でじまみ

でじまみ

2013.07.06
XML
カテゴリ: 自作PC・PCパーツ
WLAN.jpg



セットアップ中のLANケーブル引き回しがめんどくさくなり、結局ワイヤレスLANカードを買うことにしました。
値段的にもそんな大したことなかったので・・・


Intel Centrino Wireless-N 1030 802.11b/g/n 300Mbps + BlueTooth 3.0+HS




通常運用時にはWOLの関係もあるので、有線LANにするんですが、セッティングの間だけの限定ということになります。
  • DSC02865_R.JPG


では、さっそく取り付けにかかりますw

下にWireless LAN カード、上に mSATA です。
既に取り付けてあった mSATA SSD は一度取り外しました。
  • DSC02868_R.JPG

ネジを1本はずして
  • DSC02870_R.JPG

取り付けます。
  • DSC02872_R.JPG

さて次に、このアンテナケーブル・・・
  • DSC02874_R.JPG

どっちがどっち?
  • DSC02877_R.JPG

一方MAINで一方AUXなんだけど、よくわからないので検索検索・・・

どっちがどっちでも大丈夫みたいなことは書いてあったけど、一般的には黒がAUXのようで。
そういえば、自分のブログにも記録があったけど、X40の時も黒がAUXだった、とか思い出したり。

ThinkPad X40 を快適に甦らせる 1 - メモリの増設など
http://plaza.rakuten.co.jp/mscrtf/diary/201209150000/

  • DSC02881_R.JPG

アンテナケーブル取り付け完了。
指先が器用でない人は、カード取り付ける前にケーブル挿しちゃった方がいいかもしれません。

SSDも取り付けて完了!
  • DSC02886_R.JPG


実際使うにはドライバをインストールします。

インテル Centrino Wireless-N 1030
http://www.intel.com/p/ja_JP/support/highlights/wireless/cwn-1030

「ドライバーとソフトウェアの自動検出と更新」をやれば簡単に見つかります。
  • WL001.jpg



  • WL002.jpg



Bluetooth のコンボカードなので、BTマウスとか需要があれば使えますが、今回はセットアップ時の一時的なものゆえ機会がないかと。
本設置時には取り外して、次またNUC組むときに使います。
せっかくあるので今度は常時装備する方向で用途考えてみますか?






関連記事

インテルNUCベアボーンキット「BOXDC3217IYE」- 組み立てからOSインストールまでのまとめ

Intel NUC(Next Unit of Computing)の組み立て - BOXDC3217IYE

Intel NUC(Next Unit of Computing)を購入 - BOXDC3217IYE

NUCキット 「BOXDC3217IYE」 のBIOSアップデート




参考リンク

インテル Centrino Wireless-N 1030









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013.07.22 16:22:09
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space














気になるアイテム




































Calendar


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: