小説をたくさん読みた~いです。 2店(書店)に行きましたが、売り切れでした。 だめもとで、アマゾンをみたら、1冊だけ在庫があり、即購入しました。 2/2以降の配達だそうです。 待ち遠しいな~試験が終わったら、この2つが浮かんできました。あとは、ゆっくりとのんびりと過ごしたいな~ふう~まだ、試験の余韻が残っていて、テンション高めです(笑)■See'sCANDIES銀座店 東京都中央区銀座6-9-7 TEL:03-6218-0341
2009年01月29日
コメント(0)
友人からお礼にといただいたのが、マドレーヌ、フィナンシェ、パイ類の詰め合わせです。マドレーヌを食べてみる。おししい~しっとりしています♪よく見ると、コージーコーナーのでした。近くのコージーコーナーの前を通った時、おおおおお!マドレーヌは1個55円更に特売で46円私の大好きなフィナンシェTOP3・クィーンアリス・キルフェボン・アンリシャルパンティエでもね、コストパフォーマンスを考えると、コージーコーナーに負けてしまいます~(笑)そうそう私、カロリーを気にしていたのだわ。しばらく、マドレーヌとフィナンシェはおあずけです(笑)。残念。。。
2009年01月28日
コメント(0)
銀座4丁目の交差点、日産、SONOKO、その数軒先が烏来(ウーライ)です。私の大好きなリフレクソロジーのお店です。この日は、友人と行きました。着いたら、おしぼりとお茶がでてきます。少しくつろいでから、中にはいります。隣のベットは友人です。リフレクソロジー30分コースのはじまりです(笑)着替えたら、ベットに横になります。もう、この時点で、かなり眠いです(笑)。烏龍茶で足を洗ってくれます。片足づつ足裏のツボをおしていきます。「イタタ・・・」力をゆるくしてもらいます、、、でも、この痛いのが効いていると思うと、少し我慢もします。足裏が終わると、膝から下を同じようにマッサージしてくれました。気持ちいい~うとうと・・・。両足が終わったら、片足づつ蒸しタオルでぐるんぐるんにまいてくれます。これ、ほんとうに気持ちがいいんです♪しあわせ~施術がおわったら、毒素をだすための、白湯をいただいて終わりです。ロビーで、お茶をいただきながら、チェックシート(結果)を見ます。友人より多い。。。。。(落ち込む)副鼻腔、目、僧帽筋、胃、小腸、頚椎。私、、、弱っているみたい。もう若くないんだよ~という警鐘に聞こえてきました(笑)数あるリラクゼーションルームから、烏来を選ぶ理由は、蒸したタオルで足をぐるんぐるん巻きにすることです!あと、マッサージをしている時、首にホットピローを置いてくれるとこ、まだあるな~開始前と開始後にお茶がでてきて、終わった直後も、毒だすための白湯がでてくることかな~。ツボってすごいです!今度は60分コースにします。リフレクソロジー 癒されるね。■烏来 銀座店〒104-0061 東京都中央区銀座5-9-1 銀座コテイビル6F call.03-6253-8520 営業時間11:00~翌朝5:00 日曜日のみ11:00~23:00(年中無休)
2009年01月27日
コメント(0)
ジャズヴァイオリニスト 中西俊博さんのライブ「CoolGroovin'」に行ってきました。今年で3回目です。場所は、青山円形ホール、一番前の座席でした(^^)vCoolGroovin' は11名のバンドで、その内、6名がヴァイオリンです!ヴァイオリン好きにはたまりません(^^)/中西さんはステージから降りて、ヴァイオリンを弾きながら、円形ホールをぐるっとまわられたのです!だから、目の前で聴くことができました(^^)しあわせ~友人は、「Episode」「Episode」はすーっと、心にはいってきた曲です。私は、やっぱり「Utage~宴~ 」 が良かったな。楽しくて、元気になれる曲です。ヴァイオリンは、中西さん以外は全員女性です。それも、全員、美しい女性ばかり。「この美しさは内面からでてくるんだよね~」(友人)友人のひと言を聞いて、白洲正子さんの言葉を思い出しました。「綺麗な着物を着たいと思わない、美しい人を羨ましいと思わない、人と道具がどう合っているかが大事」・・・・のようなお話しでした。目の前にいる音楽家の方々は、皆、楽器と一体になっていました・・・だから美しい♪ライヴが終わって、「ヴァイオリン、弾きたくなっちゃったね」(友人) 私も・・・って、友人も私も、これまで一度もヴァイオリンを弾いたことも持ったこともないので、まずは、ヴァイオリンを買うことが始めなければなりません(笑)。楽しかった~ありがとう♪
2009年01月26日
コメント(0)
あですがたな~みだむすめ、色っぽいね♪テレビからキョンキョンの声が聞こえてきました。今週1月21日(水)23:00~ Songs のゲストは小泉今日子さんでした。今週と来週の2週にわたって放送されるそうです。家事をしながら、キョンキョンの声に耳を傾けていました。そうしたら、しばらく歌から離れていたことを語りはじめました。 たとえば、ドラマだったら、脚本があって、演出家がいて、監督がいるけど、 歌をつくるということは、自分をさられけだすこと、、、 それが怖くなった。録画しなかったので正確ではないけど、こんな感じのことを言っていました。アイドル全盛期の時、アイドルの中でもキョンキョンは、好きな方だったけど、特別ファンではありませんでした。だけど、小泉今日子さんが「優しい雨」を作詞されたと知ってから、 ぐーんと、気になる女性になりました!観察力と感性が素晴らしいですね。来週は、この「優しい雨」と「あなたに会えてよかった」が放送されるそうです。楽しみです(^^)v■SongsNHK総合 水曜日 23:00~再放送 土曜日(金曜日深夜)3:00~ 火曜日 15:15~ BS2水曜日 8:30~
2009年01月25日
コメント(0)

京都の甘味処です。泉涌寺からの帰り、商店街をでて、まっすぐいったところに、ありました。梅香堂(ばいこうどう)の看板&のれんが目印です。抹茶ゼリー、ソフトクリーム、抹茶のシロップ、生クリーム、バナナシンプルなパフェです。渋い抹茶ゼリーと甘いソフトクリームを交互に味わってみる、、、おいしい~♪私は生クリームがたくさんのっているパフェより、ソフトクリーム(アイス)がたくさんはいっているパフェの方が好きなんですよね。東福寺、醍醐寺、泉涌寺 にお参りにきた時に、立ち寄りたいお店です(^^)/梅香堂 (ばいこうどう)京都府京都市東山区今熊野宝蔵町16 075-561-3256
2009年01月24日
コメント(0)
景気大幅悪化の影響が・・・身近にせまってきました。昨日の日経新聞の1面は、「ソニー 希望退職者募集など 正社員2000人超削減」「業績悪化 コスト構造見直し」雨も降っているし、朝から気持ちもどよ~んとしちゃいました。出社して、3日分(試験で有休をとっていました)たまったメールを読んでいると、おおおおお、始業前の時間で、社長からメールがはいっていました(驚)。内容は、福利厚生の一部である ”飲み物” の有料化でした。ベンディングマシーン、、、紙コップの自動販売機ね、普通は1カップ100円くらいかしら?うちの会社は無料なんです。一部有料のもあるけど、お茶、コーヒー、カフェオレ、ココア、はちみつレモン等。だから、ベンディングマシーンの前でボタンを押せばいいだけなんです。いつから有料にするとかは書いてなかったけど、まあ近々でしょうね。帰宅して、ニュースをつけたら、今度は、日銀の白川さんが、「09年度の実質経済成長率の見通しを08年10月時点の0・6%から、 戦後最悪の水準となるマイナス2・0%へと下方修正した。」 と。今日の朝刊の1面にも出るでしょうね。出社し、社長からメールがはいっていたら、今度は何のコストを見直しするのだろう・・。リストラもありだよね。社内の空気が悪くなりませんように。おやすみなさい☆
2009年01月23日
コメント(0)
その日は、CS放送のチャンネルをBGMにして・・・要はつけっぱなしにしていた時、テレビショッピングがはじまりました。見ていない、、、ほっておいたのですが、篤姫のお姑さん役の高畑淳子さんの声が聞こえたら、見てしまいました(笑)。その日からずっと気になっていたのは、プラチナゲルマローラです(笑)。時を同じく、研修のロープレで撮られた自分の顔を、やや大きい液晶画面で見せられ、もちろんダイエットは必須ですが、リフトアップも・・・と。買ってしまいましたぁー♪美容系の器具を買うのは初めてです。お顔と首にコロコロとローラを転がすだけです。1ヶ月が過ぎました。リフトアップしたのかな?私の場合は、ほっぺのお肉をおとす方が先なんだけど(笑)、肌はやわらくなりました。自分でいうのもはずかしいのですが、モチモチしてきました・・・エヘ(笑)時を同じく、友人はナノケア(仲間さんがCMをしている)を買ったのね。(友人は美容系や健康系&ダイエット系の器具が好きです)「肌がしっとりする、買ってよかった! ひとによっては音が気になるかも・・」と、肌効果はあったようです。今度はナノケアを買ってしまいそう~(怖)おやすみなさい。
2009年01月22日
コメント(0)
発達心理学講義メモハーロー(1958)の研究赤毛ザルの赤ちゃんの実験・母ザルと同じ大きさで、ひとつはボディが金網(ワイヤーマザー)、 もうひとつはボディにやわらかい布(クロスマザー)を用意し、 ワイヤーマザーに哺乳瓶を持たせました。仮説 クロスマザーでは飢えを満たせない。 口唇部位に満足を得られない。 ワイヤーマザーは飢えを満たし、性的満足を得られるだろう。結果 ワイヤーマザーよりクロスマザーの方で多くの時間を費やした。 おなかがすいた時だけ、ワイヤーマザーのところに行った。補足 子ザルが見たことのない恐怖体験(ロボットを見せた)をした時、 クロスマザーにとびつき、しがみついた。 クロスマザーを隠し、ワイヤーマザーしかおかなかったら、 子ザルはパニックを起こした。 この結果から、 やわらかい、あたたかい感触にしっかりしがみつく行動が、 恐怖や興奮を鎮静させる働きがあることがわかる。 子ザルが成長するとクロスマザーにも限界がでてくる。ハーローの研究から、 子どもを母親に結びつけるのは、接触の楽しさであるといえる。Skin to skin contact という表現がハーロー研究で多くでてくる。更に研究をすすめた ”やわらかい””あたたかい”といった感触のない、 ワイヤーマザーだけで子ザルを育てたところ、 性欲を感じないサルになった。 性欲を感じないとは、 子どもを生んでも授乳しないとか、子どもへの対応が下手だったり、 子どものめんどうをみない等。 従って、母自身の幼少期が大切。 自分が母と楽しく遊んだなどの経験がないと、どう子どもに接して良いかわからない。ただ、エサをあげ、飢えをなくせばよいということではない。ハーローの研究から、従来の考えが見直されるようになり、この話しはまだまだ続くのですが、、、。・・・・・昨日また、シュリがごはんを食べなくて、主治医の先生のところで、点滴をうってもらってきました。どうやら換毛期にはいったらしく、もしかしたら、毛を多く飲み込んでしまったのかもしれないけど、これ以外にこれといった原因はみつからず。。。だから、私の愛情不足&ストレスの影響を受けてしまっているのかもしれません。「プリマさんも無理をなさらず」と最後に声をかけられた時は、心遣いにうれしくもあり、感謝しつつ、そして、情けなくもなりました(ポリポリ)昨日は、先生のご学友で臨床心理士をされている方のお話しをしてくださり、シュリのこともあり、なぜか、ハーローの研究のことを思い出したので、書いてみました。今、こうしてパソコンの前にいると、何度も(ウサギの)プリマが私の足にじゃれてきます。そして、ジャンプして私の膝の上に乗り、甘えてきます。ハーローさん、あなたの研究はほんとそのとおりよ~(笑)おやすみなさい☆
2009年01月21日
コメント(0)
「プリンシプルさえ持てば、人生に迷うことは無い」「今の日本の若い人に一番足りないのは勇気だ。『そういう事を言ったら損する』って事ばかり考えてる」(白洲次郎の言葉より)「今は命を大切にすることより、酒でも遊びでも恋愛でもよい、命がけで何かを実行してみることだ。そのときはじめて命の尊さとこの世のはかなさを実感するだろう」(随筆集『夕顔』より)こんな二人の生活ぶりを紹介する展覧会に行ってきました。エルメスやルイ・ヴィトンのオーダーされたバック類もステキですが、白洲次郎さんの生き様そのものを見ることができます。鶴川のご自宅(武相荘)から軽井沢までの手書きの地図が展示してありました。白洲次郎さんは日常的に、地図を書く人だったかは???ですが、私は地図を手で書くことが多いから、「この感じ、わかるな~」とうれしくなりました→勝手な妄想です。失礼しました(笑)。大学の同級生の作品(織物)が、白洲正子さんのお店に置いていただいたことがあり、私はその時に、初めて白洲正子さんを知りました。その時に、お店に足を運んでいれば、白洲正子さんにお会いできたと思うと、残念です。後悔しています。今回、首里織りの着物が展示されいました。白洲次郎さんは、正子さんとお二人で旅行され、もどられてきてから、2週間後にお亡くなりになったそうです。最後の最後まで潔いいい方なんですね。プリンシプル・・・筋をとおす!横浜そごうで、1月22日(木)まで開催しています。
2009年01月19日
コメント(0)
英語和訳の試験範囲です。・・・・・Feng ShuiFeng Shui, the Chinese art of placing objects, is recommended by many office design experts tomake comfortable and relaxing work spaces.Here are some Feng Shui do’s and don’ts: Don’t put your desk next to a wallwhere you cannot see the entrancewaywhen you are working.Having your back to the entranceway creates a feeling of stress.Place your computer printer in the upper left corner of your desk to bring out positive energy.And try putting a fish tank by your entranceway orhanging a picture of a waterfall on one of your wallsin order to boost your energy and offset any negative energy from outside area.・・・・・"waterfall" を聞き、千住博さんの絵が浮かんできました。「玄関から入ってきたパワーは、良いものも悪いものもダイレクトにそこにいる人に伝わってしまうけど、その間に浄化というワンクッションが必要ということなんでしょうかね。」和訳の査読をお願いした友人からの感想です。そういえば、うちの会社の入り口(受付)にも水槽があります。ほんと、滝の絵もそうだけど、多いかも。。。この文章のように、建築士やデザイン事務所からのアドバイスを聞くと、必然的に風水をとりいれることになりそう。うん、私も気になってきました。試験が終わったら、風水の本を読もうっと。我家の玄関に、、、千住さんの"waterfall"・・ほしいな~ポスターでいいんですけどね♪
2009年01月19日
コメント(0)
昨年11月、今熊野観音寺(1月6日ダイアリー)の次に訪れました。この日は、雨の降りも強く、そして寒く、体は冷え切っていたので、少しの時間、こちらで休ませいただきました。身代わり釈迦といわれている、釈迦如来像が本尊です。ご本堂に入り大きさに驚きました。大仏様です。後水尾天皇が即位争いに巻き込まれ、暗殺者に寝首を掻かれた時に、この釈迦如来が身代わりにたたれたと言われています。この大仏様の首のまわりには、傷らしきものがあります。身代わり瓢箪御守りをいただいてきました。私に何かがあった場合、この御守りが身代わりになってくれるというのもの。割れたりするそうです。泉涌寺、今熊野観音寺と比べると、庶民的な雰囲気でした。大きな大仏様のいらっしゃるご本堂の前には、ソファや椅子があり、ゆっくりと休むことができるのです。・・・・・・・・・(京都市HPより)■戒光寺泉涌寺塔頭。身の丈5.4メートル、光背と台座を含め約10メートルの釈迦如来像が本尊。実際は一丈八尺だが、昔は大きな仏像を「丈六」と呼んだ。首から上の病や悪しきことの身代わりになって下さる身代わり釈迦と言われている。運慶・湛慶父子の作。寄木造りで、重文。寺は1228年(安貞2)宋より帰朝した曇照が八条大宮に創建。応仁の乱で焼け、一条戻橋、さらに現在地へと移った。泉山七福神巡りの一つ弁財天像は最澄作とされ、融通尊で、いかなる願いも必ず成就させるという。建立:1228(安貞2)年 ■泉涌寺真言宗泉涌寺派の総本山。皇室との関連が深く御寺(みてら)とも呼ばれる。寺伝によれば、空海が天長年間(824-34)ここに草庵を結び、法輪寺としたのが起こり。1218年(建保6)月輪大師が造営するにあたり、清泉が涌き泉涌寺と改められた。四条天皇以来14代の天皇陵をはじめ、皇妃、親王陵墓など39の陵墓がある。仏殿(重文)は、徳川家綱の再建で、運慶作と伝える釈迦、弥陀、弥勒の三尊を安置。天井の竜は狩野探幽筆。霊明殿に歴代天皇、皇后、親王の尊牌を奉安。泉涌寺勧縁疏(国宝)などの文化財を所蔵。国内最大の涅槃図がある。洛陽三十三観音霊場20番札所の楊貴妃観音(重文)、1月の成人の日に行われる七福神巡りは有名。建立:1218(建保6)年・・・・・・・・・・(引用終了)泉涌寺に初めて訪れたのは、20年くらい前になります。坂を下り、瓦屋根を楽しみながら、大きな門をくぐり、ところどころの菊の紋、そして、美しい楊貴妃観音像と、見るところが多すぎて、当時の私の感性は処理しきれなかったように記憶しています。この泉涌寺内には、これまた、素晴らしいお寺さんがたくさんあるんです。京都は深くて奥ゆかしいですね。私はどちらかというと、染織や建築、絵画、神社に興味があるのですが、20年前から、仏像に詳しい友人と一緒に京都のお寺さんを巡るようになり、仏像こそが日本が誇る最高の芸術ではないのかと思うようになりました。友人に感謝です(^^)/
2009年01月18日
コメント(0)
中谷彰宏メールサービス【メルマガくん】1月17日号に共感したので、メモします。・・・・・・・・・・(パープル@AN-Jより)お元気ですか? パープル@AN-Jです。 先週の週末、夕方、散歩していると、 東の空の様子が怪しいので、顔を向けてみたら……。 満月。 大きな満月。 胸が、ざわざわするくらい、見事な満月。 天気予報で、「今晩は、月の見ごろです」とは、 言ってくれません。 お月さまが話題になるのは、中秋の名月の時期です。 中秋の名月のころは、たいてい、お天気がよくなくて、 名月はなかなか見ることができません。 冬の夜空は、名月の穴場です。 世の中で大騒ぎしていないときにも、 美が、わたくしたちのすぐそばに、訪れています。 * 近くに、美が、転がっているかもしれません。・・・・・・・・・・(引用終了)そうなの、そうなの~毎夜、美しいお月様に魅了されっぱなし(笑)先週の満月は、大きくでキレイだったわ~翌日は、やや赤みを帯びて、さらに大きかったよね~パープルさんとシンクロです。月とうさぎ・・・私にとって最高の癒しです♪
2009年01月17日
コメント(0)

23:00頃帰宅「ただいま~」シュリとプリマがケージの前に立っちして、歓迎してくれます♪着替えて、洗濯機をまわして、片付けて、そして、自分の晩ごはんをつくり、、、今日は野菜スープです。コトコトスープを煮ながら、ウサ達のおやつ、、、りんごをむきました。「はーい、おまたせ~」「・・・」シュリがかたまっている。「シュリ・・・」 あたまをなでても、かたまったまま。動物病院の留守番電話は、救急病院の電話番号がアナウンスされました。以前は、先生(獣医師)の携帯番号がアナウンスされたのですが、多分、緊急の患者さんが多くて、対応しきれなくなったのではないかと思いました。救急病院に電話をしました。江ノ島です。大船からモノレールの下の道を、海に向かっていきます。0:30を過ぎていました。鎌倉山のロータリーは真っ暗で誰もいません。私とシュリだけ。不安になります。やっと134号線にでました。車も人もいます。病院の場所がわからなくて、電話で確認しながらきたので、病院の前で、先生が手を振ってくれた時は、ほっとして、うるうるしてきました。 ・おなかにガスはたまっていない ・歯もOK ・外傷もなし ・体重、体温も正常「今日は昼間も気温が上がらず寒かったから、冷えの可能性もありますね」「ウサギさんは繊細だから、何か変化とかはありませんでしたか?」今日、帰宅したとき、なでなでしてあげなかったことを思い出しました。ウサギは1日ごはんを食べないと死んでしまうと言われています。・・・・・・(獣医さんのブログより)ただどんな原因にしても共通のことがあり、それはウサギが餌をとらないというのは緊急事態と考えてまず間違いないということです。ウサギがイヌやネコと大きく違うところは、ウサギが1日以上の絶食に絶えられない体質であるということです(イヌ、ネコは大概3日間くらいは絶食に絶えます)。ウサギが餌を1日食べないと大きな問題が2つ起こります(他にもあるのかもしれませんが)。1つ目の問題は消化器系(胃腸)の運動能が低下してしまい、ますます食欲がなくなってしまうという悪循環にはまってしまうと同時に、どうにか食べたとしてもきちんと消化吸収できなくなったりしてしまうということです。これは、ウサギは繊維質をとる(食べる)ことによって、ようやく消化器系がきちんと運動する生き物だからです。・・・・・・(引用終了)注射と点滴をしてもらいました。この病院は、藤沢市、鎌倉市、逗子市などの湘南エリアの動物病院で、共同運営(会員制)をしている、夜間21:00~早朝6:00 のみ診療をしているそうです。夜間専任の獣医師と会員となっている動物病院の先生と看護師の3名の方がいました。シュリの主治医の病院も会員なので、自動的にシュリも会員の扱いになっていました。救急対応履歴は、病院に連絡がいくそうです。自宅にもどったのは、3:30を過ぎていました。シュリはパパイヤのおやつを数個食べて、また、かたまってしまいました。翌朝、6:30頃、シュリはまだかたまったままです。ごはんは食べていません。会社に出社し、主治医の先生に連絡をしました。明日(土曜日)は、自分はいない(他の先生はいるけど)ので、今日18:00まで来てほしいということでした。会社を早退。帰宅したら、シュリは朝ごはんを全部食べていました!ペレットを追加したら、それもすぐに食べ始めました。主治医の先生に診てもらい安心しました。「シュリ君、がんばったね。えらかったね」(看護師さん)シュリはうれしそうに鼻をクンクンさせます。 写真は病院にいく途中に見えた、富士山のシルエット 携帯カメラだと、信号機や車のヘッドライトをとらえてしまい・・・。 救急病院の先生と看護師さん、本当にありがとうございました。 体温計をシュリにさした時、 これまで聞いたことのないくらいせつない鳴き声をだしたから、 見てられなくて、 トイレにいったものの、 やっぱり、言わないより言って後悔をしようと決め、 トイレから飛び出し、 「今まで、体温ははかったことがないから、いいです(やめて)」(私) 診察の手をとめてしまい、すみませんでした。(- -;; 適切に処置をしていただき、本当にありがとうございました。 金曜日に会社を早退してよかったです。モスリンとカプリの時のような後悔はしないと決めたんですもの。まわりの評価は下がるだろうけど、仕事はどうにかなる、、、他で挽回をします!さすがに、2時間の睡眠はきつかったです。少し寝かせてください。目がさめたら、英語の和訳をしなくちゃ。湘南夜間救急動物病院0466-26-9912 キュウキュウワンニャン(要電話予約)藤沢市片瀬4-14-8診察時間:夜 9:00 ~ 翌朝 6:00駐車場完備http://www.seamec2006.com/shisetsu.htm
2009年01月16日
コメント(0)
車を停め、後ろ座席から荷物をとり、キーをかけ、車庫から出ようとしたところで、視線に気がつきました。「ここ、うさぎのお店でしたよね」(男性)「ええ、そうでしたね (^^;」(私)「だいぶ、、前、、、たつかぁ」(男性)「ええ、その節はお世話になりました」(私)ほんの一瞬、あの、あの楽しく、希望に溢れていた毎日がよみがえってきました!声をかけきた男性は、お店にきたことはない人です。でも、ここにお店があったことを知っていた、覚えててくれた?、私を見て、思い出してくれたんですよね。うれしいな~もしかしたら、いつか入ってみようとか、子供がもう少し大きくなったら、うさぎを飼うつもりだったのかもしれない。想いと勢いだけで、お店をだし、しめてしまったけど、もう少し続けていれば、変わったのかもしれない。同時に、お店をだすこと=町の一部 になることの責任も感じています。気になるお店、いつか入ってみたいお店はいくつかあります。もしかしたら、今はもうないかもしれない。あー私もそのお店に急いでいかなくちゃ!
2009年01月15日
コメント(0)
JR石川町駅で降りて、延平門から中華街に入ります。善隣門を入ると、肉まん、ごま団子などの、蒸し物のおいしいそうな匂いが鼻をくすぐります。中華街の中心です。目印の華正楼が見えてきました、、、右に曲がります。友人の友人に紹介していただきました。友人の友人が好きなお店です。ややこしいね(笑)。「どんだけ~」のIKKOさんが昔アルバイトをしていたお店だそうです。この日は飲茶コースをいただきました。どれもおいしい~♪特に、えびを何かでまいた蒸しものは、絶品でした♪私はひとつだけ食べれないのがありました。それは、薬膳スープです。残してしまってごめんなさい。次回は、中華料理(広東)を食べに行きたいと思います。そのIKKOさんのおすすめは「中華カステラ」です。おみやげに買いました。これがずっしりと重いんです。甘さもほどよく、さっぱりしています。朝食にちょうどよかったです(^^)vそうそう、通路の席にバックとコートを置いたのね。お店の方が何気なくクロスをかけてくれたのが、うれしかったです。■菜香新館〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町192 045-664-3155みなとみらい線元町・中華街駅 徒歩3分 JR根岸線石川町駅 徒歩10分 横浜市営地下鉄関内駅 徒歩15分
2009年01月14日
コメント(0)
思い切り扉を開けた「お疲れさん」と声がした顔をあげたら君がいたたったこれだけのことなのにうれしくて飛び上がりたくなる君の存在がどんどん大きくなる
2009年01月13日
コメント(0)
昨日より、0.2kg減っていました。レコダイを開始して最低値ですうれしい♪12月4日にドーンと増えて、一向に減らなかったのに、ここにきて、ガタと減りました。。。ほっ摂取カロリーを振り返ってみると、10日間の平均:1,727kcal4日間の平均:1,537kcalここ4日間は1日あたり200kcalも減っていました。・・・といっても、最高値からすると2kgしか減っていないんですけどね(笑)今週はできる限り外食をひかえて、1,500kcalをキープして、1kg減らしたいですね。お野菜中心メニューで頑張ります!そうそう、昨夜は、2009年初満月でした。ご存知でしたか?キレイだったわ~でも、今夜の月の方が好きだわ~美しいです(^^)今からでも遅くないから、見てみて!
2009年01月12日
コメント(0)
図書館に行ったら、席が空いてなく、、、、目についた本をパラパラ・・とめくりながら、”どこか空かないかな~”と様子を伺ったけど、空く気配はなく、、、。あきらめて、近くのミスタードーナツに行きました。思いのほか、混んでいました。レジも長い列でした。”何にしようかな~” 米粉ドーナツが人気のようです。並んでいる人たちのトレイにも、米粉ドーナツが、、。黒ごま、きなこ、チョコあられ の3種類があり、”チョコあられ” にしました。生地の、モチモチあられの、カリカリ おいしい~(^^)vこれでもかーというくらいの、モチモチ食感ですひとくちでファンになりました♪明日1月12日(月)まではフェアで、米粉ドーナツは全品90円です。おためしくださいませ~☆お米って多才だわ!*ミスタードーナツとは何の関係もありませんのであしからず(笑)
2009年01月11日
コメント(0)
本や雑誌を片付けていると、ついついページをめくって、読んでしまうことってないですか?年末のお掃除の時が、まさしくこれ↑だったんですだから、片付かなくって・・・(ポリポリ)写真集「ブルー・ノート」も例外にもれず、やはり、あけて見て、読んでしまいました。いいね~生きている言葉ばかり~ ・ピンと感じた直観はとても大切。 ・他人と競争するのじゃなくて、本当のライバルは昨日までの自分です。 ・人生ってカーナビと同じ。 自分の人生の目的地に向かってナビのスイッチをいれない限り、 いつまでたっても到達できない。 でも、目的地にスイッチをいれたら、どんなに回り道をしても、 自分があきらめない限り必ず目的地に到着する。写真は懐かしい感じがする。まだまだあきらめません!さあーてと、試験勉強しようっと(笑)。
2009年01月10日
コメント(0)
ソニービルの前の通りを新橋駅の方に向かって歩いて1,2分、、、「能楽堂」と書かれた看板が目印です。串揚げとフレンチをコラボレーションしたお料理です。お店の雰囲気は黒とベージュを基調にした、上品な雰囲気です。前菜、野菜、メインといったコースの間に、串揚げがでてきます。ねこ舌の私は、「ふう~ふう~」言いながらいただくのですが、このあつあつさがうれしいですね。きゅうり、にんじん、大根等の野菜の角切りに、手作りマヨネーズがついてくるのですが、これも、ほんとおいしいです♪「また、あのお店に行きたいね」と職場の仲間からうれしいフィードバックをいただきました。好きなお店のひとつなんですが、振り返ってみたら、数年ぶりでした。前回(数年前)、コースのお肉料理に兎がでてきたんですフレンチでは、兎や鳩といった、日本ではあまり食べなれない食材を使われるので、聞かない方も悪いのだけど、だけどね~、ひと言いってほしかったんです。こんなことがあり、足は遠のいていました。昨年夏に、友人から「話しを聞いてほしい」と相談あり、その友人が予約したお店が、姉妹店の「串揚げDining 金の串」でした。nagomiは、カップルや女性が多く、Diningの方は、男性が多かったです。Diningの方が、年齢層も高く(見え)、若干おとなのお店って感じがしました。そうそうDinigの方でも、野菜のカクテルがでてきました♪この時の好印象もあり、職場の女性だけの打ち上げに、nagomiを選びました。この日は、金のリュクスコースをいただきました。 ・前菜 ・串揚げ11種 ・本日のシュペシャリテ ・有機野菜のカクテル ・フォンションショコラ ・シャンパン(モエ・シャンドン) ・ワイン事前に、エスカルゴ(食べれないひとがいたので)や兎が食材を使われいないのを、確認したので、安心しておいしくいただくことができました。友人や職場の仲間達と一緒に行きたいですね今日はその職場の仲間のひとりの壮行会でした。所属は同じですが、来週からクライアント先に常駐になります。入社11年目の大先輩です。先輩にとってはチャレンジになることなので、頑張ってほしいです。試験前だというのに、二次会まで行き、またもや終電・・・。撃沈・・・■金の串~nagomi~〒104-0061 東京都中央区銀座6-5-15 銀座能楽堂ビル5F03-3571-9400地下鉄銀座駅 B9出口 徒歩2分 JR有楽町駅 徒歩7分
2009年01月09日
コメント(0)
”バリッ”と音がした。「やってしまったー」そーとスリッパをはいた足を上げてみる。そこには、粉々になったコンタクトレンズが・・・(涙)。洗面台に落ちたと思い、目を細めて探していたのに。ショックです。母と妹を10分待たせてしまいました。ごめんね。翌日、上司に呼ばれ、「(前の部署の時のように)バリバリとやってよね!」と言われました。上司は男性です(笑)。私の頭の中で、バリバリがリピートしました(笑)。コンタクトレンズを割ってしまった日に、新しいレンズを買いにいきました。そうしたら、割っていないレンズの方の目に、傷がついているのがわかり、コンタクトレンズの使用は、ドクターストップがかかりました。瞳の傷が早くわかってよかったです(^^)。
2009年01月08日
コメント(0)
「きら」と聞こえたので、テレビの前に急いでいきました。おおおお!唐長11代目当主の千田さんが画面に映っていました。そして、桂離宮の壁を飾っている、桐紋の唐紙の説明をされていました。ここの桐紋には、雲母(きら)が使われているそうです。雲母(きら)とは、花崗岩の結晶に含まれる成分を粉にしたもので、染料というより、塗料の方が近いかもしれません。クリーム地に同色で桐紋が描かれていますが、光によって、その桐紋は変化していきます。美しい~♪昨年の9月、目黒にあるギャラリー燕子花(かきつばた)で、唐紙に出会いました。想像を超えるデザインのモダンさと紙の質感の美しさに見とれてしまいました。展示してあった屏風の購入を真剣に考えたほどです(笑)。そして、2ヵ月後の11月に、京都の両替町インテリアサロンに行きました。千田さんと奥さまがいらっしゃって、奥さまにひとつひとつ丁寧に説明をしていただきました。この時に見せていただいた数々の唐紙を思い出しました。「雲母」 と書いて 「きら」或いは「きらら」と読むことは、昨年、千住博さんの作品に出会った時に知ったと思います。京都造形大学の副教材名は、「KIRARA きらら 雲母」でした。私は、「雲母」 を 「うんも」 と読んでいたんですよね~恥ずかしいです(笑)番組名は、NHKスペシャル「桂離宮 知られざる月の館」「知られざる月の館」サブタイトルに酔ってしまいますよね~終わりの方しか見れませんでしたが、桂離宮の真上の月にうっとりしました。桂離宮唐紙月どれも”雅”をまとった美しさです。
2009年01月07日
コメント(0)
泉涌寺の左側にある、真言宗泉涌寺派のお寺さんです。昨年の秋、「花山法皇一千年御忌 十一面観世音菩薩縁結御開帳記念」に訪れました。秘仏の十一面観世音菩薩様は、薄暗い奥の方にいらっしゃいました。この日はあいにくの雨模様でしたが、やはり、外の光が眩しいのでしょうか、可能な限り近づいても、そのお姿は暗くてあまり見えませんでしたが、見られているような、ちょっとはずかしい感じがしました(笑)。十一面もあるのだから、やはり視線を感じてもおかしくないですよね。外にでて、観世音菩薩様とつながっている縁結びの紐をしっかりと握りました次にお会いできるのは33年後です。
2009年01月06日
コメント(0)
今日からお仕事です。9:00から社長による新年の挨拶があるから、いつもより20分は早く家をでなくてはならないのに・・・もうこんな時間仕事始めなので、カラーセラピーカードをひいてみました。 *Silver シルバーどんな日*知性と感性を生かす日心*移り変わる体*バランスがよくなる仕事*核心にせまり解決するおつき合い*演技してごまかすYES・NO*直感なら「YES」ひとこと*ひらめきを大切にしておつき合いの「演技してごまかす」ってところで、うけてしまいました(笑)。う~ん、におってきました(笑)。いいスタートになりそうです。自分らしく、頑張ります!おやすみなさい
2009年01月05日
コメント(0)

元日に、親友からかわいいウサカードと一緒にお茶漬けの具が届きました。昆布(玉)桜の塩漬けあられどれも包み紙が違うので、京都のお店を一軒一軒まわったようです。驚いたのは、あられです。金平糖のように、プチプチしていて、そしてカラフル♪玄米ごはんに、昆布をのせ、あられと海苔をのせ桜の塩漬けはお塩を落としてからのせました。そして、ほうじ茶をかけていただきました。おいしい~桜茶漬けで、春をあじわいました~どうもありがとう
2009年01月04日
コメント(0)
ラベンダーを剪定していたら、バッタらしき虫が、ラベンダーの茎に同化するようにいました死んでいるのかな?ちょっと目を離したら、いない!おっと、隣の茎にうまく隠れているではないか(笑)バッタって冬眠するの?ラベンダーの茎と葉に包まれて、この冬を越えるつもりなんだよね、バッタ君そのラベンダーを剪定してしまって、ごめんね。春まで、ここにいていいからねでも、春になったら、下に行ってね!春になったら、うちの仔(ウサギ)達は、ここで遊ぶから、かじられちゃうからね!とけいそうの剪定を終えて、バッタ君を見たら、奥のラベンダーの茎に移動していました。私のこと、怖かったんだね(笑)。小さな世界に出会えた日でした
2009年01月03日
コメント(0)
年末、なんとなくつけていたテレビで放送されていて、気がついたら、手をとめて見入ってしまった番組です。心理占星術師の鏡リュウジさんが、年に一度訪れているという、イギリスのグラストンベリーを、鏡さんご自身が案内をしてくれるという内容でした。ここ10年くらいは、海外はイタリアに行くことが多く、この番組を見るまでは、時間とお金があれば、イタリアの南部かパリのルーブル、フィンランドに行きたいな~と思っていました。今は、グランストンベリーが一番行きたい場所になりました!!!この番組の内容をメモします。グラストンベリー ・イギリスで最初にキリスト教が伝えられた場所と言われている ・スピリチュアルなものが集まっている ・白い水と赤い水が沸いているチャリスの井戸 鏡さんはどちらも飲まれ、赤い水の方はその名のとおり、血の味=鉄分の味がすると言っていました。鏡さんが毎回訪れるアロマのお店 ・スター・チャイルド今回鏡さんが宿泊したホテル ・ジョージアンドビルクイン 幽霊のでるホテルだそうです・・・幽霊が出る証明書がフロントに置いてありました(笑)Inetで検索しました・・・・・・"レイライン"という言葉を聞いたことがあるでしょうか?これは、イギリスの主要な教会や遺跡をたどっていくと現れる直線で、気の流れを表す、風水でいうところの"龍脈"のようなもの。イギリスにはこのレイラインが数多く走っていますが、中でも一番大きなものは"セント・マイケルズ・レイライン"と呼ばれるものです。グラストンベリーは、このセント・マイケルズ・レイライン上にあります。イギリスに数あるパワースポットの中でも、もっとも多くの人々に注目され、たくさんの人が集まってくる場所。それが、グラストンベリーなのです。そこには、キリストやアーサー王にまつわる伝説が数多く残されています。アーサー王の物語に登場する伝説の島"アヴァロン"は、グラストンベリーだと言われているのです。それは、12世紀に大修道院でアーサー王のものらしき墓が見つかったことがきっかけ。その墓石の表面には「ここに高名なるアーサー王、二度目の妻グウィネヴィアとアヴァロンの島に眠る」と書かれていたのです。 アヴァロンとは、9人の妖精に支配される異界のこと。アーサー王はここで傷を癒し、いつか国を再び統治するために戻ってくる……そんな言い伝えが残されています。そのため、グラストンベリーの町の郊外にそびえるトール(小高い丘)は、異界への入り口と信じられているのです。150メートルほどの高さのトールの頂上には、14世紀に建造されたセント・ミカエルの塔が立っています。ふもとから頂までは真っ直ぐな道が続いていますが、塔の周りにはらせん状に道のような段差が残され、それは"立体のメイズ(迷路)"だといわれています。ある儀式に従ってこの道を登ると、妖精の支配する異界へと行くことができる……そんな話も伝わっています。このトールの周辺では、さまざまな超常現象が報告されています。赤や紫、緑色をしたビーチボール大の火の玉が飛んでいたり、UFOがたびたび目撃されたり……中には宇宙人との遭遇事件まであるほど。ここには、大宇宙とつながる力強いエネルギーが満ち溢れているのです。ある著名なヒーラーは、グラストンベリーを「霊の世界への地上の入り口」だと言っています。そこには、「地の底から湧き上がってくるエネルギー」があり、「神の存在を感じられる」というのです。また、トールのふもとにはチャリス・ウェルという、美しい庭園に囲まれた泉があります。この泉の底には、キリストの最後の晩餐に使われ、十字架から滴るキリストの血を受けた聖杯が埋まっているといわれています。その聖杯は、キリストの叔父であるヨセフが埋めたという伝説が残されているのです。この泉の水は、2000年もの間枯れることがなくわき続けています。そして、人を清め、癒すパワーを秘めているといわれています。そのヒーリング効果はミネラル成分によるものではなく、宇宙から注がれるエネルギーのおかげなのだとか。さまざまな伝説が数多く残された聖なる土地、グラストンベリー。ここで、宇宙と一体化する経験を、ぜひしてみてください。・・・・・・・(引用終了)イギリス有数のパワースポットであり、妖精界へ通じる道もあり、2000年前から湧き続けている泉もあって、宇宙ともつながっているらしい。すごいな~ここに訪れた人のブログ(一般の方)には、ピーターラビットにも会えたと、かわいいウサ写真がUPされていたので、行く、行くしかないね。行ったことのある人、どうでしたか?変化はありましたか?
2009年01月02日
コメント(0)

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。今年も神田明神に初詣に行ってきました。16時頃に着いたのですが、かなり混んでいました。昨年のお札と御守りをお返しして、今年もお願い兎御守をいただいてきました。おみくじは1番 大吉・・・・・月ごとに眺むる月ぞくまもなき 光を四方の海にうつして岩に砕けて清く流れる水。その水面に映る月の光。誠に平穏静寂。心の奥底までしみ渡るような清らかさ。然し乍ら治にいて乱を忘れずの数の如く自省する事も肝要。・・・・・はい、現状に甘んずることなく、真摯に努力を続けてます!メッセージをありがとうございました。橋の辺りは空が広いです。見上げると、三日月。キレイ~三日月の下にキラキラとお星様がひとつ輝いていました。自宅に着いて、空を見上げたら、さっきと同じ、三日月とお星様がキラキラしていました。「今年もわたしたちを見守ってくださいね」
2009年01月01日
コメント(0)
全31件 (31件中 1-31件目)
1