風を感じて楽しく生きる

風を感じて楽しく生きる

PR

Category

カテゴリ未分類

(0)

ライフスタイル【クラシックシェイビング】

(29)

ライフスタイル【人生について】

(7)

ライフスタイル【定年と再就職】

(9)

ライフスタイル【地域の話題】

(1)

ライフスタイル【無駄遣い・爆買い】

(5)

ライフスタイル【運動と健康維持】

(26)

ライフスタイル【老後の楽しみ方】

(23)

ライフスタイル【料理・お酒】

(20)

ライフスタイル【暮らしと設備】

(10)

ライフスタイル【買い物】

(12)

ライフスタイル【ブログについて】

(10)

ライフスタイル【引越し関連】

(4)

ライフスタイル【トピックス・ニュース】

(36)

ライフスタイル【つぶやき】

(36)

ランニング【走ること】

(38)

ランニング【グッズ】

(13)

ランニング【大会関係】

(31)

観光・旅行

(46)

旅行・観光【東北旅行】

(18)

自転車・全般

(30)

自転車・電動アシスト自転車【e-BIKEなど】

(21)

自転車・ロードバイク全般

(41)

自転車・ジテツウ&ツーリング

(6)

自転車・イベント参加など

(11)

自転車・近隣ライド&練習

(18)

自転車・ロードバイク【ロードバイク女子】

(4)

自転車・ロードバイク【ANCHOR RL8D】

(8)

自転車・ロードバイク【軽量化について】

(12)

自転車・ロードバイク【小物】

(49)

自転車・ロードバイク【ライト】

(14)

自転車・ロードバイク【大物】

(5)

自転車・ロードバイク【サイクルコンピューター関連】

(31)

自転車・ロードバイク【レーダーテールライト】

(12)

自転車・ロードバイク【ホイール・タイヤ・チューブ】

(25)

自転車・ロードバイク【シューズ・ペダル】

(12)

自転車・ロードバイク【身に着けるもの】

(25)

自転車・ロードバイク【ヘルメット関連】

(11)

自転車・ロードバイク【空気入れ・パンク修理】

(13)

自転車・ロードバイク【メンテナンス】

(21)

自転車・ロードバイク【収納・格納】

(10)

自転車・ロードバイク【小物・爆買い記録】

(12)

自転車・ロードバイク【鍵】

(11)

趣味とグッズ【キャンプ】

(9)

趣味とグッズ【トレッキング・登山】

(6)

趣味とグッズ【スキー】

(14)

趣味とグッズ【気になるもの】

(31)

趣味とグッズ【IT機器・カメラ】

(25)

趣味とグッズ【家電・機器】

(3)

趣味とグッズ【腕時計】

(10)

趣味とグッズ【観葉植物】

(17)

趣味とグッズ【家庭菜園】

(5)

クルマ・一般論

(15)

クルマ・クルマ選び

(37)

クルマ・カー用品

(16)

クルマ・車中泊

(8)

クルマ・BMW X3【納車まで】

(6)

クルマ・BMW X3【全般】

(0)

クルマ・BMW X3【走り・燃費】

(0)

クルマ・BMW X3【エクステリア】

(1)

クルマ・BMW X3【インテリア】

(2)

クルマ・BMW X3【便利機能】

(5)

クルマ・BMW X3【運転支援機能】

(0)

クルマ・BMW X3【メンテナンス】

(0)

クルマ・BMW X3【用品】

(11)

クルマ・VOLVO XC40 【納車&記念日】

(4)

クルマ・VOLVO XC40 【機能】

(19)

クルマ・VOLVO XC40 【外装】

(16)

クルマ・VOLVO XC40 【内装】

(8)

クルマ・VOLVO XC40【走りについて】

(9)

クルマ・VOLVO XC40 【燃費】

(7)

クルマ・VOLVO XC40 【運転支援】

(4)

クルマ・VOLVO XC40 【安全装置】

(7)

クルマ・VOLVO XC40 【メンテナンス】

(4)

クルマ・VOLVO XC40 【用品】

(21)

クルマ・VOLVO XC40 【全般のはなし】

(11)

クルマ・MINI【外装編】

(7)

クルマ・MINI【内装編】

(5)

クルマ・MINI【走り編】

(8)

クルマ・MINI【機能編】

(9)

クルマ・MINI【燃費編】

(7)

クルマ・MINI【いろいろ】

(25)

クルマ・MINI【納車まで】

(14)

ペットの話【オカメインコ】

(1)

クルマ・トヨタプリウスα

(11)

Keyword Search

▼キーワード検索

Free Space

PVアクセスランキング にほんブログ村

Favorite Blog

まだ登録されていません
2024.09.19
XML


​​​​​ PVアクセスランキング にほんブログ村

​​​​​​​こんにちは!
いつも訪問頂き有難うございます。

今回も私の愛車のe-BIKEの話です。
「また、じじぃの電動自転車の話かよ~!」
て思われても仕方ありませんが、
まあ、ロード乗りの皆さんも
何れは電動アシストのお世話になりますので、
将来の参考のためにお付き合い下さい(笑)

っていうか、
今の時代、世界的には電動アシスト自転車が
二輪自転車の主流になっていますので、
皆さんも時代に乗り遅れないようにね(爆)



参考までに私のe-BIKEである
「ミヤタEX-CROSSe」の重量は22kg、
​後付品を合わせると 23kg です。​
ちなみに私のロードバイク
BRIDESTONE RL8Dの重量は7.6kg
(血と汗と涙の軽量化の結果です)で
​ペダルを入れた重さは 7.9kg になります。​
さて、その重量の差は?
​23.0÷7.9=2.9​
EX-CROSSeのほうが2.9倍も重たいです。
RL8Dは指二本で軽々持ち上がりますが、
EX-CROSSeは腕二本で上げるのも大変です。

本日、
20kmちょっとをe-BIKEで試走してきましたので、
​その
走行レビュー​
を報告したいと思います!​

(分かりやすいようにロードバイクとe-BIKEとの
 比較で走行結果を説明したいと思います)

先ずは走り出しの軽さはどうでしょうか?

ロードバイクは漕いだ分だけ「スイスイ」と進みます。
でも5回ぐらいペダリングしたころに
ようやく姿勢が安定してきます。
それに対しe-BIKEですが、
ペダルを下に一度踏み下ろしただけで、
「グィ~~」と進みます。
そしてひと漕ぎ目から姿勢が安定しています。

走り出だしについては圧倒的にe-BIKEの勝ち!

次に20km/hまでの加速はどうでしょう?

ロードバイクは個人差もありますが、
一生懸命に漕げばすぐに20キロに到達します。
それに対しe-BIKEですが、
軽く回し続けるだけで誰でも20キロに到達します。

20km/hについてもe-BIKEの勝ち!

次に25km/hまでの加速はどうでしょう?

ロードバイクは20キロ到達後は
その勢いで気付いたら25キロに到達します。
それに対しe-BIKEですが、
20キロ過ぎでアシストが弱まり、
25キロまで引き上げるには少しの力が必要です。

25km/hについてはロードバイクの勝ち!

次に25km/h以上の加速はどうでしょう?


ロードバイクは脚力があれば
どこまでも加速します。
それに対しe-BIKEですが、
24キロでアシストが切れますので、
それ以降は重たい自転車を前に進める
気力と体力がなければジエンドとなります。


25km/h以上についてはe-BIKEは棄権です!

まあこんな感じの比較になるのですが、

しかしこれはですね、
向かい風や上り坂がない場合限定の結果になります。
向かい風があったり、上り坂になると、
e-BIKEの圧勝になることは言うまでもありません。​

そして下り坂です

ロードバイクは「シャーーーーー」って加速します。​
どこまでも風のようにね!
それに対しe-BIKEの場合は、
スピードはそんなにまで出ませんが、
安定して「クォーーーー」って進んでくれます。

下り坂、
速く走るならロードバイクの勝ち、

​安定して走るならe-BIKEの勝ち​、であります。

​最後に乗った後の疲れですが、

ロードバイクはそれなりに全身が疲れます。
e-BIKEは太ももが怠くなります。
そんな感じかな?
e-BIKEだからって疲れない訳ではありません。
でも汗はあまりかきませんね。
これは嬉しいです。

ここで

e-BIKEに乗るのが相応しい人、
そして
あるべき走り方を整理してみます。

(相応しい人)
・信号が沢山あり発進が多い場所を走る人
・出だしが気持ちが良ければいい人
・アップダウンを多く走る人
・風を切って走らなくてもいい人
・汗を出来るだけかきたくない人

(あるべき走り方)
・出だしは気持ちよく加速すること(笑)
・20km/h以下で走ること
 (それ以上は体力を使います)
・下りはペダルを漕がずに流すこと




​EX-CROSSeの電費​

「電費」ってあまり聞かない言葉ですよね。
自動車の
ガソリンエンジン車は「燃費」っていいますが、
電気自動車は「電費」って表現したりします。
ですので、
私のEX-CROSSeの電費、
つまり満充電でどのくらい走るのが、
今日の結果をメーカーデータと比べてみます。

ちなみにEX-CROSSeの
バッテリー容量は、
​36V 8.7Ah 313Wh
となっています。​​


そしてメーカー公表されている
満充電当たりの走行距離です。



こちらが今日のメーターになります↓



今日の走行のアシストレベルは、
基本は「TOUR(NORMAL)」で、
上り坂は「CLIMB(HIGH)」でした。
「ECO」はほとんど使っていません。
感覚的には「TOUR」と「CLIMB」が半々、
といったところでしょうか。

22.4kmを走行して(写真上)、
バッテリー残は69%(写真下)になりました。
このペースで走ると、「72km」を
走れる計算になりますね。
ECOじゃなくても72km走れるのなら、
ECOだと100kmぐらいは行けるかもしれません。
でも、きっとECOでは走らないと思いますよ。
何故なら「ECO」だと
電動の恩恵をあまり感じられませんからねぇ。


​​ さて今日の最後のテーマ、 ​​
​​ 「ウィンカー」です。 ​​

前々回のブログでも
リアライトを追加したことを書きましたが、
そのライトの「ウィンカー」機能です。



↑これはリアライトの点灯状態です。

そしてウィンカーのスイッチが
こちら↓



右腕の親指の場所にスイッチを移しました。
これならば親指でタイムリーに押せます。
これを押すと、



右を押すと
オレンジのライトが右に流れます(写真上)
左を押すと
オレンジのライトが左に流れます(写真下)

あのアウディとかのウィンカーみたいに、
トゥるるるるる~♪
トゥるるるるる~♪ って、
左右にカッコよく流れます。
動画で見せられないのが残念です。
(楽天ブログは動画がアップ出来ないんです)

​​ どうです?
いいでしょう? ​​



最後まで読んで頂き有難うございます。
このブログはにほんブログ村の
人気ランキングに参加しています。
よろしければポチっとお願いします!
  ↓
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.09.19 21:29:59
コメント(0) | コメントを書く
[自転車・電動アシスト自転車【e-BIKEなど】] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: