PR

Profile

nagoo

nagoo

Comments

漢方薬@ 漢方薬 漢方薬 : http://www.kampo365.shop/Class…

Keyword Search

▼キーワード検索

2005.11.01
XML
カテゴリ: アート・デザイン
気がつくともう11月かぁ
と、本屋でいつものように雑誌を買う

「Pen」特集-日本人が作る服とプロダクト
なるほどね・・・
考えてみりゃセレクトショップも乱立しすぎて
どんどんユニクロ化しちゃってるもんだから
(買う側にしてみれば悪いことではない 笑)
ドメスティック系ぐらいしか今時面白いの作んないもんね

UNDER COVERあたりから

日本が欧米に影響を与える時代になったんだなぁと

最近の若い人は日本の美意識を持ってないなんて言うけど
もちろん持ってない人もいるかもしれないけど
無印良品を好んでるなら大丈夫(笑)
ALESSI や Kartell もかわいいけど
あの色、形は日本の文化の中からは出てこない

日本人がなにげなく持っている
「わび」「さび」「いき」という感覚
言葉としては説明できなくても
日常的に使っているものの中にたくさん

ふと思い出してある本を引っ張り出す

「いき」の構造
「いき」の構造 九鬼周造(岩波文庫)
学生時代に読まされた1930年に書かれた古い論文
(言葉使いが古いから読みにくいけど)名書として有名
「いき」とはなにか・・・
- 運命によって<諦め>を得た<媚態>が

なるほど・・・って難しくてわかんねぇよ(笑)

上方でいう「粋(すい)」は力強く豪華なことなのに
(中国から輸入した文化だからね)
江戸に流れてくると、繊細で艶やかでスッキリしたものを指すように
大阪のおばちゃん見てると「粋(すい)」がよくわかるね(笑)

欧米のバイヤーが日本のドメスティックブランドに
声を揃えて言うのが
技術に裏打ちされた繊細なデザイン、ディテール
シンプルで清楚・・・
今まで 欧米人にゃぁわからねぇだろ!って思ってた
まさしく「いき」そのものじゃん(笑)
あっ!エロが足りない(爆)

世界がミニマムに走れば走るほど
日本の文化がデファクト・スタンダードになっていく
バーニーズN.Yもいいですが
裏原もいいもんですよ(笑)

ちょっと間が開いちゃったのでちゃんとコラム風に(笑)



nagoo 本館
http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.11.03 13:24:47
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:日本の美意識(11/01)  
Saki  さん
日本の美意識好きです。
>技術に裏打ちされた繊細なデザイン、ディテール
シンプルで清楚・・・

うんうん。え、エロが足りないって?
そういうのは秘めといた方が逆にそそられるじゃん~。
まぁ、秘めているのと、無いのとじゃ違うんだけど。

「いき」の構造 は読んだことないです。
うちの学校は陰影礼賛でした。あの世界観好き♪

あ、ラセンイとメダカを室内に入れました。
なかなか良い感じに育ってます。
でも、猫の歯によって短くカットされました(涙)
http://plaza.rakuten.co.jp/chai9/diary/200510280000/

(2005.11.02 10:56:26)

Re[1]:日本の美意識(11/01)  
nagoo  さん
Sakiさんへ
ご無沙汰しちゃってます
>そういうのは秘めといた方が逆にそそられるじゃん~。
>まぁ、秘めているのと、無いのとじゃ違うんだけど。
ストイックになりすぎると無印良品になっちゃう(笑)
でも異性に対してのアピールが多いと西洋
チラリズムが日本(爆)

>「いき」の構造 は読んだことないです。
>うちの学校は陰影礼賛でした。あの世界観好き♪
んーちょっと違いますね そっちはわびさび側でしょ
でも、この本も西洋哲学と「いき」を照らし合わせて日本文化を論じてるので
なかなか面白いです 併収は「風流に関する一考察」「情緒の系図」
さすが論文(笑)

>ラセンイとメダカを室内に入れました。
>猫の歯によって短くカットされました
えっ!メダカも短くカット?(笑)
オブツーサはいかが? (2005.11.02 12:42:25)

Re:粋-いき-日本の美意識(11/01)  
nagooさん、こんばんわ~♪

粋って言う感覚自体日本ならではのものなのでしょうね。
きもので言うと、大正時代の大正ロマンを彷彿とさせる、こまりんずの字柄に渋い配色の図柄のものが好きです。着物の柄って良く見ると、四季の違いが図柄に表現されていて、帯や半襟等の刺繍に到る迄、季節感が有って何とも良いですよね♪ (2005.11.04 22:11:36)

Re[1]:粋-いき-日本の美意識(11/01)  
nagoo  さん
やよいっち841さんへ
>粋って言う感覚自体日本ならではのものなのでしょうね。
そうですね 今の日本プロダクト(ファッション)人気をみると
欧米で理解できない感覚じゃないんですけどね
ディテールに凝るのはイタリアやドイツの職人ぐらい
まぁ、職人の文化からきたことですねけど(笑)

>きもので言うと、大正時代の大正ロマン
あらら(笑)
大正ロマンってのは西洋の文化が入ってきて
日本の古典的な文化と中途半端に混ざっちゃったものを言うんですよ
「はいからさんが通る」の世界ですよ(笑)
だから「いき」とは違うんですよね
「いき」の世界では縦縞で、灰色系、茶系、青紺系が好まれるんですね
面白いのは京紫は粋-スイの華やかさからなのか赤紫
江戸紫は粋-いきだから青紫
横縞は「いき」じゃない
でも、痩せた人がわざと横縞を着る方がもっと「いき」になる
ここら辺の微妙な感覚(笑)

着物に季節感を取り入れるってのは日本の文化ですが
「いき」とは対極のもの
無目的、無関係、無意識・・・そういうものが見た目で見えなければいけない
ついでに
着物で季節感というのは上流階級の文化
刺繍入りの着物なんて一般庶民が着れるわけないので
庶民文化の「いき」からはほど遠く・・・(笑)
ようは「いき」って遊郭の文化なんですよ(爆) (2005.11.05 11:32:42)

Re:粋-いき-日本の美意識(11/01)  
たけぞう さん
nagooさん、こんばんは。

面白そうな本ですね。
知ってはいたけど難しそうです。

 僕は小学生でも読めるような
絵のある本を選んで読むことが多いです(笑)

 岩波文庫って読みたくなる面白そうな本
たくさんありますね。 (2005.11.05 21:50:08)

Re:粋-いき-日本の美意識(11/01)  
hironya---  さん
nagooさま、毎度!
面白いテーマだけど奥の深く、難しいね~
今の私にはかけ離れているわ
でも好きですよ
『粋』といったら江戸っ子(単純でごめん)
日本の美意識…日本の心、精神的には忘れさられているものだと思ったけど、違う形で認識されているのは素晴らしい
日本の文化の素晴らしさを外国人の方に教わることが多いかも
見慣れない風景や建物、異文化に触れて感動することと同じかもしれないけど、何だかわからないけど違うような気がした

チェコに行った時は日本の文化について考えさせられる機会が多かった
派手なおばちゃんが近寄ってきて日本人とわかるといきなり『日本は美しく素晴らしい文化たくさんあるのに、どうして日本人なのに美しい民族衣装の着物を着ないのか?』
友人には『アメリカ人みたいな格好をして、男の子か女の子なのかわからない!私は悲しい』
熱く語っていらっしゃいました
余計なお世話で日本人に対して偏見な見方だけど、最高に基本的なことを言われて面白かった
着物に対する認識がまた深まりました(笑)

酒場で飲んだくれていた人たちに囲まれて質問攻め!
トヨタ、ソニー、腹切りサムライ、美しい京都、富士山を知っているけどおまえはどうだ?
日本人です(笑)
私のおでこはforehead Mt.FUJIと見せたら感動されました(笑)
nagooさまコレは粋でしょう(笑)

折り紙(千代紙)は何処の国でも簡単に受け入れる事が出来るよね

裏原今度行きたい!
セレクトショップでお買い物をしたら仙台の若手デザイナーさんのカッコいいトップスを購入!
アシンメトリーで袖が着物っぽいの、片方はぴったりしていてハーフ丈
お色は深い青緑でプリントがハゲハゲなんだけど水墨画っぽいの!粋でしょう(笑)縫製もきちんとしていました!
服も出会いなのでブランドでふるいにかけることはない。。。可愛そう (2005.11.06 13:25:35)

Re[1]:粋-いき-日本の美意識(11/01)  
nagoo  さん
たけぞうさんへ
お二人お揃いで(笑)
>難しそうです。
確かに論文なのでちょっと読みづらいですが
小学生に教えるにはちょっと艶っぽすぎる世界(笑)
でも、「いき」な人って最近は見かけないですからね

>絵のある本を選んで読むことが多いです
絵も入ってますよ!グラフだけど(爆)
絵本好きと言えば、例のクレヨンハウスが本出してましたよ
いろいろな絵本紹介の

>岩波文庫って読みたくなる面白そうな本たくさんありますね。
実はあまり岩波の本って家にないんですよね
あの文字組みが読みにくいというか、勉強させられてる気分になるというか(爆)
柳宗悦(柳宗理の父ちゃん)の「民藝四十年」「手仕事の日本」なんてのはお薦めです (2005.11.06 14:56:07)

Re[1]:粋-いき-日本の美意識(11/01)  
nagoo  さん
hironya---さんへ
>今の私にはかけ離れているわ
いや、文化だからどんどん変化するし常に増えていくもんですが
野暮にならなければいいかなぁなんて思ってます(笑)

>日本の文化の素晴らしさを外国人の方に教わることが多いかも
外から見るからよりわかるんだと思うけど
ちょっと長いこと欧米文化への劣等感を持ちすぎましたよね
>どうして日本人なのに美しい民族衣装の着物を着ないのか?
ははは、そりゃぁ不便だから(笑)
でも形は別として色柄、季節感、ディテールは残って欲しいところですよね
>私のおでこはforehead Mt.FUJIと見せたら感動されました
ははは富士びたい(爆)・・・ってわかるのか?外人に
ちなみにミッキーマウスも富士びたい(笑)
>折り紙(千代紙)は何処の国でも簡単に受け入れる事が出来るよね
そうですね、鶴は折らされましたね
ホテルとかでもチップいらないから鶴くれ!って
実は折る、包む文化なんてのもあるんですな

>アシンメトリーで袖が着物っぽいの、片方はぴったりしていてハーフ丈
ん?半分がタイトで半分がルーズになった服?
まぁ日本はアシンメトリーな文化ですが、想像がつかない(笑)

>服も出会いなのでブランドでふるいにかけることはない
そうですね○○の名前だから買うって事はない
でもこういうのはここぐらいしか作らないってのはある(笑)
ここ数年来世界中で日本製ジーンズ(デニム生地)が流行ってるでしょ
京都、岡山、徳島とか沖縄とか
あれも藍染めからのフィードバックだし、職人が若いことが素晴らしい!
と言いながら全くジーンズを履かないオイラ(笑) (2005.11.06 15:31:59)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: