2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全18件 (18件中 1-18件目)
1

本日のAthena佳琳ジャンビック画像は趣向を変えて、手前の絵「猫じゃぁなくってよ」でございますぅぅ。昨夜、しばらく使っておりませんでした毛筆が視界に入り咄嗟に描いたものでございますが.....ほほほほほほ。世の中、甘くないもんでございますよ..よよよよ(涙)さて気を取り直して、本日は、強力お薦めの日本語ハムスタ本「ハムスター 長く、楽しく飼うための本」をご紹介!!これは、一言で申し上げますとよく出来た雑誌の様な本でございます。大きさや装釘は一般書籍(A5くらい?)なんですが印刷の美しさ、イラスト、写真、内容が雑誌のように多種多様で変化に富み、基本的に末尾15ページを除き、全カラーで、総ページ、イラストまたは写真入り各種イラストや写真も、それぞれ絵本や写真集の一部として通じる高水準・丁寧さ...眺めているだけでも楽しく暖かい気持ちになる本に出来上がっております。以下、この本の魅力を、目次と写真とともにざざっと、ご紹介いたしましょう。(()内は、手前のメモでございます。)=======1 ハムスターのいる風景......7 (幼稚園から個人営業ペット店、個人宅の写真レポート)2 はじめましてハムスター.....29 (絵本的にみるハムスターの歴史) (実は、この部分、ヘブライ大学アハロ二教授に関する記述が 手前の読んだ他の数冊の英語本の内容と異なっているのですが それについては、後日、別途、記録申し上げます。) 3 ハムスターたち.....38 ハムスターの種類・品種カタログ 世界のハムスターたち4 ハムスターのこと.....75 ハムスターってどんな動物? 野生ハムスターから見る習性と本能 ハムスターの一日 ハムスターのからだ ハムスターの性格 しぐさでわかるハムスターの気持ち ハムスターが嫌がることを知っておこう5 ハムスターを迎える.....85 ハムスターを迎える準備(1)飼う前に考えてみよう ハムスターを迎える準備(2)飼育のための環境づくり ハムスターを迎える準備(3)ハムスターの家つくり ハムスターを迎える準備(4)ハムスターを手に入れる ハムスターを迎える準備(5)ハムスターとのはじめての1週間 飼育レポート 手作りケージでアイデア豊富な飼育 ハムスターのケージを手作りしよう6 ハムスターの世話.....111 飼育の3つのルール 毎日の世話 ごはんのこと そうじのこと 季節の合わせた世話 ハムスターと仲良くなろう ハムスターのケア 持っていると便利なグッズたち 飼育レポート 夜行性のハムスターは働く人に最適なパートナー ハムスターの飼育なんでもQ&A 7 ハムスターの繁殖の注意点.....143 繁殖の基礎知識 妊娠と出産 子育ての注意8 ハムスターの健康管理と病気....149 ハムスターを守る5つのこと 病気の診断書 ハムスターを病気にさせないために いざというときの応急処置 ハムスターの看病 老齢ハムスターの世話 ハムスターがかかりやすい病気と対処法 (161ページより以上の様な暖かみある単色印刷) ハムスターが亡くなったらハムスターなんでもQ&A.....171おわりに.....174監修 今泉忠明 平井博池田書店1200円+税======すみません。ここまで記録したら時間が無くなってしまいましたんで、本日のところは、これにて失敬申し上げますが、ともかく強力に、お薦め、一度、ご覧になってくださいましーー☆とりあえず、楽天アフィリリンクを、いっちょぉ実は、楽天アフィリ...初めてでございますよぉぉーっどうぞ、宜しゅぅお願い申し上げますぅぅついでに、こちらも↓↑1ポチお恵みをーーっ↑A CLICK A DAY!!!↑↑宜しければ、こちらも↑One more click↑
March 24, 2010
コメント(6)

まずは本日のAthena佳琳ジャンビック写真「太ってないってばっ」実は、昨日、次男が修学旅行(という名ではなく単に「School Journey」と呼ばれとるんですが実質同じ様な物)に出発いたしまして、寂しくてしょうがないんでございます。そこへ日本から2冊、ハムスタ本が届きまして嬉しいかぎり、これから、ちょこちょこと、英語ハムスタ本10册、日本語ハムスタ本4冊の感想文など書いて行こうかと思いますがとりあえず、ざっと表紙写真と概要を、ご紹介いたします。尚、アマゾンのリンクを貼ってありますが、あくまでもご参考で、アフィリではございません...しくしく...いえね、友人のお情け以外で、アフィリ収入があった事って皆無でございますよっ(涙)(涙)さぁ、気を取り直して、まずは「英語ハムスタ本お薦め」写真上段が最もお薦めする3冊。その中で、お薦め1位に輝いたのは左上のちょいと大きな1999年ドイツHalle大学「野生ゴルハムを求めて」探検団の一員であった動物学者Peter Fritzsche博士のドイツ語ハムスタ本の英訳「My Hamster」どうしても一冊だけ選ぶというならば、私は、これを選びます。実は、この下の「Golden Hamsters」も同じ著者によるもので、こっちは、薄く、ささーっと読めるので、ゴールデンハムスター(Syrian Hamster)に関してとりあえず1冊目を通したいという方には最適。判りやすく明瞭で可愛い写真が勢揃いです。ちなみに、ここに紹介したものは右上の「Hamsterlopaedia」以外は全面カラーで写真豊富な本ばかりでございますがこの「Hamsterlopaedia」は子ども時代からハムスタ人生を歩み、長年、繁殖でも成功し、賞を獲得している英国人兄弟と獣医さんによる共著で、写真は数ページまとめてあるだけの地味な外見ではあっても内容が非常に濃く、手もとにおいて楽しみたい本となっております。同様に、上段真ん中の「The Hamster Handbook」これも、ひっじょぉぉぉーに、お薦めな本で、これを1位と2位と、どちらにするか迷ったのですがFristzche博士のみが「ハムスターボールはんたーーいっ」という立場を取っているので1位に決定しましたっ。著者Patricia Bartlettさんは、自然史関連著書30冊を擁しかつ夫婦そろってハムスタ人生まっしぐら、どっぷり首ったけハムスタ&他のペットにつかってます..という方で文章が、とにかく面白く、特に、後日また別途書きますがヘブライ大学教授達を始め、ハムスタ人生の大先輩の体験談についても、ひっじょぉぉーに詳しく書いてあります。以上の4冊の強力お薦めの他、「Training Your Pet Hamster」は、ハムスタしつけ方法や世話方法が最も細かく、体験談たっぷりに書かれている点「Your Happy Healthy Pet」は、ハードカバーで(ハードカバー好きなもんで)写真豊富な見やすいフォーマットを採用している点がそれぞれ長所。ちなみに、この6冊は、右上が英国出版である以外は全て米国で出版されたものです。さて、次の写真の上段は、「初期に読んだ英語ハムスタ本と日本語ハムスタ本」実は、ハムスタ本は、あまり書店に置かれておらずこの10冊のうち7冊はネットで、それもただ同然の金額(1ペンス)から大幅割引で買ったものが殆ど(ただし郵送代は実費よりかなり高く500円近くかかるので、 そこから若干の利益は得られているはず)なんですが上段の「Golden Hamsters」とこの写真、左上「Hamster」と右上、動物愛護協会による薄めのペットガイド「Care for your Hamster」は、本屋さんで買えました。中央左の「A Quick-N-Easy Guide to Keeping A Hamster」 は、小学校高学年以上くらい向けに書かれた本で世話の仕方の写真なども豊富に載っております。中央右の「Collins - Family Pet Guides : Hamster」は、ケンブリッジ大学を卒業して以来、ハムスタを始めとする様々な小動物やペット業界に関する講演や教育に従事し著作が世界中で4百万冊も売れたというDavid Alderton氏著。専門の影響か、ハムスタの種類や繁殖方法についての記載が多めになっております。下段4冊、日本語ハムスタ本(どれも強力お薦め)については次回より、1冊ずつ詳しく、記録申し上げる次第にございますー。中央左の「ハムスターの研究レポート」は日本でハムスタ人生を歩んでいる方は絶対ご存知らしいほど著名な漫画(4コマ系)だそうで、確かに人気を博すのが当然という面白さでございました。(内容も絵柄も涙が出るほどボケ可愛い。(涙)(涙)(涙))それでは、本日は、これにて失敬ーーーー。↑1ポチお恵みをーーっ↑A CLICK A DAY!!!↑↑宜しければ、こちらも↑One more click↑
March 23, 2010
コメント(4)

まずは本日のAthena佳琳ジャンビック画像「ダイエット中」(ホンモノが食べたい...(涙))何故にダイエット中かと申しますと実は、先週金曜日、親友L&子どもが遊びに来まして、このL、現在、ハムスタ3代目と暮らしておりますもんでハムスタには一家言を持ってるんでございますが我が家のカリンちゃんを見た瞬間、叫ぶんでございますよ。「ちょっとぉぉぉぉーーっ。太りすぎよぉぉっ」(英語なんですが、本当に、こんな喋り方するんです。)「一体、何、食べさせてんのよぉぉぉっ。こんな太ってたら 心臓に負担がかかって早死にしちゃうよっ。 それでも、いいのぉぉぉーっ???? 食事制限しなくちゃ、だめよぉぉぉっ」いや、最初っから、太ってたんだってばっと弁解しても、疑いの目を向けたまま「ハムスターフードは一日大さじ一杯でいいのよっ ニンジンは毎日やらなくてもいいのっ!!」と、ご指導。続けて「もっと太ったら、このチューブ通れなくなるんじゃないのぉ?」と言いながら「でも、可愛いーーーっ。毛がふさふさしてるねーー。」ハム家の前に座ると、カリンちゃんを、むんずとつかみ豊かな胸の前に抱きかかえますやいなや.........カリンちゃん、ジャーーーーンプっ!!てぇよりも...ドサっと落下しました........びびったL「ぎゃぁぁぁぁ、ごめんなさぁぁぁぁーーーいっ」「いきなり飛び出すとは思わなかったのぉぉぉっ」と言いつつ、なんと、再度、カリンちゃんを抱きかかえ「今度は、気をつけるからぁぁ」との言葉もつかのまカリンちゃん、再度、落下。太り過ぎの心臓麻痺よりよっぽど寿命、縮めてんじゃねーーですかぃっ?!!!!!ま、とりあえず、特に支障は無かった様子で何よりでございますよ...(涙)ですが...ダイエットしないと、まずいんでしょうか??いわゆるTreat(ご褒美)と呼ばれている甘いおやつの様なものは一切与えておらずハムスターフードとニンジンだけなんでございますが...ダイエットとは無縁の人生を送って来ましたのに(中肉中背ですが特に痩せたいとは思いませんもので)ハムスタでダイエット挑戦になるとは...(涙)(涙)(涙)どうか、励ましの1クリックお願い申し上げます。【追記】ブログの表記を一部、微妙に英語へ変えましたのは日本語を全く解さない友人より、ブログを見たい、とのリクエストがあったからでございます。クリックしてけよーーーーーっ!↑1ポチお恵みをーーっ↑A CLICK A DAY!!!!↑宜しければ、こちらも↑One more click!↑英国スマフォ情報は、こちらへ、どうぞ!「スマフォ5台の主婦@UK」(最近さぼりがち..)
March 22, 2010
コメント(0)

まずは本日のAthena佳琳ジャンビック画像「これがたまらん」ぼけてて、すぃません(涙)。さて、母屋の陶器製・旧寝室を捨て、離れのプラスチック製キューブに移り住んだカリンが昨夜、その旧寝室に戻り、30分ほど(えぇえぇ、ずぅっと見ておりましたんですよっ!)中で気持ちよさそうに(あくまで印象)身繕いをしておりひょ、ひょっとして、カリンちゃん、戻って来てくれるのかぃ?と期待満々で、今朝、起きて覗いてみましたら、やはり、離れのキューブに戻っておりました。(涙)(涙)かなり狭いんで、おしりが外に出ないよう、キューブの出入り口や脇のチューブまで、びっしり床材をつめておるのである意味、自然の形態に近いのかもしれませんねぇ。旧寝室のほうが、居心地は良さそうなんですのに。(涙)このように↓時々、戻って来ては、暫くいるようですのでひょっとしたら、そのうち、また、引っ越して来るかもしれませぬ。これは、もう、ひたすら、忍耐で待つしかないでしょう。そもそも、過去日記で記録いたしましたように今の【母屋】であるFerplast Combi1を金属ケージであるFerplast Paula(離れ)に足した理由は柵をガジガジ噛むようになってしまったからでして、こうやって母屋と離れを作ってより、その噛み噛みは殆ど無くなりましたので(ごくたまに、注意を喚起するかのように噛みますし、夜中に噛んでいるかどうかは不明ですが)とりあえず、当初の目的は果たせたわけでございます。こうやって、ペットの世話をしておりますと、ペットも子どもも、世話人(親)の「思う通り」には、絶対、行かないものだとつくづく感じ入りますよ。(涙)思う通りに行かせようとしたり、「子を上手に誘導するのが親の技量」等とブログなどで主張される方もいらっしゃいますがそれは、一種の驕りではないのかと手前は考えます。世話というものは、自然の摂理と逆流しないように行うもの。自然の流れに手をそえるようなものじゃぁありゃしませんか?時々「親による子のペット化」という育児批判を聞きますがそれは「ペット化」ではなく、単なる「お人形化」なのではないかと存じます。人形は持ち主の思い通りにしかなりませんし持ち主の好みの通り飾り立て楽しむ事ができますからねぇ..。人形ににせよオモチャにせよスマフォにせよ(笑)「物」をいじるのは楽しい事でございますし「生きたオモチャ」を手にしたい、という「欲望」が子ども時代に芽生えたまま、大人になっても消えない事は古今東西、決して珍しくはございません。周囲を生きたオモチャだらけにした暴君も歴史上おった様でございます。(実際、どうだったかは不明ですが)子どももペットも「オモチャ」じゃぁありません。「オモチャ」じゃないから面白いんだとつくづく思う今日この頃でございますよ。ほほほほほ。ブログランキング(ハムスター)へ↑1ポチお恵みをーーっ↑宜しければ、こちらも英国スマフォ情報は、こちらへ、どうぞ!「スマフォ5台の主婦@UK」(最近さぼりがち..)
March 17, 2010
コメント(6)

まずは本日のAthena佳琳ジャンビック画像「プライヴァシーの侵害」こんな事は、やっちゃいけないったぁ承知の上ですが(涙)つい..さて、組み立て欲望が炸裂しFerplastのチューブとキューブで1階と2階を「離れ」に作ったところ.....離れに住みついちまいましたぁぁぁーーーっ(涙)(涙)情緒たっぷりな日本家屋よりもプレハブの離れのほうが性に合ってるってこってすかぁぁぁぁーーーー??陶器の寝床の方が、プラスチックのキューブより高かったんざますよぉぉっ(涙)(涙)いえ、値段は、ともかく、そのキューブだと通気性最悪ですし掃除しにくいってのっ!もっとも、手前も悪ぅございました。実は、昼間、トイレに起きたカリンが、母屋の隅っこに行き犬の様にお尻を持ち上げ母屋の外をめがけてシーシーし、また寝ぼけ眼で寝床に戻ったのを目撃してしまい(シーシーは母屋の上部蓋と下部容器の隙間にたまっとりました)「シーシーは床材にしとくんなさいましよ(涙)」「やっぱ、この母屋、狭すぎざんしょか??」と、あれこれ考えた末、カリンが起きた後、清掃のついでに母屋の「回転車」を、はずし、寝床の位置も大幅に移してしまったんでございます。もちろん、寝床の中の床材などには手を付けず、古いまま残しておいたのですが、寝床の匂いは大差無くとも(手前の手の匂いは付いとりますものの)場所は違うは回転車(最近、殆ど使わず)は無いはじゃぁさすがに、混乱するのも当然でございました。カリンは、母屋を、あれこれ、探りまわった後、離れに行き、そこも、大幅に変化したのを察知、チューブ迷路の中を駆け回った末、なんと床材を、チューブの間にあるキューブ1階2階の中に運び込み始めたんでございます。全て、頬袋の中につめて.....おたふく風邪状態のふとっちょハムスタがチューブ内を何度も往復している様は、すさまじぅございました。(涙)結果は、これ。あぁカリンちゃん、母屋にカムバッぁぁぁーーっク(涙)(涙)翌朝、カリンのいない母屋の寝床を見て寂寥の涙をこぼした手前でございました。まぁ無理強いはできませんので、折衷案として母屋は全て元の状態に戻し、離れのほうは、寝床となったキューブを上下ではなく横にならべる形で通気性も良く、外にも出やすい作りに組み立て直しました。(ハムスタは地中の穴で暮らしているんで、通気性には うるさくないのかもしれませんが、プラスチックと 土じゃぁ話が違いますからねぇ...)こうやって何回も作りを替えるのはハムスタにとってひっじょぉぉぉにストレス・レベルが高いので(カリンちゃん、ごめんっ)しばらくは、このまま行くつもりでございますよ。でも...さびしぃ....(涙)(涙)(涙)どうか、慰めの1ポチお願い申し上げます。↑1ポチお恵みをーーっ↑宜しければ、こちらも英国スマフォ情報は、こちらへ、どうぞ!「スマフォ5台の主婦@UK」(最近さぼりがち..)
March 15, 2010
コメント(6)

まずはAthena佳琳ジャンビック本日の画像「別荘にて」はーーーーっ、疲れましたよぉぉぉーーーーっ最近のカリン、朝、元気いっぱいに起きている事が多いので本日は、夜にする掃除を朝にすましてしまうことにしました。(夜に世話をしているとマルチリ夫が五月蝿いですしね..)ついでに、注文していたチューブ数個とキューブが到着したので「離れ」内にキューブとチューブで「迷路」を作ったんでございます。実は、手前、レゴだの迷路だの電車のレールだの、簡単に組み替えできるようなオモチャを組み立てるのが非常に好きでございましてね、その昔、長男用に買ったデュプロという幼児用のレゴにはまってしまい、考えながら「豪邸」を建てていところに、いかにも幼児なブロックの組み合わせをくっつけられる事についに我慢できなくなり、結局、自分用のデュプロを買って長男用と自分用を分けたという過去が、ございます。今回も「迷路」を見た次男の「ぼくも迷路作りたいーーー」なんぞ、即、却下。「カリンの面倒見てない人に迷路を作る資格は無い。」と、おごそかに申し渡しわたしました。その離れの写真は、まだ撮っていないので(というか、まだチューブが足りなくて迷路が 完成しておりませんので)また後日載せますが、(って、どなたも期待してらっしゃいませんわね。ほほほ。)そのかわり、と言っちゃぁなんですがカリンの「別荘」の写真を、どうぞーーっ!約5ポンド(約700円)で買った透明衣装箱に掘って遊べる様、たっぷり、床材をしきつめ、大きな木の巣箱を半分埋める形で入れてあり、掘り遊びに飽きると、カリンは、この寝床の中に入って眠り始めたりいたします。実際に、このハムスターの穴掘り住居(burrow)習性のために、こんなもの↓も、売られているんでございます。EaiomeCanineFeline(オンライン馬犬猫店)で特別価格で小型Novy11が19.99ポンド(約2800円)中型Novy21が26.99ポンド(約3700円)微妙な値段で、一瞬、ほ、ほしいと思いましたが、さすがに、これ以上「回廊(チューブ)」と「離れ」が増えると、掃除も大変なんで、諦めました。何しろ、こんなもん、頼んじゃっちゃったばかりですしNet Pet ShopにてHabitrail Ovo Transporter特価7.65ポンド(約1100円)Habitrail Ovo Den特価4.33ポンド(約600円 )Habitrail Ovo Habitrail Water Bottle特価4.33ポンド(約600円 )(ご参考にリンクをつけてありますがアフィリではございませんー これ、日本で売っているんでしょうかね?)この3つをくっつけて使うつもりでございます。これで、獣医さんに出かける準備も万端っ(笑)なんて、まぁ、なんのかんの言って、手前自身がほしいんでございますねーーーっ(爆)!!ほんに、あれこれ手を出し過ぎて、ストレスにならないよう気をつけねばなりませんわ...(涙)ちなみに、上記の「迷路」、カリンは、かなり気に入ったようで、最初は、注意深く、あちこちに匂いをつけておりましたが、じき、素早く、迷路の中を走り回るようになりました。↑1ポチお恵みをーーっ↑宜しければ、こちらも英国スマフォ情報は、こちらへ、どうぞ!「スマフォ5台の主婦@UK」(最近さぼりがち..)
March 13, 2010
コメント(3)

まずは本日のAthena佳琳ジャンビック画像「欲望」カリン登場に激怒しておった長男も、いまでは、この様に「ジャンビックが一番愛しているのは俺。」と言い切るくらい【それなりに溺愛】しております。さて昨日「育児掲示板とハムスタ掲示板が極似」と書きましたがほんっとぉに育児とペット育ては極似だと感じております。それを裏返して、ある方のペットとの関係からその方の「育児」も、大体わかるんじゃぁないかとさえ思っとります。ペットの中でも、世話度がそれぞれ違いますし赤ちゃんの場合、母乳育児をするならば母体へもどっと影響(食事、体力など)が出ますし夜泣き、睡眠不足、外出時の苦労などなど大変な部分は、そりゃぁ、程度の差も含めてペット育てよりも多いんではございましょうが「小さい【守られるべき存在】」に対してニンゲンが感じる愛情とういものにはそうそう大差は無いんじゃぁございませんか?育児にせよ、ペット育てにせよ、責任感を持っている方は、持つものでありましてそれが過剰になり、一種、「自負→他者攻撃」状態になってしまう方がいらっしゃる点でも両者は、全く同じでございます。「自負→他者攻撃」状態というのは「私は、これだけ【しっかり】やっている」「あなたのやり方は足りない。」「もっと勉強してください(←嫌な台詞ですねぇ)」となってしまうことでしてこの様な「自負心」の強い方に対して敏感に傷ついて「感情的に反応」される方もいればやんわりと流す円熟した方もいらっしゃるのも同じでございます。ところで手前が、ハムスタAthena佳琳ジャンビック(笑)と暮らすようになって痛感いたしましたのは「ニンゲンってぇのは、ほんとに動物だな」という事。まぁ、それまで、ニンゲンは動物より偉いっなんて思っていたわけじゃぁないんですがニンゲンは哺乳類なんだなぁとの実感を日々強めております。そして人を育てるのもハムスタや動物を育てるのもこの「動物世界」の一環なんだななんて感じるんでございますよ。そう考えておりますとね「私の育児方法が正しかったから子どもが..云々」と【主張】される方の台詞が「私のハムスタ育てが正しかったから...云々」と聞こえて参ります。それは当然、子どもやペットに適確な環境を整えるのは非常に重要な事であり、責任感は不可欠でございます。けれども、子どもやペットが健康に育って行くのは決して、誰か一人の「手柄」じゃぁなく、また子どもがどう育つかが親の「成績表」のはずぁありゃしません。子どもやペットが育って行くのを傍から見守りつつ楽しませてもらう(楽しい事ばかりじゃぁありませんが(笑))その事に感謝したい、と、つくづく思います。育児とペット育てについては、また後日、国や地域による違い等も含め、改めて続ける次第ですが本日は、これにて失敬つかまつります。↑1ポチお恵みをーーっ↑宜しければ、こちらも英国スマフォ情報は、こちらへ、どうぞ!「スマフォ5台の主婦@UK」(最近さぼりがち..)
March 11, 2010
コメント(6)

まずは本日の画像「むにゅっ」(↑堀遊び用の「別荘」で次男と遊び中)さて豪華三名様(笑)から解答のありましたっ昨日のクイズ「マルチリ夫は何語でAthena佳琳ジャンビックと話すか???」1上海語 2北京語 3日本語 4英語(得意→不得意)正解はーーーっ3っ!日本語でございました。(なぜ、日本語なのかという「考察(笑)」は、また後日)「あしーなーちゃぁん(Athenaと発音できない)、 おっきしたのぉぉ?お腹すいてるのねぇ。 ママ忙しいから構ってもらえないのぉ?かわいそーねー。」等と、私情をたっぷり込めて話しかけておりますっ!!微妙に「あてつけがましい」と感じた方、正解でございますよ。マルチリ夫、自分よりハムスターの方が「構ってもらっている」と対抗意識が、めらめらと燃えているようでして、手前が夜、カリンを「別荘」(透明な収納Boxに、たっぷり床材をつめて掘れるようにしたもの)に移し、倅どもと遊んでいる間(カリンにとっちゃいい迷惑かも)離れのトイレや母屋の寝床を掃除し始めると....「えーーーっ、毎日、掃除しなくちゃいけないのぉぉっ そんな必要あるのかよーー。せっせとハムスタの家 掃除する時間あるなら、家の掃除しろよーっ」と愚痴愚痴で五月蝿いったらありゃしません。挙げ句の果てには、あれこれ「ハムスター飼育」について(全く無知なくせに)ああだこぉだと蘊蓄を言い始める始末。ペット飼った事も無いくせに、余計な無駄口を叩くんじゃない、と、手前が、びしっと申しますと「ぼくは、豚とか鶏とか飼ってたんだぞーっ」それは、マルチリ夫5歳の頃...お母さんの具合が悪く、田舎に預けられてた時の話でして..やった「世話」ってのは*餌をまく*鶏の卵をとるだけじゃねーかっ!!!それで、えらそーに「鶏も豚も掃除する必要なんかなかった」って..そりゃ単にマルチリ夫がやってなかっただけだってのっ!!!!しかも、田舎の広い家の農園で育ててりゃそうそう、こまめに掃除する必要もねーだろーがうちのカリンの住居はなぁいくら母屋と離れと2軒あっても、めちゃ手狭だってのっ!!大体なぁ、毎晩毎晩、寝る前、カリンに「あしぃーなちゃーーん。もう寝ましょうねー。」ってハムスターは夜行性なんだよっ!!!!!正確には、黄昏時、夜明けにも起きますし日中も時々トイレと間食に起きたりするんですが基本的に一番活動的な時間は夜の7時からなんざます。あぁ、まるで、若い頃の手前のようですよ。懐かしい。それからな、マルチリ夫..カリンが寝ている時に「あしーなちゃーーん、元気ーーー?」って起こすのやめとくれ。それじゃ夜、帰宅時、赤ちゃんが寝ていると起こす父親だっての..。もっとも、ハムスター育てと育児は、そっくりなんです。ハムスター掲示板などを拝見しますと「育児掲示板」に、極似っ!その話は長くなりますので、また明日...お越しをお待ちしとりますよ。ほほほほほ。人気ブログランキングへ↑1ポチお恵みをーーっ↑宜しければ、こちらも英国スマフォ情報は、こちらへ、どうぞ!「スマフォ5台の主婦@UK」(最近さぼりがち..)
March 10, 2010
コメント(6)

まずは、本日の画像「毛玉」ハムスターというより太った小鳥のような...さて..、いえね、あなた手前どもの家ってマルチリンガルwでございましょぉーーですから、ハムスターも、マルチリンガルとして育てているんでございますのよーー(笑)まず、名前からしてAthena佳琳ジャンビックでございますしね。ほほほほ(ジャンビックというのはもともと、先週の日記でも書きましたようにコーカサスの巨大児ちゃんの名前ですが実際に、この姓が、あるんだそうでございます。)基本的に、食事を与える時は、やさしく日本語と英語で「Athena(thの発音、英語っぽく(爆))カリンちゃん」と声をかけておるんですが(って、名前呼んでるだけですがね、単に)金網をガジガジ噛み始めましたら、即、厳しい声音かつ英語で「じゃんびっく,No!!!のぉぉぉおーーぅっ」と、戒めるんでございます。そうすると、ぱっと、やめるんでございますね。それでも、しばらくすると、また始めますので柵の間から噛み木を入れて思う存分噛ませるんですがこの噛みっぷりが、すさまじいんでございますよ。もう、ネズミそのもの。って、マルチリンガル話から、それていってしまいましたね。では、ここで、戻しますがいきなり質問でございます。我が家のマルチリ夫は、はたして、何語で、カリンに話しかけているでしょうか???1.上海語2.北京語3.日本語4.英語1~4は上から順にマルチリ夫の得意な言語でございます。ちなみに、夫が最も得意とするのは「マルチリンガル夫育て」でも書きましたように「チャンポン語」でございますがマルチリ夫、カリンちゃんに対しては、一つの言語で話しかけております。って、こんな問いかけをして誰も答えてくれなかったら、寂しゅぅございますねぇ(爆)どなたか、お答えになっておくんなさいましーーーーーー(涙)人気ブログランキングへ↑1ポチお恵みをーーっ↑
March 9, 2010
コメント(6)

まずは本日の一枚「高みの見物」手足にご注目くださいませ☆さて、週末、カリンの故郷であるペットショップに戻り陶器の家を買いました。(10ポンド/約700円)底なしでかぶせる形でもともとカリンが我が家に来る前は、このような家に住んでおったんでございます。ずっと、探していたんですがやっと見つかりました。もうちっと大きいものが良いとも思ったんですがどのみち、カリンは、ぎゅうぎゅうに物を詰め込んで小さい所に密着的に休むのが好きなようでございます。(子どもも、押し入れやプレイハウスのような小さい所に 入り込むのが好きでございますから、似ているような。ほほほ。)実際、気に入ってくれたようで、即、中に入り暫く出て参りませんでした。ひと眠りして出て来た時には、大あくびをしていたので住み心地は快適だった模様。さらに、チューブを組み替えました。チューブの垂直に上る所は、倅どものリクエストにより作成したもの。ハムスターは上るのが非常に得意なようでこの3倍の高さでも驚くほど迅速に上り、迅速に下ります。結構良い運動になるんじゃないでしょうか。ちなみに家の上に載っているのは、手前どもの家に代々伝わる陶器ではなく、以前、某チャリティショップで安く買った中国の陶器なんですが、留め金をかけるのを忘れていても出て来ることのないよう、夜や部屋を長くあける時、また、カリンが食べ物や外遊びを「もっと」と期待して見つめている時「今日は、もう、おしまいよーん」と重しとして載せております。これを載せると「ちっ、しまいか」ってな具合に寝室(笑)に戻ります。ところでなんと、カリンは、ケージ型の旧宅(別館(笑))をトイレ専用にした模様でございます。一応、齧り木やオモチャも入れてあるんですが齧り木のオモチャには、あまり目をむけず、あちこち柵を上って遊ぶと、本宅に戻り、また「もよおす」と、トイレの別館に戻るという具合でして、ちょこっと眠りから目覚めたボンヤリまなこで、ぶぁぁぁぁぁーーーっと、このチューブを走り抜け別館に行き、すみっこのトイレで用をたすと、また、ぶぁぁぁぁぁーーーーっと本宅の家に戻り眠り始めます。それを見ていたマルチリ夫「トイレが、こんな遠くにあるなんて、可哀想...。」いえね..別に、ここをトイレに決めたのは、カリン本人なんざますよ。ハムスターはきれい好きで、自分でトイレの場所を決めて必ずそこでするんですが、そこは、寝床とも、食物貯蔵庫とも離れた家の隅なんでございます。ま、確かに、別宅をトイレにすれば、本宅は、いつも、きれいで臭くない...と...非常に頭の良い方法だと感心した次第にございますよ。しかし..かわやの方が、本宅より大きいってのもねぇ...人気ブログランキングへ↑1ポチお恵みをーーっ↑
March 9, 2010
コメント(4)

まずは本日の一枚「レゴ空き箱捨てなくてよかった」さて、ネット店EquineCanineFeline(大雑把訳「馬犬猫屋」)で頼んだハム家増築部分FerplastのCombi1の小包、届きましたーっ。「FRAGILE取り扱い注意(こわれやすいんでーす☆)」テープ巻き。さっそく組み立てて、本宅と合体。実は一緒に注文していた曲りチューブ2個が後から発送されるという事なので(それが必要だったんでございますがっ)計画とは違った形式になりましたが、これからまた改良を加える予定にございます。人気ブログランキングへ↑1ポチお恵みをーーっ↑
March 5, 2010
コメント(10)

友人曰く「ハム写真に癒される」ってぇことで今後、基本的に画像を1日1枚は載せる次第にございます。まずは、本日の一枚(窓口の女)さて、このブログ、紹介に「役に立たないハム英語つき」なんて書いてあるんざますが、今のところ、単に、英国でHammie(ハムちゃん)と暮らしてるってだけでほっとんど英語が出て来ておりませんでしたっ!!よって、本日は、飼育本で読んだ、いかにも英国(笑)な内容を大雑把訳付きで、ご紹介申し上げます。=======「Hamsterlopaedia ( A Complete Guide To Hamster Care )」(Chris & Peter Logsdail / Kate Hovers著)p41If your hamster bites you, it is a good idea to 'reprimand' itby giving it a very light tap on the nose with one fingerwhile saying "No!" in a stern voice.Should a dog bite you, it would not be allowed to get away with it,and nor shoud your hamster.From experience, we have found that most hamsters learnquite quickly that biting is not acceptable.【大雑把訳↓】ハムスターに噛まれたならば、かの鼻を指でごく軽くポンとひと叩きしながら、厳しい声にて「ならぬっ!」と「とがめる」のが宜しゅうございましょう。犬が噛めば、おとがめ無しで逃れることはできませぬ。それはハムスターも同じなのでございます。ハムスターの殆どが、こうして、噛むのは相容れぬ行為であると速やかに学ぶものだと私どもは経験しております。======げげげげげーーーーーっハムスターの鼻をーーーーーっ大丈夫なんですかっての既に噛まれてるのにーーーーーーっまぁ、この方々は、子ども時代から何十年もハムスターとともに暮らしているプロなんで大丈夫なんでしょうがーーーーーーっところでこの「reprimand」というのは「懲戒」や「譴責」といった訳もぴったりな固い言葉なんでごじますがいかにも「犬と子どもの躾には厳しい(笑)」英国らしい言葉遣いでございます。なにしろ、噛むにも様々ありましてこの「bite」は子どもが喧嘩で指を噛んだりというようなよろしくない(ネガティブな)ものでございますからねぇ。一般的にハムスターやネズミの「齧る」は「gnaw」(発音は「のぉ」)と申しまして「噛み木」も「gnawing toy」等と呼ばれて売られております。チューイングガムの「chew」や「nibble」も使いますが、こちらはニンゲンの「噛む」行為にも使われる言葉でかみごたえのある食べ物を形容して「chewy」おやつをちょっと「つまむ」を「nibble」などと日常生活でもよく申します。ハムスターがカリっと軽く「噛む」ことを「nip」とも言うのですが、これは、歯だけではなく「つまむ・ピンチする」的な意味の言葉で「ちょぃと噛まれたっ」程度。例えば物事が悪化しないよう「つぼみのうちに摘み取る」のを「nip ---in the bud」整形美容を俗語で「a nip and tuck」ともいいます。(いかにも、で、ございますね。)また冬の朝のような肌に刺さる寒さを「a nip in the air」と表現するのですが、実は数年前、日本軍の捕虜であったお年寄りが冬にスピーチで「終戦後、絞首刑になった日本兵を見ながら『まさしくa nip in the airだな』と言ったのを思い出します」と言ってしまい、会場にいた人達から、やんわりと「人種差別ではないか?」と抗議された、という記事が載っておりました。...ってぜーーーんぜーーーんハムスターと関係ないじゃねぇですかぁぁぁぁーーっしぃません。一応「役に立たないハム英語」で、ございました。ほほほほほ。どうか、お見捨てなくーー(涙)、また、お越しくださいましーーー!人気ブログランキングへ↑1ポチお恵みをーーっ↑
March 4, 2010
コメント(0)

昨日日記で書いたハムスター住居問題なんでございますが早くも解決、というより、解決の兆しが見えて参りました。新たに家を買ってしまいましたっ!!!!昨日写真を載せました、いかにもドイツっぽいポルシェを彷彿とさせる人間工学に基づきました的なHabitrail Ovo Loft(ネットで約40ポンド=約5千3百円)は、やはり、やめ、そのかわり、今、使っている家と同じイタリアのメーカーFerplastで(めっちゃ可愛いロゴや、サイト↑の トップ広告動画でペットと比較される ベッドに横たわるセクシー美女 シャワー浴び胸毛兄ちゃん、オペラ婦人..に イタリアを感じますっ (笑)) Hamster Cagesのページ(英語)で見つけた、水槽式の家を注文っ。これなら、チューブで、今の家と合体する事ができます。新築ではなく、建て増しでございますよっ!!新館(笑)自体は横40cmなので、ちょっと手狭ですが旧館とチューブでつなげるので、かなり広く使えます。まぁ、これでも、マルチリ夫から文句は言われるでしょうが全く買い替えた、というよりも、付け足したという形なので納得させやすいと思われます。ほほほほ。よかった。お値段は、ネットだったので店頭より13ポンド安くなっており27.99ポンド(約3700円)でございました。しかも他の小物も一緒に買い40ポンドを超えたので5%引きっ!嬉しいっ!余談ですが、ポンド、だだっ下がりで悲しゅうございますよ。30ポンドといったら、今の為替じゃぁ4千円弱ですが感覚的には6千円でございますから。(涙)(涙)(涙)ただ、金網噛み(カジカジ)も、実際にするのは私が食べ物をやる時に数回、数分なんでございますよね。夜中は、どうだか、わかりませんが、それらしき音は聞こえて参りませんし、噛み噛み自体の頻度はかなり減って来ておる模様でございます。もっとも、どちらにいたしましても、今の家は狭過ぎますから、せめて、愛娘カリンだけにでも広く住んでもらいたいってことでございますっ!!!(涙)こんな顔で見つめられちゃぁ、やっぱり改築しなきゃぁって思っちまいますよっ。↑どうか1ポチお恵みをーーっ↑
March 3, 2010
コメント(14)

実は...今、最大に悩んでいるんでございます。それは、我が家のハムスター女子カリンちゃんの家..買った当日は↓こんな感じで(直後、家と食事皿は違うものにしトンネルも入れました。)ちょっとパリのポンピドゥーセンターを彷彿とさせる外にチューブが出ているケージでございました。そして2週間ほどは何事も無く過ぎたんでございましたが慣れて来たのか、それとも、この家が不満なのか単に注意をひきたいのか(「もっと食べ物よこせーー」だの「外に出せー」だの)金柵(金網)を噛むようになってしまったんでございます。(涙)(涙)書籍やネットで調べてみますと、よくある問題でもし、噛み方や頻度が激しいようならば歯の不正咬合になったり、上の柵にぶらさがったため 前歯が曲がってしまったり最悪折れたり...なんという事になってしまうんだそうです。(涙)(涙)当然、噛み木も、噛めるトンネルも入れてあるんですが噛み木は、金柵噛みが始まった時に、噛ませるとちょっとは噛むんですが、暫くすると、また柵の方に戻ってまいります。その対策として、現在、ケージの周囲を噛めないように、クリアフォルダーで囲み要塞状態にいたしますと.今度は、金属の水飲み口をガチガチ噛むようになってしまいました。(涙)(涙)もっとも、噛むのは、私が食事を与えに行った直後の半時間あまり程度。夜中に噛んでいるかどうかは不明ですがその形式は見られませんし、日中も声をかけなければ、静かに巣で寝ております。最も良い対策は家を買い替える事だそうで水槽型でのハムスターに適した家も見つけHabitrail Ovo Loft Large Hamster Cage system今使っている家は、遊び場にして水槽型をメインにするというのが理想だとは思うんですが......1ヵ月もしない間に買い替えたらただでさえ、ハムスターの待遇に嫉妬し快く思っていない(笑)マルチリ夫が何て言うか...うぅぅぅぅ....それを考えると憂鬱。それとも、このまま、噛み噛みが始まった時に叱っていれば、じき直るんでございましょうかねぇ??↑どうか1ポチお恵みをーーっ↑
March 2, 2010
コメント(2)

ハムスターちゃんが家にやって来てからはや20日が過ぎたんでございますが...もう、頭の中は、ハムスターだらけっ!!!!読む本も、ハムスター関連ばっかり。飼育関係の本は、子ども向けの1冊も含め5冊読了。いえね、どの本にも、それぞれ一長一短ございますしどの本にも、どこかしら新しい情報が載っているんでございますよ。この↑写真より、さらに3冊増えたほか近日、日本からも届く予定っ(涙)(涙)うれしい..当然、買い物に行っても、ハムスター用品に目がいく..と言いたい所ですが、あまり売ってないんです。(涙)それでも、既に、掃除中の控え室としてのスクールバス風キャリア箱やら、噛み木トンネルやらどんどん増えております。さて次男のペットという事で飼っているので名付け好きな手前も、次男の名付け権を尊重したんでございますが簡単に、自分のつけたAthenaという可愛い名を捨て、長男が強引につけたジャンビックを受け入れてしまった次男、食べ物をやる、という世話の中でも最も花形な、おいしい部分しかしない次男を見ながら考え直しました。何のかんの申しましてもねハムスターの栄養まで頭を痛めて、せっせと掃除だの、家に慣れる為の配慮だの、快適な住環境つくりだのあれこれ苦心しているのは、この手前なんでございますよっ!!(家族や自分より、よっぽど手間かけてるってんですよっ!!)だったら名前ぐらい、つけさせてもらおうじゃないか、と。即カリン(佳琳)に決定っ!!!!実は、手前が女の子が生まれたら付けようと予定しておった名前なんでございます。ローマ字表記にするとKarinとなり北欧などでも、よくある名前ですし(片親が日本人のカリンちゃんも少なくない模様)中国語は美しい玉(ぎょく)という意味で従姉妹の名前に「佳」がついているため丁度良いと100%満足しておった名前なんですが、出番は、ございませんでした。だったら、今、この、手がかからない赤ちゃんの様なハムちゃんに使わせてもらおうじゃございませんかっ!!カリンという白い可憐な花とも、【色は】共通しておりますしカリンという響きだったら、ちょっと太っていても、そうそうイメージから、ずれるわけじゃぁありません。ぴったしっ!カリンに決定っ!!!!と言いつつも、既に、AthenaだのJumbigだの呼び始めてしまったため..「Athena佳琳ジャンビック」という長い名前で呼ぶ事になったのでございます。あぁ、こうやって、ハムちゃんまでマルチリンガル(笑)になるのでございましょうか??とりあえず、このブログでは、カリンという呼び名で統一させていただこうと思う次第にございます。↑どうか1ポチお恵みをーーっ↑
March 1, 2010
コメント(6)

さて、家につきますと、次男が、PS3で遊んでいた「暴君/長男」に告げました。「ハムスター買ってもらったよーーーっ」長男、続けて居間に入って来た手前に「マジ?」と、確認。手前が肯定しますと烈火の如く怒りはじめました。「いったい、何、考えてんだよーーーーーーーーっ!!!」「もっと、理性があると思ったよっ!!!!」「俺は、面倒みないからなっ!!!!!」避妊していると言っていた彼女から突然妊娠を告げられた男のような反応に、手前が「お前に面倒みてくれなんて言ってませんよっ 母ちゃんが、すべて面倒みるから。 お前には迷惑は、かけないよっ」等と、シングルマザー宣言をしていると長男、怒りの矛先を次男にむけ「お前、バカかよっ。だから、ゲイだってんだよっ 11歳にもなってハムスターかよっ!!!!!」ちなみに、長男がここで言う「ゲイ」は同性愛のゲイではなく、この年代の子達が「変」という意味で使う「ゲイ」でございます。長男の怒りに背を向け、せっせと、Athenaちゃんの家の場所を決めたり、食事を与えていると、横で、今度はマルチリ夫が不機嫌そうに「ハムスターだけじゃなくて、ちゃんと家の事もやってくれよっ」と、Athenaちゃんに嫉妬心をむき出しにしております。ちなみに、夫は、犬猫が大嫌い、ペットを飼った体験もありません。いえ、飼育疑似体験はあるんでございました。それは彼が大学卒業後、上海で新米研究員をしていた頃の話でございます。.......研究室の窓辺に傷ついた一羽の鳩を見つけたマルチリ夫、可哀想だと思い、介抱しようと、昼休み、大事に抱えて家へ持って帰って、ひとまず、キッチンに置き、昼食を作って食べまた、仕事に戻って行ったのでありました。すると、その後、買い物から帰宅したお母さんが、その鳩を、当時、姪っ子を出産したばかりだった彼のお姉さんに滋養をつけるために、息子が買って来たものと勘違いし鶏をしめる係(↑鶏料理&スープを作る時は市場から生きた鶏を買う習慣)の、お父さんを動員して、即...........料理してしまったのでしたーーーーーーーーーーーーっ!!!帰宅した夫、ショックで口が聞けなかったそうですがさすが、そこは、孝行息子、母親には真相は告げず、母が調理した滋養たっぷりの鳩スープを、病院にいるお姉さんのもとへ運び夜、鳩ちゃんをしのびながら一人泣いたそうです.....(涙)(涙)(涙)ま、これが、マルチリ夫の「ペット飼いたくないトラウマ」となったかどうかは不明ですがいつまでたっても甘えん坊でペット状態の次男を見てペットを飼わせるのは良い教育になるんじゃないかと最終的に決心したもののやはり、ペットに慣れていないせいか、微妙に、緊張し、ピリピリ神経を尖らせております。そのまま、夜を迎え険悪な雰囲気が一段落しますと長男、そろそろと、Athenaちゃんの元へ近づき「こいつ太ってるな。Athenaなんて柄じゃねぇよ。 ジャンビックって名前にしよう。」と、突如、宣言いたしました。長男が、「おい、ジャンビック」と、Athenaちゃんに声をかけ始めますとなんと、横にいた弟も、「ジャンビーック」と呼び始めます。実は、数年前、英国のドキュメンタリー番組で紹介されていた、日本の相撲部屋からもスカウトされているというコーカサスの巨大児童がJambikという愛称だったんです。ジャンビック君は、それなりに可愛かったんですがでも可愛いAthenaちゃんがいくら、ふてぶてしかったとしても女の子に、そんな名前ーーーーーーーっ母は、絶対、認めませんよっ!!!!!!!しかも、長男、調子にのって「JambikじゃなくてJumbigにしよう」ですと。JumboでBigかぃっ?!!!!こうしてAthenaちゃんは、面倒を見てくれる優しい母からはAthenaアシィーナ、倅どもからはジャンビック...と呼ばれ、夫からは無言のまま家族の一員としての日々を過ごし始めたのであります。↑どうか1ポチお恵みをーーっ↑
March 1, 2010
コメント(0)

さて、ハムスターは、どこで手に入るのか??手前どもの住む村にあったペット・ショップは数年前につぶれてチャリティ・ショプになっております。家には古い電話帳しかなく、調べてみると、ペット店も隣町に1軒ある以外は車で1時間近くかかる街に何軒かあるだけ。ためしに、隣町の一軒に電話してみるとハムスターは置いてないとのこと。ふと、市場(いちば/マーケット)にあった様な気がすると、思い出し、隣り街の市場に出向きました。すると、そこにあったのは、ペット用品を売る店だけ。「す、すみませんが、ハムスターを売っているお店は、 この近所にありますかしら?」と聞いてみると、いかつい店主おっちゃん曰く「B町のガーデンセンターに売ってまさぁー」「ありがとうございます。手に入れたら、こちらに また、品を買いに戻りますね。」と申しますと、笑顔でウィンクしてくれました。その足で、即、我が村を通り過ぎ、A町とは正反対にあるB町のガーデンセンターへ。ありましたーーーーーっペット売り場ーーーーーーっかなり大きいっ。いましたーーーーーーっハムスターーーーーっいや、正確にはハムスターは、みんな巣の中で寝ていているかどうかも、わかりません。さっそく、近くにいた店員のお兄さんに「ハムスターと飼育に必要な物全てがほしいんですが」と聞きますと「大きくて長生きするシリアのハムスターと ロシアのハムスターの様な小ハムスターがいますが。」次男、即Syrian Hamster(別名Golden Hamster)を選びました。お兄さんにGood Choice!と誉められ満足げな次男...(何選んでも誉めてくれるんでしょうがね...)「では、お見せしやしょう」と、お兄さんは、おもむろに並んで置かれていた一匹一軒のハムちゃん達の家に手をつっこんで隅っこで、かぶさる形になっていた巣箱をのけそれぞれの家の住居人を見せてくれました。その中で、小さめで、いかにもハムスター的な黄金色の目の大きなハムスターを見て次男、それが良い、と言ったんですがお兄さん、うなずきながら、「裏にも1匹、グレーのがいるので、 一応、お見せしときましょう。」と、手前どもと裏側にまわりますと...今まで見たハムスターより俄然と大きいグレーというよりは白っぽいハムスターがどでんと鎮座しておりまして、ふん?とこちらに小さな目を向けました。その瞬間、次男が叫ぶんでございますっ!「このグレーのくださいっ!!」お兄さん、ちょっと驚いた顔で次男を見て、一言「Are you sure?」(訳1:確かデスカ?)(訳2:これで、いいの? )(訳3:マジ?)次男、頭を強く縦フリ。お兄さん「100% sure???」次男「100% sure!!!」それを受けて、お兄さん「よござんす。どうぞ、こちらへ。」と、他の品物の売り場へ、手前どもを導き各品の説明とともに手渡し、最後に、ハムちゃんの家を、またしても次男が即「これっ!!」と、選びました。そこで、また、お兄さん、次男に「ほんっとに、あのグレーのでいいのね?」さらに、厚紙で作られたペットお買い上げ用の箱を持って来てからも、次男に「120% Sure???!!!」と、4回目の確認....あの....兄ちゃん...そのハムスターなんか、問題あるんですかぃ??????年増だから??太ってるから???それとも、白とかグレーって人気無いのか?????????????単に、確認しただけ...でしょうか...????買った後に「あっちがよかった」などと、戻って来る子どもが多い..とか....??しかし、紙箱に、ハムちゃんをいれるとお兄さん、手前の顔を見て、一言おっしゃいました。「この子は、食べ物を隠すのがうまいんですよー。 皿の食べ物が無くなるのが早かったら ちょっと巣の中を探してみてやってくださいね。」お兄さん、この、(おそらく売れ残って長く店に残留していた)ハムちゃんに結構、愛着もってたんでしょうか????さらに「これは、非常に大切なことですが 3日は、ハムスターにさわらないでくださいね。」と言いながら、注意書きの書かれた3枚綴りのプリントを手渡してくれました。(ハムスター飼育の本は、あいにく、売り切れで 翌日、本屋で買うことになりましたが 現在、3冊目を読んでおります。ほほほほほ。)無事、ハムちゃんの紙箱を、ポンピドゥーセンター(前回ご参考)の中に入れ、誇らしげにレジへ向いますと、もう、レジについた時点でハムちゃん、紙箱をかじって、脱出箱の外に出て来てるじゃないですかーーーーっ!一瞬、げっと思い、次男に「お前、ほんとに、これで、いいのかい?」と聞くと「ぜったい、これが、いいっ!!!!」と、一体、何が、そこまで、次男をひきつけたのかまるで、一目惚れのようでございます。帰りの車の中で、次男に名前をどうするか聞きますと即答。「Athena(アシーナ)!!!」最近、次男が、はまっている唯一進んで読む本「ギリシャ神話」に出て来る女神アテネ(アテーナー)で、ございますよっ大胆っ!!!!!いきなり智慧の女神かぃっ?!!!そして、車は家につきましたついたんですが...そう...我が家には.....暴君の長男が、おったんでございます....。(つづき)どうか一ポチお恵みをーーーっ
March 1, 2010
コメント(0)
しばらく放置状態でございました楽天ブログですがこの度、突然っ「ハムスター人生備忘録@英国」として新装開店する次第につき改めて宜しくお願い申し上げます。======話せば長くなりますので、かいつまみますが、次男11歳、この数年、ずっと、「赤ちゃんがほしい」と、騒いでいたんでございます。「ママ、赤ちゃん、苦手だから」「ママ、年寄りだから」と手前が答えても「どうして、ボクが先に生まれなかったの?」と、次男である事を、とがめる次第。「赤ちゃんは、だめだから、ペットにするー? 大差ないしー。」と、説得したものの、マルチリ夫は、犬と猫が大の苦手。さらに、我が家は一年に一回、日本と中国に2~3週間ほど行くため、その間に友人や隣人にペットの面倒をお願いするのも心苦しくあったので、躊躇しておりました。一度、5、6年前でしたか、上海で休暇中だけ、ミニウサギを飼った事があるのですが、長男も次男も大喜びで、次男なぞ、学校で、母の日に「なぜ、お母さんが好きかカードに書きましょう」との課題に「お母さんはウサギの面倒をみてくれるから好き」と書いたものでございます。上海で2週間見ていたウサギの面倒のほうが次男を365日24時間休み無しでみていた面倒より大きいってことでございましょうかねっ??!!!(涙)手前自身は、子どもの頃、文鳥を1羽ずつ3代、子犬を1匹、リスを一日飼っていたんですが、リスは、飼い始めたその日に、手前の指をかんで脱出、子犬は、手前が臨海学校に行っている間に行方不明に文鳥3代目は、なんと....クリスマス時期、手前が、世話を怠けていたために亡くなってしまったんでございます。(涙)(涙)(涙)これが、トラウマとなり、以降、ペットは飼えませんでした。赤ちゃんが生まれる寸前まで、ピーコちゃんの死が頭にちらつき、こんな手前に、赤ちゃんの面倒がみれるのかと、真剣に心配したほどです。けれども、次男の誕生日プレゼントに、再び、せがまれ親友に「ペット飼うなら、休暇の間、面倒みてあげるから まかせなさいっ!!」と言われていた事もあって、次男に「ハムスターなら飼えるよっ」と、言ってしまいました。次男は、ウサギがいい、と言っていたのですが友人の所で、ハムスターと遊んで以来ハムスターでもいい、と心が動いたものですから、最終的に、先週、誕生日プレゼントとしてハムスターを買いに行った次第でございます。(つづき)
March 1, 2010
コメント(0)
全18件 (18件中 1-18件目)
1

