PR

Profile

nagoo

nagoo

Comments

漢方薬@ 漢方薬 漢方薬 : http://www.kampo365.shop/Class…

Keyword Search

▼キーワード検索

2005.11.06
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
ついでだから前回に続き


『陰翳礼讃』谷崎潤一郎

陰翳礼讃改版
こっちの字の方がわかりやすい(笑)
陰影礼讃(いんえい らいさん)
小説家谷崎潤一郎の目から見た
日本と西洋の文化の違いをあげ
日本の文化は「ほの暗さ」が重要だと語る

建築、デザインを目指す人は必読ですよ!

で、ちょっとその前の
『陰翳礼讃』を読む時の参考に・・・
この本の中で簡単に言っちゃえば
西洋は光の文化、日本は陰の文化ということになるんですが
コレにはわけがあるんですね
自然というものへの考え方が全く違う

西洋では広大な土地の中を駆けめぐり
快適な場所を探し、戦い占領しながら生きていく
周り全てのものが敵であり、自然もまたそれを邪魔する敵
強固な建物を作り、自然と戦い続ける

もちろん島国で国土も狭く環境の変化が大きい(四季)ため
人間の方が自然に適して生きていかなければいけない

石もたくさんないから木で家作らなきゃいけないしぃ
湿気が凄いから密閉してらんないしぃ・・・(笑)
日本人は早々と自然と闘うことを諦めちゃった(爆)

でも、これが全ての物事の考え方に影響を与えている

和紙から漏れる光を好み
土壁のざらざらした表面にできる繊細な影の移ろいを眺め
奥の部屋にまで差し込んできた光で喜ぶ

安藤忠雄の建築に「光の教会」という傑作がある
住宅地にとつぜんコンクリート打放しの箱
そっけもないただの箱
礼拝堂正面の壁に大きな十字架型のスリットが開けられ
漏れた光が十字架に見える
象徴的な光の十字架
教会なのに一切の装飾を削り取り、最小限の人工照明
コントラストの強さ それが全て
ここまでならただのインターナショナルスタイル

椅子や床をわざと荒削りな足場用の材を使い
自然を取り込んだのは日本人の本能?
(予算がなかったのが現実らしいけど 笑)

夜も明るいということは人間が自然に反抗し
闇に打ち勝ったということ
それを誇りにしてきた人間

闇があるからこそ光が輝く
強い光ほど濃い影を作る

そろそろ影の方が強くなってきた・・・

ps.
西洋は闇を森に閉じこめたけど
その話はまたいづれ・・・

茨木春日丘教会「光の教会」
http://www.asahi-net.or.jp/~nv3n-krkm/



nagoo 本館
http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.11.06 23:05:02
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: