1
こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。最近は朝の気温が一桁温度とかになる日が多くなりました。そんな時に自転車に乗るときは上半身であれば、ウィンドブレーカーの下にフリースを一枚羽織るとか、厚手のジャンパーにするとか、対策は比較的簡単なのですが、下半身の対策はそうはいきません。ズボンの上にウィンドブレーカー(下)を履けばいいのかもしれません。または、ズボンの下にヒートテックのタイツをはくとかね。しかしそれですと、仕事場について脱ぐのも大変ですし、履きっぱなしだと暑くなりますよね。そこで私が考えた対策がこれ↓レッグウォーマーです。(靴下がアレですみません)長さがあるので膝上までカバーできます。膝が隠れるので外気温が低くても、足元をしっかりと保温できます。実はこれ、かなり厚手で、めちゃくちゃ暖かいんですよ。「毛布のような暖かさ」というのもまんざら嘘ではありません。Amazonでたったの740円でそれだけでも安いと思ったのですが、なんと、なんと、2足も入っていてのこの値段だったのです!これで朝夕の自転車の寒さ対策もバッチリですね~!仕事をしていて暑くなれば簡単に外すこともできますしね。冬の自転車対策はこういうのが便利でいいと思いますよ。最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2024.11.24
閲覧総数 103
2
こんにちは~!今日はホイールの爆音ラチェットのメリットとデメリットについ。有名なところではカンパニョーロのホイールが、爆音ラチェットの代表格のようです。構造的な話をしますと、まず、ラチェットとは、ペダルと漕いだらホイールが回転し、漕がない時はホイールが空転するようにしてくれるパーツなんです。そのラチェットはホイール中心部のハブの中にあって、そこから発する音なので一般的に「ラチェット音」と呼ばれています。ペダルを漕ぐときはラチェット内部のツメが段差に引っ掛かり、漕がない時はラチェット内部のツメが段差に引っ掛からずに段差の上を滑り落ちる、その時の滑り落ちる音がラチェット音です。分かったような分からないような。私がそれまで爆音ラチェット音に気付かなかった理由なのですが、普通の自転車はラチェット音はしないのです。(していても、チチチチ、程度)また、ロードバイクでも、通常の完成車には爆音ラチェットのホイールは付いていません。という事だったようです。今まで私の周囲には、そういう人がいなかったのか、若しくは気付かなかった、そのどちらかということなんです。結論として「爆音ラチェット音」は、最初からそういうホイールを履いている高額なロードバイクなのか、敢えてわざわざお金を出してホイールを交換しているロードバイクなのか、そんな人のロードバイクが、爆音ラチェットを鳴り響かせているということだったのです。そのへんの理由を遅まきながらようやく私も知った訳でして、ホイールを交換する時に、ショップの方から、「爆音系ですけど、いいですか?」と聞かれた時には、「あ、全然問題ないですよ」と、内心喜びながら答えたのでした(笑)そんな訳で私が買ったのが、このアレックスリムのRXD3というホイールです。まだカンパニョーロ勢と並べて音の比較をしたことはありませんが、まずまずの「爆音ラチェット」だと思います。「ジジジジジジジジ~~!」って鳴いてますよ(笑)さて、ようやく本題です。爆音ラチェットのメリットとデメリットについてです。まずは「メリット」です。1、カッコいい! 賛否両論あるかとは思いますが、 それっぽいですし、 ガチっぽいです。 カンパニョーロとかの高いホイール ではありませんが、 「交換してるぞ!」感があります。 但し、そう思ってくれるのは、 同じロードバイク乗りだけですので、 くれぐれもお間違えのないように。2、ベルの代わりになる 爆音だからってベル装着が免除 されたりしませんのでご注意を。 後ろから 「ジジジジジジジジ~~!」って 近づいてきたら、大抵は気付きます。 ベルは緊急時しか鳴らしちゃいけないので、 実際には通常は使えません。 「すいません、通ります」って 声をかけなければいけないのです。 しかし爆音ラチェットですと、 声をかける前に気付いてくれる 確率が高まると思います。次に「デメリット」です。1、音が大きくて恥ずかしい 普通の自転車はほぼ無音なのに、 その中にあって、 「ジジジジジジジジ~~!」 って鳴きながら走るのは恥ずかしいかも。 特に閑静な住宅街だと 二度見される確率が高くなります(笑) 余談ですが、以前マイカーで、 ディーゼル車に乗ってたことあるのですが、 「ガラガラガラガラ~~!」って、 音が大きくて恥ずかしかったです。 早朝とか閑静な住宅街だと かなり鳴り響いてしまいます。 (慣れと開き直りで解決しましたけどね) それに近いモノがあるかもしれませんね。 恥ずかしいのは最初だけで、 すぐに慣れますので問題ありません! 音を恥ずかしがるぐらいなら、 ピチピチウェアのほうが よっぽど恥ずかしいです。2、爆音を出すのにお金がかかる これは好きでやっているので デメリットではありませんね(笑)爆音ラチェットのメリットとデメリットを書いてみましたが、「爆音ラチェット」を発するということは、原則的には「軽量化達成」(ホイール交換)賜物でありその証ですので、堂々と胸を張っていいと思います!という事で、今日は「爆音ラチェット」の話でした。いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.06.18
閲覧総数 8485
3
こんにちは~!昨年の5月18日のブログで、ルーフキャリアを付けた時の燃費の変化についてを記事にしておりました。この↑写真のルーフボックスを付けたのが、昨年の5月でした。その後、1年3か月の間、晴れの日も雨の日も雪の日も、通勤の時もレジャーの時も、買い物の時も、ず~~っと大事に付けてました。キャンプの時も、ロードバイク運ぶ時も、・・・・外すのが面倒だったと言えばそれまでのことなのですが、今年の8月にフェリーで東北旅行に行く前にですね、ついに外したのです。もう一度言いますがそう、1年3か月ぶりです。ごらんの通り、凄くスッキリしますた!という事で今日の本題です。去年の5月のブログで、「ルーフキャリアを付けると 燃費が悪化する」と書いていましたので、それを外したことで燃費がどうなったか?を書いてみたいと思います。以前も書いたことがありますが、市街地走行では、付けていても付けてなくても、殆ど変わらないと思います。VOLVO XC40の場合は、そもそも燃費を期待するクルマではありません。燃費はメチャ悪いクルマですから。では郊外を止まらずに、ゆっくり走った時はどうなのか?ルーフボックスを付けていた期間燃費は「13.8~14.5km/L」ぐらい。ほぼこんな感じの燃費でした。ではルーフボックスを外してからは燃費は「14.5~15.2km/L」ぐらいです。あくまでも感覚的なものですが、1.0km迄は伸びませんが、0.7km程度は伸びたかな?って感じです。単純計算してみると、0.7÷14.0=0.05つまり5%程度の燃費への影響があるのかと思います。ちなみこちらは昔、JAFから出ていたデータです。この表の80km/hの場合の、AとCの比較を見てみますと、(BとCが同じ数値となってますので)0.6km/L、つまり3%の影響がある、とされています。私の場合は5%ですので、概ね的を得ているのかなと、いうところであります。ここで結論です。「燃費をかなり気にする人にとっては ルーフボックスは付けない方がいい」 程度の影響であると思います。しかし、「燃費をそれほど気にしない人は 付けても付けなくてもさほど変わらない」 という結論にもなります。じゃあ、付けるのか?付けないのか?難しい問題ですねぇ。個人的には、見た目を考えると付けない方がスッキリしていてカッコいいと思います。「じゃあ必要な時にだけ付けりゃいいやん?」と思われる方がいらっしゃると思います。確かにその通りです。荷物を沢山積む必要がある時にだけ、ルーフキャリアを付けて、ルーフボックスとかルーフラックとかを利用すれば、かなり有効・便利であります。思ったほど燃費にも影響しませんし。それが正解の使い方だと思います。しかし、事はそう簡単にはいきません。ルーフボックスって、取付がメチャクチャ面倒なんですよ。デカいし重たいし。なので一度付けたら、付けっぱなしになっているのが実態だと思います。ちなみに私にとってルーフボックスが必要な時というのは、「室内にロードバイクを積んで、 その隙間にキャンプ道具を積んで、 積みきれないキャンプ道具を、 ルーフボックスに入れる」というパターンの時なんです。ロードバイクがなければ、キャンプ道具は全部積めちゃいます。であれば発想を変えて、キャンプ道具は室内に積んで、ロードバイクをルーフキャリアの上に載せましょう!っていう為の商品がこれです。ルーフキャリアに自転車搭載用のホルダーを付けて、そこにロードバイクを載せるのです。これやっている方を、時々見かけますよね。見た目はカッコいいと思います。しかし、虫とかゴミとかがぶつかったりして、大事なロードバイクを汚したくないと思いません?それとか、ホルダーのネジが緩んだりして、ロードバイクが落ちたらどうしましょうとか、いろいろ考えると心配です。そんなことを考えると、大切なロードバイクはやっぱり車内に入れたいです。あとですね、余談ですが、上のJAFの表の一番下が、「自転車」を積んだ場合なんですが、自転車を上に積むと、極端に燃費が落ちるようなのです。最終結論として、「ロードバイク」や「レジャー」に入れ込んでいる人には、燃費を気にするような人はあまりいない、ということなんでしょうかね。いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.09.27
閲覧総数 2735
4
こんにちは!今回のテーマですが、実は先月末にiPhoneの月定額データを使い切り、追加で0、5ギガを購入する事になったのです。契約は5ギガと今時としては少ないのですが、8年前に契約したまま変更していないのでそのままなのです。自宅はWi-Fi環境なのでそれでも十分間に合っていたのです。しかし今回突然足りなくなったのは XC40に変えてから通勤時に往復約2時間、いつもディスプレイオーディオ(アップルカープレイ)を使っているからなのです。ではディスプレイオーディオでどのくらいデータを使っているのかを調べてみる事にしたと言う訳なのです。まず今朝の出勤前の残データ量です。5、24の0、24は前月購入分の持ち越しです。使ったアプリはお気に入りのSpotify使用時間は約1時間です。会社到着時に残量を見てみると残り4、94ギガなので使用量は0、02ギガとなります。意外と消費していないことが分かりました。次に帰宅時も調べてみました。運転前の残りデータは4、80ギガ? え? 随分減ってない?昼休みとトイレに入った時に10分ぐらいしか使っていないんですけどね。で、帰りはSpotifyにプラスしてGoogle NaviでGPSの道案内もしてみました。帰りにかかった時間も約1時間です。雪が無ければ40分ぐらいで着くんですけどね〜自宅到着時の残りデータです。4、79ギガですよ! たったの0、1ギガです。GPS使ってもほとんど通信消費はないと言う事ですね。この実験からすると、1時間の使用でデータ通信量は、0、02ギガ程度、1日で0、04ギガと言う計算になります。0、04ギガ×30日で月に1、2ギガ程度使用する、って事ですね。それに黙ってて(ほとんど使わなくて)消費するのが、0、14ギガ×30日で月に4、2ギガと言うことです。合わせて5、4ギガが月に必要なのです。結論 : SoftBank(現5ギガ)からワイモバイル(15ギガ)に早めに乗り換えようと思う次第です。関連記事ディスプレイオーディオで消費するデータ通信量を調べてみた(2)ディスプレイオーディオで消費するデータ通信量を調べてみた(3)よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.01.05
閲覧総数 20186
5
「車道を走るな~! ボケ~!!」と怒鳴られました(汗)昨日の夕方の話なんでけど、肉体の衰えを防止するために、平日に週2回はランニングしています。春や夏なら周囲は明るいのですが、この時期は、夕方5時を過ぎると、あたりは真っ暗です。ちなみに、いつもなら暗い時間帯に走る時は、白っぽいウェアで走るようにしてますが、この日に限って、上は赤いウィンドブレーカーでしたので、暗闇では真っ黒に見えるスタイルでした。いつものように5時過ぎに走りだして、1kmほど走った時に、「真っ暗い中を 車道を走るな~!ボケ~!!」と怒鳴られました(汗)えっ?車道を走ってるの?そう思う方も多いかと思います。ジョガーなら歩道をゆっくりと走るかもしれませんが、私のような?普通の速さで走るランナーは、道幅が余り広くなくて、尚且つ歩道のある道路ですと、いつも車道の左端を走っています。殆どのランナーさんはそうだと思いますよ。何故ならば、狭い道の歩道の場合は、歩道の多くが狭くて、凹凸が多くて、斜めになってるケースが多いのです。こんな歩道の上ですと、走りずらいのでついつい車道を走るのです。そうなんですよ。で、昨日もいつものように車道を走ってまして、前方に車が2台駐車してましたので、それを走るスピードも落とさずに追い抜いたのです。もちろん右に膨らんで車を迂回してね。その時、2台のうち、後ろの車が、発進したかったらしいのですが、後方の暗闇から私が走ってきたものですから、すぐに発進出来なかったんですね。それがメチャクチャ悔しかったらしく、頭にきたみたいなのです。その先10mぐらいにT字路があり、私は左折しようとしたところ、その車も左折しようとして、ギリギリまで車を左に寄せてきました。私のことを絶対に通さないぞ!って感じで。私は仕方なく歩道に上がりました。すると間もなく左折してきたその車のじじぃが、(じじぃといっても私と同じ位の歳です)「こらぁ!邪魔くせぇんだよ~! 車道を走るなよぉ。こらぁ!」って怒鳴りつけてきたんですよ。私も頭に血が上って、車に近づいていくとそのじじぃもクルマから降りてきて、5分間ほど罵り合っておりました(笑)もちろんお互いに手は出しませんでしたよ。最後にはそのじじぃは、「てめぇなんか 車に惹かれて死んでしまえ!」って言うもんですから、私も、売り言葉に買い言葉で、「お前こそ死んでしまえ!」まあそこは私も大人ですから(爆)、頭に血が上りながらも、そのまま立ち去り、ランニングを続けたのでした。まあ、お恥ずかしいことに、数年に一度はこんなことが起きてます。そして、走った後に、怒りが収まらないものだから、そのじじぃが悪いのか?はたまた私が悪いのか?色々とググってみたのです。すると、・ランナーは歩行者である。・歩行者は歩道がある場合は 基本的には歩道を通らなければならない。・それを警察に注意されてもやめない場合は 罰金を払わなければならなくなる。って感じなんですよね。正しくはこちら↓道路交通法 歩道等通行の原則(第10条第2項) 道路の片側のいずれかまたは両側に、歩道または路側帯(歩行者の通行に十分な幅員を有するもの)のいずれかが存在する場合には、そのいずれかの歩道等を通行しなければならない。道路または車道を横断する場合、歩道等が道路工事等や駐停車車両等により塞がって通行できない場合は、この原則の限りではない。また、歩道等の上を通行している限りにおいては、道路全体で見て右側の歩道等を通行する義務は存在しない。 車両等前後での横断の禁止(第13条第1項) 車両等の直前または直後を横断してはならない。ただし、横断歩道により横断する場合、信号機等に従い横断する場合はこの限りではない。これはどうみても私の敗訴ですな。今日からは無暗に車道を走らない様に、気を付けます。このブログを読んでいるランナーさんがいましたら、車道を走る時は十分気を付けて走るようにして下さいね!しかし、私の事を大声で恫喝したじじぃ!これはこれで罪にならないのかな?思い出すとまた頭に血が上ります(笑)いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.10.27
閲覧総数 1298
6
こんにちは~!何時も訪問頂きありがとうございます。人間というのは「趣味」の世界に踏み込むと、それに伴うグッズもどんどん増えていきます。そしていつしか「コレクション化」してしまうものです。自転車を趣味に持つ人も例外ではなくパーツやグッズなどがどんどんと増えていって溢れかえってきます。しかし、自転車の場合はその大半が、自転車本体に装着するものですので、その保管場所に困るということはありません。もし困るとしたならば、軽量化を目指した度重なる無駄遣いにより、同じ用途の物がいくつもあるケースかと。まぁそれについては、棚に飾ったりすることはなくて、家族にバレない様に箪笥か押入れの奥に、隠してしまうのではないでしょうか。自転車のパーツや部品というのは、わざわざ飾るほど、美しいモノは少ないですしねぇ。実は私の箪笥の奥にもですね、ハンドル、サドル、シートポスト、シートポストを切断した金切り鋸、ボトルゲージ・サドルバック、訳の分からないアダプターなどが、ビニール袋に入って押し込まれています。奥さんにバレたらどうしようかと、ビクビクしているのは皆さんと同じです。夏の引っ越しには勇気をもってこっそりと、断捨離しようと思っています。こういったものはけっして、「コレクション」とは言いません。粗大ごみとか産業廃棄物と言った方がいいのかもしれませんね(涙)ロードバイクの話はこのくらいにしておいて、ここからは「コレクションの収納方法」の話です。私が趣味にしていてコレクション化しているものと言えば、大きなところでは「カメラ」とかですが、カメラは高いのを買っても使いこなせないので、その数が大きく増えることなく、部屋の片隅に鎮座しています。電源の入れ方さえも忘れてしまいました(笑)それから、「腕時計」でしょうか?腕時計をコレクションにしている方は、ロレックスとかオメガとか、100万円以上するブツを、沢山集めている強者だらけです。100本ぐらい集めている方も多いようですよ。いったいいつ使うのでしょうかね。高級時計の殆どが自動巻きですので、使おうとするたびに、時刻合わせからやらなきゃ使えませんよ。私も腕時計は10本ほどはあるのですが、アップルウォッチとか、ランニングウォッチとか、昔々に買ったGショックとか、めったに使わないものが多いです。それらを除くと4,5本しかありません。その4,5本については、こんなケースに入れて保管しています。昔、楽天市場で1500円位で買いました。なかにはウン十万円したものもありますので、取り敢えずは、ケースは小さいけどきちんとした、暖かいベットの上でお休みさせています。一番右端のGショックは、30年ほど前に買った物なので、電池が切れてから数年間止まったまま、永眠しておりますが。それと最近では、趣味から発展して、コレクション化しつつあるのが、両刃カミソリ沼から発展している、クラシックシェービングです。両刃ホルダーは手持ちは2つで、現在は3つ目の入荷を待っているところ。シェイビングブラシも、現在は2つ目の入荷を待っています。右の車のカギは関係ありませんが、シェイビングブラシソープとか、何故か使用後の替刃が瓶に入っていたり、徐々にブツが増えています。そうなると腕時計のコレクションボックスのような入れ物が欲しくなるのですね~フィギュアを入れるケースとかもありますが、サイズ的にあまりしっくりきませんので、化粧品を入れるケースのほうがいいのかなとか思っています。こんなの、いいと思いません?これぐらいのお値段であれば、こっそりとヘソクリで買えそうですし・・・中棚もあるみたいなので、替刃とかの小物の収納にも良さそう。サイズ的にも手軽な大きさです。アフターシェーブローションとか、クリームとかも入れれば、なかなか様になるのではないでしょうかね。ただですね、もうすぐ引っ越しを控えていますので、今こんなコレクションケースを買ってしまうと、また奥さんに怒られそうです。今しばらくの我慢・我慢となります。とりあえず今のところは、100均で小さい棚を買ってきてですね、自分の部屋の隅にささやかに飾っております。狭い洗面所に置いたりすると怒られますので、色々と大変なんです(笑)どうです?満更でもないでしょう?写真のシェービングボウルは洗面台の片隅にでも置いておきますので、現在入荷待ちのホルダーとブラシぐらいですとまだ上に乗りそうです。今回は、「趣味が増えてコレクション化すると、その保管法にも頭を悩ませる」というお話でございました!いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2024.02.07
閲覧総数 173
7
こんにちは~!何時も訪問頂きありがとうございます。PRORASOのシェービングブラシ買いました。今回のブラシのサイズはちょっと大きめです。泡立ちがいいという評判です。そして「OMEGA」と言う有名なブラシメーカーのOEMらしいです。すぐに使ってみたいところですが獣系の毛を使ったシェービングブラシの場合はこのままでは使えません。ブレークインと言う謎の儀式が必要です。ちなみにPRORASOのブラシは豚毛です。ブレークインとは獣系のブラシの匂いと脂分を落とす作業です。先ずは高温(80〜90度)のお湯にブラシを浸します。私の場合はお湯がぬるくなるまでの30分程度でやめています。次に中性洗剤でシェービングブラシを洗って、更に、洗剤を入れた水の中に2〜3時間浸しておきます。水が結構濁ってます。それだけ脂分が落ちたんですね〜!次は「匂い落とし」の作業です。今回シェービングブラシと一緒に買った、同じPRORASOのシェービングソープからローディングして泡立てて見ましたが今ひとつ泡立ちが悪いみたいです。本来ならこの状態で一晩放置するのですが、ちょっと心許ないので一旦、洗い流してもう一度ソープをつけ直して泡立てましょう!ただしPRORASOのソープを使うのはもったいないので(笑)これを使ってやります。クラシックシェービング開始時に最初に買ったのは良いけれど泡立ちが悪くてお蔵入りとなっていたMBCのソープです。こんな感じでしっかり泡立っています。MBCはもっちり感は足りませんが泡立ちはかなりいいです。この状態で一晩放置します。そして翌日ソープをキレイに洗い流したらブラシを下に向けてぶら下げてしっかりと乾かしましょう!とりあえずこれで準備はOKです。豚の毛というのは最初は硬いけど使っているうちに段々馴染んでいくそうです。しっかりと時間をかけて育て上げたいと思います。今回は新しく買ったシェービングブラシのブレークインの話でした!最後まで読んで頂きありがとうございます!このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2024.04.14
閲覧総数 501
8
こんにちは~!何時も訪問頂きありがとうございます。北海道の冬の大イベント、「さっぽろ雪まつり」にいってきました!さっぽろ雪まつりは、真冬の札幌市の大通公園で開催される、単に「大小いろいろな雪像を見て回る」という、北海道民からすると「何故あえて屋外の寒いところに行かなければならないのか?」という寒いお祭りです。ですので札幌市民は大人になると「何かのきっかけ」がない限り、なかなか足が向かないお祭りなのです。何かのきっかけとは「子供が行きたい」とか「道外の知り合いがきた」とか「恋人ができた」とか、そんな感じです。わかりますよね?今回私が行くことになった何かのきっかけは「今年で札幌市民でなくなるから最後の記念に」ということであります。しかしこの「さっぽろ雪まつり」は、国際化が一層と進んで外国人ばっかりです。イメージ的には全体の7割が外国人じゃないかと思うくらいです。では、雪像をご紹介いたします!こちらは大雪像こちらは中雪像こちらはキャラクター関係の雪像こちらは市民雪像こちらは国際雪像コンクール優勝はモンゴルこちらは道内の酒蔵出展ブース一杯50mlのショットを3杯頂きました!3杯で750円、満足です。こちらは場所を移してススキノの氷像会場です。雪はほとんど降らない穏やかな一日でした。気温はプラスの1度ぐらい。札幌としては高めの気温でしたよ。さて、いかがですか?行きたくなりましたでしょうか?来年は是非とも「さっぽろ雪まつり」に行ってみてはいかがでしょうか!?今回は「さっぽろ雪まつり」の紹介でした!いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2024.02.08
閲覧総数 300
9
こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。今回も私の愛車のe-BIKEの話です。「また、じじぃの電動自転車の話かよ~!」て思われても仕方ありませんが、まあ、ロード乗りの皆さんも何れは電動アシストのお世話になりますので、将来の参考のためにお付き合い下さい(笑)っていうか、今の時代、世界的には電動アシスト自転車が二輪自転車の主流になっていますので、皆さんも時代に乗り遅れないようにね(爆)参考までに私のe-BIKEである「ミヤタEX-CROSSe」の重量は22kg、後付品を合わせると23kgです。ちなみに私のロードバイクBRIDESTONE RL8Dの重量は7.6kg(血と汗と涙の軽量化の結果です)でペダルを入れた重さは7.9kgになります。さて、その重量の差は?23.0÷7.9=2.9EX-CROSSeのほうが2.9倍も重たいです。RL8Dは指二本で軽々持ち上がりますが、EX-CROSSeは腕二本で上げるのも大変です。本日、20kmちょっとをe-BIKEで試走してきましたので、その走行レビューを報告したいと思います!(分かりやすいようにロードバイクとe-BIKEとの 比較で走行結果を説明したいと思います)先ずは走り出しの軽さはどうでしょうか?ロードバイクは漕いだ分だけ「スイスイ」と進みます。でも5回ぐらいペダリングしたころにようやく姿勢が安定してきます。それに対しe-BIKEですが、ペダルを下に一度踏み下ろしただけで、「グィ~~」と進みます。そしてひと漕ぎ目から姿勢が安定しています。走り出だしについては圧倒的にe-BIKEの勝ち!次に20km/hまでの加速はどうでしょう?ロードバイクは個人差もありますが、一生懸命に漕げばすぐに20キロに到達します。それに対しe-BIKEですが、軽く回し続けるだけで誰でも20キロに到達します。20km/hについてもe-BIKEの勝ち!次に25km/hまでの加速はどうでしょう?ロードバイクは20キロ到達後はその勢いで気付いたら25キロに到達します。それに対しe-BIKEですが、20キロ過ぎでアシストが弱まり、25キロまで引き上げるには少しの力が必要です。25km/hについてはロードバイクの勝ち!次に25km/h以上の加速はどうでしょう?ロードバイクは脚力があればどこまでも加速します。それに対しe-BIKEですが、24キロでアシストが切れますので、それ以降は重たい自転車を前に進める気力と体力がなければジエンドとなります。25km/h以上についてはe-BIKEは棄権です!まあこんな感じの比較になるのですが、しかしこれはですね、向かい風や上り坂がない場合限定の結果になります。向かい風があったり、上り坂になると、e-BIKEの圧勝になることは言うまでもありません。そして下り坂ですロードバイクは「シャーーーーー」って加速します。どこまでも風のようにね!それに対しe-BIKEの場合は、スピードはそんなにまで出ませんが、安定して「クォーーーー」って進んでくれます。下り坂、速く走るならロードバイクの勝ち、安定して走るならe-BIKEの勝ち、であります。最後に乗った後の疲れですが、ロードバイクはそれなりに全身が疲れます。e-BIKEは太ももが怠くなります。そんな感じかな?e-BIKEだからって疲れない訳ではありません。でも汗はあまりかきませんね。これは嬉しいです。ここでe-BIKEに乗るのが相応しい人、そしてあるべき走り方を整理してみます。(相応しい人)・信号が沢山あり発進が多い場所を走る人・出だしが気持ちが良ければいい人・アップダウンを多く走る人・風を切って走らなくてもいい人・汗を出来るだけかきたくない人(あるべき走り方)・出だしは気持ちよく加速すること(笑)・20km/h以下で走ること (それ以上は体力を使います)・下りはペダルを漕がずに流すことEX-CROSSeの電費「電費」ってあまり聞かない言葉ですよね。自動車のガソリンエンジン車は「燃費」っていいますが、電気自動車は「電費」って表現したりします。ですので、私のEX-CROSSeの電費、つまり満充電でどのくらい走るのが、今日の結果をメーカーデータと比べてみます。ちなみにEX-CROSSeのバッテリー容量は、36V 8.7Ah 313Whとなっています。そしてメーカー公表されている満充電当たりの走行距離です。こちらが今日のメーターになります↓今日の走行のアシストレベルは、基本は「TOUR(NORMAL)」で、上り坂は「CLIMB(HIGH)」でした。「ECO」はほとんど使っていません。感覚的には「TOUR」と「CLIMB」が半々、といったところでしょうか。22.4kmを走行して(写真上)、バッテリー残は69%(写真下)になりました。このペースで走ると、「72km」を走れる計算になりますね。ECOじゃなくても72km走れるのなら、ECOだと100kmぐらいは行けるかもしれません。でも、きっとECOでは走らないと思いますよ。何故なら「ECO」だと電動の恩恵をあまり感じられませんからねぇ。さて今日の最後のテーマ、「ウィンカー」です。前々回のブログでもリアライトを追加したことを書きましたが、そのライトの「ウィンカー」機能です。↑これはリアライトの点灯状態です。そしてウィンカーのスイッチがこちら↓右腕の親指の場所にスイッチを移しました。これならば親指でタイムリーに押せます。これを押すと、右を押すとオレンジのライトが右に流れます(写真上)左を押すとオレンジのライトが左に流れます(写真下)あのアウディとかのウィンカーみたいに、トゥるるるるる~♪トゥるるるるる~♪って、左右にカッコよく流れます。動画で見せられないのが残念です。(楽天ブログは動画がアップ出来ないんです)どうです?いいでしょう?最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2024.09.19
閲覧総数 194
10
こんにちは~!昨日は、「今のうちに買い替えておきたいもの」の大物編としてクルマとロードバイクについて書いてみました。昨日は「もう買い替えちゃったよ」という話でしたが今日は「これから買い換えたいもの」の、家電製品関連を考えてみたいと思います。家電製品の寿命は一般的には10年、と言われています。但し、小さいモノとかですとその前に壊れることもよくありますが、それはその都度買い替えることにしましょう。で、大物と言われる家電製品は流石に10年以上は持つのではないかと思いますね。いや、持ってもらわなければ困ります。具体的にいうと、テレビ、冷蔵庫、洗濯機、このあたりが代表的なものですよね。では我が家のこれらの家電はというと、今現在で、テレビ・・・11年冷蔵庫・・・10年洗濯機・・・11年となっていてですね、一般的にはそろそろ寿命の時期を迎えています。ですので今のうちに買い替えておけば、70歳になっても大丈夫かと思います。まあ、それ以降に壊れたならば、中古ショップで買ってもいいし、子供や知り合いから恵んでもらってもいいし、もう生きていないかもしれないし、老人ホームに住んでるかもしれないしね。それ以降は何とかなるでしょう(笑)ではまずは「テレビ」から今使っているテレビはREGZAの32インチです。ちょっと小さいです。当時は40インチ以上だととても高かった時代でしたからね。次に買うのは、出来れば50インチ以上、いや、60あってもいいと思うのですが「そんな大きいのはいらない!」という意見があったり、「これが欲しい」と言い出したり、しかしこれはこれでいいなと思っています。これは43インチですが、チューナーがワイヤレスなので、ゴロゴロと家中に移動出来るんですね!43インチでも近くに寄せることが可能なんです。来年ぐらいになったらこれの50インチが出ないかな?値段は普通のタイプの倍くらいしますが、どこにでも移動出来る魅力も捨てがたいです。TVの予算的には15〜20万円といったところかな。次は「冷蔵庫」にいきましょう!今の冷蔵庫は日立の302Lです。2人ならこれで十分なのですが、近年のようにコロナで「外出自粛」になったり、悪天候で「不要不急の外出を控えなさい」と言われたり、最近の世の中は何があるか分からないですよね。それと歳をとると買い物に行くのも億劫になる?そんなことを考えると少し大きい方がいいかもしれないですね。やっぱりどうせならこれぐらいのサイズかな?これだけあれば買いだめもOKですしね。また、最近の冷蔵庫は外出先でも冷蔵庫の中を見れたりしたり、ホントにいろいろな進化が凄いですね。冷蔵庫も予算的には少なくとも20万円ぐらいは必要ですよね。そして大物家電の最後は「洗濯機」です。今使っているのはもちろん全自動ですが、4、5Lでちょっと小さめです。次はもう少し大きい方がいいかなと思っています。それから最近は乾燥機能付きが主流ですかね?天気悪かったり、冬とかだと、梅雨だとか、中々洗濯物が乾いてくれないので常に洗濯物が部屋にかかっているというのもどうかと思いますよね。そう考えたら乾燥機能付きがあった方がいいかもしれません。そうなると値段はやっぱり15万円ぐらいしますね。ここまでの、テレビ、冷蔵庫、洗濯物の三つで50万円を超えそうです。老後に備えるのもお金がかかります。明日は家電以外について考えてみましょう。よろしければポチッとお願いします!にほんブログ村
2023.02.03
閲覧総数 482
11
こんにちは~!今日はですね、ロードバイクにプロテクターは必要ないのか?ということを考えてみたいと思います。4月にはいって自転車のヘルメットの義務化について、世間でも注目を集めています。転倒した時のダメージを最小限にするためには、ヘルメットが必要であることは誰もが理解しているはず。ですので、ローディの皆さんは当然理解していますね。しかし、転倒した時に自分の体を防御するには、果たしてそれだけでいいんでしょうか?(ロードバイクの場合の話です)それとささやかながら、パッド付のグローブも殆どの人が着用してます。ではヘルメットとグローブだけで大丈夫ですか?そう問われると、物凄く心配になります。同じ二輪でもモーターサイクルなんかですと、フルフェイスのヘルメット、パッド入りの革ジャン、パッド入りの革パンツ、凄くゴツい革手袋、これ普通みたいですよね。それに比べてロードバイクはどうでしょう?半キャップの超軽量ヘルメットに、それと、半指(長指)グローブ、のみです。それとピチッとしたうすうすのウェア。そんなんじゃほぼ裸同然みたいなものだとオートバイ乗りには思われているようです。方や同じ自転車でもMTBやBMXですと、しっかりとプロテクターを装着してますよね。ロードバイクに乗る人からはですね、「オートバイみたいにスピード出ないし~」「MTBみたいにオフロード走らないので転ばないし~」「だからいらないのさ~!」そんな声が聞こえてきます。確かにそうかもしれません。しかしですよ、ここで良く考えましょう。ロードバイクは登りでは、時速10キロ程度なので、転んでもしれてます。「膝とか、肘とか、手の平」を擦りむく程度です。そして平地だと時速30キロなんてすぐ出ちゃいます。そう原付バイク並みのスピードです。更に下りに入ると、何もしなくても時速50キロとか、時には時速70キロとか!ヒューンと出ちゃいますよね。(メッチャ快適ですが)し・か・し、ここで万が一転んだら・・・・想像するのも恐ろしいと思いませんか?アスファルトにドーンと叩きつけられて、まずはそこで全身打撲。更にズルズル・ゴロゴロと転がり続けて、腕と脚は傷だらけで血みどろになってしまう。あ~、怖い、怖い。でも、私もそうですが、SNSやブログでローディさんの写真をみていると、ロードバイクに乗ってて、プロテクター付けてる人は皆無のようです。皆さん、怖いもの知らずですし、若いので、さほど気にしないのでしょうか?しかし、人間、歳をとってきますとね、反射神経は衰えて事故率高まりますし一度怪我すると、治りが遅くなってくるんです。(一昨年の虫刺されの痕なんかまだ消えませんよ)そう、年寄りは転んだ時のダメージが若い人の比じゃないですよね。きっと・・・・そんなことを考えているとですね、「ヘルメットとグローブ」だけで大丈夫なのかな?と、どんどんどんどん心配になってきます。まず、腕や脚を剝き出しにするのはタブーです。剥き出しはとても危険なんで、少なくとも、長袖にロングタイツ、又はアームカバーとレッグカバーの対策はしましょう。そこでなんですけどね、本当にロードバイク用のプロテクターって無いのかな?ネットで探してみました。あまり件数は無いのですが、決して無いこともないみたいですよ。こんな感じの商品なんですがね、写真を見る限りはそんなにプロテクターは目立ちません。これならいいんじゃないですか?通常のアームカバーの肘の部分に薄めのパッドが入ってる感じかな?膝の部分も、普通のレッグカバーに薄めのパッドが入ってる感じです。これ付けてたら、転んで、転がって、そして滑り続けても、傷はかなり防げるかも。着用するときはちょっときついみたいですが、着けてしまえば問題ないみたいです。で、この商品はひんやり素材らしいですよ。どこで発売している商品なのかさっそく探してみました。「POiデザイン」という、日本のメーカーさんなんです。ジャパニーズブランドってやつです。BMXやモトクロス、そして、MTB向けのプロテクターなんかを作っていてですね、その中でこの商品はロードバイク用にも使えますよ!って感じなんですね。コンフォートレッグサポーターコンフォートアームサポーターこれなら、いいと思いませんか?パッと見た目は普通のサポーターで、しかし、薄いながらもパッドが入ってる。お値段も両方合わせても7000円ぐらいです。決して高くはないと思います。ロードバイクの軽量化にお金をかけるのもいいですが、軽くなってスピードが出るようになってしまうと、転んだ時のダメージも大きくなります。ですので、我々のような還暦夫婦なんかは、自分の体を守ることも必要なんですよね。安全安心にお金をかけるのも大事です。楽天さんやAmazonさんでも出てきますね。POiデザイン コンフォートレッグサポーター ブラックPOiデザイン コンフォートアームサポーター ブラック他にもないかと探してみました。するとありました。パッドが厚めで脱着できるタイプもありますね。プロテクター インナー 接触冷感アームカバー UPF50+ 紫外線カット バイク ロードバイク 肘用プロテクター ひじ ヒジ ハニカム構造ソフトプロテクター入りで安全をサポート 怪我軽減 安全対策 両腕セット ラフなライディングに スケートボード キックボード 17200064001レッグカバー 膝プロテクター付属 大人用 春夏用 接触冷感 UVカットUPF50+ 怪我防止 冷感 涼しい 日焼け防止 左右セット プロテクターは着脱可能 インナー サポーター 脚カバー スポーツ テニス バドミントン スケボ キックボード 自転車 バイク ロードバイク 21200160001パッドが厚いと見た目が少し野暮ったいですね。やはりPoiデザインさんのほうかいいかなぁ。前向きに検討しましょう!そんなことで、今日はロードバイクのプロテクターの話でした。軽視しがちですが、大事な装備かもしれません。このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2023.04.06
閲覧総数 2758
12
みなさん、こんにちは~!今日はブリヂストンのロードバイクタイヤエクステンザがモデルチェンジした話です。実は私のロードバイクのタイヤはブリヂストンのエクステンザを履いています。別にエクステンザを選んだ訳ではなく、ブリヂストンのロードバイク、ANCHORを購入したらもれなく付いてきた訳です(笑)ブリヂストンといえば誰もが知ってる世界最大の自動車タイヤの会社なので、自社のロードバイクには自社のタイヤを装着するのは当然です。昨年、ブリヂストンのANCHORを購入するまでは「エクステンザ」というタイヤは全く知らなかったのですが、このタイヤはもう10年以上もモデルチェンジすることなく細々と販売を続けていたんです。それが今年の9月1日にいきなりモデルチェンジしてきたのです。ロードバイクのタイヤと言えば、コンチネンタルのGP5000が、圧倒的な実力と人気を誇っています。また国産のタイヤはと言えばパナレーサーのアジリストが昨年あたりから人気が出てきています。そこにブリヂストンが突然、忘れたころに「エクステンザ」をフルモデルチェンジしてきたのです。果たしてブリヂストンはこれらの牙城を崩せるのでしょうか?ではそのエクステンザのラインナップです。「R1X」はレースモデルでクリンチャーとチューブレスレディが用意されています。これまでエクステンザはクリンチャーのみの展開でしたので、ブリヂストンの意気込みを感じます!「R2X」は従来の「RR2X」からの品番変更であり、練習モデル的な位置づけです。RR2Xが4~5,000円程度で売られていたのでかなりの値上げになったようです。実売価格は6~7,000円のようですね。さて、それでは今回のモデルチェンジでの変更点をみてみましょう。まず「ワイドリムに対応」しましたね。最近主流のワイドリムに対応すべく、トレッド幅を15%幅広にしてきました。そして「耐パンク性」を大きく改良。トレッドの厚みをアップさせたようです。一般的モデルのR2Xのほうで見てみますと、従来比で24%もアップとのこと。これはかなり期待出来る数値ですね。というか「以前まではそんなに弱かったのか」とも言えますけどね(汗)グリップ性能アップとか耐パンク性向上などの相反する改善を進めてきたにも関わらず、転がり抵抗は低減させてきたとのことです。R2Xで9%も低減?これが本当ならば結構凄いかもしれませんね。最後に耐摩耗性が27%アップしました。27%もアップしたということは、4年持っていた寿命が5年に延命?4000kmで交換していたのが、5000kmまで使える?ということになります。かなり懐に優しくなりますね!こうしてみると、良いこと尽くしだと思いますが、残念なのが重量が増えたことです。クリンチャーモデルR1XR2XチューブレスレディモデルR1X私の今装着しているRR2X 28Cの重量が255gですので、R2X 28Cが270gと言う重量は、なんと15gの増量となってしまいます(泣)ということで決して軽いとはいえません。どうしても軽さを求めるのであれば、R1X 28C(235g)を買いなさいということですね。パナレーサーのアジリストが軽さの訴求を前面に出していますので、それと比べるとちょっと弱いかもしれません。ただ「アジリストはパンクに弱い」と巷での評判ですので、このへんは難しい判断になるかと思います。もしかするとブリヂストンの意図は、アジリストと比べるのではなくて、コンチネンタルGP5000あたりと比べてくれと言っているのかもしれません。さて我がブリヂストンの巻き返しはどうなるのでしょうか?いつも読んでいただきありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2023.09.14
閲覧総数 561
13
こんにちは~!何時も訪問頂きありがとうございます。BRIGESTONE でロードバイクの新モデルが9月中旬に公開されるようです。「発売」ではなく「公開」ですので入手出来る時期は不明です。REの「E」はエンデュランスかと?但しフレームデザインを見るとスポーツタイプのようにも見えます。アンカー乗りとしては気になります。最後まで読んで頂きありがとうございます!このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2024.07.08
閲覧総数 1433
14
先週の土曜日と日曜日に洞爺湖の財田(たからだ)キャンプ場というところにキャンプに行ってきました。コロナ禍は収まったわけではないのですが、皆さん免疫が(どちらかといえば精神的な慣れ?)出来たせいかドッと屋外に出るようになりキャンプ場も満員御礼でした。ここは基本はオートキャンプ場(テントの横にクルマを横付け出来る)なのですが、オートキャンプサイトは予約でいっぱいでかろうじてフリーサイトが開いていたので10日前に予約することができ行ってきました。XC40になってからは初めてのキャンプになります。2日間とも天候に恵まれ、1日目はロードバイクで洞爺湖1週(37km)、夜は近くの温泉に入ってテントで焼肉&パエリア&お酒、2日目は湖畔半周ランニング(わずか15.5kmですが)、そして日帰り温泉にはいり、わかさいも本舗本店2Fのレストランで食事をとり、無事洞爺湖を後にする・・・・・というはずだったのですが、レストランを出る時にバッグの中を見ると「車の鍵が無い!」ではありませんか。Gパンのポケットを探してもやはり「車の鍵が無い!」ではありませんか。これはヤバイと思いクルマ迄急いて駆け寄ってみると・・・・あっ!やっちゃいました。ダッシュボードの上に鍵を乗せたままでドアをロックしてしまったのです。どのドアを触っても、リアハッチを触っても、ダッシュボードの鍵にガラス越しに右手をかざして左手でドアを握ってみても・・・・ドアは空きません。ここは洞爺湖、札幌から100km、時間にして2時間半も離れたところです。スペアキーを取りに帰るのも簡単なことではありません。まず思いついたのがディーラーに聞けば何かいい方法があるかもしれない。札幌のVOLVOの営業担当者に電話してみると「どうすることもできません」という予想通りの返答です。ホントに冷たいよね。すると「JAFを呼んで鍵を開けてもらうのがいいですよ」とのこと。JAFの連絡先を聞いて、電話で救助をお願いすると登別から走るので1時間ほどで来てくれるとの事です。この時が3時20分ぐらい。そしてJAF様が到着したのが4時半過ぎでした。JAFのお兄さんが一生懸命頑張ってくれていますが、どうも雲行きが怪しいのです。そして40分ほど経った頃まさかのギブアップ宣言です。「旧型のVOLVO用の開錠セットは持ってきているのですが新型のVOLVOは鍵穴が深くて奥まで道具が届かないのです。ごめんなさい」ドアをむりやりこじ開ける方法はあるらしいのですが、そうするとドアが曲がってしまうらしいのでそれは遠慮しました。もちろん代金は支払わずに帰っていただくことになりました。実はJAFには以前は入っていたのですが現在は未加入だったのです。しかしこれだとJAFに入っていても役に立たなかったということですよね。でも、やっぱりJAFには入っておいた方がいいかもなぁ。だってパンクはするし、脱輪でもしたら重くて上げられないし、バッテリーでも上がったら大変だし。重たい外車にはJAFは必要かもしれません。話は戻りますが、結局、今日は何とか札幌に戻って、明日マスターキーを持って再び洞爺湖に来ることにしました。わかさいも本舗の方にお断りをいれてクルマを置かせてもらい、近くのバスターミナルからバスに乗ったのが5時45分。JR伊達紋別に到着したのが6時30分、ここから札幌行きの特急列車にのったのが6時46分。札幌に着いたのが20時45分でした。しかしですよ、これで終わった訳ではないのです。軽装で昼食をとっていたので財布とスマホ以外の荷物は全て車の中。自宅の鍵もクルマの中。今着ているのは半そでシャツ。身も心も寒いのです。札幌駅についてまずはUNIQLOで長袖パーカーを買って寒さをしのぎ、マンションの管理会社までスペアキーを借りに行って、ようやく自宅に帰ったのは10時15分でした。そして翌日は高速バスの洞爺湖行きに10時10分に乗り、わかさいも本舗に着いたのは午後の1時でした。もしマスターキーでもドアが開かなかったらどうしようと思いながら、恐る恐る開錠ボタンを押すと、カシャと音がしてドアミラーがフィーンと動いて無事にXC40が生き返りました。涙がでそうなくらい嬉しかったです!お店の方にお礼を言ってようやくXC40と一緒に洞爺湖を後にしたのでした。何故こういうことが起きたのか?それは鍵を車内に入れてロックしたからに違いないのですが、そんな事って簡単に起きてしまうのでしょうか?いつもは鍵を身に着けて、主にポケットに入れていますが、「ここ」を触って施錠しています。しかしですよ、そもそも車内に鍵がある場合は車内にあるアンテナが感知して外からロック出来ないらしいのですよ。だから今回のようなケースではロックされないはずなんですが・・・しかし、現実にロックしちゃいました。誤作動かアンテナが感知できる場所から外れてしまう死角があるのか。結局は電子機器は100%ではないということ。時には生死にかかわる操作をするときは「原始的に現物で行う」のが正解ということでしょうね。よってこれからドアをロックする時は鍵をしっかりと手にもって、写真の左側のボタンを押してロックする!これを徹底するしかないという結論に至りました。めでたしめでたし。(全然めでたくありまえんが)よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.05.24
閲覧総数 1523
15
こんにちは~!今日は月曜日ということで、クルマの話をしようかと思います。(いつから月曜日がクルマネタに なったかは突っ込まないで下さい)さて私の愛車のVOLVO XC40ですが、先週、30か月点検に出しました。(3年間は半年点検がセットになっています)点検結果は問題はまったくなく安心しました!点検のあと20000kmちょうどのタイミングで停車してメーターの写真を撮るつもりでしたが、油断していると、5kmも過ぎてしまいました。私としたことが何たる不覚でしょう。2年半で2万キロ走行ですからまずますいいペースだと思います。認定中古車で買った時が5300kmでしたので、1年半で15000km走ったことになります。そこで1年半を振り返って、XC40の「○」と「×」を整理してみたいと思います。では先ずはここは「×」からいってみましょう。正直言って「×」という「×」はないのですが、強いて言うならばということで書かせてもらいます。XC40が気になっている方は参考にして下さい。それでは一つ目です。①リアの方向指示器がLEDでない。方向指示器、つまりウィンカーですね。今時のクルマはかなりLED化してますが、残念ながら普通の「電球」なんです。フロントはしっかりLEDなのにね。流れるウィンカーとまでは言いませんが、せめてLEDにして欲しかった。社外品でLEDライトは出ていますが、交換した方の話によるとセンサーエラーがたまに出るようなので、当面は交換するつもりはありません・・・二つ目です。②ナビ機能が弱い&Googleナビが画面の半分ナビの目的地設定がショボいです。中々目的地名が出てきません(泣)まあこれは初めから分かっていたことですので、セールスの勧めで最初からGoogleナビを使ってます。しかしここにも問題があります。今のVOLVO車はみんな、センサスという、9インチの縦長ディスプレイなんですよ。純正ナビだと地図が全画面表示だからいいのですが、Googleナビだと下半分しか地図になりません。要するに地図がちっちゃいんですよ。我慢は出来ますが、何とかして欲しかったです。三つ目です。③非常点滅灯のスイッチ位置がいただけない。これは分かりやすく図で示しましょう。そう、残念なことに左側にあるんです。左ハンドルの場合ならいいのですが、我々手の短い日本人だと、ボタン位置が遠くて、咄嗟に押せませんよ。XC60以上だと、右ハンドル車はボタンも右側ですが、XC40は左なんです。メーカーの手抜きですね。これはどうにも改善できませんので、ブラインドタッチで押す練習するしかありません。はい、次は四つ目です。④センサーに雪が付くと誤動作連発この問題は雪国限定なのですが、これは何かといいますと、クルマを駐車する際の障害物検知センサーがありますが、前方と後方に合計12個のセンサーがあります。障害物に近づくとモニターが真っ赤な警告ランプで染まり、ピピピピって強く怒ってくれるのですが、しかし、雪国だと降雪時にフロントバンパーに普通に着雪します。すると、センサーが障害物と誤認してモニターが真っ赤になっちゃいます。もう慣れましたが、最初はビックリしましたよ。運転中に車を降りて付着した雪を取るなんて、とてもじゃないけど面倒で出来ませんよね。なので次の停車地点までジッと我慢の子なのです。雪国の宿命なのでこれは我慢します。では最後になります。⑤スプレーガンで洗車時にドアロックが・・・汚れたらクルマを洗いますよね。スプレーガンでシャ-----と水をかけます。その時ってクルマの鍵は通常はポケットとかに入っていますよね。1.は触るとドアロック施錠2.は握るとドアロック開錠、なんですが、強い勢いで水がかかるもんですから、ここが反応しちゃってですね、水がかかるたびに施錠-開錠-施錠-開錠-施錠-開錠-が繰り返し行われちゃんですよ。まあこれは許せちゃうんですけどね(笑)以上がVOLVO XC40の「×」であります。実にささやかな「×」ですが、一応は報告させていただきますよ。後編は、ここが「○」をお送りします!このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.03.13
閲覧総数 741
16
こんにちは~!近年は自動車のナビゲーションというのはすっかり世の中に広く普及していますよね。ひと昔前までは、カーオーディオの延長としてナビゲーションがオプションだったりしましたが、最近ではディスプレイオーディオといった、スマホを繋ぐだけで、アップルカープレイとかアンドロイドオートが使えるといったシステムが主流になりつつあるようです。この場合は主としてグーグルマップとかヤフーカーナビなどを使ったナビ機能になるため、従来の地図ソフトのアップデートも不要であり、とっても便利な時代になっています。但し、グーグル先生には余りにもマニアックな道案内を強要され(汗)、危うく命拾いした、という経験をした方も多いかと思いますが・・・(私は3度ほど死にそうになりました)さて、すっかり世の中に普及したナビですが、自転車にもその波は押し寄せてきています。そこで問題になってくるのが、「案内される道の精度」なのです。クルマであれば、たとえ怪しい道を案内されても、元に戻って正しい道を走ればいいのですが、(時間の消費のみ)自転車ですと、そうはいきません。無駄に案内された分だけ体力を消耗しますので、間違った道案内は生死にかかわる問題です。また、ロードバイクに乗っていてですね、砂利道を案内されても絶対に無理な話ですし。まだまだ発展途上のシステムと言えます。さて私の場合ですが、私の特価のサイクルコンピューターにはナビ機能が付いてませんので、スピード、ケイデンス、斜度、標高など、専ら走行データの測定として使っています。ナビについては、スマートフォンのグーグルマップの道案内を利用して「自転車」を選択し使っています。スマホホルダーは使っていませんでしたので、背中のジャージポケットにスマホを入れて、音声案内として使っているわけです。(ボリュームはかなり大きくしていますよ)しかしこの使い方ですと次のような不便な点が避けられないのです。1,地図をリアルタイムで見れない (背中に入っているので見えません)2,音声案内は雑音があると聞き逃してしまう (爆音系ホイールにしたので更に聞きづらい)3,グーグルの地図が自転車に適していない (砂利道を熱心に案内しようとする)ではもっと他にいい方法はないのでしょうか?その結果、二つほど候補が思い浮かびました。A,ナビ付の高価なサイクルコンピューターを使うB、スマホをホルダーを装着してナビとして使い、 自転車専用のナビアプリを利用するシンプルでスッキリと解決するなら「A」でしょう。但し問題点もあります。・今使っているサイコンが無駄になる。 (4000円ぐらいですけどね)・ナビ付のサイコンってかなり値段が高い。 (この為に数万円~10万円捻出するのか?)・地図の画面がかなり小さめである。 (老眼なのに大丈夫なのか?)みなさん予想は既に付いていると思いますけど、結論は既に出ておりましてですね、私の答えは「B」なのです。しかしそれにもやはり問題点はいくつかあります。①自転車に相応しいナビアプリはあるのか?②ナビをスッキリと尚且つ安全に装着出来るか③スマホのバッテリーは最後まで持つのか?まず②については解決済みです。そう、レックマウントにスマホ取付用のレックマウントプラス・ダブルアームを装着済みです。③のスマホバッテリー問題については次回に解決策を報告させていただきます。それでは今回ですが、①のナビアプリについて話を進めていきますね。いきなり答えを出してしまいましたが、今考えられるベストのアプリは、「自転車NAVITIME」です。色々と他のアプリも研究してみましたが、やっぱりこれだと思います。簡単に機能を紹介してみましょう。「自転車が通れる道をナビします!」これとても重要です。「未舗装道路を回避」これホントかな!!?「全7種類の道を検索」初心者にも上級者にも喜ばれそうです。事前に「ルートの高低差を確認」出来るのは嬉しい限りです。「音声ナビ」は助かります。ずっと画面を見ている訳ではありませんからね。「突然の雨」も教えてくれるの?これらの機能はサイコンについているので、無くてもいいんですけどね。逆に「サイコンいらない」って話かな。日本全国の「サイクリングコース」が収録されています。楽しそうですよ。知らない地方を走る時などには、かなり強い味方になりそうです。こんな感じで至れり尽くせりなんですが、しかし・・・・この機能の全部が無料ではないんです、これが。無料コースですと、「7つの選べるルート」がないです。「音声ナビ」が月1回しか使えません。「MY地点登録」が出来ない。ちょっとこの辺が無いのは致命的な感じがします。月400円コースですと、上記のものがカバーされてきます。月600円コースですと・・・・、まあこれは別に無くても全然OKですかね。これを見比べてみますと、ベターなのは「月額400円プレミアムコース」でしょうか。月400円で安心安全な道案内があるのなら、まずは使う価値ありと判断してもいいかもね。ということで今回は、ロードバイクのナビの考察① 【ナビアプリ編】をお届けしました。次回は、ロードバイクのナビの考察② 【バッテリー編】をお届けします。乞うご期待(笑)このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2023.05.25
閲覧総数 1513
17
こんにちは~!今日は iGPSPORT のアプリでマイルートを作る方法を説明します。思っていたより簡単でしたので、これからiGPSPORTのサイコンの購入を考えている方は参考にして下さい。まずマイページから入ります。「マイルート」をクリックします。初めての場合はマイルートが空欄です。私は試験的に二つ作ってみました。右下の[+]をクリックすると作成画面になります。今回はスマホ内の地図から作ることにします。「ロードブック作成」をクリックします。画面が地図に切り替わります。今回は赤いラインのような羊蹄山を一周するイメージで作ってみます。先ずはスタート地点を決めます。ニセコ町の道の駅をスタート地点にしてみます。スタート場所を地図上で長押しします。赤いマークが出ますので、位置を微調整をして、「出発点設定」をクリックします。出発点に設定されました。次は目的地設定です。途中で立ち止まるポイント毎に細かく設定したほうがいいでしょう。(特に周回コースの場合は)真狩町の道の駅にしてみます。目的地の場所を長押しします。赤いマークが付きますので、微調整のうえ「終点設定」をクリックします。決定した経路が赤い線で表示されます。こんな感じです。次は京極町の道の駅を目指します。目的地の地図上を長押しします。赤いマークが付きますので、目的地にチェックを入れて「追加」をクリックします。真狩村を経由して京極町までのルートが出来ました。次はニセコの観光エリアを目指します。同じように地図の長押しで赤いマークがつきますので、「目的地」にチェックを入れて「追加」をクリックします。各ポイントを経由してニセコの観光のメインの場所までルートが出来ました。最後に出発地点だったニセコ町の道の駅に戻るように設定します。「目的地」をチェックし「追加」をクリックします。これで羊蹄山一周のマイルートが出来ましたので最後に「保存」をクリックです。「タイトル」(コース名)を入力し、「公開・非公開・友達のみ」を選択し、「保存」をクリックします。「デバイスに転送」を押すとサイクルコンピューターに作成したコースが同期されます。マイページに今作成したルートが表示されたのが確認出来ます。取り敢えず、こんな感じでコースを作成し、サイクルコンピューターにも簡単に転送することが出来ました。ネット(SNSとかメーカーHP)上では「マイコースがスマホで簡単に作れます」ということは聞いていましたが、本当に誰でも簡単に作れるのかは正直、心配なところでした。しかし私でもこのように作れましたので、若いローディさんであればもっと簡単に作れると思います!今日はiGPSPORTアプリでのマイルートの作り方の紹介でした。いつも読んでいただきありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.07.21
閲覧総数 8179
18
最近「運転中に歩行者に気付かずにそのままはねてしまった」という事故のニュースを連日のように耳にします。だんだん心配になってきました。安全目的を第一に買い替えた我がVOLVO XC40は、果たして歩行者や自転車を見つけたらきちんと止まってくれるのだろうか?また北海道はエゾシカの飛び出し事故もよくあります。最近ではヒグマの市内出没もよくニュースになります。それらをちゃんと見つけて止まってくれるのか?ということです。そこでメーカーのサイト等を調べてみると以下のことが分かりました。*************************************************■ボルボの衝突回避システム「City Safety」 City Safetyは、潜在的な危険性を見分けて回避するよう支援し、車内および車外の人を保護する安全システムです。ボルボが初めて導入したこの安全システムは、すべてのボルボ車に標準装備されています。 City Safetyは、レーダーとカメラによる技術を使用して、他の車両、サイクリスト、歩行者、大型動物(ヘラジカ、エルク、馬など)を昼夜関係なく特定します。 衝突が差し迫っていることを検知した場合や、規定時間内にドライバーが反応していない場合、警告を発して自動(被害軽減)ブレーキをかけ、衝突を回避または軽減することを支援します。 前方車両との速度差が50 km/h以下の場合、ドライバーが反応しない状態でも衝突回避を支援します。速度差が50 km/hを超える場合、衝突を軽減することが可能です。一部のモデルのCity Safetyには、できるだけ効果的かつ安全に危険を避けるのに役立つステアリング・サポートも含まれます。 City Safetyの作動速度範囲は車速4〜200km/h(歩行者・サイクリスト検知機能は4〜70km/h)です。 前走車や歩行者・サイクリストとの衝突の危険 が迫り、ドライバーがブレーキ操作を行わない場合、最大の制動力で被害軽減ブレーキが作動します。自車と前走車との速度差が50km/h以下(歩行者 は45km/h以下、サイクリストは50km/h以下)の場合、衝突の回避をアシストし、速度差がそれよりも大きい場合は、衝突被害の軽減をサポートします。 * 大型動物検知機能は支援機能であり、状況によっては大型動物を検知できない場合があります。たとえば、体の一部が隠れている大型動物、真正面または真後ろにいる大型動物、動きが早い大型動物、犬やイノシシ・シカなど小型の動物の場合は検知できません。検知可能な最小の動物の大きさは、体高、体格および輪郭により異なります。 ■レーダーとカメラによる技術を用いて 障害物を昼夜関係なく特定できます 例えば、駐車している車の間から人が出てきた時、脇道から自転車が飛び出てきた時、右折した車の奥から、直進車が現れた時、ボルボは自動ブレーキを作動させます。 当然、人だけでなく車も検知しますから、前方車の急ブレーキ、ぶつかる可能性のある対向車にも自動ブレーキは作動します。これらは昼夜関係なく検知することができます ■警告を発して自動ブレーキをかけます 衝突が迫っていると判断した場合、ボルボは警告を発しながらブレーキをかけ、衝突の回避や軽減することを支援します。 支援の方法は様々で、基本的にはフルブレーキで衝突を回避できると判断した場合は4輪フルブレーキをかけます。人間がアクセルを離してからブレーキを踏み込むまでの数ミリ秒をCity Safetyが先回りし、ブレーキを作動。 もしも脇見や居眠り、また突然の病気などで足が動かない状態、つまりアクセルに足が乗っている状態でも、City Safetyは適切なブレーキ操作を支援します。 しかし、アクセルを強く踏み込むという「メッセージ」を送ると、自動ブレーキはキャンセルされます。注)ボルボは世界で販売される自動車ですので、止まってはいけないシチュエーションに遭遇する事もあるとのこと。たとえば強盗などの犯罪者に囲まれた場合、目の前にいる犯罪者を「歩行者」として検知すると、自動車が動けなくなり逃げられなくなります。そこでボルボでは、自動ブレーキを解除する機構が入っているそうです。 フルブレーキでは間に合わず、ステアリング操作で避けなければならない時は、ドライバーの意思に沿ってステアリングを切った方向に片側ブレーキかけ、回頭性を上げます。一部モデルではステアリングの操舵を促すサポート機能も搭載されています。(ステアリングサポート)正面から来る対向車を、ステアリング操作で回避できない場合(避ける場所がない場合)はフルブレーキをかけ、衝突被害を最小限にするよう努めます。*************************************************色々と調べた結果、以上のことが分かりました。つまり夜間や夕暮れ時に歩行者を見落としてしまっても、よそ見運転や居眠り運転の時でもCity Safetyがしっかりとそれを見つけてくれて自動ブレーキをかけてくれるということです。また、例えばヒグマに囲まれてもそれを振り切って逃げることも出来るということみたいです。そんな状況にならないことを祈りますが、VOLVOは安全だということが分かったので一先ず安心しました。よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2021.11.10
閲覧総数 4377
19
こんにちは~!札幌も遂に昨夜からドカ雪が降り続いています。もう2月なんだから降らなくてもいいのにね~さて、老後対策というのか何というか、一般的に会社って定年になると、普通は給料下がりますよね。7割とか6割に収入が減るのが一般的。また、「長年勤めた会社には もう居たくないから雇用延長しない」なので他で別の仕事を探す。っていう人も多いかと思います。(私はこっちだと思います)でも、将来性の余り多くない高齢者に対し給料たくさん払う会社は少ないですよね。(闇バイトなら別ですが・・・怖)どちらにしてもお給料は減りますね。給料減っちゃうと高いものは買えなくなっちゃいます。退職金で買うという選択肢もありますが、そうしたら先立つものが無くなります。なので、「余力のあるうちに必要なものは買い替えましょう!」というお話をしようかと思います。買い替えとかで一番大きなものは「住宅」ですよね。・子供が独り立ちしたので一軒家から マンションに買い替えるとか、・住みやすいようにリフォームするとか、・今後費用の発生する恐れのある補修を 先にしちゃうとか、 (家根の葺き替え、外壁の張替・塗替え)この辺の話は個人差が大き過ぎるので、今回はパスしたいと思います。次に大きい買い物としては「自動車」ですね。マイカーってやつです。自動車は普通は10年は乗れます。国産の丈夫なやつだと15~20年でもOK。まあ私のブログを見て頂いている方は物欲の誘惑に弱い人が多いと思いますので(笑)どんなに長く乗っても、いいとこ10年ってところですよね。男性の健康寿命は72歳でしたね、確か。なので70~72歳ぐらいで車を乗り回して遊ぶのが出来なくなると仮定したら、そこから10年を逆算するとですね最後のクルマの買い替えは60~62歳あたりになります。ちょうと定年頃のタイミングになりますね。ですので、あなたが今、もし60歳前後であるならば、そして無類のクルマ好きであるならば、今、クルマを買い替えましょう!何故ならば年金生活になれば、収入は減って支払は厳しくなりますし、何よりも下級庶民の老人は殆どのローンは通りませんしね。(現金買いならば話は別ですが)ちなみに私の話ですが、54歳(2015年)でMINIクロスオーバーに買い替えて6年ほど乗りました。そして3回目の車検を控えたころにどうするのか、色々と考えました。このクルマを70歳迄乗るとするならば、トータルで16年も乗り続けなければならない。「外車で16年は流石に無理でしょう?」との結論に至り、物欲に負けたのもありますが、その結果、60歳になる少し前(2021年)でVOLVO XC40に買い替えました。このクルマはディレーラーの認定中古車で、2020年式になります。今年、一回目の車検を迎えます。私が70歳になるときにはこのクルマは11年落ちですね。終りにするにはちょうどいい感じです。(私が我慢出来れば、ですが)この時になってもなお、クルマが必要な環境であったならば、お安い軽自動車か電気自動車買うことになるでしょう。(電気自動車なんか買う金あるのか?)ということで、私の老後前のクルマの買い替えは既に終わっているのです。(安心、安心)また今日も話が長くなってきましたが、買い替えを終わっている話をもう一つさせて下さい。それは、「ロードバイク」であります。これもまた乗らない人にとっては「贅沢(無駄ともいいます)の極み」みたいなものですが、ところがどっこい、ロードバイク乗りにとってはとても大事な宝物です(笑)こういう無駄の極みみたいな趣味の道具こそ、今のうちに買い替えてしまいましょう!ロードバイクなんて極端なはなしですが、5年に一回ぐらいメンテしてもらって、タイヤ古くなったら交換して、パンクしたらチューブ替えて、それぐらいしておけば、20年乗っても、30年乗っても、全然大丈夫ですからね。ほらその辺に「おっそろしく古い自転車」に乗っているおじいちゃんがいますよね。でも、ローディーの貴方!そんな古いバイクで我慢できますか?出来ないですよね!そんな貴方、年金生活が始まってから、「ロードバイク買い替えたいんだけど・・・」なんて、奥さんに言えますか?無理ですよね~言えたとしても「何馬鹿な事言ってるの!」って怒られてお終いでしょう。なので、新しいロードバイクが欲しい人は、今すぐに、買いましょう!奥さんにお願いする時は、「これが俺の生涯最後のロードバイクだから・・・」と、涙ながらに頭を下げましょう(笑)で、私の場合ですが、我が家の場合、幸いにも、奥さんもロードバイクに乗ります。上が私が乗ってたジャイアントで12年落ち、下が奥さんが乗ってたガノーで、まだたったの5年落ちでした。全然まだまだ乗れますよね。そこで、私は考えました。そして・・・「今のうちに”生涯最後のロードバイク”を 老後の為に二人分、買い替えちゃいましょうよ!」という強引な提案の結果、はい!見事にOKを貰ったのです。自分だけいい思いをしようと思ったら絶対に失敗しますから要注意ですよ!奥さんにも楽しみをあげましょうね!そして去年の9月に目出度く納車になりました!超ラッキーでしたよ!!金色が私ので黄色が奥さんのです。これ、去年の秋に買ったばかりなので、あと10年でも20年でも、楽勝で使えますよ。足腰が経たなくなり、ロードバイクに乗れなくなるまでは大丈夫だと思います。そんなわけで、次のロードバイクが欲しい人はどうするかウジウジ悩んでいないで、今のうちに買ってしまいましょう!ということで、私のロードバイクの買い替えは既に終わっているのです。(安心、安心、超安心)今回は買い替え候補品を一通り、全部書こうと思っていたのですが、クルマとロードバイクだけで終わってしまいました(笑)次回はもっともっと身近な、そう、「家電」などを中心に書いてみたいと思います。よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2023.02.02
閲覧総数 407
20
こんにちは~!ロードバイクトラブル編の2回目はサイコンのマウントが折れた、です。これを使っているのですが、ライド中にバッキリと折れました。アルミ合金なんですが、脆いものです。これの取り付け方ですがこんな風にハンドルを固定するステムのボルトを利用するのですが、実は一抹の不安はありました。この部分はトルク4Nmで締めるのですが、ここに異物を挟めて締め付けていいのか?と言う心配でした。この場所にこんな感じで付けていたのがこんな風に折れたのです。ステムとハンドルは6Nmでいいのですがアルミ合金のマウントはそれには耐えられなかった訳です。折れたのは十勝ライド初日の終盤の上り坂、折れたと同時にハンドルがガクンと下がりました😱上り坂でスピードが出てなかったのでブレーキをかけれましたが、下り坂だと死んでたかもしれません💣この場所に付けるタイプはやめた方がいいですね。昨日、元々付いていたマウントに戻しました。これですね。やはりハンドルに取り付ける方式が間違いないし安心です。ただしこのマウントは樹脂製なので強度に不安があります。アルミ合金のものを入手するか、それともレックマウント社のあのマウントに足を踏み入れるのか、ロードバイクの悩みは尽きないのです。このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.05.05
閲覧総数 495
21
こんにちは〜!先日頼んでいたサイクルコンピューター、iGPSPORT BSC300が到着しました。このサイクルコンピューターは6月に発売になったばかりの新商品ですので、商品レビュー等の情報がネット上でもまだまだ少ないようです。ですので、このブログで詳しく説明していきたいと思います。先ずは初期設定編からいきます。外箱はこんな感じでして、価格を抑えた割にはきちんとした作りだと思います。商品の内容物は写真中央がサイコン本体。写真右が取扱説明書。写真左が付属品で、ハンドル等に取り付ける為のアダプターとOリングが2本。充電用の電源コード(USBタイプC)が1本です。お買い得な価格設定と言えども、市場価格で2万円前後しますので、落下させたりして後悔しないように、BSC300用の保護フィルムを購入しました。この手の保護フィルムは7~800円で買えますので、お金と手間をケチらずに用意したほうがいいと思います。ライド中に落としてガラスが割れてからでは遅いですからね!自分で言うのも何ですが、かなり上手に貼れました(写真では分かりずらいかもしれませんが)。この手のフィルムを貼るのは意外と難しくて、気泡とかゴミとかがよく入ってしまいます。今回はいつになく慎重に貼りましたのでうまくいきました(笑)フィルム表面は艶消しタイプといいますか、指紋や汚れが付きにくいタイプだと思います。次に本体周りのボタンの説明です。左側面には上のほうにボタンが一つだけです。これは電源のON・OFFと前の画面に戻るボタンになります。こちらは右側面のボタンで全部で3つあります。上(写真右)は主として決定ボタンになります。下の△印の二つは項目等を選択するボタンです。これは手前側面のボタンです。左がラップ・設定のボタン。右はライドページに入るボタンで、スタート・一時停止のボタンになります。最近は外部ボタンの数が最小限になる傾向にありますが、これは全部でボタンが6つもあり、時代に逆行しているかもしれませんが逆にとても使い易いと思います。私だけでしょうか。それでは初期設定に入っていきたいと思います。向かって左側面上のボタンを押して電源をオンにします。最初に言語の設定です。英語圏のかたはそのままでいいと思いますが(笑)私はバリバリの日本人ですので、「日本語」を選択します。(矢印で選んで、右上の決定ボタンを押します)次にタイムゾーン設定の画面になります。日本は「+9」になります。次は長がさの単位の設定です。インペリアル単位と表示されますので、「メートル単位」を選択します。ここまで終わると次にスマホと連携させる作業にうつります。スマホには事前に「iGPSPORT」のアプリを入れておきます。アプリでは新規登録等の設定がありますので事前に済ませておきましょう。まずアプリで「BSC300」を選択します。「デバイス追加」をクリックします。次にシリーズの選択になります。「BSCシリーズ」をクリックします。「BSC300」が表示されたらクリックします。「BSC300」の写真の画面がでるので「接続します」をクリックします。Bluetoothペアリングの要求が求められますので「ペアリング」をクリックします。次にスマホの通知を受信することの許可を求める画面になります。ライド中に電話着信の通知などが欲しい場合は「許可」を選択します。完了をクリックしてペアリング作業が終了となります。接続が無事に完了すると左上に「接続済」と表示されます。スマホとBSC300の接続が終わると、次は各センサー類の設定になります。センサーは現在装着済みの、ケイデンスセンサーと、スピードセンサーを予定してます。「ANT+」のセンサーであれば問題なく接続できるはずですが、ホントに大丈夫なのがちょっと心配です。画面下の「デバイス」をクリックします。次に「センサー」をクリックします。センサーの選択画面になります。センサーを取り付けてある、クランクやホイールを回転させると、そのセンサーが「未保存」の項目に表示されますので、それをクリックします。少し時間差がありますが、選択したセンサーが「保存完了」に移動します。これでセンサーの接続は完了となります。サイコンの画面を実際に確認してみます。スピードが動いているのを確認します。この写真では「スピード」は表示されましたが、「ケイデンス」の表示はありません。実はこれはデフォルトの画面ですので、スマホで表示させたい項目を選択する必要があるのです。では画面のカスタマイズの方法に移ります。「デバイス」をクリックします。下の方に「ページフィールド」がありますのでそれをクリックします。現在設定されている画面が表示されますので、右上の編集アイコンをクリックします。自分の表示させたい項目を選択します。この項目の種類がとても多いです。このサイコンの画面があまり大きくはないので必要なものを選びましょう。選んだ項目が表示されます。表示する位置は指で移動出来ますので、自分の好きな位置に簡単に動かせます。この写真は変更後のサイコンの写真です。スマホで変更した時の画面に自動的に変わっていました。私の選んだ項目ですが、一番上の段は、「現在の時刻」と「走行時間」にしました。2段目は、一番良く見ることのある、「スピード」です。,3段目は、「走行距離」と「ケイデンス」を選びました。一番下の段は、一番苦しい時に見たくなるデータで、「標高」と「勾配」です。坂を走ると常に標高が気になりますので。今後私が追加させる可能性があるのは、「心拍センサー」でしょうか。もし追加したのなら画面上では「勾配」と入れ替えてもいいのかな?とか考えてます。今日は、iGPSPORT BSC300の初期設定をやってみました。実際のサイコンの使い勝手やナビによる道案内などについては、追々紹介していきたいと思います。いつも読んでいただきありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2023.07.20
閲覧総数 7523
22
こんにちは~!台風6号、行ったと思ったら戻ってくる?沖縄の人が困ってしまいますよ。早く消滅してくれればいいのにね。実は私も8日に苫小牧から秋田までフェリーに乗るのでとても心配しているのです。ロードバイクの素材の話なのですが、昨今の主流である「カーボン」素材についてです。「カーボン」と一口に言ってみても、その種類が沢山あること知ってますか?T700、T800、T1100、T1200、こんな品番、見た事あると思います。ロードバイク界における「カーボン」のシェアって日本の「東レ」が圧倒的なんです。コンポのシェアは「シマノ」が高いことはよく知られてますが、カーボンフレームにおいては「東レ」なんですよ。東レのカーボンには「Tシリーズ」と言うのがありまして、T700、T800、T1100、T1200、とか、数字が大きくなればなるほど、「強度」「弾性」が高くなります。つまり性能が高くなり、当然ながらお値段も高くなるんです。素材の「強度」「弾性」が強くなれば、少ない材料の使用でも同じ強さを得られますので、より重量が軽くなるという仕組みです。よって、「高価なカーボンは軽い」=「高い自転車は軽い」ということになります。「俺のロードはカーボンだぜ!」ってよく自慢している人がいますが(私です)カーボンと言ってもピンからキリまで種類があるということなのです。(私のは「ピン」ですね・・・笑)ロードバイクをグレード別にランク分けしますと、・エントリーグレード(初級)・ミドルグレード(中級)・ハイエンドグレード(上級)の3つに大きく分けられます。そしてそれぞれのグレードに使われているカーボン素材の目安としては・ミドルグレード→T700・T800・ハイエンドグレード→T1000~ となります。そして、・エントリーグレードになりますと、 →「耐久性の高いカーボン」 とか、単純に「カーボン」などの微妙な表現のカーボンが使われていることが多いみたいです(汗)では国産のBRIDGESTONEのANCHORの場合を見てみます。ANCHORのハイエンドグレードは、「RP9」です。こちらのカーボンフレームは「T1100」を使っています。つぎにミドルグレードの「RP8」は、「T800+T700」を使ってます。ちなみに私の愛車の、「RL8D」ですが、ただ「カーボン」としか書かれていませんね(泣)必ずしも、「カーボン」だからと言って「軽い」とは限らないことがお分かりでしょうか。ロードバイクの世界においては、「軽さが正義」ですので、より軽いロードバイクを求めるのなら、カーボンの素材にも着目してはいかがでしょうか?もし、既にあなたが、「耐久性の高いカーボン」や普通の「カーボン」のロードバイクをお持ちでしたら、フレーム以外のパーツで軽量化を進めるしかありません。(私と一緒に沼に嵌りましょう・・笑)という事で今回は、「ロードバイクのカーボン素材」には種類があるというお話でした。いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.08.03
閲覧総数 1949
23
こんにちは~!ロードバイクを買ったら軽量化を始めよう!先ずは、「サドル&シートポスト」編です。最初にロードバイクの軽量化に取り掛かるとするならば、サドルとシートポストがお手軽です。きちんとしたモノを選んで交換すれば、見た目も快適さもアップしますよ!シートポストは6角レンチ1本で簡単に外すことが出来ますし、(緩めて引き抜くだけです)サドルも同様に6角レンチがあれば簡単に外せます。エアロロードや一部のロードでは、最初からカーボン素材のシートポストが付いていたりします。その場合はサドルのみの交換による軽量化で終了ですが、エントリーグレードの多くには、アルミ製の丸パイプのガッチリしたシートポストが付いてます。こういうタイプのポストですね。このタイプのシートポストは意外と重量があってですね、300g近いものも少なくありません。ちなみに私のロードバイクのポストの重量は「281g」でした。取り敢えず軽量化を考えているのなら先ずはあなたのロードバイクのシートポストを外してみて、その重さを計ってみましょう。250g以上のポストが付いていれば、迷わずに交換したほうたいいでしょう!もし300gのモノが付いているならば、交換しない理由はありません!そこで交換するポストになりますが、もちろんカーボン製のモノを探しましょう。カーボン製のシートポストであれば、200gを切るものが多く出回っています。これ↓は、私が交換したカーボン製のシートポストになります。形状もちょっとオシャレです。重量は約180gです。ネットで探せばまだまだ軽いものも沢山あります。ただし余り軽すぎるものは強度に不安もありますので、そこそこ名の通ったブランドを選ぶ方がいいかと思います。写真のEC90と言うブランドは台湾ではそこそこ有名ですよ。このシートポストの交換で、「281-180=101g」何と100gもの軽量化が出来ました。100gの軽量化はそう簡単には出来ません。その効果はかなり大きいと思います。◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆次にシートポストとセットで交換がおススメなのがサドルです。シートポストを交換する時には、サドルを外さなきゃ出来ませんよね。どうせ外すのですから、いっそのこと交換してしまいましょう!シートポストの重さを計った時に、サドルの重さも計ってみて下さい。エントリークラスのサドルはかな~り、重たいはずですよ。300gは当たり前、中には400g近いモノもあったりします。私のロードバイクに付いていたのは、Selle Italia のサドルでした。そのメーカー自体は有名なんですが、付いていたモデルはかなり重量級のサドルでした。なんと「297g」もありました。但しサドルというのはシートポストと同様に軽ければいいとは限りません。100gぐらいの重さから、カーボン製のものはたくさんあります。が、それは「カチカチ、ペラペラ」です。ロードバイク熟練者か、お尻の強さに自信のある方以外は、そう言うのは止めておきましょう。ネットの商品サイトをよく調べてみて、サドルの「レール」もカーボン製のものを探して下さい。(レールが金属のモノが結構多いです)レールもカーボンであれば、重量はかなり軽くなりますのでサドル表面にクッション素材が入っているタイプのサドルでもけっこう軽いものがあります。こちらは↓座面に柔らかいクッション素材が入ってますが、それでも重量は「148g」です。完成車についていたサドルの約半分の重さです。このサドルの交換で、「297-148=149g」実に約150gの、軽量化が出来てしまいました!シートポストとサドルの交換で、合計で250g程度の軽量化が出来ます。見た目も良くなりますし一石二鳥です。ロードバイクの上部分だけで、(サドル+シートポスト)250gも軽くなると、その軽量化感は凄いものがあります。ダンシングの時とかなんか、左右に振られる(ブレ)感じがかなり改善されるかと思います。あと、持ち上げた時に、明らかに「軽くなった!」と感じます(笑)ここで提案なんですが、せっかくシートポストとサドルを交換したのでしたら、サドルバッグを使うのは止めにしませんか?せっかく上部分を軽くしたのに、そこにまた重たいものを付けるのは、本末転倒ですからね。という事で今回は、「シートポストとサドル」の交換による軽量化の話でした!次回はロードバイクの「上部分の軽量化」の第二弾として、ハンドルの交換についてお届けいたします!いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.09.19
閲覧総数 2114
24
こんにちは~!何時も訪問いただきありがとうございます。先日Aliで頼んでいた心拍計が早くも届きましたのでレビューしたいと思います。ハートレートセンサーを、注文したのは「12月11日」の夜のことでした。その注文時のお届け予定日は「12月27日」となってました。別に急いでいる訳ではありませんが、出来れば年内に届けばいいなと思っていました。しかし、何と、届いたのは「12月17日」!たったの6日(実質5日)で到着しましたよ。中国ってそんなに近かったっけ?荷造りのスタイルはいつもの超簡易包装です。とってもシンプルですねぇ。(「雑」ともいいますが)袋を開けるとメーカー(COOSPO)さんの小さな段ボール箱が出現。随分とシンプルなパッケージだと思いましたが、そのダンボール箱を開けてみますと、きちんとした綺麗な化粧箱のパッケージの商品が出てきました。(ちょっと安心)箱の中身は、右下が心拍計本体。となりが充電用のケーブル。そのとなりが説明書。説明書は表が英語で裏面が日本語。日本語の説明がしっかりと書かれているので安心ですね。 文字は小さくて老眼では見えませんが(笑)上にあるのは少し長めのバンドです。腕の太いマッチョな方のためのものですね。充電はマグネットの端子を背面の端子に合わせるだけ。こういう充電方式は使い易くていいですね。但し、コードを失くしてしまうと大変です。こんな感じで腕に巻きます。付属のバンドがもう少し短ければ手首でもいけそうです。取り敢えず二の腕に巻きました。COOSPOのロゴの右側にある縦長の凸がスイッチ。これを押すとONになります。電源が入ると青いランプが点滅します。この心拍計は、ANT+でサイコンに接続するので、これだけでも使えるのですが、Bluetooth 接続も出来るようになってますので、スマホにアプリをダウンロードしてみました。COOSPO RIDE というアプリです。必要な項目の入力をして設定を終わらせます。COOSPOのサイコン等を使っている人はそれらとの連携も出来るようですね。「サイクルコンピューター」をクリックすると、COOSPOのサイコンの型番が出てきました。私はigpsportなのでここはパスします。「センサー装置」をクリックします。「心拍数」に「HW706」が表示されています。心拍計の「バッテリー残量」も表示されています。さらにここをクリックします。現在の心拍数がリアルタイムで表示されています。私の平常時の心拍数は80前後のようです。ライド以外のランニングとかの場合ですと、スマホのアプリを見れば、その都度、現在の心拍数が確認出来るということです。ちなみにランニングでの心拍を計って見ました。ゆっくりと8kmをジョグしましたが、中間で計った時も走り終えた時に計った時も134でした。私のジョグ時の心拍数はこのあたりなんですね。約1時間の使用でバッテリーは5%減りました。連続使用時間は20時間となってますのでだいたいいいところでしょう。ではサイクルコンピューターと接続してみましょう。私のサイクルコンピューターはigpsport BSC300です。先ずは「設定」に進みます。「センサー」を選択します。「センサー追加」を選んで「心拍計」を選べば完了です。サイコンの画面右下に「心拍数」が出ました。(画面はカスタマイズできます)グラフ表示のほうにも心拍数が出ました。と言うことで以上で全ての設定が完了です。今回はレーダーテールライトの時のように悪戦苦闘することもなくすんなり終わってよかったです。こんなにお手頃な値段で、設定も使い方も簡単なのであれば、もっと早くに買えば良かったですね!もし心拍計の導入に躊躇している方がいらっしゃいましたら早めの購入をお勧めします!けっこういいモノですよ!いつも読んでいただきありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2023.12.20
閲覧総数 433
25
こんにちは~!何時も訪問頂きありがとうございます。みなさん老後の幸せな生活の為に、せっせと貯蓄や資産を増やすことに、日々頑張っていることと思います。iDeCoだったりNISAだったり、株を買ったり、投資信託したり、貯金したり。まあ、それをするには先立つものがなければ出来ませんけどね。あとですね、自分が年金をいくらもらえるのか?これが重要ですよね。たとえば、自営業の方であれば老齢基礎年金のみですので、今年は月当たり68,000円。会社勤めの方はこれに、老齢厚生年金が、皆さんがこれまでの納めた額によりそれぞれ支給されます。会社勤めの方の平均的な受給額は、老齢基礎年金と老齢厚生年金を合わせて16万円~らしいですね。ザックリとそれの内訳をみてみますと、老齢基礎年金:68,000円老齢厚生年金:100,000円合計で、168,000円ぐらいが目安かと。それに、奥さんがもし専業主婦だったら、老齢基礎年金:68,000円が支給されます。夫婦2人分を合わせると、168,000+68,000=236,000円です。平均的な二人世帯の出費は、25万円ぐらいと言われているので、これじゃちょっと足りないのかな?まあ無駄遣いさえしなければ、何とか暮らしていけるかな?という感じの金額ですね。しかしそこで愛妻家の夫は考えます。「もしも自分が死んだら 残された奥さんはどうなるのだろう?」その時に支払われるのが、会社員だった人に払われる「遺族厚生年金」となります。(老齢基礎年金だけの場合だとありません)では、いくらもらえるのでしょうか?それの目安は夫が受給していた老齢厚生年金の約4分の3になります。つまり、老齢厚生年金が100,000円だった場合は100,000×0.75=75,000円です。奥さんが受給中の老齢基礎年金68,000円にこれが加算されます。68,000+75,000=143,000円になります。厚労省の調べでは高齢者一人暮らし世帯における一か月あたりの生活費は、165,000円が必要らしいです。ということは、143,000-165,000=-22,000毎月22,000円のマイナスですね。もし夫が70歳で亡くなって、奥さん(夫と同じ歳だとして)が90歳になるまで暮らしていくには、20年×12か月×22,000円=5,280,000円、が必要。こういう試算になります。ですので、夫が亡くなったあとで奥さんが苦しい思いをしないで、最低限の生活をしてもらうためには、最低でも500万円を残さなきゃ駄目なんですね。しかし500万円ではあくまでも「最低限の暮らし」ですから、「文化的な暮らし」をするためには、その倍ぐらいは残したいものですね。つまり、1000万円ですね。そう考えますと、昨日、私は、無駄遣い記録のブログなんぞを自慢のように書いてしまいましたが、これからは無駄遣いなんかは出来ないんだぞっ!という結論なのですよ。皆さん(高齢者限定)も無駄遣いはほどほどにして、しっかりと資産形成に励みましょうね!(私のことですけど)最後まで読んで頂きありがとうございます!このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2024.06.06
閲覧総数 192
26
こんにちは~!何時も訪問頂きありがとうございます。パッと見た目はエアロロードみたいで面白い(笑)値段は驚きの、72,989円後ろから見ても前から見てもけっこうカッコいい!重量級の(笑)アルミフレームですけど見た目はバリバリエアロフレームです。ホイールも見た目はまるで高級カーボン!ブレーキはばっちりディスクです♪重量は12kgでかなり重めですが、逆にかなり丈夫だと思います。スペックも全く気にしませんしね!通勤通学用のセカンドロードにいいと思いませんか?タイヤを丈夫なモノに替えたりして、シクロロードモデルに仕上げてみても面白いと思います。今日はちょっと気になった超特価のロードバイクでした(笑)最後まで読んで頂きありがとうございます!このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2024.06.16
閲覧総数 416
27
こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。7月の中旬に札幌から引っ越してきました。その時に持ってきた折り畳み自転車が2台あります。今まで駐車場の片隅に青空駐輪してたのですが、奥さん曰く「屋外なので何だか劣化してきたよ」とのことなんですね。流石にいつまでも雨ざらしにしておくのも可哀そうですので、自転車用のハウス(テント)を建てようかと、検討しておりました。そしてその結果、こういうのを設置することにしました↓よく見かけますよね?こういう自転車用の、小屋というかテントというか。自転車置き場 サイクルハウス 屋根 おしゃれ 家庭用 テント diy 1台 サイクルポート 駐輪場 サイクルガレージ 丈夫 収納 屋外 雨よけ アルミ アルミ製 組み立て 物置 防水 自転車 組み立て バイク 簡易ガレージ ACI-2S 【D】1万円ちょっとのお値段で自転車を雨風から防いでくれて保管もできるのなら安いものです。それと今回購入した私の電動アシスト自転車も一緒にここに収納しようかと思います。電動アシスト付き自転車は決してお安い自転車ではありませんので、それを盗まれるのも怖いですし屋内での保管も考えました。でも周囲の方々は高そうな電動アシスト自転車を普通に自宅の前に一晩中、置きっぱなしにして保管しています。ビクビクしているのは、ロードバイク盗難恐怖症にかかっている、我々ロード乗りだけなのかもしれませんね。あ、というかですね、電動アシスト自転車の重量が22kg、キャリアやらライトを追加したので、総重量は23kg以上もあります。そう、か・な・り、重たいんです!これを朝夕の出勤時に毎度毎度出し入れするのはちょっと重労働過ぎます。なので、これも屋外に保管することにしました。ハイ!では設置してみましょう。設置場所はここです↓先ずはフレームの組み立てです。アルミのパイプを組み立てます↓そして上からテントを被せます↓近所の壁の色ともマッチしています(笑)テントとフレームをゴムバンドで13か所固定します↓固定用のクイを地面に打ち込みます↓このクイはたったの4本しか付いていません。これだけでは強風の時とかちょっと不安ですね。説明書の端っこのほうに、「コンクリート面の場合はブロックや土嚢で固定」って書いてあります。「そっか!土嚢か?」そういえば先日の台風の時に役所からもらってきた土嚢が沢山ありますよねぇ。それを使うことにしましょう!こんな感じです↓これでバッチリですね!では先ずは奥さんの自転車を格納します。じゃん!続いて私のEX-CROSSeを格納しましょう。じゃじゃじゃじゃーん!おおおっ!中々いい感じですよ。余裕で2台収納出来ちゃいましたよ!それじゃあですね、盗まれたらいやなので防犯対策として使ってない5mmのワイヤー錠があるのでそれで柱にロックしておきましょう。まあ気休め程度ですけどね、近所の子供の出来心を防止する程度の効果は期待出来るのではないでしょうか?簡易タイプのサイクルハウスも案外立派です。捨てたもんじゃありませんね~!そうそう、電動アシスト自転車をサイクルハウスに入れる時にですね、近所をちょっとだけ走ってみました。すると、ぐいんっ!って、凄く速いっすよ~!こ~れはもう気持ちよさそうです。詳しくはまた後日報告しますね。最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2024.09.18
閲覧総数 150
28
こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。最近はブラックバイトとかで雇われた強盗や特殊詐欺が関東地方で頻発しています。そんな訳で今日は防犯対策の一環としてインターホンを交換したという話です。私も若いころでしたら多少の強盗に襲われても「強盗ぐらい相手にしましょう!」とか思っていたのですが、流石に年齢が60歳を過ぎると、押されて倒れただけでも動けなくなりそうですので、無駄な戦いをするのは諦めました。しかし強盗とか泥棒とか特殊詐欺の対策はどっちにしても必要です。それには、いかに「防犯」をするかが大切ですよね。それにはどうやって連中を「門前」で食い止めるか?その為には先ずは訪問相手の姿形を確認することが大切です。強盗や特殊詐欺の連中は宅配便の人を装ってやってきたり、セールスマンの名を語ってやってきたり、油断も隙もあったものではありません。本当に怖い世の中になりました。さてそれでは本題です。我が家のインターホンは、十数年ほど前のものですので、「音声」だけの原始的なものでした。外の装置は、こういう古いタイプで、(カメラ無し)家の中の方は、こういう受話器のみでした。(声しか聞こえません)流石にこれではいけなということで、前々から交換の検討はしていましたが、今回ようやく交換することにしました。しかし、お店で聞いてみると最近はインターホンとか防犯カメラの問い合わせや売上が多いらしく、お店でも商品の入荷が遅れています。特に安いものとか、性能の優れた人気のものですと、1か月待ちとからしいですよ。ですので、お店に在庫があって、尚且つ新しい商品がいいなということで、比較した結果こちらを買いました。こちらのインターホンは屋内に付ける親機はもちろんカラー画面です。録画機能付きで、外の様子をいつでも確認・録画できます。そして屋外は、当然ながら、広角レンズを装着していて、相手はもちろん周囲も広く確認することが出来ますね!そして、ライト付きですので夜でもよ〜く見ることが出来ます。それから目ぼしい機能としましては、話をしたくない相手の場合は、相手の顔を確認した後で、ボタン一つ押すと上記のコメントを流してくれます。取りあえずはこれで、やってきた相手を確認することが出来るようになりました。あとはこっそりと侵入しようとしている輩や周囲を物色している悪い奴らを見張るために、防犯カメラの取付も検討しています。昔は玄関の鍵なんかかけなくても全然平気な時代でしたのに、今はもう、力づくで押し入ってきます。本当に物騒な世の中になっちゃいました。最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2024.11.23
閲覧総数 86
29
相変わらず高齢者の方の交通事故が多発しています。ニュースの映像で見る限りでは、5年以上、場合によっては10年以上前に発売になった車が目立つような気がします。世間一般で呼ばれている「自動ブレーキ」が搭載されていれば防げた事故も多いのでしょうね。さて、XC40に乗るようになって一か月が過ぎましたが、これまでに自動ブレーキ(正確には「衝突回避・被害軽減ブレーキシステム」)が作動したケースが2回ほどありました。 1回目は、片側3車線の道路で対向車が急に右折してきたときに「ポポポ」と警告音がなり、ブレーキが作動し減速しました。対向車が曲がり切ったあとにはブレーキは解除され通常の走行に戻りました。対向車とは結構な距離があったと思ったのですが、システムは反応してくれました。 2回目は、2車線道路で歩道側を走っていて前の車が信号で左折しようとしているケースです。いつもの習慣で前車にぶつからない程度にスピードダウンしてギリギリでかわして直進しようとしたのですが、システムは許してくれませんでした。「ポポポ」と警告音がなり、ブレーキが作動し減速させられてしまいました。もっとしっかりと減速して車間距離を空けて走らなければならないということですね。それからはシステムに怒られないように気を付けて運転しています。 自動ブレーキは作動しませんが、「ポポポ」と警告音が鳴って教えてもらえたケースも2度ほどあります。コンビニの駐車場でバックで下がろうとしたときに、歩行者が横切ろうとした時。それとガソリンスタンドで給油後に、スタンドの従業員が誘導しようと車の後ろに立った時。 それと毎日のように警告音が鳴ってウザいと感じるのが、マンションの駐車場に停めるときです。駐車場所の片側が壁になっていて、そこに寄せる時に何度も何度も警告音がなります。ギリギリまで寄せると最後には「ポーーーー」と連続警告音がなってしまいます。この時ばかりは何とか解除したいものですね。以上、XC40でのこれまでの「衝突回避・被害軽減ブレーキシステム」の作動状況です。日頃から「システムに警告されない運転」を心がけることが大切ですね。よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2021.11.18
閲覧総数 1141
30
「プライバシーガラス」とはその文字の通り、プライバシーを守るガラスな訳ですが、どうやって守るかと言うと外から見えないようにするだけで、そんなに大層なものではありません。昔は、(具体的に言うと私がマイカーを持てるようになった昭和末期のころ?)ガラスを黒くするのは暴走族か不良かヤンキーの証拠であって、庶民のクルマにはあまり設定がなく、高級車のガラスがうっすらとブロンズ色がかっている程度でした。なので皆それに憧れて、オートバックスなんかに行って「ウィンドウフィルム」という1台分が980円から1980円程度で売っている商品を買ってきて自分で貼ったものでした。当時は「ブラック」とかの今では考えられない真っ黒な色もあったり(発売当時は禁止ではありませんでした)、運転席や助手席のガラスにも貼る輩がいたり(これは今も昔も禁止です)、中にはフロントガラスに貼るような強者もいた記憶があります。しかし素人が上手に貼れるのは稀で、殆どの人がシワシワ状態でも満足して、カッコつけて運転している時代でした。その後平成の時代になるころには、庶民向けのクルマにも徐々にオプション設定が増えてきて2~4万円ぐらいでカッコよく装備する人が増えてきたのです。 そんな歴史の中で私もその例にもれず、若いころは(不良ではありませんが)真っ黒なフィルムを運転席と助手席にも貼ってみたりしました。その後生活に余裕が出来るようになった頃からは、車購入時は欠かさずにオプションで装着するようにしてきました。では、そこまでしてみんなが装着しているプライバシーガラスの効果はどうかというと、それはかなりあると思います。自己満足の多いオプション品の中では最高レベルの効果が得られるのではないでしょうか?まず第一に、室内が暑くならないこと(なりずらい?)。前車のMINIクロスオーバーのプライバシーガラスは色が薄くて室内がメチャクチャ熱くなりました。なのでメッシュの黒い専用スクリーンを全窓に嵌めて対策していました。(何と1台分3万円ぐらいしました!)次に第二として、後方からの視線を感じずらいということです。プライバシーガラス入りのクルマに慣れてしまうと、ついていないクルマに乗った時には後方が明るすぎてみょうに落ち着きません。まるで下着もつけずに外を歩いていて周りからジロジロと見られているような感覚とでもいうか、ちょっと大げさですが、ホントに落ち着きません。これぞプライバシーを保護するガラスの言葉の所以だと思います。第三として、あくまでも個人の感想ですが、ガラスは黒い方がカッコいいです。今時の高級車やSUV車の中級以上のグレードにはほぼ全てに標準で装着されているみたいです。下位グレードを買った人もほぼオプションでつけていると思われますが。車の後方が見えないっていうのはカッコいいじゃないですか?最後にもうひとつ忘れていました、車内を見えないようにすることで盗難防止効果があります。プライバシーガラスにしていれば中が見えずらいのでトノカバーも必要なし。もしプライバシーガラスにしていない方がいましたら、是非とも後付けでの貼り付けをお勧めしたい商品なので検討してみてはいかがでしょうか? では私の愛車のXC40はどうかというと、「ダークティンテッド・ガラス」という名称で設定があり、R-designとInscriptionには標準装備でそれ以外はオプション設定となります。私のXC40はR-designなので標準装備となっています。VOLVO車はどれも400万円以上するクルマなので全て標準装備でもいいと思うんですけどね。 こんな感じでかなり真っ黒です。覗き込んでも殆ど中は見えません!しかし車中からは外は良く見えます。夜であっても全く問題なしです。かなり優秀な部類に入るプライバシーガラスなのではないでしょうか?もちろん、トノカバー(XC40はトノボードです)は納車後すぐに外してあります。我が家でトノボードはその車を手放すまでは部屋のタンスの上が所定の位置となっています。 そんな訳で今日は「プライバシーガラス」はいいですよ!という話でした。よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.03.07
閲覧総数 816
31
ルーフボックスを付けた時のマイナス要因についてネットで調べていたら面白いデータを見つけました。色々な方がそれについてアップされていますが概ね1割程度燃費が悪化するという見解が多いみたいです。そんな中で面白いと思ったのが「JAF」の2005年10月の冊子に掲載されていたという記事です。こんな内容なのですが、「A.何もつけない場合」と「B.キャリアを付けた場合」と「C.キャリアとルーフボックスを付けた場合」そして「D.キャリアの上に自転車2台を積んだ場合」の4つのケースで燃費を計測したものです。その計測においては時速43キロ・80キロ・100キロの3つのスピードで行われているのも流石にJAFといったところですね!これを見てみると、時速43キロで走った場合は、Dの自転車2台を積んだ以外はほとんど変わらないという結果になっています。そして時速80キロにスピードを上げると燃費そのもの自体は向上しますが何も付けないクルマに比べるとルーフボックス装着車は燃費が約3%悪化するということです。まあ「3%」ならば誤差の範囲のレベルだと思います。次に時速100キロにスピードを上げると燃費がドンッと落ちます。やはり燃費には風の抵抗が大きく影響するということがここからも良く分かります。ここで面白いのがルーフボックスを付けているクルマの方がルーフキャリアのみを付けているクルマより燃費がいいという結果が出ていることです。もしかしたらキャリアだけの方が「風の巻き込み」により抵抗が高まるのかもしれません。以上から分かることは、市内走行に関していえば自転車を積まない限りはキャリア、ルールボックス搭載による燃費悪化はほとんどないという事です。そして時速80キロまでスピードが上がるとその差は広がりますが燃費そのものが良くなるので結果的にはあまり気にすることはないと。時速80キロで走るのが一番いいのですが、一般道路では法的にはこのスピードで走ることは出来ないので「ルーフボックスを付けたならば高速道路をスピード控えめに走る」のが一番いいということになりますね。但し、JAFに文句を言うつもりはありませんが時速80キロというのは(郊外ではよくある普通の速度ですが・・・あくまでも世間の話ですが)法的には駄目なケースが多いと思うので、どうせなら時速60キロの場合の検査もやってほしいところでしたよね。さて話は変わりますが、XC40にロードバイクを前輪を外し縦積みできたと言いましたが、リアシートを倒したカーゴルームにすっぽりと収まったわけではありません。ロードバイクは前輪を外すと長さが約150cmになります。XC40の荷室長は150cmなので理論上はそこに積み込めるはずなのですが、そうは問屋が卸しません。ロードバイクは車に対して後ろ向きに積み込みます。するとハンドル部分が後ろに出っ張ります。それに対してXC40のリアハッチは傾斜しているので最後部まで利用してに積むことが出来ないんですよ。こんな感じに後の床面が使えずに余ってしまうのです。リアハッチがもっと真っすぐに立ち上がっているクルマならもっと有効に使えるんですけどね。ここで40cmほどロスしてしまい、その影響が荷室前方に及ぼしているのです。こんなふうに運転席と助手席の間に後輪が顔を出してしまいます。気にはなりますが気にしないようにします。カラダに触れなければ言い訳で、ロードバイク2台の後輪を中央に寄せて解決しています。全長4425mmのXC40の限界がここにあります。では全長4690mmのXC60なら大丈夫なのかというと、この出っ張りは270mmでは解決出来ないと推測します。それならば全長4900mmのXC90なら入るのか?きっと大丈夫だと思います。でもロードバイクを積むためだけにXC90に替えるのは余りにもナンセンスですよね。よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.05.18
閲覧総数 9147
32
サイクルコンピューターCYCPLUS M1 を取り付けしたので設定してみました。説明書を見て簡単そうだなと思っても、「初期設定」というのはどんな商品でも不安なもので、きちんと出来るかどうか心配しながら恐る恐るやってみました。設定はC2からC7まであります。但しC7はサイコンの初期化の項目なのでとりあえず今回は関係なしです。それでは順番にいってみます。C2・・・これは各センサーの接続で左端のボタンを押すと、取り付けしたスピードセンサーとケイデンスセンサーを自動で同時にペアリングしてくれます。ボタンを押すだけであっと言う間に完了!一番心配していたセンサーの設定が終わりました。超簡単でした。C3・・・これはタイヤ周長設定です。このJIANTのタイヤは700×25Cなので取説のガイド表を見て「2105」を入力。こんどのANKERでは700×28Cなので付け替えた時に「2136」に変更が必要です。基本的な設定はこの2点だけになります。C4・・・タイムゾーン設定(初期のまま)18時~翌9時は自動点灯です(本当かな?)C5・・・スピード単位設定(初期のまま)「KMH」です(マイルではなくキロです)C6・・・気温単位設定(初期のまま)「℃」ですさて設定が済んだのでさっそく本日実走してきました。こちらが運転中の画面になります。あっ、公道ではありませんよ。誰もいない公園で写したので安心して下さい。「NOW」は現在の数値で、速度の表示がメチャ大きくて嬉しいですね。上左から順に、現在時刻(11:25)・計測中マーク(黒三角)・GPS受信中・気温(24℃)・時速(24.2kmh)・左下がケイデンス(62)・タイム(1時間43分)・DST距離(36.29km)となります。何度もいいますが時速の表示がメチャ大きくて嬉しいです。他の数字が小さく見えますが決してそんなことはありません。「NOW」の表示には3パターンあり、右端のボタンを押すと次々と切り替わります。左は先ほど説明した最初の画面で、1回押すと真ん中の画面になります。右下の表示が「ALT」(獲得標高)と「AST」(獲得高度)にかわります。もう1回押すと右側の画面になります。右下の表示が「ODO」(積算距離)と「GRA」(勾配)にかわります。勾配の表示が標高の表示と一緒に見れれば嬉しいんですけどね。(残念ながら画面表示のカスタマイズは出来ません)さらに右側のボタンを押すと、表示が「AVG」(平均値)と「MAX」(最大値)に変わります。今日は 2時間52分 で 62.63km走行 して 平均速度21.7kmh 最大速度40.4kmh 平均ケイデンス66 標高は平均13m 最高標高地点79m といったところでしょうか。といったことで画面がとても大きくて「敢えて見つめなくて」も「見える」という感じです。画面切り替えをすると色々な情報が見れるのですけど、基本は最初の画面だけ見えれば十分であり、上りに入った時に標高や勾配を表示させるのがいいのかなと思います。今日は CYCPLUS M1を使ってみた話でした。よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.07.24
閲覧総数 7220
33
こんにちは!ロードバイクの軽量化、軽量化と言われていますが(私も調子に乗って軽量化を進めております^^)ロードバイクに理想的な重さってどの位でしょか?軽量化って、どこまで進めるべきものなのか?どの辺が効果的なのか、考えてみました。ロードバイクの重量を構成するのは大きく分けて1,フレーム2,コンポーネント(変速&ブレーキ)3,シートポスト&サドル4,ハンドル&ステム5,ホイール&タイヤ&チューブこの5つに分けられると私は思います。そこでこの区分ごとに書いてみたいと思います。1,フレームこれはもう変更出来ませんので購入時の選択で決まってしまいます。フレームは一般的に・クロモリ・アルミ・カーボンの3種類があります。中にはアルミとカーボンのミックスとか、フロントフォークやシートステイがカーボンと言ったものもありますが、大まかにはこの3つです。軽い順にカーボン<アルミ<クロモリとなります。一般的な価格順ですとカーボン>アルミ>クロモリとなります。つまり軽くなるほど値段は高くなるということですね。軽量化を求めるなら無理してでも購入時にフレームは「カーボン」を選びましょう。2,コンポーネントコンポーネント(コンポ)とは、変速機とブレーキ装置等のロードバイクを快適に動かすための装置です。世界でシェアが一番大きいのが日本の「シマノ」です。それ以外では、イタリアの「カンパニョーロ」、アメリカの「スラム」などがあります。日本国内では9割以上が「シマノ」と言ったところ?そのシマノのコンポにもグレードがあり、上位から・デュラエース・アルテグラ・105(イチマルゴ)・ティアグラ・ソラ・クラリスの順になり、それが性能と重さの順位となります。もちろん上位のデュラエースが一番価格が高いです。ちなみに某有名サイトにシマノのコンポーネントの重量を書いた資料がありました。私のロードバイクはフル105ですので、アルテグラとの差は183g(価格差は4万円ぐらい)デュラエースとの差は472g(価格差は20万円ぐらい)ということになります。アルテグラとの差はそれほどではありませんが、デュラエースとの差は重量・価格ともにかなりあります。ではアルテグラに変えてみようかな?と思うかもしれませんが、全部新たに買いそろえると二十数万円かかりますので簡単に交換とはいきません。そう考えると完成車で買う時にアルテグラ版を買ったほうがいいのかもしれませんね。それか105購入後に段階的に105からアルテへのバージョンアップを進める手もあります。3,シートポスト&サドルこちらは完成車の場合は価格を抑えるために「安い」=「重たい」ものが付けられている場合が多いです。この場合シートポストはアルミ製で300g前後、サドルはレールがスチールでクッションが厚くて重たい300~400gのモノが付いているケースが多いです。言い換えれば、比較的容易に軽量化が狙えるパーツと言えます。ちなみに私はこの二つで250gの軽量化が出来ました。両方とも中華カーボン製でしたので、二つ合わせても8000円以内で収まりました。中華カーボンが心配な方は、1~2万円も出せば信頼のおける商品でのカーボン化が出来ますよ!比較的に簡単に交換出来て軽量化出来るパーツだと思います。4,ハンドル&ステムこちらも完成車の場合は価格を抑えるために「安い」=「重たい」ものが付けられている場合が多いです。素材はアルミで300g~400gの物が多いのかな?ハンドルはメーカーで重量を公表していない場合が殆どです。よって「外してみなければ重量が不明」の場合が多いようです。ちなみに私の場合は352gのモノがついていました。ハンドルは、その気になれば誰でも交換が可能です。是非ご自分で交換してみてはいかがでしょうか?こちらもサドルやシートポストと同様に、比較的に簡単に軽量化出来るパーツだと思います。ステムの場合はパーツ自体が小さいためにカーボンに替えても軽量化効果は小さいので無理して交換することもないかも。ライディングポジションの関係でサイズ変更が必要な時などに交換するのでいいのかなと思います。5,ホイール&タイヤ&チューブこちらが「軽量化」の大本命ではないでしょうか。ホイールは路面と接していて、走りにダイレクトに関わってくるので軽量効果が一番大きいと言われます。重量的には一般的な完成車だと、2000g前後、たまには2300gのモノが付いているケースもあります。ワンエアーの軽量ホイールに交換した彼の場合だとなんと完成車のホイールが2300gだったらしいです。(ちなみに内緒ですが、TREKのEmonda アルミフレームだったみたいですよ)そんなケースだとそれだけで1000gの軽量化です。まあ、それはレアケースだとしても、完成車のホイールがもし2000gの場合だとすると、比較的容易に300g程度の軽量化は可能になります。予算がたくさんある方はカーボンへ、そうでない方はアルミでも、軽量効果の高いバージョンアップが出来ます。タイヤ・チューブについては、ピンからキリまで各メーカーから出ています。比較的安価で、簡単に交換出来ますので、思い切って軽量タイプのモノにするのもありです。但し、「軽量化=パンク確率大」となりますのでくれぐれも運転には気を付けて下さい。すっかり話が逸れてしまいましたが、「ロードバイクに理想的な重さ」について面白い記事がありました。こんな面白い絵で重量レベルが書かれています。何でもUCIルールというものがあって、レース参加基準にはロードバイク重量の下限値があるようです。それは6.8kg以上でなければ駄目なようです。要するに、軽すぎると危険ということなんでしょうね。ちなみにそのUCIルールでの測定方法は簡単に取り外せるものは除外し、簡単に取り外せないものを含んだ重量とするとのことです。例えば、ペダル・ボトルゲージ・サイコンマウントは含みます。ちなみに私のANCHOR RL8Dはペダルを含まずに8.6kgですので、ペダル込みなら8.9kg位となります。と言うことは、なんと「ぽっちゃり系」ですか!?ちょっとがっかりしちゃいますね~やはりロードバイクと呼ばれるからには、最低でも「8.0~8.5kgのノーマル」に出来ることなら「7.5~8.0kgのちょい痩せてる」程度にしたいですね。ちなみにここまでの私の軽量化を表にしてみました。ペダル抜き7725g+ペダル300g=8025g となります。これは「ノーマル」ということですね!あと25g頑張れば「ちょい痩せてる」に上がれますか。手っ取り早くやるならタイヤですね。まあ取り敢えずは平均値まで来ているようなのでこれで合格と言うことにさせて下さい(笑)ちなみにあとどれだけ軽量化出来るか?についても表にしてみました。コンポーネントの交換は費用対効果が悪いのでやはりタイヤ交換が妥当なところでしょうか?今回はロードバイクの理想的な重量と軽量化、それとRL8Dの現在の重量について書いてみました。宜しければポチっとお願いします。にほんブログ村
2022.11.30
閲覧総数 3892
34
こんにちは~!何時も訪問いただきありがとうございます。今回はロードバイクやランニングなどの運動時の心拍数について考えてみます。先日、心拍センサーをゲットしたのですが、それにより自分の心拍数を簡単に把握することが出来るようになりました。心拍計を色々と弄ってみましたところ、腕に巻きつけなくても、ただ手に当てているだけでも計測出来ちゃうんですね。こんなふうに、手に載せているだけでもOKです。心拍数をアプリで確認すると、平常時(安静時)は「63」前後が私の心拍数のようです。でも先日初めて付けて計った時に、「80」とかの数値でしたので、果たしてこれが本当に正確なのが心配になりました。そこで、COOSPO用のアプリをアップルストアで探していた時に、こんなアプリがあったので入手していたのです。「ライブ心拍数」というアプリです。このアプリはスマホのカメラレンズに指を当てるだけで心拍数が測定できるのです。こんな感じでスマホカメラのレンズに指を当てます。すると心拍数が計測されるんです。「64」と計測されましたよ。赤い折れ線がグニャグニャなのはご愛敬です。COOSPOの心拍センサーの数値も、このアプリの数値も大差がないことが分かりました。よって私の平常時の心拍数は「62~64」ぐらいです。ちなみに一般的な成人の平均心拍数は「60~80」らしいです。日頃から運動をしている人は低くて、していない人は高い傾向にあるようです。さてここからが本題ですが、運動強度を計るには自分の最大心拍数を知る必要があります。高齢者は下の計算式のようなんですが、私はまだ高齢者ではありませんので(笑)上の計算式で計算してみます。220-62=158私の最大心拍数の目安は「158」です。では「運動強度」の計り方です。では先日ランニングした時の数値がありますので運動強度がどうだったのかを調べてみましょう。その時の心拍数は上記のように「134」となっていました。これを計算式に当てはめてみます。運動強度=(運動時心拍数-安静時心拍数) ÷(最大心拍数-安静時心拍数) =(134-63)÷(158-63) =(71)÷(95) = 0.7473その時の私の運動強度は「74.7%」だったことになります。ではこの数値が果たしてどうなのか?それを知ることが必要なんです。この表でいきますと、私の74.7%というのは70~80%の「持久力向上」の「有酸素」運動、という位置づけになります。取り敢えず私の先日のランニングは「持久力向上」と「有酸素運動」が目的だったので、その通りの「正しいジョギング」だったんだと一安心しています。この表は、自転車トレーニングのゾーン別の運動強度がそれぞれどういう効果があるのかを示したものです。・走行中の回復をするには、強度は60%以下、・脂肪の燃焼だけが望みなら、60~70%・更に運動能力の向上を目指すなら、70~80%・心臓を鍛えて筋肉の発達を目指すなら、80~90%・ガンガン攻め込みたいのなら、90%以上、このようなトレーニング時における心拍数のイメージになるのかなと思います。次に年代別に自分の目的のトレーニングの為にはどの程度の心拍数が相応しのかを示した表です。・あなたが20代で、アスリートであるのなら、 160~180 を目安に頑張る!・あなたが30代で、健康維持が目的なら、 133~152 を目安にする。・あなたが40代で、ダイエットを始めたいのなら、 108~126 程度の抑えて無理をしない。・あなたが50代で、それでも攻めていきたいなら、 136~153 を目安に頑張るのも良し!・あなたが私と同じ60代であるなら、 どんなに頑張っても、144 を超えてはいけない。こういったトレーニングの目安にしてもらえればいいのかなと思います。ちなみに、62歳の私は次のように覚えておきたいと思います。自分の最大心拍数はおおよそ「158」ゆっくりと長距離運動するなら「96~112」持久力トレーニングをするなら「112~128」どんなに攻めて頑張っても「144」まで!せっかく心拍計を買ったのですからね、ただ数値を眺めて満足するのではなく、しっかりと自分に合った心拍数を意識してトレーニングすることが大切ですね!いつも読んでいただきありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2023.12.22
閲覧総数 2324
35
こんにちは!何時も訪問いただきありがとうございます。いよいよ私の定年退職まであと2か月を切りました。そこで退職後の生活費を改めて考えてみます。過去のブログで、夫婦二人で平均毎月26万円の生活費がかかると書きました。その26万円の根拠は、以下の通りとなります。独身の場合と夫婦の場合に分けて書かれていますので、おひとりの方は「独身」の欄を、私は「夫婦」欄を見てみましょう。これを眺めてみると気になるのが、「住居」です。この金額は「持ち家」が前提ですね。住居費と通信光熱費で36000円程度を見込んでおけばいいということです。肝に銘じましょう!それと「教育」が2円。覚えようとしても覚えられない昨今ですが、第二の人生設計に向けて再度勉強しましょうか。他の項目もたくさんあるので、それぞれについて考えてみましょうか。「食料」ですが、我が家は今でもあまり贅沢してないので、少しおつりがきそうな気がします。逆に、お年寄りがこんなに食べますか?ってね。「住居」は、先ほど書きましたが、最初に手直ししたり、増設したり、リフォームしておけば、その後の費用はかなり抑えられそうです。大きな出費は今のうちに!「家具・家事」についても高額な家電類は今のうちに買い替えが必要ですね。冷蔵庫・洗濯機・大型テレビ空調機器・照明器具、など。家電はおおよそ10年が寿命ですので、「老後」突入前に買い替えておけば、取り敢えず安心できると思いますよ。それから、ソファー・ベッドなどの家具・寝具もなど、クッションがヘタる恐れがあるものも今のうちに替えた方がいいかもね。「被服及び履物」なんですが、おしゃれ着とか、部屋着とか、下着も入るので、これじゃ少し足りないような気がします。特にロードバイクやランニングをしてると専用のウェアもいりますしね。「保険医療」は実績数値だと思うので、このままでいいですね。今の「健康」が維持出来れば、その分は遊びに回すことが出来ますよね?「交通・通信」ですが、私は先月に携帯料金を「格安プラン」にしたので、これですと夫婦で家族プランを組めば二人合わせて5000円ぐらいで収まります。通話料とか機種代を入れても1万円ぐらいでしょう。あ、それと「WI-FI」がいりますね。3000円ぐらいにしておきましょう。「交通費」は「?」と思いましたが、クルマのガソリン代がここに入ってきますか?使わない時は貯めておいて、旅行の時の旅費にしましょう!「教育」勉強はもういたしません!(笑)「教養娯楽」ですか?我が家、けっこう文化的なんですよ。美術館とか博物館とかね。あと、ランニング、サイクリング、キャンプ、この辺の趣味もこの予算内ですよね?ちょっと足りないかな?「その他支出」ですが、これは予備的な項目でしょうかね。こっそりと無駄遣いするなら、(ロードバイクの軽量化とか・・・笑)ここから夫婦其々1万円の小遣いをもらってその中でやるしかないですね。これは我慢ですね~「税金・保険料」税金は固定資産税とか住民税ですか。そんなに稼げないので住民税も少なくなるはずですよね。それと保険料ですか~自動車保険と火災保険、これは必須。生命保険と医療保険は、必要な保険(金額検討)、不要な保険、これらの棚卸が必要です。稼ぎが無いのに、保険料払うバカはいません。以上になりますが、これで計算してみると、月に約23万円になりましたよ。おっと!2万円残りましたね!意外とやっていけそうな気がしてきましたよ♪さてここで問題の退職後の収入の目安なのですが、私は取り敢えず、失業手当をもらいます。40年間も雇用保険を払ってきましたので、これを貰わない手はありません。私の目論見で計算すると貰えるのは、16万円×5か月程度。これでは少し収入が足りないので、その期間の5か月は、法律で認められる範囲内(週20時間以内)でアルバイトして月に7万円ほどは稼ぎたいですね。すると合わせて23万円です。年明けには失業手当も切れてしまいますので、ここから2年間は契約社員で週に5日は働きましょう。しかし契約社員で23万円稼ぐのは厳しそうですので、やっぱり15~17万円がいいところか?となると収入が足りなくなるのでうちの奥さんにも働いてもらいましょう(笑)奥さんは70歳までは働くと言ってますので、ちょっとだけ頑張ってもらいましょう。そんな感じで2年間(65歳まで)暮らします。そしてそこから年金をもらい始めます。いつ死ぬかもわからないので、受給開始時期を遅らせたりはしませんよ。試算では月16万円ぐらいかな。奥さんの分の加給年金が月3万円、合わせて19万円ぐらいはもらえそう。足りない分はやっぱり夫婦二人でアルバイトして補う必要がありますねぇ。その2年後には奥さんの年金受給も開始。そうなると二人合わせて23~25万円ぐらいかな。でも保険や税金を引かれますので、手取りは20万円ぐらいなのかな?となると、遊びのお金が不足するので、やっぱり70歳ぐらいまではアルバイトして小金を稼ぎましょう。そして70歳になったらアルバイトも止めて、不足分は貯金から毎月5万円づつ切り崩します。そうしていけば100歳までは何と生き延びていけそう?こんなにうまくいくのでしょうか?(笑)こんな感じで老後のシミュレーションをしてみるといいと思いますよ。きょうは生活費26万円の根拠と、それで生活できそうなのか?について考えてみましたよ。はい!最後までお付き合いいただきありがとうございます!このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2024.04.23
閲覧総数 381
36
こんにちは~!何時も訪問頂きありがとうございます。今日は超お買い得?な、エアロロードのフルカーボンロードバイクの情報になります。こちらはご覧の通りのエアロロードモデルで、見た感じは普通にカッコいいですし、知らない人が見ればいかにも高そうです!モデル名は、PANTHER Heliosまず驚きなのは、フレーム、ハンドル、シートポスト(?)、そしてホイールまでもがカーボン製です。またホイールは別としまして、カーボンは東レT700が採用されています。変速機はシマノ105が奢られています。これは嬉しいですね。ハンドルはステム一体型で、何とケーブルは内装になっています。ディスクブレーキとクランクは、105ではなく自社製を搭載しています。(気になる方は105のシールでも 貼っておけばいいのかと・・・爆)それと驚きなのが、ホイールは50mmディープリムのカーボンです。あまり見たことの無いブランドですけど、見た目は50mmなのでメッチャカッコいい。エアロロード・フルカーボンの入門モデルとして考えるならば、申し分のないロードだと思います。重量はフレームサイズが45cmのモデルで、8.3kg、48cmだと8.7kgのようです。意外と軽く出来上がっていると思います。こちら↓はスペックになります。そして気になる、このロードバイクの値段なんですが、何と、25万円台となっています!まあこれが私の得意なAliExpressであれば、さほど驚かないのですが、何と、このロードバイクはAmazonや楽天市場で売られてます。AliExpressでロードバイク本体を購入するのはかなり勇気が必要となりますが(笑)、楽天市場さんの場合だと販売店との直接対応になりますので、何かあった時も安心出来ると思います。PANTHER (パンサー) Heliosシリーズ STIデュアルコントロールレバー シマノ105搭載 22段変速 超軽量異型フルカーボンフレーム 700×25Cタイヤこのロードバイクは中国製のようですが、設計は日本で行われているみたいですよ。最近の中国製のロードバイクは既に日本を凌駕している状況ですので、昔のような不安材料はないかと思いますよ。通常はこれだけのスペックを備えたモデルですと、40万円以上はすると思います。もしディスクブレーキとクランクも105ならば、確実に50万円以上はしてますね。この値段でエアロロードのフルカーボンが手に入るのなら、十分に検討する価値があると思います!今回は、エアロロードフルカーボンのお買い得ロードバイクの話でした!最後まで読んで頂きありがとうございます!このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2024.04.24
閲覧総数 571
37
こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。今年の2月になりますが、暑くもないのに暑さ対策として、オールドスパイスを購入したブログを書いておりました。実はワタクシ、一昨日より再就職先で働いています。勤務先までは、自宅から電車の駅まで約1.2km15分、電車の乗車時間が5分(短くて嬉しいです!)電車降りて職場までが1.0km12分、こんな距離感なのです。普通の暑さなら全然へっちゃらな距離ですが、ここ数日は暑さがぶり返しまして、朝の出勤時間で既に30度を超えてます。はい、汗でびしょびしょになります。職場でも「用務員のオジサン」の仕事ですので、それなりに汗をかいちゃうのですよ。東京、尋常じゃない暑さですね(大汗)そんな訳ですので、そのオールドスパイスが大活躍をしています。2月に買ったのが「フレッシュ」(香りの種類)が1本でした。そして今回、香りナンバーワン人気と言われる、「ピュアスポーツ」を追加購入しました。買って大正解でした!「フレッシュ」もいいのですが、この「ピュアスポーツ」のほうが、更にいいです。わきの下と、首筋などに塗っていますが、夕方になっても自分的にはですが、汗を多量にかいているのに、汗の匂いを余り感じません。オールドスパイスは噂通りのいい商品ですね~!1本千円ちょっとですし、5本セットなら3千円程度ですので、とってもお得です。↑オールドスパイスが2本になりましたよ。まだまだ暑い夏が続きそうです。今年の東京の9月の暑さは例年よりも6度も高いらしいですね。汗の匂い対策はしっかりとしなきゃダメですよね~!【アメリカコストコ品】オールドスパイス ハイエンデュランス デオドラント(アルミニウムフリー) ピュアスポーツ 85g×5個セット Old Spice Deodorant for Men Pure Sport High Endurance 3 oz 5-packオールドスパイス デオドラント ピュアスポーツ 85g アメリカ製 オールドスパイス夏 汗 爽やか スポーツ 制汗剤 脇汗 男性用 メンズ ワキガ ロールオン【Old Spice High Endurance Pure Sport Deodorant 3.0 oz】そういえば話は変わりますが、10日に注文したミヤタEX-CROSSeですが、何と今日(12日)、早くも到着しました。明日以降に詳しく紹介をしていきたいと思いますのでお楽しみに~♪最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします ↓にほんブログ村
2024.09.12
閲覧総数 257
38
こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。電動アシスト自転車が到着しましたのでぼちぼち紹介して行きますね!再就職で連日の酷暑の中慣れない仕事でさすがの私も疲れたみたいで(笑)大好きな自転車なのに到着してから二日間触ってもいませんでした。ようやく先程、弄りました😊第一印象、というか感想はカッコいいけどめっちゃ重たいです。ロードバイクの3倍はありそう。まずは充電です。4時間ほどで満充電になりました。このバッテリーが凄く重たいです〜😭では外観を眺めてみましょう!伝統のミヤタのマークが渋いです!前後の泥除けです。これがあれば濡れた路面も安心です。チェーンカバーこれががあれば裾の汚れもOK👍何と前後とも油圧ディスクブレーキ、10万円ちょっとでこれは凄い!通勤通学の必須アイテムサークル錠ガシャンと言う音が凄い!次回は後付けしましたリアキャリアを紹介します。最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2024.09.14
閲覧総数 198
39
こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。今回は電動アシスト ミヤタEX -CROSS eの紹介の第二回、リアキャリア編です。こちらのキャリアは楽天市場で2,280円で買ったモノですが軽量で取付の汎用性が高く優れものです。シートポストとシートステイの3点で固定する方式で強度に優れて尚且つ取り付けが簡単です。シートポストにはレバーで締め付けますので工具は不要です。シートステイへの固定もレバーで締め付けて行います。キャリアとシートステイを繋ぐポールは六角レンチで締め付けて固定します。長さ調整も六角レンチでおこないます。尚、繋ぐ場所は3箇所から選べます。キャリアの下に見える3個のネジを緩めればキャリアの前後位置の調整もできます。説明書はありませんが部材を見ながら考えながら慎重にやれば30分ぐらいで終わると思います。本当はサイドのガードもありますが、この「W」みたいな形のパイプです。サイドにバッグとか付ける予定が無いので私は付けませんでした。無い方がスッキリしてカッコいいと思いますしね〜^ ^*リアキャリア編は以上になります。次回は前後の「追加ライト」です。最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2024.09.15
閲覧総数 175
40
こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。いきなりですが、みなさんは「枕沼」に嵌っていませんか?ロードバイクの世界では「サドル沼」とかが有名ですよね?私はお陰様でサドル沼には嵌っていませんが、すぐに色々な沼に嵌ってしまう傾向があります。最近で言えば「両刃カミソリ沼」とかに嵌っていたのは記憶に新しいところです。そして今回の「沼」は「枕沼」です。枕というのは毎日数時間使うというとても大切なモノです。もしも、これが自分にフィットしなければ、目覚めても「首が痛い」とか、「肩が痛い(肩が凝る)」とかですね、せっかく寝たのに目覚めがスッキリしないのです。それで枕を変えてみたりするのですが、中々フィットする枕に巡り合わないのです。私は、十数年前から、ニトリで買った枕を使っています。うちの奥さんも同じ枕を使っているのですが、この枕でとても満足しているようです。 ↓でも私は、どうもしっくりしなくて、楽天市場で高評価だったこんな枕↑を買ったりしましたが、やっぱり駄目です。私は全く意識がないのですが、どうやら、いびきを頻繁にかくことがあるらしく(笑)、横向きで寝ることを強要されていたりします。横を向くといびきが止まるみたいなんですね。しかし、毎日横向きで寝ると、耳が自分の頭と枕の間に挟まれていますので、猛烈に痛くなるんですよ、耳が。そこで、寝心地が良くて尚且つ、耳が痛くならない?そんな枕を長年探していたのです。そして半年ほど前に見かけたのが、二子玉のTSUTAYAの中のショップの売り場にあった、「ヒツジのいらない枕」っていう枕です。こんな「ハチの巣」みたいな、見たことのない素材の枕です。首と頭にジャストフィット横向きでも気持ちいい表面はモチモチ!なんじゃこれ!?って感じの素材です。なんか、すっごく気になりました。でも値段が15000円ぐらいしますので、流石に、ちょっと、即買いは出来ませんよね。まあその時は、「いいなぁ」ぐらいで、買わずに帰ってきたのです。(もちろん枕の名前なんて覚えていませんでした)そのうち「そんな枕」のことは忘れていました。そして、最近、相も変わらず、寝起きの時の首と肩の痛みですとか、横向き時の耳の痛みとかが酷いもんですから、何とかならないかなと考えていたところ、二子玉で見た枕のことを思い出したのです。それで、「二子玉-TSUTAYA-枕」で、ネットで検索すると見つけちゃった訳です。それは「ヒツジのいらない枕」っていう枕でした。”ヒツジを数えなくてもすぐに眠りに落ちる”という意味らしいです。それで思わず奥さんに内緒でポチッたのですよ(汗)枕の苦しみって自分にしか分かりませんので、「枕が欲しい」って言っても、いつも否定するんですよね。「使い方が悪いんじゃないの?」とかね。ですので内緒で買っちゃったわけですよ(笑)【最大10000円OFFクーポン】 枕 枕カバー 付き ヒツジのいらない枕 洗える 通気性 抜群 横向き寝用枕 うつぶせ寝 まくら 柔らかい ジェル 首 寝返り 横向き 仰向け いびき 予防 防止 ゲル 低反発枕 高反発枕 高さ調節 誕生日 ギフト 至極 調律 極柔すると翌日には到着しましたよ。ホントに早いですよね~!オシャレな洋服でも入っているような、立派な箱に入っていました。こちらが表面です。こちらが裏面です。このハチの巣みたいなパターン、表と裏が違うのがおわかりでしょうか?表面は細かなパターンで、頭や首にフィットするようになっています。そして裏は大きなパターンで、やわらかい枕が型崩れしないように、しっかりと支えるような構造なのです。枕のサイドには枕の名前が書かれています。付属品で、テンセル性の枕カバーが付いていました。さっそく頭を乗せてみたのですが、めっちゃ、柔らかいです。ポチャポチャで水枕?みたいな感じです。超、気持ちいいですよ。しかし、素材が柔らかいからと言って、頭が沈み込むようなこともありません。先ずはしばらく使ってみて、実際のところの使用感とその感想について後日アップしたいと思います。最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2024.11.22
閲覧総数 81
41
ルーフボックスを取り付けたので積載量が増えて活動の幅が広がり嬉しい限りなのですが、いいことばかりではなくマイナス要因もあります。今日はその辺について考えてみましょう。こうして見てみると、案外カッコいいと思いません?色合いもいいしボリューム感が増した感じがします。MINIクロスオーバーに付けていた時よりもフィットしているかもしれません。それでは本題に入ります。マイナス要因その1「安定性が悪くなる」これは車高が高くなることが要因です。私の持っている(MINIクロスオーバーにつけていたものです)写真のルーフボックスはカーメイト社製の「INNO(イノー)ROOF BOX55」という商品でサイズは「全長2000mm×全幅830mm×全高315mm、重量15.5kg、容量300L、最大積載量50.0kg」となっています。この中で安定性に一番影響を及ぼすのは高さだと思われます。XC40の高さは1660mmですので、それにルーフボックスの高さの315mmが加わり、ロードキャリア自体の高さも100mmほど加わりますので、「1660+315+100=2075mm」になってしまいます。1.6m強の車高の車が2mを超える高さになるのですから安定性が悪くなるのは明らかですよね。特に横方向の踏ん張りに影響を及ぼしそうです。大きなコーナーでは要注意です。 その2「風の影響を強く受ける」これは特に横風を受けると車が煽られて傾きます。特に高速道路で横風を受けるとかなりビビります。それと風の影響を受けるので「風切り音が大きくなる」ので騒音が大きくなります。高速道路での走行の快適性は確実に落ちます。前車MINIクロスオーバーの時は車体が小さく軽いので結構影響をうけましたね。XC40はMINIよりも大きいし、300kgも重たいので影響が小さくなることを期待しています。 その3「燃費が悪くなる」クルマの燃費に影響を及ぼすのは「重さ」と「風の抵抗(風を受ける面積)」です。但しルールボックスの一般的な重さは10kg~20kg程度ですので「重さ」が及ぼす影響は殆どないと思われます(ちなみにこのルーフボックスの重さは15.5kg)。なので「風の抵抗」が大きくなることが最大の要因になると思われます。XC40の前面からみた単純な面積は「車幅1875mm×(全高1660mm-最低地上高210mm)=2,718,750(タイヤを除く)」つまり「2.71875㎡」です。そしてルーフボックスの前面からみた単純な面積は「全幅830mm×全高315mm=261,450」で0.26145㎡になります。XC40とルーフボックスを合わせると「2.71875㎡+0.26145㎡=2.9802㎡」となり、ルーフボックスを付けることにより「2.9802㎡÷2.71875㎡=1.096」約1.1倍の風の抵抗を多く受ける計算になります。あくまでも私の素人計算なので正確なものではありませんが、1割ほど抵抗が増えるので燃費も1割ほど悪化するのではないかと予想できます。今の私のXC40の平均燃費は次のように悪化するのではないかと思われます。通勤使用時:10.0km/L → 9.0km/L郊外使用時:14.0km/L → 12.6km/Lちょっと残念ですが実際にどうなるかは後日報告することにしますね。 以上の1~3のマイナス要因があるのですが、あくまでも「クルマは人生を楽しむためのパートナー」であり「目的達成の為のギア」の一つですので多少のことには目を瞑ってどんどん楽しんでいきましょう!よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.05.16
閲覧総数 2473
42
先日のAmazonプライムデイで購入を検討していました、タブレットの Fire HD 10 ですが、迷うことなくすんなりと買っちゃいました。なんといっても10インチクラスのタプレットが、わずか10,480円ですからね。(プライムディ後はすぐに15,980円に戻っています)実はこれ、今から10年以上も前からとても気になっていた商品だったんですよ。そのころは金欠病を患わっていて(笑)いくら安いと言っても、海の物とも山の物とも知れないタブレットを買う勇気がありませんでした。(実際にGOOGLEはそのままでは使えないし、タブレットとして使うには向いていません。)しかし今は金欠病も全快したので、このたび趣味の楽しみだけの為にポチッた次第であります。そして届いたのがこれです↓左は、appleのiPadで、右が今回購入した、Fire HD 10 になります。大きさ的にはほぼ同じぐらいですが、Fire HD 10のほうがちょっとだけ縦長になりますね。厚みはほぼ同じくらいです。付属品は電源コンセント&コードのみで至ってシンプルです。画面のサイズは、写真左が Fire HD 10(10.1インチ)で、インチサイズはiPad(9.7インチ)と同じぐらいですが、Fire HD 10は少し細長くなっていますね。画質や質感、タッチ感は正直言ってiPadよりかなり劣ります。価格が4分の1もしないので当然ですけどね。音楽や動画以外は特に使うつもりはありませんので、これで十分だと思います。Fire HD 10の使い道は、まずはAmazonでの買い物。まあ、買い物させて稼ぐことがAmazonの一番の狙いなので同サイトでの使い勝手はとても良く出来ています。それと、動画、Amazon Video ですね。新作を求めなければ私のようなオジサンには全く問題はございません。いつでも好きな映画や過去のtv番組を見ることができます。そして、AmazonMusic です。これもAmazonVideo同様に、全く問題ありません。よほどマニアックな音楽を求めない限りはこれで事足りると思いますよ。動画も音楽も本体又はストレージに保存出来るので、WI-FI環境がなくても後から見たり聴いたりすることも出来ます。私の買ったモデルは32GBなので、追加で64GBのマイクロSDカードを購入しましたので、音楽や映画を余裕で保存できそうです。Amazonユーザー以外にはあまり知られていない商品ですが。詳しく使い方を調べてくれているサイトが沢山あります。こちらや、こちらを参考にすると色々な設定がよくわかり、追加購入したほうがいい用品なども分かりやすく説明されており、これは最強のおもちゃになりそうですよ。
2022.07.21
閲覧総数 257
43
日曜日に遂に納車となったロードバイク「ANCHOR RL8D」について紹介したいと思います。 紹介の前に、実はですね、先日ブリヂストンスポーツのANCHORのサイトを開いてみると、RL8Dに仕様変更があったみたいなんです。大きく変わったのが、RL8Dには「アルテグラモデル」と「105モデル」があったのですが、何と「アルテグラモデル」がカタログから無くなっていました。そしてその代わりに「105モデル」に2つの仕様が設定されました。一つは「Di2」で、もう一つは「Normal」となっています。最近は各社で105の電動化モデルが導入され始めていましたが、ANCHOR RL8Dでも展開が始まったようです。まず「Di2」のほうですが、その名前の通り変速系が電動化しており、また、スプロケットが11-30Tから11-34Tに変更になっています。より坂道が楽になったみたいで羨ましいですね。完成車重量は8.5kg、値段は462,000円となっています。「アルテグラモデル」を「105モデル・Di2」が引き継ぐことになったのですが、どうしたものでしょうかね。力不足感は否めないと思います。おそらく、ロングライド向けであるRL8Dにはコンポにアルテグラを求める客層が少なかったのではないでしょうか。そして「Normal」のほうが従来の105モデルの後継のようで、ホイールがシマノSHIMANO WH-RS171からMAVIC AKSIUM DISCに変わった以外は大きな変更はないみたいです。スプロケットは旧モデルと変更はなく一安心(笑)。完成車重量はこれまでと変わらず8.6kgとなっていますね。しかし、もっと大きく変わったところがあります。それは値段なんです。私が購入した従来の105モデルは標準仕様で税込み319,000円でしたが、仕様変更後の105モデル「Normal」は何と352,000円となっていて、33,000円も値上がりしています。昨今の世界情勢による値上げの嵐の影響だと思いますが、ほぼ同じロードバイクが3か月で33,000円も高くなったんですから、早く注文していて本当に良かったと思います。 さて本題に戻ります。ANCHOR RL8Dのフレームはフルカーボンです。フレーム重量は、フレームセット1,570g(480mm)となっています。フルカーボンなのは嬉しいのですが、残念ながら、シートポストはアルミ製です。前車のJIANTのシートポストがカーボンだったのでちょっと残念ですよね。このクラスの完成車のほとんどはシートポストがアルミ製らしいです。なのでこれは一般的には標準的であるということなので、今後はシートポストのカーボン化を狙っていきたいと思います。ANCHORのアルミシートポストは結構重たいみたいなのでかなりの軽量化が出来るかもしれませんね~。シートポストの交換なら私でもヒョヒョイのヒョイで出来ますから!値段もALIとかでは3000円も出せば売っています。それと、ハンドルバーも勿論のことアルミ製です。これも将来的にはカーボン化を狙っていきたいですね。シートポストと同じくカーボン製が安くゲット出来そうですし。次にブレーキですが、私にとって初めてのディスクブレーキとなります。写真左がフロント、写真右がリアです。キラキラ輝いてカッコいいですね!(ちょっと重たそうですが)ブレーキレバーを軽く握るだけで「シュッ」と効きます!あまりにも握った感じが「シュッ」と軽いので、本当にブレーキが効いているのか心配になるぐらいです。まだ乗っていないのであれですが、実際のフィーリングがどうなのが慣れるまではちょっと心配なところですね。 それと以前のブログで「油圧式ディスクブレーキ搭載車は車体を逆さまにしてはいけない」と書きましたので、その辺についてお店で確認してみました。応えは「大丈夫です!」とのこと。余程の長時間でなければ(1か月以上とか、そんな感じ)問題ないらしいですね。パンク修理の際の脱着時とか、輪行袋での輸送時とかでは問題ないということです。逆さまにして問題となるのは、ブレーキホース内に気泡がある場合に逆さまにすることによりブレーキ側に気泡がいってしまい、レバーを握ってもブレーキが効きずらくなっちゃうことなんです。そもそも気泡は入っていないし、通常の使用では気泡が入り込むこともないということです。次にタイヤとホイールです。タイヤは、ブリヂストンだけに、「BRIDGESTONE EXTENZA RR2X 700×28C」が装着されています。ホイールは「SHIMANO WH-RS171」が装着されています。このホールは業界では「鉄下駄」と言われる部類のモノで、前後で2kg弱位の重さがあるみたいですね。宝くじでも当たったら「カーボンホイール」に変えたいと思います。カーボン素材だと、重量が1.5kgを切ってくるのでかなりの軽量化が出来ます。 今回は、フレーム、ディスクブレーキ、タイヤ・ホイールについて紹介しました。よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.09.20
閲覧総数 842
44
「カーボングリッパーペースト」って私は知りませんでした。カーボン素材って金属(アルミや鉄)と違い、ネジをグイグイと力任せで締め付けると割れちゃうらしいんです。しかしアルフレームの場合だと余り関係ない話なのですが。そんな訳でこれまでは私には関係ありませんでした・・・・・と思っていたのですが、私の以前乗っていたJIANT(TCRアライアンス)って意外とカーボン素材を多用していたはずなのです。写真の水色部分(トップチューブ・フロントフォーク・シートステイ)がカーボンでした。赤い部分(ダウンチューブ・チェーンステイ)はアルミでした。そして珍しいのがシートチューブです。半分から上がカーボンで半分から下がアルミなんです。アルミとカーボンのミックス、そうアライアンスだったんです。そしてシートポストは高いロードバイクではなかったのですが、カーボンでした。私は頻繁に脱着していたのがシートポストです。つまり接合部分がカーボンVSカーボンだったんですね。何も気にせずにグイグイ締めてました。知らないという事は怖い事ですね。今度のバイクは晴れてカーボンフレームです。シートポストも先日カーボンに替えました。そう、そんな人は強く締め付けなくてもいいように、この「カーボングリッパーペースト」とやらを塗らなければならないのですね。ザラザラしたクリームで、これを縫っておけば強く締め付けなくても簡単にズレないらしいです。使い方は写真のように薄く塗ればいいんですね。余り使うことはありませんが、近々、内緒でハンドルのカーボン化も企んでいますので、これから使う機会が増えるかもしれませんね。知っていた人も、知らなかった人もよろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2022.10.21
閲覧総数 804
45
こんにちは~!今日はロードバイクのフレームサイズについて考えてみます。写真:BRIDGESTONE ANCHOR RP8私が昨年購入したロードバイクは、BRIDGESTONE ANCHOR RL8Dフレームのサイズ展開は、6サイズのフレーム展開となっています。フレームサイズとは①のシートチューブの長さです。上の表をもっと分かり易く抜粋してみます。ちなみに私の身長は、自称180cm、あっ、スンマセン、178cmです。最近は加齢とともに縮んでおります(泣)そして股下は、80cmもあります!(実寸ですからね・・・笑)ということは上の表からすると、「510」が身長、股下ともに私の適正サイズということだと普通は思います。しかしショップの、サイズ測定マシンに跨って言われたのは、「480」でした。「480」ですと、身長:162~176cm股下:73~79cmなので、「ええ?俺、もっと大きいよ」って思いました。私が思っていた「510」ですと、身長:169~182cm股下:76~82cmになります。なぜ「510」では駄目なのかというと、このサイズだと、見方を変えますと、「身長182cm、股下82cmの人でも大丈夫。」ということになります。「私より大きい人でも大丈夫」ということは、「私には大きい」ということになります。ここで正しいサイズ選びのポイントは、1サイズ小さめを選んで、小さい場合は「シートポストの高さ調整」と、「ステムの交換」で対応する。日本人って、手足が短いじゃないですか。大きめのサイズを買っちゃうと潰しきかないんですね。海外の素敵なモデルを気に入ったけれど、ジャストサイズの在庫がお店に無いので一つ上のサイズを買う、なんていうのはアウトです。それを手放す最後の最後まで、ポジションに苦しむことになります。「同じ値段で大きいサイズを買って得した」なんて決して思ってはいけないのです。また、購入後は多くのローディが軽量化沼に嵌ります。そのことまで考えるならば、小さいフレームの方が絶対的に軽いので、その方がいいって考え方もあると思いますしね。参考までに、うちの奥さんは、身長162cm、股下72cmぐらいですが、「420」を進められ購入しました。「420」は身長:149~160cm股下:67~72cm「450」は身長:156~169cm股下:70~76cmこの2つのサイズを見ると、「450」でもいいんじゃないかと素人考えでは思うじゃないですか。(実際に他のショップの新人店員さんは 450とかを普通に進めてくれました)しかし、ショップが選んだのは「420」でした。サイズ選びってホントに大事で難しいものだと痛感しましたね。**************************ちなみに私の前車GIANTなのですが、ショップで「M」サイズを進められて購入しました。10年以上乗っていたのですが、ずっ~と、「少し大きい」と感じてました。きっと「M」では少し大きかったのだと思います。(確かあの時の店員さんも若者でしたね~)今更ではありますが、GIANTのサイズ表を見てみました。乗っていたのは「500(M)」です。適正身長170~185cm ですので、178cmの私はこの範囲内に入ります。しかし先ほどの理論から考えると、このサイズというのは「185cmの人でも大丈夫」ですので、178cmの私では大き過ぎたのです。適正サイズは「465(S)」だったんですね。「465(S)」にしておいて、高さは「シートポストを上げて調整して」長さは「ステムを交換して調整する」のが正解だったんだと思います。まあつい1年前までは、「ステム」を交換するなんて荒業を考えたこともありませんでしたからね(笑)これからロードバイクを購入される方は、「慎重なサイズ選び」をしていただければと思います。今回はロードバイクの「フレームサイズ」についての話でした。このブログはにほんブログ村のランキングに参加しています。宜しければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2023.06.01
閲覧総数 1867
46
こんにちは~!今日は久々のクルマネタ、VOLVO XC40の最高燃費記録の更新の話をしようかと思います。これまでのXC40の最高燃費は、長距離走行時で14km/L程度、平坦路のみの走行では瞬間ではありますが16km/L、そういう記録が残っています。今回は先週末から旅行してきた、函館往復時の燃費報告になります。ちなみに先週木曜日に燃料満タンにし、・木金の市内走行で約40km、・週末の函館往復で535km、・月火の市内走行で約30km、といった走行距離でした。給油時のメーターが605.2kmです。そして給油で入ったガソリンは、42.0Lとなりました。これを単純計算しますと、605.2÷42.0=14.4km/Lかなりいい記録が出たと思いますよ。以前が14km/L程度と記憶してますので記録更新です。それでは郊外走行時のみの燃費も計算してみましょう。上記より函館往復は535kmでした。同じく札幌市内走行は70km。市内走行(通勤時)の平均燃費は、およそ10km/L前後で推移しています。つまり70km走行にはガソリンを7Lを消費している計算になります。今回の給油量が42Lでしたので、そこから7Lを差し引くと35Lです。函館往復での燃費を計算すると、535km÷35L=15.3L結構いい数字を叩き出してくれました。これだけ走ってもらえれば、燃料満タンで800km近く走れることになります。重量が1.8tもあるクルマですので、上出来だと思いませんか~?参考までにXC40のカタログ燃費は、WLTCモード燃費:12.5km/L ・市街地モード 8.8km/L ・郊外モード 13.2km/L ・高速道路モード 14.7km/Lこれと比べると大健闘だと思います。ちなみに函館までの往路では、こんな凄い記録もマークしていました。函館市内に入る手前の道の駅でのメーターは245.8kmでした。そしてその時の燃費は、なんと、16,7km/Lです!これはそうとう凄い燃費です。同クラスの国産ハイブリッドにも太刀打ちできそうな燃費です。市内走行のみの燃費は10km/Lがやっとですが、郊外になると力を発揮してくれます。やはり本国スウェーデンの中の大自然を走るのが似合うクルマなんでしょね。今回はXC40の最高燃費記録の更新の話でした。いつも読んで頂きありがとうございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2023.06.28
閲覧総数 346
47
こんにちは~!何時も訪問頂きありがとうございます。先週の土曜日に、発売前の新型フリードを見てきました。札幌市内の「イオン札幌発寒店」で11,12日の二日間で展示されるということなので、週末恒例の食料の買い出しのついでに、チラッと見てきました。新型発売に注目している人が多いのか、事前にディーラーから実車の展示日を聞いている人が多いのか、けっこう大勢の人が集まってました。写真を撮れるような雰囲気ではなかったので、実車の写真はありません。展示車はクロスター2列シート5人乗りで、私の狙っているグレードとドンピシャです。このカラーが展示されていました。大勢の営業マンがクルマの周りに配置されていましたが、みんな接客の対応で忙しそうでした。その中で暇そうな(笑)若者がいたので声をかけて色々と聞いてみました。私「ハイブリッドの5人乗りで値段はいくらなの?」セールス「4WDで330万円ちょっと、 「FFですと312万円です」私「後ろのシートの倒し方は?」セールス (実演しながら) 「2列目の座面を前に起こします。 2列目の背を前に倒します。 隙間にボードを載せて完成です」私「この時の荷室の長さは?」セールス「160~170cmぐらいあります。 前列のシートを前に出せば180cm以上です。 余裕で車中泊は出来ちゃいますよ」この長さがあればロードバイクはホイールを外さなくても積み込み出来そうです。万が一タイヤが前席にぶつかるようであれば、ハンドルを少し切るだけで大丈夫そうです。それと荷室の高さなんですが、計ってはいませんが、100cmは余裕であります。(噂では105cm)サドルを外さなくても全然OKみたいです。ということでロードバイクの2台積はまったく問題がなさそうでした。私「ディスプレイオーディオを使うには どうしたらいいの? やっぱりナビが必要なの?」セールス「ナビは30万円ぐらいします。 11インチのナビだと40万円です。 でもディスプレイオーディオ用の8インチの モニターは10万円ぐらいであります」ふむふむ。ここでザックリと購入費用を頭の中で計算。・クロスターFFハイブリッド⇒312万円・ディスプレイオーディオモニター⇒10万円・ETCとマット・他⇒10万円・登録諸費用⇒20万円おおよそ、350万円というところでしょうかね?私のXC40の売却額との差額分が支払となります。70~80万円の追い金ってところかな?私の新型フリードの感想としては、概ね良好なんですけど、うちの奥さんは色々と不満があるようです。「XC40と比べるとボディが弱そう」 ⇒それは仕方ないよね。比べる相手が悪いよ。「リアのライトがカッコ悪すぎ」 ⇒やっぱりだよね!田んぼの「田」って書かれているみたい。ちょっとホンダのセンスを疑います。おそらくマイナーチェンジで、ここは見直されると思います。きっと・・・それから「助手席前のデザインがボテッとしてる」確かに!ここはパカッと開く収納スペースでティッシュBOXが入るサイズです。私は便利だとは思うのですが、普段助手席にいる人の目線からすると気になるようですね。ということで、実車を見てきた感想でした。帰り道で奥さん曰く、「車いすは後ろに入るのかな?」高齢の母親のこととか、将来の自分たちの事を考えると、これは避けられない話ですね。これですよね~!普段はラゲッジルームはフラットにしておいてロードバイク載せたり、車中泊出来たりして。そして必要に応じてスロープがスルスルと登場。そういった使い方を考えるのであれば、多少の不満はあったにしても、フリードに入れ替えるのも現実としてアリなのかもしれません。まあ、引越して一段落したら、転居先の近くのホンダさんでも覗いてみましょうかね?最後まで読んで頂きありがとうございます!このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いします! ↓にほんブログ村
2024.05.13
閲覧総数 978
48
こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。e-BIKEのツーリングバイク化を進めています。といいますか(笑)ツーリングの予定は今のところ無いのですが、通勤を主体で使っていて、時たま買い物にも使いますので、いざというときに荷物は快適に積めるようにとカスタマイズしているのですよん。あとね、自転車でチェアリングとかもするかもしれませんしね♪リアキャリアの装着は先日、ちょちょいのちょいで簡単に行いました。ですので、今回はフロントキャリアをちょちょいのちょいと・・・と思ったのですが、しかし、こちらは取り付けに少しばかり悪戦苦闘しました。これはメーカーオプションのフロントキャリアです。素直におとなしくこれを付けておけばいいのですが、お値段がちょっと・・・ですし、ミヤタのオプション品の、ネットでの購入の方法がなかなか見つけ出すことが出来ません。まあ、ミヤタの取扱店に行けば手っ取り早いのかもせれませんが、それも面倒ですので、Amazonでこんなのを見つけて注文していました。これは二千円ちょっとなんですけど、微妙にサイズが小さくてこのままじゃ装着できません。「まあ、ネット通販だとこんなこともあるかな」と半ば諦めかけていたのですが、色々と考えて熟考した結果、ちょっとばかし手を加えて、加工しての装着に挑戦することにしたのです。キャリアサイズ自体が小さいのでこんな部品を追加で頼みました。黒い取り付け金具は長さ15cmで、スチール製で150円ほど。シルバーのステーは長さ7cmで、アルミ製で一個300円ほどです。これらを使う箇所なのですが、シルバーのアルミのステーは、フロントフォークとのジョイント部分の延長パーツとして使用。どうです?なかなかいいでしょう?この箇所は強度が求められますので、丈夫なアルミ素材にしました。次に黒い取り付け金具はフロントフォーク付け根にある泥除け取り付けボルトに長さ調整して繋ぎこむために使いました。だいたい当初の思惑通りに装着することが出来ました。満足です!キャリアを横から見ますと、ギリギリでフロントライトの光軸も避けることが出来ました。3点で固定していますので強度もまずまずかと思います。そしてリアキャリアを含めた我がツーリング自転車の完成形がこちら。後付パーツとしては、まずまずのマッチング度合いであると、我ながら自負しております!そしてフロントキャリアの装着が終われば改めて取り付けにチャレンジしてみようと考えていたのが、先日取り付けを諦めていた、フロントの1800LMの強力ライトです。仕事帰りに2回ほど、日没の中、自転車乗って帰ってきたのですが、ちょっとばかり暗いんですよね。先日取り付けたライトの明るさが400LM、そして純正のライトが思いのほか暗いんです。おそらく、100LMぐらいではないでしょうか。二つ合わせてもどうにもイマイチなんです。そんな訳で、やはり最強1800LMの鬼ライトを装着してみたのです!こんな感じで、ズドン!と大砲のように構えてみました。せっかくですので純正のライトも、足元照らし担当として残しています(笑)これで真夜中のライドも全く心配ありませんね!最強の夜間仕様が完成しました。参考までに最強ライトのスペックです↓以上、フロントキャリアと強力ライト装着のお話でございました~♪最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村
2024.09.25
閲覧総数 129
49
こんにちは!いつも訪問頂き有難うございます。定年後、再就職(パート)して1か月半ほどが経ちました。しばらく無職状態が続きましたので大きな収入などない日々なのですが、昨日ちょっと大きな(片手程の)入金の通知がありました!振込先を見てみると、「ショクギョウアンテイキョク」となっています。これは、ハローワークの再就職手当がようやく振り込まれたんだとすぐに理解しました。再就職手当とは、ハローワークで失業手当の支給残を一定以上残して再就職が決まった時に支払われる手当のことです。ちなみに、支給残日数が、1/3以上で60%、支給残日数が、2/3以上で70%、が支払われるとという仕組みです。私の場合、まだ一度も失業手当をもらっていない段階で再就職しましたので、てっきり支給残日数(私の場合150日)が全て残っているものだと、勝手に思い込んでいました。ですので、基本手当日額×残日数150日×70%これが貰えると思っていたのです。しかし、金額を見てみると、それよりも9諭吉ほど少ないのです。これはどうしたことでしょう?ハローワークの計算ミスか?さっそく問い合わせの電話をかけなきゃと思ったのです。が・・・でも待てよ、国のやることですので、きっと何かのカラクリがあるのでは?そう思い支給計算方法を調べてみました。するとそこには、支給残日数の計算方法にカラクリがありました。支給残日数=総支給日数-(再就職日-受給資格決定日)つまり、手当が支給されたか否かに関わらず、受給資格決定日から再就職日までの間に、支給残日数の対象日がどんどん減っていく、そういう仕組みのようなんですね。なので、受給資格決定日に再就職が決まらない限り、満額支給はありえないということなのです。これは、国に一本取られてしまいましたね(泣)そんな訳ですので、再就職手当の満額支給を目論んで、e-BIKEを買ったものですから、それに近い分の収入が減ってしまったので、(私の計算ミスではありますが・・・)このショックは隠せません(笑)まあ今から悔やんでも仕方ありませんので、さっそく昨日、新たな取り組みを開始しました。それは「シルバー人材センター」の登録です。求人サイトで「週1日とか週2日」の仕事を見つけるのはかなり難しいのが分かりましたので、こんどは「シルバー人材センター」で仕事を見つけようかと思いついたのです。その辺についての詳細はまた後日、報告できればと思います。ということで、今回は、「再就職手当支給のカラクリ」について書かせてもらいました。これからハローワークで仕事探しをしてそして再就職手当を貰おうと考えている方の参考になればと思います!最後まで読んで頂き有難うございます。このブログはにほんブログ村の人気ランキングに参加しています。よろしければポチっとお願いしますね! ↓にほんブログ村にほんブログ村にほんブログ村
2024.10.23
閲覧総数 213
50
VOLVO XC40 の「R-desing(2020年8月~)」と、高級グレードの「インスクリプション」には「ハーマンカードンプレミアムオーディオサウンドシステム」が標準装着されているのです。これは「13個のスピーカーと600W出力のデジタルアンプ」からなる実に素晴らしいオーディオなのです!この2グレード以外では、オプション装着で10万円以上もかかってしまうというリッチな代物なんですね♪そういえば「ハーマンカードン」と言えば、前車のMINIクロスオーバー購入時のオプションカタログにも載っていて、ちょっとだけ装着するかどうか悩んだ記憶があります。(しかし金額が高いのでためらってしまいまいた)また先月購入を検討していたレガシーアウトバックにもオプションで用意されていました。しかし、やはり10万円以上もしたので全く検討の土台にも上がりませんでした。そんな、中々手の届かないオーディオサウンドシステムが、思いもよらず自分の物になったなんて、何と嬉しいことでしょうか😃それではそのオーディオ装備を写真で紹介します!◆600Wデジタルアンプ・・・システムの心臓部です。フロントシートの下にあります。600wってどんだけ凄いのでしょうか?◆センタースピーカー・・・ダッシュボード中央のフロントガラス寄りにあります。ハーマンカードンのロゴがキラリと光ります!◆フロントツイーター×2・・・Aピラーにあります。◆エアウーファーテクノロジースピーカー・・・これは通常はフロントドアの下にあるものなのですが、ドアポケットの収納場所を大きく拡大・確保するために、ダッシュボードとエンジンルームの間の内部に移動させたというのです。口径の大きなスピーカー(低音)は指向性がないため、この場所でもいいそうです。◆ミッドスピーカー×2・・・フロントドア上部のドアノブの横です。ここでもロゴが光ります。◆リアツイーター×2・・・リアドア上部のドアノブの横です。◆リアドアスピーカー×2・・・リアドアの下部にあります。◆リアサラウンドスピーカー×2・・・Cピラーにあります。ここにあったのは全く気づきませんでした。◆サブウーハー・・・リアフェンダーの中にあるらしいため写真は写せませんでした。しかし本当についているのでしょうか?(笑)◆センサス・・・オーディオの中にイコライザー機能があり、ここで調整すると劇的に音が変わります!また、運転席用、前席用、全体用、とか音の出方のバランスを変えることもできます。昔は(30年ほど前)はカーオーディオに凝っていて、スピーカーを取り替えたり、ツィーターを追加したり、木材でスピーカーボードを作ったり、ドア内張内に鉛を張り付けたり、そんな時代もありました。しかし今では大きな音は必要なくなり(逆に煩く感じるようになってしまいました)取り敢えず聞こえればいいや、ぐらいに音に対する情熱は失っていました。しかし、この「harman kardonプレミアムオーディオサウンドシステム」ですが、ちょっと聞いただけて、音の広がり感、楽器や声が夫々の色々な場所から聞こえてくる、みたいな素晴らしい「サウンド」なんです!何だか、昔感じていた、オーディオに対するトキメキみたいなモノがが蘇ってきたみたいです!カーオーディアにこだわりのある人(あった人)、音楽(音)が好きな人、かつて好きだった人は、是非とも装着を検討してみてはいかがでしょうか?音を聞いてみれば決して後悔はしないと思いますよ。よろしければポチっとお願いします!にほんブログ村
2021.10.21
閲覧総数 2314