1

自宅のPCで iTunes を起動したら、ファイル [iTunes Library.itl] は新しいバージョンの iTunes で作成されているため、読み込めません。が表示されて開けない事態に。我が家は音楽ファイルをすべて iTunes で管理、すべてのパソコンから操作できるように、ライブラリとデータファイルを常時起動しているNAS(ネットワーク上のストレージ)に保存しています。なので全ての iTunes から同じライブラリファイル(iTunes Library.itl)を参照しているわけです。そういえば何日か前、iTunes のアップデートがかかって、青いアイコンが赤いアイコンに変わっちゃいましたよね?別のPCではすでにアップデートしていましたが、今回起動したPCはまだバージョン11のままだったのでこういうことになりました。早い話、こっちもアップデートしちゃえばいいわけなんですが、なんか iTunes が起動しないことにはアップデートできなさそう?なのでまず仮の新しいライブラリを作成しました。「Shift キー」を押しながら、iTunes アイコンをダブルクリックします(←ここ重要)「iTunes ライブラリを選択」が表示されます。「ライブラリを作成」で任意の場所に作成します。間違っても現在のライブラリを上書きしてしまわぬよう。ここまで来たらあとは、新しいバージョンのダウンロード指示に従ってインストールするだけです。再起動したら、もう一回「Shift + iTunesアイコン」で起動して、元のライブラリを選択し直しておきましょう。これ、忘れずに (^-^;ところで・・・青が赤に変わっただけじゃなく、ずいぶんUIも変わりましたなぁ・・・。なんかメジャーアップデートするたびに UI 刷新される iTunes ですが、操作慣れるまで大変なんだよっ (^-^;では、また来週・・・関連記事◆iTunes をセットアップした際に、既存のライブラリを読み込む方法◆iTunesのインストールなしで、iPhone のUSBテザリングを使う方法 【メール便対応】iTunes カード北米版iTunes カード北米版 $50 (iTunes Gift Card US $50)【楽天ブックスならいつでも送料無料】iTunes徹底活用ガイド(2014)【iPhone6/plus対応】Apple MFI 認証 ライトニングケーブル(Lightning)【相性保証有り】2.0m...
2014.11.07
閲覧総数 110891
2
![]()
携帯・スマホの契約については、MNPで乗り換えするとおトクだってわかっていながらも、今まではいろいろと調べたり手続きが面倒そうなので躊躇してきましたが、ここで初めて我が家もテコ入れに乗り出すことにしました。まずはMNPの予約番号の取得という手続きから。ソフトバンク全回線3台それぞれ次のように予約番号を取得しました。1台目:実家に置いてあるガラケー端末が手元にないため、直接ソフトバンクショップに赴きました。電話番号と契約者本人確認のみで、端末は必要ありません。店員さんと直接やり取りするので、少し後ろめたい気持ちもありましたが特に何も言われることなく、数分で完了。紙に出力してくれました。実はこの携帯、もう7年くらい前に契約して毎月基本料だけ払って、ほぼ寝かせた状態だったものなんです。契約時には更新月という制度がなく、この携帯はいつ解約・転出しても解約料はかからなかったのです。今から思えばもったいないことをしてたなあ、と少し後悔。あとこの時期ショップはかなり混んでいますので、よっぽどヒマなところか、空いている時間を狙った方がいいですね。2台目:嫁のガラケーMy SoftBank(端末から操作)で申し込みました。受付時間帯は午前9時から午後9時30分。ただしiPhone、SoftBank スマートフォンでは申し込みできません。申し込むと、すぐにSMSで番号が送られてきます。通信量は無料ですし、誰とも話さないので気楽です。もしガラケーの場合なら一番手っ取り早く、手軽にできる方法ですね。3台目:自分のiPhone肝心の自分のiPhoneはいざ契約しようとショップの前まで来て、予約番号を申し込むのを忘れていたことに気づいてすぐにショップへ駆け込みました (^-^;ところが混んでいて60分待ち (-_-;)係りの人に聞くと、電話の方が早いので・・・と紙を渡してくれました。ご丁寧にありがとう。フトバンク携帯電話から *5533 または 0800-100-5533(無料)ショップで教えてくれた番号は、0800-222-8765 こちらも無料だそうです。ガイダンスに従って、番号入力、そして暗証番号を入力します。確認ができるとオペレーターの方につながり、さらに本人確認。そして最後にきましたよ~! 噂に聞いていた引き止めポイント!「○月○日まで限定の機種変更などに使えるポイント、30,000円分プレゼントの対象ですが・・・」さ、さんまんえん??一瞬数字に心動かされそうになりましたが、ここは丁寧に結構ですとお断りして電話を終了。時期と台数によっては5万円の場合もあるみたいですね。ほどなくして、SMSに予約番号が送られてきました。このあとすべての携帯を、無事auに乗り換えることができました。以上、はじめての転出作業でしたので少し緊張しましたが、慣れればなんてことありませんね。あと、乗り換えの契約条件だとか料金だとか、事前にいろいろと研究するのもめんどくさいですが、それ以上に乗り換える価値というは確実にあります。なんで今までやらなかったのかなあって、ちょっと後悔。で、実際、料金はどのくらいになったのか、どのくらいお得をしたのか、とかの話はまた別の機会にでもしようと思います。関連記事◆【ガラケー】Softbank から au に乗り換え - アドレス帳の移行はどうする?◆EmobileのMNP予約番号をインターネットで取得する方法 【楽天ブックスならいつでも送料無料】携帯MNPで確実に稼ぐ合法テクニックデータ通信も音声通話も!お得な月額基本料1,600円〜(税抜)!OCN モバイル ONE 音声対応SIM【NT...【税込・送料無料】BM-HAV-P 平日PM2時までカード注文⇒即日出荷★ 日本通信 b-mobile SIM 高速...
2015.03.23
閲覧総数 2280
3

我が家の東芝BDレコーダー RD-BZ700 から映し出されるTV画面に、知らないうちに「iマーク」が表示されるようになっていました。以前実家のRD-S601でも同じ現象があったんですが、その時の対処法を忘れてしまっていたので、再びマニュアルを引っ張り出してくることに…。そのくらい消す方法がわかりづらい、覚えにくい(何年かに1度、目にするかしないかだからでしょう)ので、もう忘れないように以下に書き留めておきます。(RD-BZ700の例ですが、東芝製レコーダーならほぼ同じ操作でいけると思いますよ)iマーク:未読のデジタル放送に関わるお知らせがある時に表示される(「i」は information の「i」か)iマークを消す方法(お知らせを読む方法)リモコンの「クイックメニュー」-「設定メニュー」-「はじめての設定/管理設定」-「デジタル放送のお知らせ」を選択「iマーク」に色がついている方を選択お知らせを選択する(複数の場合はそれぞれを)お知らせを読む以上で表示されなくなります。デジ倉 大処分市!開催中♪【送料無料】【11月9日発売予定】ブルーレイ3D対応ブルーレイレコー...デジ倉 大処分市!開催中♪【送料無料】【11月9日発売予定】ブルーレイ3D対応ブルーレイレコー...日本全国送料無料!更に代引き手数料無料!【ポイント2倍】東芝 ブルーレイレコーダー「REGZAブ...日本全国送料無料!更に代引き手数料無料!【ポイント2倍】東芝 ブルーレイレコーダー「REGZAブ...日本全国送料無料!更に代引き手数料無料!【ポイント2倍】東芝 ブルーレイレコーダー「REGZAブ...
2012.11.06
閲覧総数 75895
4

かなり前に契約して最近はずっと使っていなかった 楽天ブロードバンドLTE のSIMを解約しました。契約が終わった Emobile のGL04 に入れていたものです。解約方法は電話のみ楽天ブロードバンドカスタマーセンター0800-600-0222にかけます。(携帯からでも無料 年中無休の朝9時~21時)電話をかけ、自動音声の案内に従い、オペレーターとつながるのを待ちます。「2名待ち」と言われ、約5分ほど待ちました。解約したい旨を伝えると、本人確認があります。契約時の電話番号氏名住所私の場合、プロバイダーの契約も楽天ブロードバンドなので、SIMだけの解約ですか? と聞かれました。はい、そうです と答え、続いて解約の時期についての説明がありました。15日までは当月末での解約16日以降は翌月末での解約になります。私の場合4月15日を過ぎていたので、実際の解約日は5月31日になります。それから、解約後のSIMカードの返送について説明があり、下記まで返送くださいとのこと。158-0094東京都世田谷区玉川1-14-1楽天クリムゾンハウス8F楽天コミュニケーションズ株式会社楽天ブロードバンドLTEプラス 解約受付係(2016年4月現在)解約後(つまり5月31日以降)2週間以内をめどに返送してくださいとのことでした。以上、電話をかけてから約10分程度で手続き完了となりました。関連記事◆「楽天ブロードバンドLTE」を イー・モバイル GL04P で使う◆SIMフリー端末 EMOBILE GP02 で格安SIMを使う 【マイクロSIM】OCN モバイル ONE SIMカード【NTTコミュニケーションズ】【メール便送料無料】【SIMフリースマホ、タブレット、モバイルルーターに!通信費節約】SIMフリースマホ 【ASUS】 ZenFone™ 2 Laser(ZE500KL)16GB(全5色)+ 選べるOCNモバイルONEセット【送料無料】SIMフリースマホ ASUS ZenFone 2 (ZE551ML) 32GB(RAM4GB)(全4色)+ 選べるOCNモバイルONEセット ★Fusion Zen Case付&QUOカード3,000円分付き★ 【送料無料】
2016.04.27
閲覧総数 95788
5

宛名ラベルなどを作成する場合、Wordの差し込み印刷を利用すると便利です。Excelなどでデータのフォーマットを作成し、それに合わせてオリジナルのラベルテンプレートを作っておけば、データを入れ替えるだけで何度も利用できます。ただ、Excelデータファイルの保存場所を変更したり、名前を変えたりするとエラーで作成できなくなります。そうした場合に、データファイルを指定し直す方法を以下に記しておきます。ここでは私がいつもラベルを印刷している方法について説明します。1.差し込み印刷用に作ったWordファイルを開きます2.Excelデータファイルが見つからない時、「この文書を開くと、次の SQL コマンドが実行されます。」と表示が出る場合がありますが、「いいえ」を3.「差し込み文書」タブから「宛先の選択」-「既存のリストを使用」を4.データの入っているテーブル(シート)を指定5. 「差し込み文書」タブから「個々のドキュメントの編集」を選択6. 「新規文書への差し込み」ダイアログが現れるので「すべて」にして「OK」を7. 新規文書(ラベル1)が開き、データが挿入されました。編集箇所がある場合は、この文書内で編集できます。編集等必要ない場合は、5 で直接「文書の印刷」を選択すればよいでしょう。関連記事◆Word 2013 で以前のバージョンで作成した差し込み印刷用の文書を使用する◆Word と Excel で年賀状などハガキの宛名を作成するコツ 【送料無料】わかるExcel&Word2013 [ わかる編集部 ]美しいドキュメントを作成し、快適に閲覧しよう。【学生/教職員限定】【送料無料】マイクロソフ...Word2013、Excel2013、PowerPoint2013、Access2013、Outlook2013他同梱 Office Professional 2...
2014.05.20
閲覧総数 231893
6

先週の話ですが伊豆の修善寺に行ってきました。昨年に引き続き一泊二日の紅葉撮影です。一度行っている場所なので勝手がわかっていて効率がいい、というのがメリットですかね。でも今年は全国的に紅葉が不作(?)らしく、この修善寺でもそのような感じでした。昨年の写真と比較してみても、もみじの色づきがイマイチです。2014.11.24 撮影2015.11.29 撮影でも、虹の郷ライトアップはうまく撮れたかな? 昨年のリベンジは果たせました。あの頃未熟だった私は手ぶれ補正切らずブレブレになった写真を眺め、首を捻って考え込んでいた頃が懐かしい (^^;そう、お気づきかと思いますが、空が青いんです。実はこれを狙っておりました。日没直後の空がまだ青く、グラデーションが美しい時間帯を。もうちょっと鮮やかな色づきだったら・・・ というのがやはり悔やまれますが、こればかりはしょうがない (^-^;あとは昨年同様、同伴の嫁でポートレートの練習です (^-^;去年見つけた穴場にも行ってさんざん撮りましたし、かなり充実した二日間でした。そして予想はしていましたが、これも去年同様帰りは大渋滞でうちにつくまで5時間以上かかりました (-_-;)まあバスの中でずっと寝てましたから楽でしたけどね。関連記事◆伊豆修善寺にて紅葉を撮影してきました◆新宿御苑にて紅葉散策 修善寺温泉 宙SORA 渡月荘金龍修善寺温泉 瑞の里 〇久(まるきゅう)旅館修善寺温泉 湯の宿 花小道
2015.12.09
閲覧総数 511
7

Windows 7 で、起動時のアニメーションロゴが変わってしまったということはありませんか?私は Windows 7 OSの入ったSSDを別のSSDに換装するのに、ソフトを使って新しいディスクにクローンを作成したら、この現象が発生してしまいました。そうです。Windows Vista の時のアニメーションです。あのイモムシみたいな・・・変わっただけでちゃんと起動はしますが、Vista の面影が残っているのもイヤな感じだったので、検索して試してみるとそれほど面倒ではありませんでした。以下が修復方法です。コマンドプロンプトを管理者として起動します。(「スタートメニュー」-「すべてのプログラム」-「アクセサリ」-「コマンドプロンプト」を右クリックし「管理者として実行」 または スタートメニューの検索欄に「cmd」と入力して出てきた「cmd.exe」を右クリックし「管理者として実行」)コマンドラインにbcdedit /set {current} locale ja-JP と入力して Enter を押す再起動するこれで修復できるかと思います。他にも、システムの修復を行った時などに起こるようです。関連記事◆システムの修復を使って Windows7を起動不可能状態から修復◆Windows7でブートマネージャーの画面が出て起動しない ひと目でわかるWindows 7トラブル解決テクニックWindows 7 Professional,パソコンソフト マイクロソフト【ソフトウェア】【OS】【マイクロソフ...Microsoft Windows 7 Professional, 楽天最安値!, win7【100%正規品・認証保障】Microsoft Win...
2013.08.23
閲覧総数 7610
8

自宅の母艦を組んで早2年。最近は職場のPCの相手で一向にかまってなかったので、SSD交換の際に一緒にBIOSアップデートを行いました。ASUS製のマザボのBIOSアップデートはもう何度もやっており、慣れたもんだと思っていましたが久しぶりだと忘れてしまってるwwwなのでおさらいを兼ねて記録しときます(^-^)まず現行バージョンを確認アップデート用のファイルは以下から製品選択し、最新版をダウンロードhttp://support.asus.com.tw/download/download.aspx今回はバージョン 3603 をダウンロード、解凍しUSBメモリにコピーTool から「ASUS EZ Flash 2 ユーティリティ」を起動し、USBメモリにコピーしたファイルを指定してEnterアップデートを実行します終了後自動的にリブートしますが、3、4回電源が入ったり消えたり・・・このまま永遠に起動しないんじゃないかと、一瞬ヒヤヒヤwwと、やはりこういう時は何かが起こるもので・・・CPU Fan Error!これも焦りましたが、Fanの最低回転数を調整することで問題解決。バージョンも無事確認。ただ設定がデフォルトに戻ってしまっているので、SATAのモード変更はWindowsを起動する前に・・設定し直す前に起動すると、ブルースクリーンになるかもしれません。あとは、WOLのためのAPM(電源設定)ですかね、その辺をいじって、無事Windows起動です\(^o^)/少し起動が速くなったでしょうか? Windows起動ロゴが出るまでが速いかもしれません。ただやはり何度やっても緊張しますね、BIOSアップデートは・・・(;´Д`)関連記事◆ASUS製マザーボード BIOSアップデート方法◆ASUS P8H77-V BIOSアップデートです◆ASUS P8Z77-V-PRO BIOS アップデート 参考リンク◆ASUS P8Z68-V PRO Socket 1155 ASUS P8Z68-V PRO/GEN3 Socket 1155 ATXASUS P8Z77-M PRO Z77チップセット搭載MicroATXマザーボード【送料無料】 ASUS Z87-PRO
2013.08.24
閲覧総数 15204
9

買って放置したままだった256M5P、2012年12月に新ファームが公開されたのでアップデートしました。旧ファーム 1.01新ファーム 1.02以下手順ですダウンロード - Firmwarehttp://www.goplextor.com/jp/index.php/download?task=viewcategory&catid=165該当の製品のファームをダウンロードし解凍する今回はPX-256M5PなのでPX-256M5P.isoを入手ImgburnなどでイメージファイルをCDまたはDVDに焼くBIOSで光学ドライブBootにし、アップデートこの画面が出たら15秒以内に何かキーを押す「y」を押す接続されてるドライブをスキャンしてくれて、該当の製品があればUPするようです最後に「A:\>」と出たら終了ファームウェアバージョン 1.02になってます。さっそくベンチマークファームアップデート前(1.01)ファームアップデート後(1.02)書込みが若干UPしているようではありますが、他のレビューにあるような4K QD32のパフォーマンス向上は見られませんでした。実は今回このアップデートには理由がありまして…年が明けてからもう一台PX-256M5P買ったんです!新しい方はもちろんファームが1.022台あるってことは、もちろん・・・RAID0構築です!使わずに放置してあったのはそのためなんですヨ(^_^;)そのへんのことについては別記事にしてあります。よろしければ下記関連記事もお読みください。関連記事◆Plextor M5 Pro 256GB(PX-256M5P)にて人生2度目のRAID0 ◆Plextor M5 Pro 256GB RAID0 に Windows 8 インストール◆Crucial RealSSD C300 のファームウェアアップデート方法◆サムスンSSD 830 「MZ-7PC128B/IT」2台で RAID0 爆速マシン初挑戦◆ASUS製マザーボード BIOSアップデート方法◆ASUS P8H77-V BIOSアップデートです 参考リンク◆Plexter M5 Pro ◆プレクスター「M5 Pro」が実はマイナーチェンジ、昨年末から◆プレクスターのmSATA-SSD「M5M」が週末発売 【送料無料】 PLEXTOR PX-256M5P(TSOP) (SSD/256GB/SATA/2.5インチ)【soy0208bd】即納です!カード決済OK 送料全国一律\490(離島除く)[PLEXTOR] プレクスター Marvell製 88SS9...
2013.02.18
閲覧総数 10029
10

職場で利用している ScanSnap Cloudスキャンした文書を離れた場所でも共有できる最高のツールですが・・・先日、エラーコード B11Cg234 でScanSnap Cloud の連携先 Dropbox に保存できない現象が。一応数日後には復旧しましたが、その時とった回避策はとりあえず Onedrive に連携先を変更するということ。現在は正常に稼働していますが、今後のために一応メモっときます。ScanSnap Cloud を起動「ツール」→「オプション」→「スキャン設定」→「連携先」で変更ボタンをクリック「Onedrive」を指定Onedriveにログインし、保存先を任意のフォルダに指定以上エラーで保存できていなかった文書も、「右クリック」→「ほかのサービスに保存」でOnedriveに保存可能です。関連記事◆ScanSnap iX500 をオフィスの共有スキャナとして利用する◆買って良かった! - ScanSnap iX500 【送料無料】富士通 シートフィーダスキャナ ScanSnap ブラック FI-IX500A-P [FIIX500AP]【KK9N0D18P】【MR10】スキャナーレンタル ScanSnap iX500 レンタル(4週間レンタル)FI-SV600A-P【税込】 富士通 オーバーヘッドスキャナ 2年保証モデル ScanSnap SV600 [FISV600AP]【返品種別A】【送料無料】【RCP】
2016.04.28
閲覧総数 181752
11

PT3インストールhttp://plaza.rakuten.co.jp/mscrtf/diary/201501260000/TVtest + Spinelhttp://plaza.rakuten.co.jp/mscrtf/diary/201501290000/録画アプリについては、TVRock、EpgDataCap_Bon 両対応できるようにセットアップを進めることにした。まずは TVRock について。構成はTVtest + RecTask + TvRockという形になる。必要なファイル類TvRock09t8a(現行PT2鯖で使用中) または TvRock09u2RecTask 0.1.4TvRockOnTVTest (Mod 9.1r2)RecTask 関連は TVTest フォルダに。TvRockOnTVTest の以下のファイルを、TVTest の「Plugins」フォルダ内に(これを忘れると番組表の取得ができない)TVRockOnTVTest.iniTVRockOnTVTest.tvtpチャンネル設定DTune.bat を起動して、チューナー設定・番組表取得をするが、開発終了済みソフトなのでチャンネル情報が古い。DTune 起動後すぐにキャンセルして、できた以下のチャンネル情報ファイル(デフォは「ドキュメント」内)に変更を加える。ch-ts.txtch-bs.txtch-cs.txt ch-bs.txt、ch-cs.txt はここを参考に。ch-ts.txt は TVTest のチャンネルスキャンを参考に自力で作成。TVRock番組表が重い、遅い、表示されないどうやら、IE9 以降は番組表が遅い、重いといった症状が出るらしい。以下行った設定3つ。1. IPv6 を切った2. TVRock 設定にて、「番組表サイト」をhttp://(PC名):(ポート番号)/nobody/にした3. 「インターネットオプション」にて「セキュリティ」-「ローカルイントラネット」の「サイト」ダイアログの項目、「イントラネットのネットワークを自動的に検出する」にチェックを入れたこれで、番組表がスムーズに表示されるようになった。TVRock はずっと使い続けてきた故慣れていていいのだが、番組情報取得にやたら時間がかかるのが難点。font size="3">関連記事◆PT3インストール◆新録画PCの設定備忘録1◆新録画PCの設定備忘録2 アースソフト PT3 Rev.A 地デジチューナー カード PCI Express x 1対応 上海道場【3段】【あす...【メール便配送(送料216円)対象商品です】上海問屋セレクト デジタル放送対応 混合分波器 (分波...【メール便配送(送料216円)対象商品です】上海問屋セレクト デジタル放送対応 F形プラグ加工済...
2015.02.02
閲覧総数 38511
12

職場のPC用に購入。備忘録として書いときます。今年はXPからの入れ替えラッシュなので、購入機器が多いこと。現状4:3の19インチ液晶が多いので、XPマシンの入れ替えの際にワイドにするか、余った19インチをマルチにするかでディスプレイ環境はリニューアルしております。けっこう前の製品なんですけど、予算的な都合もあったので。まあ簡単な事務仕事用なのでスペック的には要求はしませんが、某L○とかBen○とか海外の安いモニタは苦い思い出があるのでもうずっと避けてます。去年の夏あたりが底値だったらしいんですけど、ここのところデジタル製品全般値上がりしているような感じですね。ざっとスペックなど・・・21.5 インチ ノングレア液晶解像度 1920x1080(フルHD)TNパネル WLEDバックライト消費電力 38 W入力: D-Sub DVI HDMI端子内蔵スピーカー搭載梱包品スタンドに設置、高さ調節はできません。見え方はこんな感じ・・・事務仕事に使う程度ですのでまったく問題ありません。スピーカーは1W×2なので音質を求めてはいけません。Skype用にスピーカーが必要だったのと、なるべく配線を減らしたかったので。スピーカー用の音声ケーブルは付属していますが、HDMI接続なら必要ありません。一本で済みます。右下のタッチセンサー部分。設定画面はこんな感じ。あとは背面。VESAマウントに対応しているのでその穴が空いています。大事なことなので2回言います (;^ω^)VESAマウント用の穴が空いています。今回このモニタとセットにするPCもすでに組み終わりました。勘のいい方はお分かりだと思います。そうです、NUCです。今回NUCを仕事用の普段使いのPCとして選択しました(^-^;果たしてNUCがどのくらい使えるのか? これからいろいろ試してみたいと思います。≪追記≫運搬するのに、一度組み立てた液晶部分とスタンドをはずそうと思いましたが、思いのほかキツくはまってしまったので外せませんでした。写真のツメの部分を内側に押せばいいのですが、手が痛くなり断念しました。関連記事◆オンボードGPUとグラフィックボードでマルチモニタ設定◆液晶モニタの画面が白っぽくなってしまった◆ノートPCの液晶画面がぶれる 参考リンク◆PLE2273HDS-B1(iiyama) 【送料無料】IIYAMA ProLite E2273HDS-B ( ブラック ) 21.5インチLEDワイド液晶ディスプレイ ( ...Intel BOXDC3217IYE搭載 HDMI×2、GIGABIT LAN搭載、NUC対応マザーボード採用 手のひらサイ...
2013.06.28
閲覧総数 1401
13

前回行った EaseUS Todo Backup による Windows8.1システムイメージのバックアップですが、万一ディスクが壊れ、Windowsが起動できなくなった場合に備え、起動ディスクを作成しておくことにしました。作成方法:EaseUS Todo Backup を起動し「ホーム」-「ツール」-「ブータブルディスクの作成」へと進みます。Linux bootable disk を作成からUSBCD/DVDISO(作成後メディアに焼く必要あり)いずれを選んでもかまいません。今回手元にDVDメディアしかなく、紛失した時のことを考え、一応ISOを作成して保管しておくことにしました。ちなみに、USBメモリで作成した場合は、Windowsエクスプローラーからは何も見えません(50~60MBのデータが入っているようならOK)実際にディスクから起動するか試しましたが、ThinkPad X240 の場合まったく機能せず Windows が走ってしまいます・・・(-_-;)つまり、ブータブルディスクから起動してくれません。そしてしばらく悩んだ末に解決法が見つかりましたので、いざという時のためにメモしておきます。ThinkPad X240のUEFI(BIOS)を起動後Secure Boot を DisabledUEFI/Legacy Boot を Legacy Onlyに変更してブータブルディスクから起動するように設定してやるとうまくいきました。Windows8.1のシステムバックアップがうまくいかず、サードパーティー製の「EaseUS Todo Backup」に切り替えたのはいいが、思わぬところでかなり時間を消費してしまいました。しかし、マジこの Windows8.1 には苦労させられてばかりだ・・・(-_-;)関連記事◆Windows 8.1 にてシステムイメージ作成に失敗しました◆SSDを128GBから256GBに換装し容量UP - 「EaseUS Todo Backup Free」を使用 【レビュー4,000件突破!】 USBメモリ 8GB USBメモリー フラッシュメモリ フラッシュメモリー ...【レビュー3,000件突破!】DVD-R 16倍速 100枚 HI DISC DVD R:DVD-R 100枚組 16倍速 HI DISC H...【送料無料】ファイナル丸ごとバックアップplus
2014.02.20
閲覧総数 4042
14

先日「RegzaのHDD交換作業始めた」でお伝えしましたが、HDDの中身を新しい録画用HDDにそっくりコピーを試みていましたが、敢え無く断念。あらゆる手を尽くしましたが、 Copy Failed! cp status not success exception.とエラーが表示されてしまい、もう打つ手なし。諦めることにしました。どうもHDD自体になにか不具合があるような・・・。かれこれ4年も毎日動かしてましたからね、「HD-CE1.5TU2」しかし3TB交換は必ずやりますよー。録画時間140時間→280時間にUPを目指して (^-^;録画データは見てないものはなるべく消化し、移したいものはとりあえずNASをREGZAに登録して退避させることにしました。そう、そのデータのムーブについても、うちの録画機器やらHDDやら制約がありだのなんだかんだ苦労したので、ここでいろいろ整理してみました。-うちの録画視聴関連機器-REGZA ZH7000:録画・視聴用TV。内蔵HDD 300GBは故障。「HD-CE1.5TU2」→「HD-LBV3.0TU3/N」に交換予定。USB HDD接続はハブ不可(1台のみ)RD-BZ700:録画用ブルーレイレコーダー。主に嫁が使用。500GB内蔵HDD。USB HDD増設・HUB接続可能。現在「HD-CB 2.0TU2」1台で使用中。ZH7000と連動。PT2鯖:ZH7000にLAN HDDとして登録済み。24h稼働。OSはWin7、内蔵HDDは、WD 3.0RED + 3.0GREEN。USB HDD ケース:裸族の集合住宅(CRSJ35EU3) PT2鯖に接続。TSファイル退避・仕分け・保管用HDD移動に使用。NAS:裸族のインテリジェントビルNAS(CRIB35NAS) WD 3.0GREEN 4基スパニングモード構成。いろんなものをバックアップ用。ZH7000のLANHDDに登録済み。PS3:BD視聴、NASにバックアップしたムービーファイルなど視聴用ファイル鯖:保管用大容量NAS。動画などもいろいろ入れてある。この中身を直接見れるようにはまだセットアップしてない。MOVIE COWBOY DC-MCNP1NASの動画再生専用。色々なファイルの動画を再生可能。ISOをそのまま再生できるので、昔はよく使ってたが最近はほとんど使わない。以前はこのほかに、「LS-CH1.0TL」も使っていた。通常録画基本的にZH7000+PT鯖の二重録画。PT鯖は保険・保管用途、それにZH7000はW録できないので録画が重なった場合に威力発揮。RDはほとんど嫁専用。予約はREGZAの番組表から連携で行う(RDの電源OFF時はちょっと時間がかかる)録画視聴通常はZH7000。PT鯖に録画したものもLANを通してZH7000で視聴可能だが、早見早聞ができないので、一度TSをZH7000のUSBにダビングしてから視聴するのがほとんど。RDはほとんど嫁専用。操作性が悪いのでイラつく。RDにしか録画されてないものだったら仕方なくそのままRDで見る。(RDの中身をPS3で見る方法もある)動画ファイル視聴最近はNASの動画を、PS3で見るくらい。BD視聴ほとんどPS3。RDはBD/USBでドライブ切り替え設定が必要なのでめんどくさい。前はよくPCでごにょってピーにしてNASに入れてREGZAで見てたけど、めんどくさいのでもうやってない。録画の保管基本すべてTSファイルを裸族のHDDに仕分けして保管。いっぱいになったら新しいHDDに交換。そうやってたら2TB、3TBHDDが10本くらいになってしまった(^-^;RDのは今のところ増設したHDDに突っ込んでる。ZH7000ので大事なものは基本バックアップ済み。TSで録画してないものは、REGZA・RD両方壊れてしかもバックアップしたBD-Rも見れなくなったらおしまいなので、無理矢理TSにする。やり方はZH7000→RDにダビング→BD-REに書き込み(移動)→ PCに入れて赤いのでごにょってあふ~んしてTSに。ダビングほとんどやることはないが、今回のようにHDD交換するのに一時的に退避させるために使う。ZH7000→RD ○ ものによってダビ10(1回減る)、コピー×(ムーブのみ)、制限なしがあるRD→ZH7000 × 今のうちの環境ではRDの中身はBD-Rで書き出すしか道がない。ZH7000→PT鯖 × 途中で止まってしまう。PT鯖→ZH7000 ○ ダビングというより感覚はコピーZH7000→NAS ○ ムーブNAS→ZH7000 ○ ムーブ関連記事◆REGZAの内蔵HDDがお亡くなりになりました◆Windows7録画サーバーとRegzaの共有フォルダ設定 【Joshinはネット通販部門1位(アフターサービスランキング)日経ビジネス誌2013年版】HD-LBV3.0T...【Joshinはネット通販部門1位(アフターサービスランキング)日経ビジネス誌2013年版】HD-LB2.0TU...【送料無料】センチュリー裸族のカプセルホテル SATA 3.0(6Gbps)HDD/SSD対応 CRCH35U3IS [CRC...
2014.07.16
閲覧総数 3145
15

先日修理から戻ってきた インテル Compute Stick STCK1A32WFC ですが、また起動しなくなるなどの不具合が起きる前に、念のため「回復ドライブ」を作成することにしました。回復ドライブはディスクのリカバリー領域をそっくりコピーするので、万一ディスクが完全フォーマットされてもなんとかなるんじゃないかと思います (^-^;「コントロールパネル」→「システムとセキュリティ」→「ファイル履歴」→左下の「回復」→「回復ドライブの作成」と進みます「システムファイルを回復ドライブにバックアップします」はチェックを入れたままで次へここでは8GB以上と出ていますが、16GB以上のUSBメモリを用意しておいた方が無難でしょう実はこの Compute Stick 回復ドライブの作成に2回失敗し、3回目にようやく成功しました。しかも完了までにめちゃくちゃ長い時間がかかりました(おそらく20時間ほど)原因はわかりませんが、結果的にはまあ良しとします。ちなみに回復ドライブ作成後は、リカバリー領域を削除してディスクの空き容量を増やすことができます。稼働からその後10日ほど経過しましたが・・・まあ問題なく使えてます。TV画面に繋いだ Compute Stick は、カミさんがネット見るのとメールチェックするだけなんですけどね。それでも2万円でお釣りがくるパソコンなんて、他にないですよね?絶対お得だと思います。関連記事◆Windows 8 回復ドライブの作成◆パソコンのリカバリー領域を非表示にする方法 【送料無料】 インテル スティックPC モニターなし インテル Compute Stick[W…価格:19,483円(税込、送料込)【送料無料】 IOデータ スティック型パソコン インテル Compute Stick +ワイヤ…価格:20,304円(税込、送料込)I・O DATA/アイ・オー・データ スティック型PC インテル Compute Stick+…価格:18,900円(税込、送料込)
2016.03.25
閲覧総数 2747
16
![]()
ThinkPad X200s にて、以下動画のように画面がぶれる(揺れる)現象が発生。状況は、バッテリー駆動からAC電源に接続した際に発生し、そのまま再起動すれば正常に戻る。解決法として次のことを試みた。1. ディスプレイアダプタとモニタのドライバを更新Mobile Intel(R) 4 Series Express Chipset FamilyThinkPad Display 1280x8002. 省電力モード(画面が暗くなる)と通常モードの切り替えを無効にした3. 画面のリフレッシュシートを60ヘルツから50ヘルツに変更した1.2 の設定後、それぞれ再起動してみたが変化がなく、3 を試しになんとなくやったら解消された。その後、リフレッシュシートを60ヘルツに戻しても発生しなくなった。今後この状態で経過を見ていく予定。電源投入時のロゴ画面または、BIOS画面でブレる場合:インバーターもしくは液晶パネルの障害で修理・交換が必要リフレッシュシート:CRTモニターの場合、画面のリフレッシュ レートを上げることでちらつきを軽減または解消できる。液晶モニターではちらつきは起こらないため、リフレッシュ レートを高く設定する必要はない。関連記事◆ThinkPad でマルチモニタのクローンデスクトップの解像度の設定ができない◆ThinkPad X200s がファイルシステムエラーで起動しなくなった - データ救出と復旧◆液晶モニタの画面が白っぽくなってしまった 参考リンク◆モニターのちらつき (リフレッシュ レート) を調整する 【WindowsOS搭載】【Windows7】【中古】IBM ThinkPad X200s 型番:7469-B17【Celeron/1200MHz/...★一度使ったらクセになる!ストレスのない操作感★品質と使いやすさなら、働く男のレノボ Think...送料無料!Lenovo ThinkPad X200 12.1 WXGA 1CCFL マット ノートパソコン用液晶パネル
2012.12.11
閲覧総数 54170
17

ヨドバシ.com は全品送料無料なのと、都内なら(一部かも)最短でその日のうちに届いちゃうので、けっこう利用してます。今回田舎の弟のところに新築祝いで、TVのシアタースピーカーを注文して届けてもらおうとしたんですけど、発送先を変更するとなぜか日付指定が10日後になってしまう・・・。仕方がないので、それ以降で受け取れる日にして注文。注文後は「出荷のお知らせ」などがメールで届きますが、なんと注文の翌日には発送したというじゃないですか?運送業者は郵便局のゆうパック。そしてその翌日には先方の郵便局に到着。やはり指定した通りの配送日の予定になってしまっていました。郵便追跡サービスhttps://trackings.post.japanpost.jp/services/srv/search/つまり出荷された商品が、配達されないまま2週間以上も郵便局に眠ることになるわけです。2~3日後なら受け取ることが可能なので、指定日の変更をしてもらうことにしました。ただ、ゆうパックの出荷後の日時指定変更は、荷主(この場合ヨドバシ.com)のみが指定の変更を依頼することができるのです。だからたとえいくらお客さん(荷受人)の方で到着局に問い合わせても受け付けてくれません。まあよく考えれば当たり前のことなんですけどね。なのでヨドバシ.comに日時を変更してもらうように依頼しなければなりません。さて、その方法ですが、配送センターに電話をしなければいけないのかなあ・・と思ってよく探してみると、Webページ上で受け付けてくれるところを発見。ヨドバシ.com - お問い合わせ窓口のご案内http://www.yodobashi.com/ec/support/inquiry/このページの「配達コールセンター」のところの「お問い合わせフォーム」に記入して依頼しました。2~3時間後には「依頼します」との受付完了メールが。その数時間後に追跡サービスを見ると、希望日の配送に変更されていました(^^)よかったよかった (^^♪いないとわかってるのに届けてもらっても悪いから、という親切心が仇になって帰ってきちゃった感じですよね。だったら最初から指定なしの「最短」でやった方がいいみたいです。ちなみにヨドバシ.comで郵便局の留め置きにしてもらう方法確実に不在の日時を指定 → 一度不在時に届けてもらう → 不在票と身分証を持って局に取に行くこれしかやり方がないみたいですね。ご参考まで。関連記事◆ヨドバシ.com が本気過ぎる~!◆ヨドバシにカメラのイメージセンサークリーニングに行ってきましたよ 【送料無料】 ヤマハ ホームシアターシステム YSP-5600/B【送料無料】ヤマハ デジタル・サウンド・プロジェクター ブラック YSP-2500B [YSP…★ソニー / SONY HT-ST9 【ホームシアター スピーカー】
2016.03.04
閲覧総数 38169
18

久々にPC改造ネタです。今回は2010年初めごろに購入した、いわゆるネットブックの ASUS EeePC 1001HA現在は職場で上司がサブで使っております。ざっくりスペックを書いときますとAtom N270 1.60GHzIntel 945GSE Express チップセットメモリ DDR2-800 1GB10.1型ワイドTFT液晶 1,024×600 (WSVGA)HDD SATA 160GB無線LAN IEEE802.11b/g30万画素Webカメラ100BASE-TX/10BASE-TOS Windows XP Home時代を感じさせるスペックですけど・・・(^-^;でもこのPCのいいところは、ACアダプターが小さいのと、バッテリーのもちが非常にいい。3年以上たった現在でも駆動時間は5時間を超えます。そんなEeePCちゃんが、とうとうHDDがヘタってきてしまい瀕死の状態w一日に何度も何度もフリーズしては、強制終了wそこで以前から計画していた、SSDの換装およびメモリの交換を行うことにしました。ただしOSがXPであることから、XPでの延命はあと1年、1年後には8をクリーンインストールしてしまおうという計画です。なので、今回はOSを再インストールはせずにクローンコピーで。前置きが長くなりましたが、HDD取り外しからベンチマークまでの記録を書いておこうと思います。なお、字数の関係上数回に分けますので、あしからず(^-^;■ EeePC 1001HA HDDの取り外しまずバッテリーを外します。メモリカバーのネジをはずし、メモリを取り出します。裏側の4箇所のネジをはずします。メモリースロットの中にあるネジ1個を外します。次にキーボードを外します。F1キーの上あたりにマイナスドライバーを入れ、てこの原理の要領でキーボードを少し持ち上げ隙間を作りますあとは少しずつキーボードを手前にスライドさせるような感じで、上に剥がしていきます(プラスチックのカードなどを差し込むとやりやすい)キーボードが外れたら、ケーブルを外します。両側の黒いストッパーをドライバーの先端などでスライドさせるとはずせます。次にキーボード下の、パームレストブラケットのとりはずしです。見えている5本のネジと、シール下の1本をはずします。ブラケットがはずれたら、タッチパッドのケーブルを外します。黒い部分がストッパーになってますので、上に持ち上げます。HDDの上をまたいでいるケーブルの片側をはずします。HDDのネジを1本はずします。左にスライドさせると、ようやくHDDを取り外すことができました。取り出したHDDからマウンターを外します。HDDは、seagate STX-54006(B) なるものでしたwASUS EeePC 1001HA の改造 - SSD換装とメモリの交換に続きます。関連記事◆ASUS EeePC 1001HA の改造 - SSD換装とメモリの交換◆SSD換装後の EeePC 1001HA◆「AOMEI Backupper」でHDDのクローンコピーを作成◆ネットブック「Inspiron mini 10v」の改造 - SSDへの換装◆ThinkPad X40 を快適に甦らせる 2 - SSD換装◆ノートPC Lavie LL370/H SSD換装の記録
2013.05.08
閲覧総数 43875
19

起動しなくなって修理に出していた インテル Compute Stick STCK1A32WFC起動しなくなった原因は Windows 10 のメジャーアップデートによるものだったと判明しています。インテル Compute Stick STCK1A32WFC - Windows10メジャーアップデート不具合で起動しなくなるhttp://plaza.rakuten.co.jp/mscrtf/diary/201602040000/そしてこの度、無事に無償修理ののち帰ってきました。というより新品に交換対応です。しかも Windows10 になって戻ってきました\(^o^)/簡単にまとめるとこういうこと購入時Compute Stick STCK1A32WFCOS: Windows 8.1 32bit with Bing発売時期: 2015年6月修理交換時Compute Stick STCK1A32WFCLOS: Windows 10 32bit with Bing発売時期: 2015年11月要するに最初から Windows10 のインストール版になったということです。さて、前回不具合になってしまった原因 Windows 10 バージョン1511(Build 10586、TH2) へのアップデートは回避した方が無難かな・・・と思いつつ、セットアップをしていると知らないうちに更新されてバージョンが上がってしまったのです (^^;まずいかなぁ・・・と思いながら使ってみてはいますが、今のところ起動しなくなるなどの不具合は起きていません。まあ、そりゃそうでしょう。以前の Compute Stick はWindows 8.1 → Windows 10 のアップデートによって不具合が起き、Windows 10 TH2 へのアップデートが引き金になったと考えられるからです。だから最初から Windows 10 なら問題なし!そう考えておきましょう。しかしこの Windows 10 のメジャーアップデートは曲者ですなぁ。アップデートした他の端末も今後気をつけないと・・・できれば Windows 10 のクリーンインストールが好ましいですね。関連記事◆インテル Compute Stick STCK1A32WFC - Windows10メジャーアップデート不具合で起動しなくなる◆Intel Compute Stick に Windows10 をインストール 参考リンク◆インテル Compute Stick STCK1A32WFC 【送料無料】 インテル スティックPC モニターなし インテル Compute Stick[W…価格:19,483円(税込、送料込)【送料無料】 IOデータ スティック型パソコン インテル Compute Stick +ワイヤ…価格:20,304円(税込、送料込)I・O DATA/アイ・オー・データ スティック型PC インテル Compute Stick+…価格:18,900円(税込、送料込)
2016.03.18
閲覧総数 3299
20

先日修理から戻ってきた インテル Compute Stick STCK1A32WFCL にプレインストールされていた Intel Remote Keyboard を使ってみました。どういうものかというと、スティックPCやNUCなどをスマホでワイヤレス操作するソフトです。まず、スマホ用のアプリを入手。iOS用 Android用それぞれありますWifiをOnにして同一無線LAN上に、そして双方を起動PC画面に表示されたコードをスマホで読み取ってペアリングしますデバイスに表示されればOKこのようにマウス操作ができますさて肝心のキーボード操作ですが・・・現在のところ日本語入力にはまだ対応していないようですね。スティックPCなら当然ワイヤレスキーボード&マウスを使っているでしょうから、今のところ使い道はないかな?って感じです。ただスティックPCに限らず、Windows 8.1 以上であれば普通のPCでもタブレットPCでも、無料でダウンロードして使えますので、何か面白い使い方が見つかるかもしれませんね。Intel Remote Keyboard Host Apphttps://downloadcenter.intel.com/download/24967関連記事◆修理に出した Intel Compute Stick が Windows10 になって戻ってきた!!◆バッファロー ワイヤレス切替器 BSKM204H を使ってみた 新入荷【Ewin】[送料無料 マウス一体型 ワイヤレスミニキーボード(白)am008]タッチパ…Bluetooth ワイヤレス キーボード Wireless Mobile Keyboard …Wi-Fiリモート 付 Gopro HERO 3 ゴープロブラックエディション アドベンチャー
2016.03.23
閲覧総数 3192
21

Windows 10 無料アップグレード期間終了まであと4か月足らずとなりようやく火がついた私 (^-^;とりあえず、職場のPCで差し障りのないもので検証。一度アップグレードしてしまえばその後、クリーンインストールは何度でもOKです。その際のインストールメディアを複数台インストール用に作成しました。以前記事にしたようにメディア作成ツールを使用します。https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10言語、アーキテクチャ、エディションの選択にて「このPCにおすすめのオプションを使う」のチェックを外して、アーキテクチャを 32bit 64bit 両方にします。これで別々のメディアを作る手間が省けます。今回は保存版のDVDにするために ISOファイル を選択しました。しばらくすると「Windows.iso」ファイルが落ちてくるのでこれを Imgburn などで焼きます。ただしこの ISO は6.17GBあります。通常の一層DVDには焼けないので二層または、BDメディアに焼く必要があります。完成!さて実際このメディアを使用してクリーンインストールしていきますが最初に32bitか64bitを選択そしてプロダクトキーを求められますが、一度アップグレードしていれば不要「プロダクトキーがありません」を選択して進みますあとは途中、Pro か Home エディションを選択します実際、メディアは DVD にするかUSBメモリにするかはお好みで。ただメジャーアップデートがあるとメディアの中身も変わります。古いビルドを保管しておく目的なら ISO が適当じゃないかと思われます。関連記事◆Windows 8.1 インストールメディアを作成する◆Windows 8 インストールDVDから USBインストールメディアを作成する 最新OS Microsoft Windows 10 Home 日本語版 32bit/64bit…価格:15,980円(税込、送料込)【送料無料】東芝 USBメモリ 16GB USBフラッシュメモリー [ TOSHIBA USB…価格:690円(税込、送料込)◇ That's 太陽誘電 録画用 DVD-R DL 8.5GB 8倍速 20枚スピンドル C…
2016.04.01
閲覧総数 5886
22

マザーボードが対応していれば、Windows7 をUEFIインストールすることが可能です。無印の Windows7 インストールディスクしかない場合でも、SP1統合済みの Windows7 ディスクを作ることができます。作成方法は以下を参照してください。SP1統合済みWindows7インストールディスクの作成方法しかし、このようにして作成したインストールディスクでは、UEFIインストールできないのです。せっかくSP1ディスクを作っても、無印のWindowsからインストールしていたのでは意味がありません。そこでひと手間かけて、UEFIインストール可能なメディアを作ってしまいます。なおここでの Windows7 は64bitを前提にしています。用意するもの4GB以上のUSBメモリWindows7 SP1統合済みインストールディスク1.USBメモリをFat32でフォーマットする2.Windows7 SP1統合済みインストールディスクの中身をすべてUSBメモリにコピー3.「USBメモリ\efi」に移動し「boot」フォルダを作成する4.Windows7 64bit がインストールされている別のPCからC:\Windows\Boot\EFI\bootmgfw.efiをコピーしてきて、3の「boot」フォルダに入れる5.4の「bootmgfw.efi」をbootx64.efiにリネームするファイルパスはUSBメモリ¥efi¥boot\bootx64.efiとなっていることを確認(「USBメモリ¥efi\microsoft¥boot\bootx64.efi」だとUEFI表示はされますがインストールできません)これで、UEFIインストール可能なWindows7 SP1 メディアの完成です。UEFIの表示がちゃんと出ています。インストール時に、このように3つのパーティションが作成されればUEFIインストールになっています。インストール後は起動ディスクが「Windows Boot Manager」に。UEFIにするメリットは何といっても高速起動。それに2TB以上のHDDを起動ディスクにすることができる点ですね。もしUEFI表示が出ないときは、マザーボードが対応しているか確認してみましょう。関連記事◆SP1統合済みWindows7インストールディスクの作成方法◆Windows 8 インストールDVDから USBインストールメディアを作成する ◇ 【メモリセット】Microsoft DSP版 64bit 日本語 Microsoft Windows7 Professional 64bit SP1...◇ 【メモリセット】Microsoft DSP版(新規導入可) 64bit 日本語 Microsoft Windows7 HomePremiu...[送料\210〜] USBメモリ 8GB スタイリッシュな金属製ボディ USBメモリー フラッシュメモリ :【...
2014.01.03
閲覧総数 23055
23

Windows8以降では高速起動のため、機種によっては電源ボタン投入後「DEL」や「F2」でBIOS(UEFI)画面に入れません。またWindows8タブレットではキーボードの操作ができないので、この方法ではムリです。(外付けUSBキーボードを使うと起動できる機種もあります)ではどうしたらBIOS画面に入れるか、今さらな気もしますが、備忘録として以下に書き記しておきます。1.チャームから「PC設定の変更」-「保守と管理」-「回復」を表示します。2.「PCの起動をカスタマイズする」で「今すぐ再起動する」を選択3.「オプションの選択」で「トラブルシューティング」をクリック4.「詳細のオプション」をクリック5.「UEFIファームウェアの設定」をクリック6.「再起動」をクリックこれですぐにBIOS画面に入ることができます。また、チャームから「電源」-「再起動」を「Shift」キーを押しながらクリックすると、上記手順の 3「オプションの選択」にすぐに移行することができます。関連記事◆Ctrl+I で RAID BIOS(IRST設定画面)に入れない◆Windows 8 が UEFIインストールされているかを確認する方法 【送料無料】自作PCマザーボードBIOS/UEFI完全攻略読本 [ 滝伸次 ]日本全国送料無料!更に代引き手数料無料!マイクロソフト Windows8(64bit) 新規インストー...◇ 【64bit版】 Microsoft DSP版(新規導入可) 日本語 Microsoft Windows8.1 Professional 64bit...
2014.04.07
閲覧総数 85017
24

以前、Windows7 SP1統合済みディスクからUEFIインストール可能なメディアを作るで、USBメモリを用いて Windows7 をUEFIインストールする方法をご紹介しました。この作成したUSBメモリですが、今後はもう使わないと思いフォーマットしてしまったところ、ほとんど間を置かず再び作成する羽目になってしまったのです。今後も再インストールなどで使うことも予想されるので、このメディアの中身をすべてDVDに焼いて、DVDメディアにできるかどうか実験しました。ただ、ファイルをそのままごっそりコピーすればいいというわけではありません。ブータブルDVDにする必要があります。ここではライティングソフトに、「ImgBurn」を使用した方法を記しておきます。ImgBurn を起動したら「ファイル/フォルダからイメージファイルを作成」を選択します。入力元にUSBメモリの中身を、出力先に任意のisoファイル名を指定します。また、右の「拡張」タブから、「ブータブルディスク」を開き、「ブータブルイメージを作成する」にチェックを「ブートイメージ」には、bootフォルダ内の「etfsboot.com」を指定「読み込むセクタ」を「8」にします。開始後、UDFファイルシステムを使用するかどうかの表示が出たら、指示に従ってUDFファイルシステムを使用します。これで、出来上がったisoファイルを、同ソフトを使ってDVDに焼き、完成です。作成したディスクからブートし、Windowsのインストール画面に進みはしますが、実際にはUEFIインストールはできませんでした。(レガシーインストールはできました)やはり作成したDVDメディアでは、UEFIインストールできないのですかね?Win8の時もそうでしたので・・・。(もちろん市販のインストールディスクでは可能です)このことは、以前 Windows8ダウンロード版でも同じようなことがあり、当時記事にしています。Windows 8 ダウンロード版はUEFIでインストールできない?諦めて、USBメモリを使用することにしますかね(^-^;関連記事◆Imgburn でDVD、BDを焼く時のオプション設定について◆SP1統合済みWindows7インストールディスクの作成方法 ◇ Microsoft DSP版 64bit 日本語 Microsoft Windows7 Professional 64bit SP1 DSP ◆メUSBメモリ 16GB スタイリッシュな金属製ボディ フラッシュメモリ USBメモリー :【お一人様3点...【店内ポイント5倍!〜5/8(木)9:59まで】【送料無料】【サンワサプライ直営店】ポータブルCD/DV...
2014.05.08
閲覧総数 61377
25

自宅でNASとしてCENTURY「裸族のインテリジェントビルNAS(CRIB35NAS)」を使ってるんですが、新年早々トラブル発生です。NAS自体は認識するのですが、共有フォルダに全くアクセスできなくなってしまったのです。載せていたHDDは WESTERN DIGITALの「WD20EARS-00MVWB0」2TB×2台をリニアモードにて使用していました。中身は写真や動画データなどで、DLNAにてHDDレコーダーやPS3などで再生していましたが、もちろん中のデータにアクセスできませんし取り出すこともできない状態に。もちろんデータの完全バックアップはとってありましたから、最悪な事態は避けることができたのでその辺は安心して復旧作業にかかれました。さっそく管理ツールで覗いてみると、片方のHDDが認識してはいるものの、フォーマットされていない状態で表示されており、RAIDも失われている状態でした。そして共有フォルダのリストには「?」マークがついており、明らかに何かおかしい状態でした。まずはNASを再起動させ再び見てみると、ちゃんとHDDが復活している…管理ツールでのS.M.A.R.T.状態は「Healthy」(良好)となっているそこで再度RAIDを登録し(この時点ですべてデータは損失)、共有を作成、試しにデータをコピーしてみましたが途中でエラーが発生し、その後は最初と同じ状態になってしまいました。そこで次にHDDを入れ替えて、それぞれ別のスロットに差し替え同じことを2~3度試しましたが、同一のHDDにて発生することから、HDDケースの故障ではなく完全に1台のHDDの故障が疑われました。そのHDDを別のPCにSATA接続し、起動してみるがこれがなかなか立ち上がらない。やっと起動し、「CrystalDiskInfo」にて調べてみると案の定、不良セクタが発生しておりました。こうなるともうHDDの交換しか手がないので、新たにHDDを購入しなければなりません。新年早々出費ですわ…。その間バックアップデータが単独でしか存在せず、こいつまで逝ってしまったら取り返しがつかないので、総容量約3TBのデータを空いてるところに分散コピーで丸1日を費やしました。明日にでもアキバに行って買ってこようと思います。NASについてはどうしてもHDDの故障という事態は避けられないので、その冗長性と復帰をいかに効率よくやるかなんですが、一般家庭でNASを扱うとなると予算的な方の都合がまず一番ですからねえ。今回の私の場合も割と古いHDDを、冗長性のないリニアモードで使用してましたからそれなりの対策はしてましたけど。そこで改めてこのリニアモードについて、メリット・デメリットなどをまとめておきます。■リニアモードRAIDについて複数のHDDを連結することで1つのHDDに見せかける。1つのディスクがいっぱいになったら次のディスクへ書き込まれる。RAID0と似ているが、NAS単独の場合はRAID0だとアクセス速度の面であまりメリットがないので、リニアモードで構成する場合が多い。メリット異なる容量のHDDで構成でき、容量が無駄にならない異なる型番のHDDでも問題ないデメリット冗長性が全くないので別途バックアップが必要1台のHDDが故障するとすべてのデータを失う可能性がある(運よく部分的に回復できる可能性もある)読み書き速度は向上しない関連記事◆故障したNASのHDDを交換 - 裸族のインテリジェントビルNAS(CRIB35NAS)◆裸族のインテリジェントビルNAS(CRIB35NAS)の共有フォルダ作成方法◆裸族の集合住宅 CRSJ35EU3 購入 - 録画データの保管用に ◆故障して起動しなくなったPCのHDDからデータを救出 - DELL Inspiron mini 参考リンク◆裸族のインテリジェントビルNAS(CRIB35NAS) 【送料無料】 Century裸族のインテリジェントビルNAS (CRIB35NAS)【送料無料】 Century 裸族のスカイタワー 10Bay (CRST1035EU3)
2013.01.05
閲覧総数 1907
26

ソニーの画像管理管理ソフト“PlayMemories Home” を使用して、写真の取り込み、閲覧をしていますが、通常一緒にサムネイル表示されるはずの動画ファイルだけが表示されない。なぜかと思い調べてみると、簡単な話。この“PlayMemories Home” 一応無料ソフトではあるんですが、ソニー製のカメラを持っていないと使えない機能があるということなんです。その一例が、TS(AVCHD)ファイルの閲覧・編集機能でした。それゆえ、AVCなどで保存されたカメラ内の動画が表示されなかったのですね。自宅では、メインPCに加えて最近BRIXを追加してサブで(現在ほとんどこっちの方がメインになっている)使っているので、“PlayMemories Home”をセットアップしてからまだ、カメラを接続していなかったのです。だったら話は早い。USBケーブルでカメラをつなげればいいだけです。RX100M3 を接続しました。次の機能が追加されたようです。そして動画ファイルがキャッシュに読み込まれていきます。思い起こせばこの“PlayMemories Home”、TX300Vのころからのお付き合いなのでもう二年半になりますか。賛否両論あると思いますが、まあ自分では慣れたっていうこともあるけど、使いやすいソフトだと思います。関連記事◆ソニーの“PlayMemories Home”からYouTubeにアップロードできない◆データ用HDDを交換したら、“PlayMemories Home”の登録フォルダが削除できなくなってしまった 【楽天ショップオブザイヤー受賞!】【送料無料!・代引き手数料無料!】《新品》 SONY(ソニー...【ショッピングクレジット20回まで分割金利手数料無料】ソニー α7 ボディ (Sony ミラーレス一...【送料無料】ソニーレンズスタイルカメラ サイバーショット DSC-QX30(ブラック) [DSCQX30]
2014.11.11
閲覧総数 29038
27

Acrobatで表示されているPDFを送信しようとした時、電子メールプログラムに接続できません。と表示されて、メールが送れないことがあります。これは電子メールアプリケーションの MAPI設定を変更することで解決します。Acrobat や Reader は、このMAPI(Messaging Application Program Interface)を使用して電子メールアプリケーションと通信します。ここでは、OSは Windows 7 を、送信する電子メールプログラムに Windows Live メール を例に取り上げます。設定方法1.「スタート」ボタン - 「既定のプログラム」を開き、「既定のプログラムの設定」をクリック2.「Windows Live メール」を選択し、「すべての項目に対し、既定のプログラムとして設定する」をクリックし「OK」また、PCに複数の電子メールプログラム、例えば「Outlook」と「Windows Live メール」などが混在している場合、上の2でどちらか送信する電子メールプログラムを選択したら、「規定でこのプログラムで開く項目を選択する」をクリック、「MAPI」の項目にチェックを入れて「保存」します。【送料無料】Adobe Acrobat X Standard 日本語版 Windows版【送料無料】学生・教職員個人版 Adobe Acrobat X Pro Windows版【送料無料】Acrobat 10スーパーリファレンス [ 外間かおり ]【送料無料】Acrobat 9スーパーリファレンス [ 外間かおり ]【送料無料】Acrobat+PDFビジネス徹底活用 [ 茂木葉子 ]【1000円以上送料無料】PDF&Acrobat 10活用術/福田良一
2012.10.18
閲覧総数 5382
28

うちの事務所のA4モノクロレーザープリンターはかなりの使用頻度なので、買ってからだいたい一年もすると紙詰まりが頻発するようになってしまいます。ちょうど保証が切れたころになるんですよね。うまいこと出来てます。実はレーザープリンターの紙詰まりは、ある部分をちょっと清掃をすることで解消することがあります。これはあくまで、レーザープリンター使用歴17年の私の経験上の話なので、すべての機種にあてはまるという保証はありません。できればメーカーさんの有料メンテナンスを受けるに越したことはありません。そのへんはご了承いただき、すべて自己責任になりますのでよろしくお願いします。用意するものエアダスター布(できれば不織布)+アルコール(OA用ウエットティッシュ・液晶用クリーナーでもよい)清掃手順必ず電源プラグを抜いてから行うトナーを取り出すエアダスターで内部のホコリ、トナー、ゴミを吹き飛ばす紙送りのローラー部分を徹底的に拭き掃除するとにかく、紙が接触するローラー部分(くるくる回転するところ)を拭き掃除します。ここにトナーかすやホコリ、のりなどが付着して汚れ、紙との摩擦が少なくなり空回りする。その結果紙詰まりが起こることが多いようです。以下、写真は Canon のモノクロレーザープリンター Satera LBP6300 のものです。カセットからの給紙部分内部の紙送り裏側の排紙部蓋側のローラー部分にも汚れがこびりついていました。爪でひっかくととれます。ヤマト運輸や佐川急便のA5伝票ラベルが、最後に止まってしまう時はここを掃除したらちゃんと排紙されるようになりました。だいたいですね~、マニュアルにどこをどういうふうに掃除してください、とか書いてくれればいいんですよ。まあそうしたら、メーカーの保守サービスとか誰も入らなくなってしまいますもんね。まあしょうがないですかね。関連記事◆ レーザープリンタで紙詰まりが頻発するようになってしまった◆キャノンのレーザープリンターを修理に ■Canon モノクロレーザープリンタのショッピング検索はこちらです■ サンワサプライ OAウェットティッシュ 70枚 CD-WT2 【文房具なら和気文具】価格:826円(税込、送料別)★☆この商品の配送方法「宅配便・送料無料」★☆エレコム エアダスター ECO 3本セット☆AD-ECO...
2015.04.17
閲覧総数 7386
29

プリンタで印刷しようとしても、前のジョブがのこってしまっていて消せなかったり、新たにジョブを入れても印刷できない場合は、スプールファイルを削除すると直ることがあります。スプールファイルは、システムルートの system32\spool\printers にあります。例えば、C:\Windows\system32\spool\printersです。shd、spl、tmp ファイルが残っていた場合、手動で削除します。ほかの人またはプログラムによって使用されています。と表示されるときもあります。その時はWindowsサービスから、「Print Spooler」を停止します。ほかのサービスも同時に停止することがあるので注意です。すると残ったスプールファイルも削除できます。一度PCを再起動して完了です。関連記事◆レーザープリンタで紙詰まりが頻発するようになってしまった◆レーザープリンタで二重に印刷される 5000円以上で送料無料!日本電気 A3モノクロレーザープリンタ 21ppm 日本電気 PR-L8000E【周辺機器大特価】キヤノンPIXUS(ピクサス) iP2700(3色一体+黒/A4カラーインクジェットプリ...【送料無料】キヤノンポストカードサイズ対応コンパクトフォトプリンタ[USB/無線LAN/Pictbri...
2013.05.24
閲覧総数 30674
30

今朝職場で一般業務に使っている Windows 7 マシンの電源を入れてしばらく放置してたのに、ログオン画面が出ずこんな状態に!そういえば昨日 Windows Update があってシャットダウン時に実行、そのまま帰宅したのを思い出し、もしや・・・と思い、一度電源ボタンをい押してみました。しかし症状は改善されず・・・(;´Д`)ヤバいなー、クソ忙しいのにまた余計な仕事が・・・実はこのマシン、SILEXの指紋認証「FUS-200N」(SX-Biometrics Suite)を使っていて、指一本でログオンできるようにしてあるんです。もしかするとその辺が昨日のUpdateでなんか不具合起こしたんじゃ?と疑ったりもしましたが、とりあえずセーフモードで起動してみることに。起動後とりあえずそのままシャットダウン。再起動かけると今度はドメインにログオンできないとかなんとかで、強制でローカルにログオン。そしてさらに再起動すると今度は通常通りドメインにログオンできました。あーよかった、よかった(;^ω^)ネットワークの関係のトラブルだったんだろうか? うーん、とりあえず大事にはならなかったので良しとします。ちなみに今回必要になったので調べたことが一つSX-Biometrics Suite をWindows7で使用の場合、指紋認証を回避してユーザー名とパスワードでログオンするには指紋入力画面においてCtrl + Alt + UCtrl + Shift + Bを順に入力、指紋認証管理者情報の入力ダイアログが現れるこの「FUS-200N」Win7で使っているのはこの1台。このマシンも別の事業所に引っ越し予定なので、XPサポート終了と同時に指紋認証はお役御免になりそうです。関連記事◆Windows 7 で使用中の指紋認証センサ「FUS-200N」で任意のユーザーでログインする◆WindowsXPで自動的にログオンする方法 【送料無料】 ラトックシステム SREX-FSU2(USB指紋認証システムセット/スワイプ式) (SREXFSU2)【送料無料】 Too HKISP-08-1X(1-9) エムコマース 指紋認証USBメモリ Biocryptodisk-ISPX 8GB (...指紋認証でセキュリティ対策、コンピュータの不正使用、個人情報・データの盗難から守る。サン...
2013.11.14
閲覧総数 3478
31

コンピューターに MSVCR110.dll がないため、プログラムを開始できません。この問題を解決するには、プログラムを再インストールしてみてください。Windows 8 から 8.1 にアップデートした直後、起動するたびに表示されるようになってしまったエラー。このエラーの解決策の一例として、「Visual Studio 2012 Visual C++」のインストールがあると、検索してわかった。ただ、「uiWatchDog.exe」と明確にエラーの出どころが分かっていたので話は簡単でした。調べたところ、この「uiWatchDog.exe」の製作者は Trend Micro Inc. そう、ウイルスバスターの実行ファイルの一部でした。案の定、ウイルスバスターが起動しておらず。一度ウイルスバスターをアンインストール。その後再インストールすることで難なく解決。めでたし、めでたし。ところで、ウイルスバスター。プライベートでも、仕事関係でもかなり前から使っていましたが、実は「脱ウイルスバスター化計画」なるものを立てて実行中でした。しかし・・・ちょっと前、Am○zon の3年ダウンロード版半額セールに釣られて、ついつい3本も買ってしまった・・・(;´Д`)だって、安かったんですもん・・・1本3台で9台OKなので、1台あたり1年600円ちょい。これでまだしばらくは付き合いが続きそうです(^-^;関連記事◆Windows 8.1 にしたら、ウイルスバスタークラウドが起動しなくなった(;´Д`) ◆ウイルスバスターで Load Failed エラー(ウイルスバスター2011クラウド) 【楽天ブックスならいつでも送料無料】タイムセール商品は終了いたしました。ノートン セキュリ...【楽天ブックスならいつでも送料無料】【ポイント10倍】ウイルスセキュリティZERO Windows 8 対...【楽天ブックスならいつでも送料無料】マカフィー インターネットセキュリティ 2014 3台 1年
2014.06.13
閲覧総数 7308
32

先日BUY MORE秋葉原本店で行われた清水理史氏のセミナーのなかで、RDP 8.0 を使ったリモートデスクトップの話が出てきていました。Windows 8でサーバ構築、「イケサバ」アピールのイベントが実施http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/20130428_597867.htmlRDP 8.0 はWindows 8で標準実装されたもので、サーバ側GPUを使えたり、帯域幅が大幅に削減できるという話でしたので、早速試してみることに。試してみるといっても、自分のリモートデスクトップ環境は、ゲスト側(接続する方)はWindows8 で問題ないんですが、ホスト側(接続される方)のサーバーがWindows7なので、そのままではRDP 8.0 の恩恵を受けることはできません。それには以下の設定が必要になります。■ 2つの Windows更新プログラムの適用Windows 7 SP1 および Windows Server 2008 R2 SP1 の DTLS 用のサポートを追加する更新プログラムについて(KB2574819)http://support.microsoft.com/kb/2574819Windows 7 SP1 および Windows Server 2008 R2 SP1 のリモート デスクトップ プロトコル 8.0 の更新プログラムについて(KB2592687)http://support.microsoft.com/kb/2592687それぞれインストール後に再起動■ グループポリシーを編集1. スタートボタンから検索欄に「gpedit.msc」で、ローカル グループ ポリシー エディターを開く。2. 「コンピューター構成」-「管理用テンプレート」-「Windows コンポーネント」-「リモート デスクトップ サービス」-「リモート デスクトップ セッション ホスト」に移動し、3. 「リモート セッション環境」から「リモート デスクトップ プロトコル 8.0 を有効にする」を開き、「有効」にする。4. 同様に、「接続」から「RDP トランスポート プロトコルの選択」を開き、「有効」にする。(トランスポートの種類の選択が「TCP と UDP の両方を使用」になっていることを確認する)5. PCを再起動する。リモートデスクトップに接続すると、このような電波マークが現れているのに気付きます。そこをクリックすると接続状態を確認できます。実際の使用感ですが・・・ こ、これはすごい。なんと動きがなめらかなことか・・・。レスポンスが非常にいいです。当日イベントでは、実際にサーバー側で3Dゲームを動かして、それをリモートで操作するというデモも行われました。自分はゲーム用途で組む予定はないんですけど、話を聞いてからはどうにも自作欲が抑えられなくなってしまいました(^-^;とりあえず動画のストリーミングはできる環境にしたいと思ってましたので、これからいろいろと計画立ててみるつもりです。関連記事◆リモートデスクトップで接続先のPCを再起動させる - バッチファイルを作成◆Windows8アプリを使いたいが、解像度が足りず起動できない場合 参考リンク◆Microsoft、「リモート デスクトップ接続」をWindows 8相当へ更新するパッチを公開 ※窓辺ゆう・あいのシークレットライブ・イベント招待券応募対象品【送料無料】DSP版 Windows8 ...◇ 【64bit版】 Microsoft DSP版(新規導入可) 日本語 Microsoft Windows8 Professional 64bit D...【送料全国一律300円!(北海道・沖縄・一部離島を除く)】■新品■【PS3】DARK SOULS with ART...
2013.05.03
閲覧総数 16370
33

眠っていた古いノートPC(ネットブック)の、ある使い道を思いついたので、無線LAN速度をUPさせるために購入しました。USB接続で小型なので、挿しっぱなしでもスッキリしています。この青色LEDがチラついて気になる人もいるようですが、その場合には黒マジックで塗るか、ビニールテープでも巻くといいですかね?付属のドライバーCDはなし。以下からダウンロードしてインストールします。・WDC-433SU2MBK 用ドライバーhttp://www.elecom.co.jp/support/download/network/wireless_lan/adapter/wdc-433su2m/index.html11ac 以外は非対応なので、11n/g/b しかないPCをアップグレードする。という位置づけの製品です。まあ、11n/g/b はPC内臓のものを使えばいいわけで、2,000円以下で 11ac が利用できるならコスパはいいかと思います。今回インストールしたネットブック(DELL Inspiron Mini 10v Windows XP)の環境で、iPerfによる速度を計測してみました。WDC-433SU2M 無線LANスループット: 36.2 Mbpsルーター :WZR-D1100H サーバー:NUC DN2820FYKH(Gigabit有線LAN)ちなみに、内臓無線LAN (802.11b/g) ではDELL Wireless 1397 WLAN Mini-Card: 15.7 Mbpsまた有線LANではRealtek PCIe FE Family Controller 100Mbps: 82.6 Mbps実測値で、802.11b/g の倍以上の速度が出てはいますが、11acの恩恵はあまり受けているとはいえないような状況です。OSがXPだというのと、ルーターの WZR-D1100H の方の兼ね合いですね、きっと。今回のネットブックの用途は、PT鯖から Spinel でTVTestクライアントにすることでした。ただスペックが低いことで、一部BSチャンネル(FullHD映像)では遅延、音飛びがします。これは有線LANの場合も同じなので、PC側の問題でしょう。地上波では問題ありません。これでTV視聴する時はほぼ地上波しか見ないので、これで良しとしましょう。関連記事◆BRIX マシンの Wi-Fi を 11ac に◆Inspiron mini を Spinel のクライアントに ★6/30am9:59迄ポイント3倍・Facebook経由5000円購入でP5倍★【Joshinは平成20/22/24年度製品安...価格:1,760円(税込、送料別)★BUFFALO WI-U2-433DM★IEEE802.11a/b/g/n/ac★送料150円から/定形外郵便の選択必須。★宅配...価格:2,290円(税込、送料別)★6/30am9:59迄ポイント3倍・Facebook経由5000円購入でP5倍★【Joshinは平成20/22/24年度製品安...価格:2,380円(税込、送料別)
2015.06.29
閲覧総数 1437
34

PCのメンテナンス、特にノートパソコンのメンテナンスで、本体をバラすときに必ず必要になるのが精密ドライバー。ドライバーがマグネットになっていないと、ネジを本体内部にうっかり落としてしまった、という経験はありませんか?最悪取り出すことができずに、ノートPCを振ると音が鳴ったり・・・ (^^;しかし、たとえ100均の安いドライバーセットでも、これがあれば磁力を帯びさせる(着磁する)ことができるんですよ!しかも、これ100均です (^-^;もっといいドライバー買えって??まあ、それはさておき・・・こんなふうに穴に通すだけで、磁力を帯びてネジがくっつきます。ノートパソコンのSSD換装なんかにはもってこいです。100円にしては最高\(^o^)/いいものを買ったと思った瞬間でした (^-^;関連記事◆Intel NUC(Next Unit of Computing)の組み立て - BOXDC3217IYE◆NUCに無線LANカード取り付け - Intel CentrinoR Wireless-N 1030 TRUSCO マグキャッチ 着磁・脱磁器 TMC-8TRUSCO マグキャッチ 着磁・脱磁器 TMC8/1個【4499662】【タジマ】 マグネワイド MAG-W [マグネット式ドライバー着磁器] 【TAJIMA】トルクスなど特殊ドライバーもセットになった 50ピースの先端ビット(チップ)付属 特殊ドライバ...
2014.11.06
閲覧総数 6866
35

遠隔地のPCのトラブルシューティングに対応するのに、私は普段職場ではリモートデスクトップソフトや、Skypeのデスクトップの画面共有を用いています。しかし友人など、ソフトが入っていないPCで支援を行うのにはWindows標準機能の「リモート アシスタンス」を使用します。今回、Windows 7 と Windows 8 にて、その「リモート アシスタンス」操作を始める手順を記しておきます。■ Windows 7 で支援を受けるリモート アシスタンス要求を送信する側で、接続を許可する設定になってるか確認するには、以下の操作を行う。「システムのプロパティ」画面の「リモート」で「このコンピューターへのリモートアシスタンス接続を許可する」にチェックが入っていればOK。これはデフォルトにてONになっているので、特に変更していなければ通常確認は必要ない。リモート アシスタンスを要求するには、「スタート」-「すべてのプログラム」-「メンテナンス」-「Windows リモート アシスタンス」を起動「信頼するヘルパーを招待します」を「電子メールを使用して招待を送信する」をメーラーが起動するので、宛先のアドレスを入力して送信パスワードが表示されるので、電話なり別途メールなどで相手に伝える招待を受けた側(ヘルプする側)でメール添付のファイルを実行、パスワードを入力するヘルプを受ける側で接続を許可するとリモート アシスタンス接続が完了するなお、ヘルプを受ける側がスリーブになっていると接続できないので注意。■ Windows 8 で支援を受けるWindows 8 でヘルプを受けたい時は、Windows 7 の場合とほとんど同じだが、「リモート アシスタンス」の起動方法が異なる。Windows 8 の「スタート画面」を表示し「msra」と入力すれば検索結果に表示され、起動できる。このように「msra」を知らないと、起動できない仕様になっているので注意。忘れそうな場合は、「msra」を右クリックし、スタート画面にピン留めしておけばよい。関連記事◆LAPLINK13◆リモートデスクトップで接続先のPCを再起動させる - バッチファイルを作成 参考リンク◆Windows リモート アシスタンス: よく寄せられる質問◆リモート・アシスタンスの使い方(Windows 7編) インターコム インターコム LAPLINK 13 2ライセンスパック(乗換版) 【RCPmar4】インターコム イ...【送料無料】 インターコム LAPLINK 13 5ライセンスパック (Win版)【ラッピング(有料)対象商...
2013.03.21
閲覧総数 5484
36

新しい、Office 2013 の通常版にはインストール用メディアが付属していません。でもDVD-ROMは別途購入できます。またダウンロードしたイメージファイルから自分でメディアを作成することも可能です。2台目のパソコンにインストールする場合や、バックアップ用のメディアとして保管しておくといいでしょう。以下作成手順です。以下にアクセスして、1台目にインストールしたパソコンと同じMicrosoftアカウントでサインインします。http://www.office.com/myaccount「ディスクからのインストール」をクリックします。「ディスクに書き込む」をクリックすると、プロダクトキーが表示されます。このプロダクトキーは購入したパッケージのものとは異なりますので、必ず控えておきます。準備ができたら「ダウンロード」をクリックします。ダウンロードサイズはおよそ2GBです。回線速度によってはかなり時間がかかる場合がありますから注意ですね。ダウンロードが完了したら「ImgBurn」などでDVD-Rに焼いて完成です。関連記事◆Office 2013を2台目のパソコンにインストールする◆Office2013 をインストールしました◆Excel 2013 でマクロ編集など行う「開発タブ」を表示するには 参考リンク◆ゼロからはじめる「新しいOffice」 【送料無料】 Microsoft Office Pro 2013 日本語版【送料無料】Microsoft Office Professional 2013 アカデミック【送料無料】【認証保障】【即納】【ソフト】【スーパーセール】【最安値挑戦】★発売記念数量...
2013.03.14
閲覧総数 10958
37
![]()
このように、文書に「社外秘」の透かし文字を入れてみました。印刷時に、レーザープリンタの設定で簡単に入れられます。会社で使用しているのは、Canon の LASER SHOT シリーズです。印刷時にプリンタの「プロパティ」を開くと「ページ設定」に「スタンプ」というのがあります。これにチェックを入れて、右の一覧から選んでプリントするだけです。「スタンプの編集」をクリックするとオリジナルの透かしを作成することもできます。WordでもPDFでも、いろいろなファイル形式の文書に、印刷時に簡単にスタンプ(透かし)を入れられて便利です。関連記事◆レーザープリンタで紙詰まりが頻発するようになってしまった◆レーザープリンタで二重に印刷される ■Canon モノクロレーザープリンタのショッピング検索はこちらです■【カードOK!!】呉工業★KURE エレクトロニッククリーナー 380ml 電気・電子部品クリーナー【メ...★☆この商品の配送方法「宅配便・送料無料」★☆エレコム エアダスター ECO 3本セット☆AD-ECO...
2012.08.21
閲覧総数 896
38

先日iPadを新規のWi-fi環境に接続設定した際に起こった現象。Wi-fiに接続している(Wi-fiマークが表示されている)にもかかわらず、SafariでWebページが表示されないこのような状況に遭遇しました。これは初めて接続するWi-fiの環境において、何らかの原因でルーターから正しくIPアドレスが割り振られないなどの現象が起こっていたようです。「設定」から「Wi-Fi」を表示し、接続しているネットワークの詳細を表示するとIPアドレスその他の欄が空欄になっており、正しくアドレスが取得できていないことがわかりました。同じ画面で「DHCP リースを更新」をタップし「OK」アドレスを取得し直すことで、正しくネット接続できるようになりました。これでも接続できない場合は、一度ルーターの電源を入れ直し、5分くらい待ってからiPadの電源を入れ、Wi-Fiに接続してみます。それでもダメな場合、ほかのPCなどが正常に接続できているなら、iPad側に問題があるかもしれません。サポートページの解決策を試してみるとよいでしょう。関連記事◆Wi-Fiルーターの設定をしてもインターネットにつながらない◆iPhone5でテザリング - 通信速度の比較 参考リンク◆アップル iPhone サポート◆アップル iPad サポート 【送料無料!!】香港正規品!香港から当店までの取り寄せに3-5営業日かかります。【SIMフリー】 ...送料&代引き手数料無料【即納】Apple iPad mini Wi-Fiモデル 16GB MD531J/A ホワイト&シルバ...iPad mini bluetooth ケース/アイパッドミニケース/iPad mini/iPad mini カバー/アイパッドミニ...
2013.06.24
閲覧総数 206241
39

先日からちまちまやっている Intel NUC「BOXDC3217IYE」のセッティング。セットアップ中のLANケーブル引き回しがめんどくさくなり、結局ワイヤレスLANカードを買うことにしました。値段的にもそんな大したことなかったので・・・Intel Centrino Wireless-N 1030 802.11b/g/n 300Mbps + BlueTooth 3.0+HS通常運用時にはWOLの関係もあるので、有線LANにするんですが、セッティングの間だけの限定ということになります。では、さっそく取り付けにかかりますw下にWireless LAN カード、上に mSATA です。既に取り付けてあった mSATA SSD は一度取り外しました。ネジを1本はずして取り付けます。さて次に、このアンテナケーブル・・・どっちがどっち?一方MAINで一方AUXなんだけど、よくわからないので検索検索・・・どっちがどっちでも大丈夫みたいなことは書いてあったけど、一般的には黒がAUXのようで。そういえば、自分のブログにも記録があったけど、X40の時も黒がAUXだった、とか思い出したり。ThinkPad X40 を快適に甦らせる 1 - メモリの増設など http://plaza.rakuten.co.jp/mscrtf/diary/201209150000/アンテナケーブル取り付け完了。指先が器用でない人は、カード取り付ける前にケーブル挿しちゃった方がいいかもしれません。SSDも取り付けて完了!実際使うにはドライバをインストールします。インテル Centrino Wireless-N 1030http://www.intel.com/p/ja_JP/support/highlights/wireless/cwn-1030「ドライバーとソフトウェアの自動検出と更新」をやれば簡単に見つかります。インストール完了後のデバイスマネージャBluetooth のコンボカードなので、BTマウスとか需要があれば使えますが、今回はセットアップ時の一時的なものゆえ機会がないかと。本設置時には取り外して、次またNUC組むときに使います。せっかくあるので今度は常時装備する方向で用途考えてみますか?関連記事◆インテルNUCベアボーンキット「BOXDC3217IYE」- 組み立てからOSインストールまでのまとめ◆Intel NUC(Next Unit of Computing)の組み立て - BOXDC3217IYE◆Intel NUC(Next Unit of Computing)を購入 - BOXDC3217IYE◆NUCキット 「BOXDC3217IYE」 のBIOSアップデート 参考リンク◆インテル Centrino Wireless-N 1030 メール便可 ★新発売 Intel社最新 WIFI+Bluetooth All in Oneカード★Intel Centrino Advance...
2013.07.06
閲覧総数 9524
40

VMWare Player 3.1.5 上の Windows XP Professional 32bit をセーフモードで起動せざるを得ない事態に陥ったのでその備忘録。要するにどこで「F8」を押すかということだが、Windowsロゴが現れた時点では遅い。VMWare 立ち上げ、仮想マシンを起動すると VMWare のロゴが現れる。白帯が伸びている間に「F8」を押すとセーフモード選択画面に入れる。タイミングが合わないとスルーしてWindowsロゴになってしまう。何回かチャレンジしてみるとうまくいった。関連記事◆WindowsXPでスタートアップ遅延起動によりアプリケーションエラー回避◆Windows7でブートマネージャーの画面が出て起動しない 【Joshinは平成20/22/24年度製品安全対策優良企業 連続受賞・Pマーク取得企業】VMware Fusion 5...【送料無料】VMware vSphereエンタープライズ・インテグレーション [ 伊藤忠テクノソリューショ...DELL PowerEdge 800 【中古】Pentium4-3.2/1G/160GB×3/RAID【中古サーバー】【送料無料】
2013.07.30
閲覧総数 7234
41

先日リリースされた Windows 8.1。プレビュー版は試さずにいきなりぶっつけ本番でメインPCにインストールしました。特に不具合も起こらず順調・・・と思っていたらカードリーダーが認識してない!認識しなくなったのはこれです。AINEX AK-ICR-14 USB3.0内蔵カードリーダーうっかりデバイスマネージャー見落としてましたわ(^-^;とりあえず右クリックドライバーの自動更新 → ×「コンピューター上のデバイスドライバーの一覧から選択します」でやってみると一応はOK不完全だけど、一応は認識するようになった・・・と思ったら、再起動したら元に戻った (;´Д`)これはマザーボード側の、USB3.0コントローラーのアップデートが必要かな?と思い、ASUSのサポートページを弄りましたところ、発見(^o^)ASUS P8Z77-V PRO サポート - ドライバーhttp://www.asus.com/Motherboards/P8Z77V_PRO/#support_DownloadUtilities の Version 1.05.15(2013/10/16 update)をダウンロード解凍して中の、「USB 3.0 Boost - V1.05.15」-「AppSetup」-「USBDriver」-「setup.exe」を実行これでようやく正常になりました。Windows 8.1 のUSB仕様については、そういえばこんな記事が・・・ソニー、Windows 8.1搭載PCで一部USB機器を充電できない症状http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131015_619408.htmlソニー側では「マイクロソフト株式会社が「Windows 8.1」よりUSBに関わる仕様を変更しており、「Windows 8.1」を搭載したPCでUSB充電ができなくなることがあります。」と明言しています。私のデジカメ TX300V も充電ダメでした。「Windows 8.1 にしたらUSBデバイスが認識しなくなった」という方、これから増えていきそう。今一度、PCやマザーボードメーカーのサポートページをチェックしたほうがよさそうです。関連記事◆ASUS P8Z77-V-PRO BIOS アップデート◆「超薄型・コンパクトな 上海問屋セレクト USB3.0 USBメモリ 32GB」を購入 納期:【取り寄せ 約2−3営業日で出荷(土日祭日を除く)】【アイネックス(AINEX)】USB3.0 内蔵...[送料\210〜] 【USB3.0 接続対応】マルチカードリーダー/ライター :SDXCカードにも対応! 【US...[送料\210〜] USB3.0対応 マルチカードリーダー :携帯し易いコンパクトなサイズのUSB 3.0対応...
2013.10.21
閲覧総数 11667
42

Softbank の GALAPAGOS 003SH をiPhone5に機種変更して一か月たちました。契約解除済み003SHは寝室に置いて今まで通り目覚ましの代わりにしてたんですが、ある朝ふと見ると圏外状態が一定期間経過したため、ロックされました。電波の届くところへ移動してください。の表示が出て、なーんも操作できない状態に・・・えーーーーー??当然、機種変の際には店員からの説明は一切なしだったので焦りまくり!一度電源切ったり、SIMを差し直してみたりと奮闘もむなしく打つ手なし。仕方なくググってみれば出てくる出てくる・・・SoftbankのFAQによれば、以下のようなことらしいです。Softbankの一部機種では・・・一定期間(おそらく一か月)通信がないと「機能制限」がかかり、「機能制限解除」をしない限りはほとんどの機能が使えなくなる。「機能制限解除」するには、Shopに行って手続きをする(無料)端末代金を一括または割賦ですべて払い終えていることが条件となる解除後は通信・通話以外の機能がすべて使えるようになる(ワンセグ、Wi-Fiも可)SoftBankスマートフォンについては、2011年11月18日以降発売の機種からは機能制限を設けていない一度機能制限解除をすると戻すことはできないで、さっそくShopに行ってみると「あーこの機種は解除できるんだっけ?」的なことをいうもんだから話を聞いたところ、逆に機能制限解除の対象になっていないスマートフォン(現行機種など)は、有効な通信契約のあるUSIMカードがささっていないと、Wi-Fiやワンセグなどほとんどすべての機能が使えないらしいですね。ということは解約したり、機種変更して通信しなくなったAndroidスマホはゴミ同然?えーそうなの? 高い端末代金払い続けてきたのに?と、疑問に思ったんでいろいろ調べてはみましたが、Softbankの昔のガラケーについては出てくるんですが、Android端末についてはまだあんまり情報がないみたい・・・。ただプリモバイル用のSIMを貸与してもらって、通信OFFにして使えばWi-Fiやワンセグはできると言ってましたんで、一応回避策はあるようです。でもこれはSoftbankだけで、auやdocomoではSIMなしでも通信以外の機能はそのまま使えるとか・・・はあ?そうなんだー (;´Д`)まあ、iPhoneにしちゃったからもう関係ないですけど。で、今回は無事制限解除してもらっったんですけど。ていうか、こういう重要なことは事前にきちんとアナウンスしてもらいたいもんですよ。まあShopの店員が契約時に余計なことを一切言わないのは、今に始まったことじゃないですけどネ(-_-;)当然できると思ってることができませんて言われると、なんか騙された気分になりますわ。あ、ちなみに今回これがロックかかったことで目覚ましアラームが鳴らず、危うく会社に遅刻するとこでした(;'∀')関連記事◆iPhone 5 に機種変更しました◆Android から iPhone 5 に機種変更して一週間 参考リンク◆Softbank FAQ - 「機能制限解除」とは何ですか?◆Softbank FAQ - 機能制限解除サービスは、どのように手続きしたらいいですか?
2013.02.27
閲覧総数 32367
43

前回、前々回に引き続き、VAIO Fit 14E(SVF1431A1J)購入・設定の記録です。VAIO Fit 14E(SVF1431A1J)購入の記録1 - 開封・外観などVAIO Fit 14E(SVF1431A1J)購入の記録2 - Windows 8.1 にアップデートそもそもこのPCの用途は、ネット、メール、Officeで事務処理くらいで、ほとんど据え置きつまりほとんどモバイルでは使わないということで依頼されました。前機のXPマシンを約8年使ったということで、今回も最低でも5年くらいは継続して使えなければならないのを考慮し、またなるべく格安で構成を考えました。CPU: Intel Core i3-4005U (1.70 GHz)メモリ: 4 GB (PC3L-12800 SO-DIMM)×1(空き×1)グラフィック: Intel HD グラフィックス 4400ディスプレイ: TFT液晶 LEDバックライト14 型ワイド WXGA 1366×768(タッチパネルなし)HDD: 500 GB (SATA 5400rpm)光学ドライブ: DVDスーパーマルチドライブOS: Windows 8 Pro 64bitUSB 3.0×2、USB 2.0×2、Gigabit LAN、HDMI×1(VGAなし)、IEEE 802.11b/g/n 無線LAN、Bluetooth 4.0、SDカードスロット×1、92万画素フロントWebカメラ、NFC他(メーカースペック表は下記関連リンクより)エクスペリエンスインデックス(Windows 8 の段階)Win Score Share によるスコア(Windows 8.1)CrystalDiskMark高性能最新 Windows タブレット旋風が巻き起こっている中、このPCが辛いのはやはり HDD がネックになっていることでしょうか?私が普段触れるPCはほとんどすべてSSDに換装が済んでますから、いまさらのHDDは反応速度にかなりイラつきます。まあコスト下げるためSSDの選択ができませんでしたから、仕方のないことですが。自分用のPCだったら絶対SSDは何をおいても外せないとこでしたけど・・・。消費電力アイドル時 16W高負荷時 23W電源OFF時 0W最新のHaswellですのでやはり消費電力については目を見張るものがあります。待機電力が0Wなのはうれしいですね(ただし満充電時)あと設定時のことを少し・・・Windows 8.1 セットアップ時に、Microsoftアカウントを作成し関連付けしたんですが、ログオン時のパスワード入力がちょっと苦痛。モバイル用でもないし、ほとんど自宅で本人専用とのことなので「PINコードによるサインイン」に切り替えました。チャームから「設定」-「PC設定の変更」-「アカウント」-「サインインオプション」で変更できます。これで4ケタの数字でサインインできます。タッチパネル液晶なら「ピクチャパスワード」も有効な手段ですね。アプリケーションについては、Office Home and Business 2013 を追加してあったんですが、プリインストールはされておらず(-_-;)プロダクトキーのパッケージが同梱されていました。プログラム本体はダウンロードし、自分でインストールしました。https://officesetup.getmicrosoftkey.com/今回すべてお任せで機種・スペック・構成をチョイスし、アップデートから最終設定まですべてやりましたが、使用用途からすれば十分なマシンだったと思います。ただ自分はSSDの快適さに慣れ過ぎてしまっているせいか、少し物足りない気もしましたが。デザイン的にはすごく好きです。SONYらしいって感じで。価格については、同スペックの海外製には負けますが、そこは安心感・安定感を買っているということで。あと使用用途にもよりますけど、十分長期使用できるPCかと思います。メモリも増設可能ですし、将来SSDに換装してみてもいいでしょう。XPからの買い替えで検討されているなら、Windows8の入門機にはピッタリの一台だと思います。関連記事◆画面を指でなぞってログインする - Windows 8 の ピクチャ パスワードを設定してみた◆Office2013 をインストールしました 参考リンク◆SVF1431A1J スペック VAIO ノートパソコン Fit 14E 14型液晶 Core i5 メモリー4GB HDD約500GB DVDスーパーマルチドラ...VAIO ノートパソコン Fit 14E 14型液晶 Pentium メモリー2GB HDD約500GB DVDスーパーマルチドラ...
2014.01.10
閲覧総数 1393
44

先日ふと気づくと、あるはずのフォルダがエクスプローラーに表示されない! という状況に遭遇しました。つい最近まで使用していたフォルダで、削除した記憶もなし。容量的にはそのフォルダの分は存在しているので、どうやら見えなくなっているのかも・・・と思い、復元ソフトで調べたり、「隠しファイル」や「システムファイル」を表示させたりして探してみました。するとどうも、隠しフォルダになっていたfound.000が怪しい・・・。「found.000」は「CHKDSK」(ディスクの修復)によって作成されたフォルダで、中に修復されたファイルが入っている可能性があるとのこと。しかしこのフォルダ、開こうとしても「アクセスが拒否されました」と出て開けません。そこで調べて次の方法で、無事開くことができました。OSは Windows8.1 64bit フォルダが消えてしまったドライブは2TBのHDD(OSインストールフォルダではない)フォルダを右クリック「プロパティ」から「全般」タブの属性「詳細設定」ボタンを押下「属性の詳細」で「このフォルダー内のファイルに対し、プロパティだけでなくコンテンツにもインデックスをつける」のチェックをはずす次に「セキュリティ」タブの「詳細設定」を押下「続行」して「アクセス許可」ダイアログを表示、「Everyone」を追加してフルコントロールの許可を与えます「適用」をクリックすると、エラーが表示されますが構わず実行これでフォルダを開くことができるようになり、中に「.chk」というフォルダやファイルがたくさん入っていました。その中のひとつのフォルダが、今回消えてしまったフォルダでした。中のファイルはすべて無事。リネームもされていませんでした。フォルダごとごっそり格納されていたのが幸いしたんでしょう。ファイル単体だと、リネームと拡張子の変更が厄介なようです。このフォルダのバックアップはしていなかったので、今回はちと肝を冷やしましたね。何度もHDDの故障で悲しい思いをしているのに、また改めてHDDの怖さを思い知りました。関連記事◆ゴミ箱から削除しても復活! フリーのファイル復元ソフト「かんたんファイル復活2」◆Windows 8 のバックアップ設定 - ファイル履歴を利用する 【送料無料】AOSテクノロジーズ〔Win版〕 ファイナルデータ 10 プラス 特別復元版【Joshinはネット通販部門1位(アフターサービスランキング)日経ビジネス誌2013年版】ファイナル...【Joshinはネット通販部門1位(アフターサービスランキング)日経ビジネス誌2013年版】LS-QV12TL/...
2014.03.18
閲覧総数 63918
45

このマシンもPC新調の際、頼まれてカスタマイズ・セットアップしたものです。備忘録としてスペック等記録しておきます。CPU:Core i3 4010U(Haswell 1.7GHz)ディスプレイ:12.5型IPS (1920x1080 LEDバックライト 光沢あり) マルチタッチ対応(10点) グラフィックス:Intel HD 4400 メモリ:4GB PC3-12800 DDR3L (オンボード) HDD:WDC WD5000LPVX 500GB 5400rpm SSD:SanDisk U110 16GB(キャッシュ) ワイヤレスLAN:Intel Wireless-N 7260 + Bluetooth 4.0バッテリー:8セル リチウム・ポリマー バッテリー電源アダプター:45W ACアダプターOS:Windows 8.1 (64bit)Webカメラ、miniHDMI端子、USB3.0話題の、ディスプレイが360°回転するモデルです。タブレットモードにしてビックリ!ディスプレイを180°以上に曲げていくと、徐々にキーボードが沈んでいくんです!パソコンモードタブレットモード「Lift'n'Lock キーボード」というらしいですね。ハイブリッドということで読み込み・書き込み性能はさほどではありませんが、起動は高速です。スコアは5.3メインPCとしても、タブレットとしても十分使えるなと思いました。Lenovo Premium Club で10万切るくらいのお値段。このスペックなら十分お値打ちですね。関連記事◆ThinkPad x240 設定のまとめ◆歴代 ThinkPad について 備忘録 参考リンク◆ThinkPad Yoga 【送料無料】20CD00BHJP 平日PM2時までカード注文⇒即日出荷レノボ(Lenovo) ThinkPad Yoga/12...ノートパソコン → Lenovo → ThinkPad Yoga 20CD00BHJPUQ WiMAX契約セット商品 ⇒ ノートパソ...【代引可】 PC専門店★【新品】ノートパソコン 電源、ACアダプタ純正新品 LENOVO YOGA 13 11 Th...
2014.04.25
閲覧総数 1600
46

仕事絡みでWebページに使う商品の写真を撮影をしていたところ、照明はストロボを使っていたのでなかなか思うようにライティングの調節ができず、苦労していました。本当はRIFAがあると楽なんでしょうけどね。じゃあ、それっぽいものを作ってしまえ、ということで撮影用の簡易照明みたいなものを自作してみました。ライトとして使ったのはこれ。数年前に上海問屋で購入した、クリップ式のLEDライト。フレキシブルアームで電源はUSBです。これにすっぽりかぶせる傘を作りました。材料となるのが、最近お気に入りの「ハレパネ」これをこのようなパーツにカットしてセロテープで組み立て傘の内側にはアルミホイルを貼りました。こういう作業が「ハレパネ」だとすごく楽ですね。アルミホイルの表と裏、どちらの面を出そうか迷ったので半分づつにしました。組み立てたところ1cm幅の枠を作ってトレーシングペーパーを張り付けこれを傘に取り付け完成!こんなふうにイイ感じの照明になりました。撮影したみかん作ったのはいいですが、実際にはやはり光量不足でした(-_-;) けっこう被写体に近づける必要あり。なのでストロボメインで、補助ライトとして使ってます。関連記事◆ソニーのフラッシュ「HVL-F43M」と「HVL-F20M」でワイヤレスフラッシュ撮影◆試行錯誤しながら、商品写真撮影中 LED フレキシブル LEDライト マグライト 蛇腹 DIY 工具 ツール 車 修理 アウトドア :【防沫IPX...カメラ 撮影 ストロボ フラッシュ ソフトボックス ディフューザー スピードライト :【カメラ用...表面のうす紙をはがすだけでポスター・POP等を貼ることができ簡単にディスプレイできるパネルプ...
2014.05.28
閲覧総数 4142
47

パスワードなどでセキュリティのかかったPDFは、テキストをコピーしたり印刷したりできないものがあります。もしかするとAdobe AcrobatのPDF作成機能で解除できるのではないかと、「ファイル」-「印刷」-「Adobe PDF」を試みましたが、以下の内容のログファイルが作成されるだけです。%%[ ProductName: Distiller ]%%This PostScript file was created from an encrypted PDF file.Redistilling encrypted PDF is not permitted.%%[ Flushing: rest of job (to end-of-file) will be ignored ]%%%%[ Warning: PostScript error. No PDF file produced. ] %%もちろん、セキュリティで印刷も許可されていなければ最初から無理な話です。しかし、「Firefox」上にPDFをドラッグして開き、「印刷」-「Adobe PDF」でPDFを作成すると、見事にセキュリティが解除されたPDFが出来上がりました!これで、テキストのコピーなどができます。なお、Google の「Chrome」なら、Acrobat なしでもいけるみたいです。関連記事◆AcrobatでPDFに変換しようとするとログファイルが作成されてしまう◆PDFのパスワードを解除してくれるWebアプリ 【送料無料】アドビシステムズ〔Win版〕 Acrobat Standard XI (アクロバット スタンダード 11 ...PDFの概念を一新するAcrobat XIを活用。【送料無料】アドビシステムズ Acrobat Pro 11 日本語版...【送料無料】 【限定特価】PFUScanSnap S1500M FI-S1500M-A(パーソナルドキュメントスキャナ/Ac...
2014.06.27
閲覧総数 61937
48

PC内に保管してある大量のドキュメントファイルを、バックアップも兼ねて複数端末で利用できるように、OneDrive内に保存しています。ところが一度に大量のファイルをアップロードしようとすると、アップロードエラーが起こりやすくなるようです。このように、フォルダに"!"マークがついています。そのフォルダの中を辿っていくと、ひとつないしは複数のファイルに"!"がついています。Windows の公式によれば、ファイル名に使用できない文字が入っているなどが原因でアップロードエラーになることがあるようです。OneDrive デスクトップ アプリの同期に関する問題しかしこれに該当するようなファイル名ではありません。なにか他の原因があるのかもしれませんがよくわかりません。しかもこのファイルが原因で、そのフォルダ内にある他のファイルのアップロードにも影響することもあるようで、いつまでたっても同期できないことがあるみたいです。今回私が試した限りでは、エラーになっているファイルについてファイル名を変更する一度別の場所(OneDrive外)に移して少し経ったら戻すこのように対処したら、アップロードエラーが解消されました。「アップロードセンター」にて「アップロード失敗」となっていた場合、「競合の解決」から「変更の破棄」をすることで一覧から消えました。とにかく"!"がついたファイルを特定して修正すれば、アップロードエラーが解消されるかと思います。以前のSkydriveデスクトップアプリでは、このように"!"などなかったような気がするんですが、アップデートなどで日々進化してるんですかね?関連記事◆SkyDriveにアップロード出来ないファイルがある◆SkyDrive改めOneDriveでボーナス容量8GBを確実にゲットする方法 【全商品配送無料】 平日15時までの決済完了分は即日出荷!! メール便は追跡番号付きで安心&配...【全商品配送無料】 平日15時までの決済完了分は即日出荷!! メール便は追跡番号付きで安心&配...【楽天ブックスならいつでも送料無料】XPからWindows8.1に乗り換えて困ったときに読む本 [ なし ]
2014.07.17
閲覧総数 9369
49

以前にも似たようなことがあったため、再度メモしときます。とあるメールを保管するため、PDFに変換しようとAcrobatで印刷すると、なぜか00000625.logみたいなログファイルが作成されてしまいました。中身を見ると、%%[ ProductName: Distiller ]%%45yrei not found, using Courier.%%[Page: 1]%%81atikq not found, using Courier.%%[ Error: invalidfont; OffendingCommand: xshow ]%%Stack:[62 61 61 61 0]()%%[ Flushing: rest of job (to end-of-file) will be ignored ]%%%%[ Warning: PostScript error. No PDF file produced. ] %%何やら意味不明。さっそくググってみると、Word文書がPDFに変換できず、ログファイルが作成されてしまうhttp://plaza.rakuten.co.jp/mscrtf/diary/201208020000/実は半年前にも同じような経験があるにもかかわらず忘れてしまっていて、ググったら自分のブログがヒットしたwwwというオチ (~_~;)まあこの通りにやってみると解決したので…良しとしますか (^_^;)しかし半年前に書いた記事のことも忘れているとは… orz関連記事◆Word文書がPDFに変換できず、ログファイルが作成されてしまう◆PDFのパスワードを解除してくれるWebアプリ◆AcrobatでPDFを直接メール送信できない 参考リンク◆Acrobat Help / PDF ファイルを作成するとエラーログまたはエラーメッセージが表示される 【送料無料】Adobe Acrobat X Standard 日本語版 Windows版【送料無料】学生・教職員個人版 Adobe Acrobat X Pro Windows版【送料無料】Acrobat 10スーパーリファレンス [ 外間かおり ]
2013.02.14
閲覧総数 82586
50

レンタルサーバが新サーバに切り替わるということで、昨日からメーラーの設定やら何やらで大忙し。日常業務には差し支えなく設定は完了しましたが、めんどくさがり屋な自分が作った、メールを自動で送るVBSを書いたものにも影響が出てたので、試行錯誤しながら修正しました。以前このブログでも紹介した以下の2つです。ファイルをメールで自動送信する 1 「VBSを記述する」http://plaza.rakuten.co.jp/mscrtf/diary/201206250000/出勤時のタイムカードの代わりにメール送信http://plaza.rakuten.co.jp/mscrtf/diary/201211190000/何分ほとんど素人同然の私が見よう見まねで作ったものですので、なにか間違ってましたらご指摘いただけると助かります(^-^;まずSMTPサーバのアドレスが変わったので、それを書き直し。するとサーバーによって 1 つまたは複数の受信者アドレスが拒否されました。サーバーからの応答は次のとおりです。553 sorry, that domain isn't in my list of allowed rcpthosts (#5.7.1)コード: 8004020Fソース: (null)"CDO.Message" とかググって、認証つけてみたらうまくいきました。というか、今まで認証なしで通っていたサーバもどうかと思うんですが・・・(^-^;SMTP認証 :smtpauthenticate = 1(Basic認証) または 2(NTLM認証)送信ユーザー名 :sendusername = ユーザー名送信パスワード :sendpassword = パスワードいずれも以下のような記述を加えました。oMsg.Configuration.Fields.Item _ ("http://schemas.microsoft.com/cdo/configuration/smtpauthenticate") = 1oMsg.Configuration.Fields.Item _ ("http://schemas.microsoft.com/cdo/configuration/sendusername") = "username"oMsg.Configuration.Fields.Item _ ("http://schemas.microsoft.com/cdo/configuration/sendpassword") = "password"それぞれのページで、追記という形で修正を加えてあります。関連記事◆ファイルをメールで自動送信する 1 「VBSを記述する」◆出勤時のタイムカードの代わりにメール送信 参考リンク◆Windows標準機能とWSHを使ってメールを送信する 【送料無料】最速攻略VBScript(ブイビースクリプト)サンプル大全集 [ 結城圭介 ]【送料無料】Windows自動処理のためのWSHプログラミングガイド [ 五十嵐貴之 ]
2013.04.03
閲覧総数 7179
![]()

