おんだ祭、行きましたで。
ふつうに、「ふんふん」言うてましたよ。

誰も知らない名言集…読みました…(笑
読んでみて。
「無言」という名の名言が一番印象的 }d・u・b (2004.10.13 00:31:28)

PR

Profile

nagoo

nagoo

Comments

漢方薬@ 漢方薬 漢方薬 : http://www.kampo365.shop/Class…

Keyword Search

▼キーワード検索

2004.10.11
XML
テーマ: お勧めの本(7897)
カテゴリ: お薦め本
とんまつり
いや方言じゃなくて・・・(笑)
kae.さんに聞かれていたのでちょっと紹介

とんまな祭りで「とんまつり」
哲学者みうらじゅんさん(ちょっとウソ)の言葉

捜せばあるんですよね 日本にはたくさんの奇祭が
とってもシュールでアナーキーでパンキッシュで・・・(爆)
まぁ、そういうのを探し歩いて紹介した本が

とんまつりJapan 日本全国とんまな祭りガイド ( 著者: みうらじゅん | 出版社: 集英社 )

とんまつりJapan-日本全国とんまな祭りガイド

みうらじゅん

いやぁ!笑えます
カエルの着ぐるみを着て飛び跳ねる 蛙飛行事(奈良県吉野郡)
見えない精霊と一人相撲で戦う 抜き穂祭り(愛媛県越智郡)
みんなで酒飲みまくって道の真ん中でゴロゴロ寝ころぶ うじ虫祭り(愛知県豊川市)
なんてのはかわいい方で

和歌山県川辺町の「笑い祭り」
http://www.town.kawabe.wakayama.jp/
http://www.todays.jp/cgi-bin/matsuri/detail.cgi?matsuri_no=224

両頬に「笑」アゴにはなぜか鳥居という
笑い翁のメイクが秀逸です(爆)

いや、まぁこういうのはそれほど教育的には問題ないですけどね(笑)

以前ポンペイネタの時にも書いた
「日本民族って結局そういうことしか考えてないのね」
を実証する祭りの数々
また今回も以下18禁(爆)


それなりの画像が見れるかと・・・

おんだ祭り(奈良県高市郡明日香村)
http://www.asukamura.jp/data.asp?cd=41

天狗の面をかぶり、竹筒を定位置(爆)で構えた男と
お多福の面をかぶったと中身は男の女が
観客の前ではじめてしまう・・・
終わると懐から紙を取り出し、竹筒の先を拭いてその紙を観衆に投げつける
この紙を持ち帰り、その晩使うと子宝が得られるそうで・・・
何に使うんだろう?(笑)
この紙は「拭くの紙=福の神」で縁起がいいそうで

つぶろさし(新潟県佐渡市羽茂本郷)
http://www.sado.co.jp/hamochi/containts/tuburo.htm

指定文化財だそうです
もういいや!説明は
上のページの写真を見てください(笑)
なを、新潟の人はえっちだそうです(地元民 談)

姫の宮 豊年祭り(愛知県犬山市)
http://www.inuyama.gr.jp/

だめじゃん隠しちゃ!犬山市
載ってないぞ!
まぁ、わからなくもないが(笑)
今までのスタイルの女性版
お多福の口がまさに!・・・
いや、これ以上は検索を(爆)

んー・・・
そもそも祭りは豊作祈願の為に始めたものなのか
ケ(マジメで地味に生活すること)の抑圧から
ハレ(ケの反対)で爆発するためのきっかけなのか
みうらじゅんさんの言葉を借りると
見た目のファニーさも然る事ながら
その起源や八百万(やおよろず)の神を受け入れる
日本人の感覚こそがファニーだ
ということなんでしょうね

あめのうずめ のストリップから始まる日本の祭り(祀り?)
その手の話題は尽きないようで・・・

よし!なんとか文化人類学に戻したぞ(笑)

これらの祭りに行ったこと
参加したことのある方は
ぜひ!どんなものか教えてください

つぶろのはさみ心地とか・・・(爆)

ついでだから みうらじゅん本

ゆるキャラ大図鑑 アイデン&ティティ

マイブームの魂 やりにげ


nagoo 本館
http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.10.12 04:53:49
コメント(19) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:とんまつりJapan-みうらじゅん(10/11)  
みやぷぅ さん
お昼休みにこんにちは!!

この本にはまってる子が友達にました(笑)

女の人は今まで経験した人の数のお皿を頭にのせるとかじゃなかったっけ(笑)??

リリーフランキーの「誰も知らない名言集」みうらじゅんほど、マニアックでもなく、どちらかといえばくだら~んと思うこと書いてあるんだけど、偶然学校の友達3人が同じ本をもってた(笑)
しかもそのうち1人はハードカバー!!(笑)
文庫本でいいやろって思うんだけど(笑)

(2004.10.12 12:46:58)

Re[1]:とんまつりJapan-みうらじゅん(10/11)  
nagoo  さん
みやぷぅさんへ
>お昼休みにこんにちは!!
>この本にはまってる子が友達にました
ははは・・・昼休みのネタじゃないな(爆)

>女の人は今まで経験した人の数のお皿を頭にのせるとかじゃなかったっけ
そうそう!でも皿じゃなくて鍋(笑)
みなさん大丈夫ですかぁ?重くて動けないでしょ!
ただ今セクハラ中・・・(爆)

>リリーフランキーの「誰も知らない名言集」みうらじゅんほど、マニアックでもなく、どちらかといえばくだら~んと思うこと書いてあるんだけど、偶然学校の友達3人が同じ本をもってた
リリーフランキーって読んだこと無いんですが
女性に人気だそうですね
みうらじゅんは・・・マニアに人気(笑)

>しかもそのうち1人はハードカバー
>文庫本でいいやろって思うんだけど
くだらん度合いによりますが
くだらなすぎるとハードカバーになりそうだ
いや、そもそも文庫化されないし(笑) (2004.10.12 15:02:17)

Re:とんまつりJapan-みうらじゅん(10/11)  
anne03 さん
 おお、とうとう登場しましたね!みうらじゅん。単なるイラストレーターだと思っていたら、だんだん進化してきて、今や押しも押されもせず…。
 でー、食べられない植物は植えない私ですので、みうらじゅんの本は買わないのですが、図書館にリクエストして役人に買わせています。おほほのほ。 (2004.10.12 16:02:54)

Re[1]:とんまつりJapan-みうらじゅん(10/11)  
nagoo  さん
anne03さんへ
>単なるイラストレーターだと思っていたら、だんだん進化してきて、今や押しも押されもせず…。
全く同じ系列で安斎 肇(はじめ)さんがいますね
ソラミミストの(笑)
あぁ・・・クイーンの「Don't stop me now」なんてもうマトモに聞けませんな
'cause I'm having a good time, having a good time.
かぁさん ハブ殴った!ハブ殴った!

関係ないけど、紹介された曲のCD持ってると
無性に悔しかったりする(笑)

そういや、クイーンは「伝説のチャンピオン」のサビ前に
And I need to go on and on and on and on
鼻水が多い!多い!多い!多い!
ってのもあったね

いろんな意味でクイーン「グレイテスト・ヒッツ」は必聴盤!

「空耳アワー研究所」
http://www.ztv.ne.jp/kawarada/SoraMimi.html (2004.10.12 18:25:38)

Re:とんまつりJapan-みうらじゅん(10/11)  
mio30t  さん

Re[1]:とんまつりJapan-みうらじゅん(10/11)  
nagoo  さん
30tさんへ
>おんだ祭、行きましたで。
それはその手の祭りだと知ったから?
それとも知らずに連れて行かれたの?
>ふつうに、「ふんふん」言うてましたよ。
普通に???
頭に鍋載せる祭り(鍋冠祭り)は
1人では鍋持ちきれないだろうから 持ってあげようか?(爆)

>読んでみて。
>「無言」という名の名言が一番印象的 }d・u・b
無言かぁ・・・
何も言わない方が言うよりも語る って奴ですな

「よーく考えてみたら、好きじゃないんだよねー」(爆) (2004.10.13 14:41:30)

みうらじゅん本  
ぺー さん
見仏記。。。


ずっと前にラフォーレでみうらじゅんのマイブーム展見に行った直後、
友人とわたしの間では、旅行後の「いやげもの」交換が妙に流行った。
辛い思い出だ。。。


ゆるキャラはまだ本になってないんだっけ? (2004.10.13 23:09:46)

Re:みうらじゅん本(10/11)  
nagoo  さん
ぺーさんへ
>見仏記
そうそう!せいこうさんとのね
すでに何度か話題にしてます

>旅行後の「いやげもの」交換が妙に流行った。
>辛い思い出だ。。。
辛いのか?家にはいっぱいあるぞ!
昔から まともなお土産くれる人がまわりにいないし(笑)
>ゆるキャラはまだ本になってないんだっけ?
上にリンク貼ってますよ
左の奴 でも文庫にはなってないかな・・・
風邪気をつけてね (2004.10.14 03:04:22)

Re:とんまつりJapan-みうらじゅん(10/11)  
hironya---  さん
nagooさま、またまた参上いたしました
まぁ~なんて楽しい本なんでしょう
みうらじゅんさま~素晴らしい

ねぇ~ホントとんまなまつりでしょう
『つぶろさし』しかわからないけどね
まぁ~エッチな人が多いってあなた!
あら私のように高貴な方がたくさん流されてきたのよ~
でもね我が県は男性のシンボルを祭った神社も多いよ
私が知っているだけでも佐渡を入れて4つです
強烈なのは栃尾市のお祭りは凄いです
男性のシンボルの形をした木に女性が跨るのよ…
http://www.city.tochio.niigata.jp/kankou/event/hodare.html
そうそう『ほだれ祭』ちょっとリアルかも

言い伝えだけど『新潟男(長男)と杉は育たない』とのことです
県民の長男さんに怒られそう
だから盛んなのかしらね~ (2004.10.14 11:38:14)

Re[1]:とんまつりJapan-みうらじゅん(10/11)  
nagoo  さん
hironya---さんへ
>ねぇ~ホントとんまなまつりでしょう
>『つぶろさし』しかわからないけどね
さすが地元(笑)
で、参加するんですか毎年?
>まぁ~エッチな人が多いってあなた!
>あら私のように高貴な方がたくさん流されてきたのよ~
流される・・・えぇと高貴な御方はどこら辺から?
それとも地域の文化に流された(笑)

>強烈なのは栃尾市のお祭りは凄いです
>男性のシンボルの形をした木に女性が跨るのよ…
>そうそう『ほだれ祭』ちょっとリアルかも
ははは・・・もちろんhironyaさんは参加するんですよね(笑)
http://www.tochio.net/hodare/
公式ページまであった(爆)
なんとなく祭りとは違うニオイを感じてしまうのは気のせいだろうか?(笑)

>『新潟男(長男)と杉は育たない』
>だから盛んなのかしらね~
どういう意味なんですか?育たない・・・
精神的に?肉体的に?
東京男の方が育たない気もするが(爆) (2004.10.14 15:41:38)

Re:とんまつりJapan-みうらじゅん(10/11)  
kae. さん
なんだかとんまつりに着目したらえらいことになってますが…。
みうらじゅんは好きなんですけど、
本とか読んだことないです。
…なんで好きなんだろう。

『ほだれ祭』噂では知ってましたけど、
すごいですね。
ちょっとびっくりです。
彫る職人さんとかも、本気なわけですよね。
う~ん。ちょっと怖い。

本当にためになるな~。このホームページ。

(2004.10.14 22:57:29)

Re[1]:とんまつりJapan-みうらじゅん(10/11)  
nagoo  さん
kae.さんへ
>なんだかとんまつりに着目したらえらいことになってますが…
ははは
てっきり知ってるのにわざとふってきたのかと思った(笑)
徹夜中みたいだったし・・・

>みうらじゅんは好きなんですけど、
>本とか読んだことないです。
>…なんで好きなんだろう。
名前がぜんぶ ひらがなだから(笑)

>『ほだれ祭』噂では知ってましたけど、
>すごいですね。
>ちょっとびっくりです。
>彫る職人さんとかも、本気なわけですよね。
>う~ん。ちょっと怖い。
やっぱり後継ぎ問題とか抱えてるのだろうか?
なんかこう・・スタイルとかあって
ココのラインはこうだろ!なんて師匠にどつかれたりしながら・・・
(以下自粛)
なんかね アメとかお守りとかもあるそうで
こちらも作ってる人がいるわけで
でも、アメはいかんだろ!(笑)

>本当にためになるな~。このホームページ。
そう?ためにはならないと思うけど(笑)
なんでしたら稲垣足穂の「A感覚とV感覚」なんて紹介する(爆) (2004.10.14 23:31:59)

Re:とんまつりJapan-みうらじゅん(10/11)  
ぼくのせんこう さん
おもしろそうですね みうらぼん
これからよんでみたいとおもいます
またきま~す (2005.01.26 08:01:49)

Re[1]:とんまつりJapan-みうらじゅん(10/11)  
nagoo  さん
ぼくのせんこうさんへ
>おもしろそうですね みうらぼん
>これからよんでみたいとおもいます
>またきま~す
アレ?トラックバックしてくれた方と同じ人でしょうか?
笑い祭りです とにかくなんだか凄そうです
遠くからなら生で見てみたいかなぁ・・・

みうら本おもしろいですよ
また遊びに来てください (2005.01.26 15:05:58)

つぶろさし  
tuburo さん
この本に出ている「つぶろさし」が、東京の国立劇場で見れるようです。3月に「佐渡の芸能」という公演があってその中に「つぶろさし」が入っていた! (2005.02.25 17:04:13)

Re:つぶろさし(10/11)  
nagoo  さん
tuburoさんへ
初めまして
>この本に出ている「つぶろさし」が、東京の国立劇場で見れるようです。3月に「佐渡の芸能」という公演があってその中に「つぶろさし」が入っていた!

おもしろい情報ありがとうございます
http://www.ntj.jac.go.jp/cgi-bin/search.cgi?type=search& ;code=05031024
http://www.city.sado.niigata.jp/sado/geinou.htm

「ちょぼくり」ってのもなんか気になる
言葉的に(笑)

またおもしろい情報がありましたら教えてください

でも、tuburoってHN マズくないのだろうか?(笑) (2005.02.26 15:44:46)

Re:とんまつりJapan-みうらじゅん(10/11)  
miraicci  さん
見つけだして読ませていただきました!!

この1冊を愛する方々へぜひあのDVDを…と、お薦めしたいところなんだけど、なにしろ「おまけ」なので物足りないんですよ。
そういえばこの本、文庫でも出たんですね。データももっと充実して収録されているとか。
(2005.03.04 08:07:46)

Re[1]:とんまつりJapan-みうらじゅん(10/11)  
nagoo  さん
miraicciさんへ
>見つけだして読ませていただきました!!
あっ!わかりにくかったですね
すいませんです

>この1冊を愛する方々へぜひあのDVDを…と、お薦めしたいところなんだけど、なにしろ「おまけ」なので物足りないんですよ。
>そういえばこの本、文庫でも出たんですね。データももっと充実して収録されているとか。
お祭りの日時や問い合わせ先などが載ってます(笑)

tuburoさん情報によると
近々国立劇場でナニが揺れる(爆) (2005.03.05 22:31:52)

どんつく  
ntomy さん
ひと昔以上前に伊豆稲取のどんつく神社にいったことがあります。
どんつく飴(サイズ各種)を土産として配ったけどみんなどうしたのかな~。

新潟の長男と杉の木~は、大切にされすぎて大成しないってことじゃなかったかなー。 (2009.11.03 09:06:39)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: