かりん御殿
2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
2011
2010
2009
2008
2007
2006
2005
2004
2003
1月
2月
3月
4月
5月
6月
7月
8月
9月
10月
11月
12月
全1件 (1件中 1-1件目)
1
昨日の吹雪の為敦朗の学校(▲▲Junior)も弘治の学校(◆◆Infant)も休校になった!こんな時学校から父兄に連絡は無い。校門に一枚「お知らせ」が寂しく貼られているだけだ...。▲▲小学校は1学年60人(二組)がYear3~6まで 計240人◆◆小学校も1学年60人(二組)がNursery・Reception・Year1&2まで計240人日本の小学校の様に連絡網が無いので確かに秘書の人だけでは連絡しきれないだろうが両親とも仕事で家にいない家庭など(両校とも少ない様だが)学校に着いてから対策を考えるんだろうか?チャイルドマインダーが送迎している場合はどうするんだろう?そう言えば長男が◆◆小学校付属幼稚園(Nursery)時代教室(一応本校舎にくっついているが「離れ」っぽい)の暖房が壊れて幼稚園だけ休園になった事が何回か(^^;)あるがその時は父兄から文句が出て希望する家庭の園児は体育館で待機(?)できる様に応急措置を施したんだった....。もっともこんな緊急時は保護者仲間のネットワークが大活躍。まず学校関係の保護者から一般の保護者に連絡が行きそこから電話番号を交換してある「オヤ友(=保護者仲間)」達がお互いに連絡し合う。それにしても昨日の雪はすごかった。3時に敦朗を迎えに行こうと家を出た時にはちょっと降り出したという感じだったのが校門近くの待ち合い場所(?)でオヤ友数人と「お迎えの時間になると天気が悪くなるんだよねっ!!」と愚痴を言い合っている間に吹雪に発展(愚痴のせい??)。強風で傘は使えず耳の中まで雪が吹き込むほど。「目イタイ~」と泣く弘治をなかば抱きかかえながらやっと家にたどり着いた時はみんなエスキモー状態になっていた。「帰って来れたね~」「よかったね~」と親子で抱き合った(ジーンTT)のもつかのま敦朗は「これblizzardだよねっ」「庭に行ってもいい?」と大興奮。(今、死ぬ思いで帰って来たばっかりじゃんっ???)実は先週「地理」の宿題でblizzardについて調べたばかりだったのだ。結局、数分、庭で「blizzard」を味わってから満足気に居間に戻る。さっきは歩くのに夢中で初の吹雪体験を満喫できなかったんだろうか??結局吹雪がおさまったのは夜7時頃だがこの影響で道も大渋滞。(高速で16時間立ち往生したとの報道あり。)スイス出張から戻り普通は1時間の道のりを6時間かけて真夜中やっと帰宅した夫も今日は自主休業。積雪がひどくて車を動かせないのだからしょうがない。ところで本日の天候自体は昨日とはうってかわり気持ち良い快晴となったので庭で雪だるまを作ったり歩いて2分の大きな公園に行ったりして過ごした。公園ではソリやスクーターで遊んでいる子がたくさん。中には古新聞回収用の箱(自治体から配給)の蓋をソリ替りにして滑っている子も。☆☆弘治(もうじき4歳・Nursery)言葉の発達記録☆☆[日本語・現在の状況]現段階では弘治が唯一「まともに使える」言語だが(父・母・兄とは基本的に全部日本語で会話)「いつ」という言葉の意味がつかめていない。「いつ?」と聞くと「いつ!」と答え直す。「今日・明日・昨日・さっき・もう・まだ・後で」等は正確に使えるので時間の観念はあると思う。例:最近、お風呂に入る前によく言う言葉「あっくん、今日、まだ、ミルク飲んでないっ!!」[英語・現在の状況]Nurseryに行き始めて3ヶ月。友達や先生から聞いて使える様になった英語が増えているが文や句でも丸ごと一つの単語の様に覚えている。例えば「Where are you going? 」「Give me that.」等一つの単語の様に発音するので明瞭に聞こえない(^^;)。一つ一つの単語は英語らしい発音になって来たが今のところ語彙で一番多いのは動物の名前かもしれない。この2ヶ月くらい毎朝自分でコートを着ると必ず言う言葉。「ママっ!コージに『good boy!』言って!『Well done!』言って!」☆☆敦朗(8歳・Year3)の学習日記☆☆[算数]Letts社発行の7~8歳(Year3)向け算数問題集「Magnificent Maths」の学習を続ける。この問題集は全ページ総カラーでイラストというよりも絵の中に問題がある様な感じ。魔法使いがドラゴンや蛙といった仲間(?)と共に児童(←「魔法使いの弟子」と呼ばれる)へ話し掛ける口調で各単元の解説をしてからTask1~3と進み最後にSorcerer’s Skill Checkで仕上げ見開き2ページを終えると付属のシールを「免状」に貼れる様になっている。今日の単元は「Dazzling Division」。要点=Division is sharing out an amount equally.Division is making equal groups.問題はクモをクモの巣に割り当てたりコウモリを同じ数の仲間に分けたり等々。[英語]算数と同シリーズの7~8歳(Year3)向け英語問題集「Grumpy Grammar」の学習を続ける。今日の単元は「Smelly Sentences」。要点=A sentence is a group of words, which makes sense by itself.It should begin with a capital letter.Most sentences end with a full stop.短文を作らせたり未完成の文を完成させたり文の順序を正しく直させたり等の問題。[中国語]補習校の宿題(漢字の練習)を終わらせる。
January 31, 2003
コメント(0)