PR

Profile

nagoo

nagoo

Comments

漢方薬@ 漢方薬 漢方薬 : http://www.kampo365.shop/Class…

Keyword Search

▼キーワード検索

2004.10.11
XML
テーマ: お勧めの本(7897)
カテゴリ: お薦め本
とんまつり

kae.さんに聞かれていたのでちょっと紹介

とんまな祭りで「とんまつり」
哲学者みうらじゅんさん(ちょっとウソ)の言葉

捜せばあるんですよね 日本にはたくさんの奇祭が
とってもシュールでアナーキーでパンキッシュで・・・(爆)
まぁ、そういうのを探し歩いて紹介した本が

とんまつりJapan 日本全国とんまな祭りガイド ( 著者: みうらじゅん | 出版社: 集英社 )

とんまつりJapan-日本全国とんまな祭りガイド

みうらじゅん

いやぁ!笑えます
カエルの着ぐるみを着て飛び跳ねる 蛙飛行事(奈良県吉野郡)
見えない精霊と一人相撲で戦う 抜き穂祭り(愛媛県越智郡)
みんなで酒飲みまくって道の真ん中でゴロゴロ寝ころぶ うじ虫祭り(愛知県豊川市)
なんてのはかわいい方で

和歌山県川辺町の「笑い祭り」
http://www.town.kawabe.wakayama.jp/
http://www.todays.jp/cgi-bin/matsuri/detail.cgi?matsuri_no=224

両頬に「笑」アゴにはなぜか鳥居という
笑い翁のメイクが秀逸です(爆)

いや、まぁこういうのはそれほど教育的には問題ないですけどね(笑)

以前ポンペイネタの時にも書いた
「日本民族って結局そういうことしか考えてないのね」
を実証する祭りの数々
また今回も以下18禁(爆)


それなりの画像が見れるかと・・・

おんだ祭り(奈良県高市郡明日香村)
http://www.asukamura.jp/data.asp?cd=41

天狗の面をかぶり、竹筒を定位置(爆)で構えた男と
お多福の面をかぶったと中身は男の女が
観客の前ではじめてしまう・・・
終わると懐から紙を取り出し、竹筒の先を拭いてその紙を観衆に投げつける
この紙を持ち帰り、その晩使うと子宝が得られるそうで・・・
何に使うんだろう?(笑)
この紙は「拭くの紙=福の神」で縁起がいいそうで

つぶろさし(新潟県佐渡市羽茂本郷)
http://www.sado.co.jp/hamochi/containts/tuburo.htm

指定文化財だそうです
もういいや!説明は
上のページの写真を見てください(笑)
なを、新潟の人はえっちだそうです(地元民 談)

姫の宮 豊年祭り(愛知県犬山市)
http://www.inuyama.gr.jp/

だめじゃん隠しちゃ!犬山市
載ってないぞ!
まぁ、わからなくもないが(笑)
今までのスタイルの女性版
お多福の口がまさに!・・・
いや、これ以上は検索を(爆)

んー・・・
そもそも祭りは豊作祈願の為に始めたものなのか
ケ(マジメで地味に生活すること)の抑圧から
ハレ(ケの反対)で爆発するためのきっかけなのか
みうらじゅんさんの言葉を借りると
見た目のファニーさも然る事ながら
その起源や八百万(やおよろず)の神を受け入れる
日本人の感覚こそがファニーだ
ということなんでしょうね

あめのうずめ のストリップから始まる日本の祭り(祀り?)
その手の話題は尽きないようで・・・

よし!なんとか文化人類学に戻したぞ(笑)

これらの祭りに行ったこと
参加したことのある方は
ぜひ!どんなものか教えてください

つぶろのはさみ心地とか・・・(爆)

ついでだから みうらじゅん本

ゆるキャラ大図鑑 アイデン&ティティ

マイブームの魂 やりにげ


nagoo 本館
http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2004.10.12 04:53:49
コメント(19) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: