PR

Profile

nagoo

nagoo

Comments

漢方薬@ 漢方薬 漢方薬 : http://www.kampo365.shop/Class…

Keyword Search

▼キーワード検索

2005.12.03
XML
カテゴリ: 建築・インテリア
いやぁ驚いた耐震強度偽装(笑)

国交省の聴聞会で
「コストダウンや経済設計が間違いだというなら
 コストアップ、非経済設計がいいと言うのか」

同業のみなさん!驚きますよね この発言
違法建築 = 経済設計なワケがないだろって!

もともと不経済設計の商業系インテリア(笑)では
いまいち現実感の無い話ではあるけれど

とかく一般の人は一緒に考えてしまう
建築・建設・不動産
でも全然別なんですよ
今回の事件はそれぞれ協力して癒着し合ってますが
通常はメリット・デメリットで考えるわけで
いろいろと取り上げられてる言葉を簡単に説明

建築屋さん
設計者は設計をして図面を書くのが仕事
柱や梁が太かろうが細かろうがあくまで図面上のこと
特に 建築費の何%を設計料 としてる人なんかは
細い方が建築費が減って設計料も減るからデメリット

偉く見えるけど実際は一番立場が低い(爆)

構造屋さん
一級建築士がどうこうと報道されてるけど
別に構造計算をするのに建築士の資格はいらないし
逆に一級持ってたって構造計算できるわけじゃないです(笑)

この人の出した数値を疑う設計者はいません(笑)
構造計算書を作ることだけが業務なので
嘘の数字でも本当の数字でも貰えるお金が変わるわけじゃない
ってことは、わざわざ国交省の指定ソフト(計算プログラム)を
作り替えてまで法を犯す理由はないし
もちろん普通の構造屋さんはしていない(当たり前だけど)

建設屋さん
施工としてみれば柱や梁が細ければ
コンクリートも鉄筋も量が減らせて材料代が安く作業時間も減る
もちろん直接のメリット
図面が絶対なので図面通りに施工するのが義務
でも、現場の人間は経験から無茶な設計は一目でわかるので
そんな怖い場所で工事を続けるわけはなく
必ずクレームが出てくるもの
今回はなぜ建てれたんでしょう?(笑)

不動産(デベロッパー)屋さん
顧客に直接販売する以上、瑕疵担保責任など直接責任があるので
違法建築してまで作るメリットはない
でも安く作れれば、安く売れる
特に最近は1戸あたりの販売価格を先に決めてから
総予算いくらで作れ!というデベロッパーが多いので
コストダウンのプレッシャーをかけてくる(笑)

検査機関
あたりまえだけど違法を通す理由がない(笑)
民間に業務を移したそもそもの理由が
審査のスピードアップであるため
嘘の計画書を出してくると思わない前提で審査をしている
天下りだらけ(爆)

経済設計
もともと経済設計ってのは合理化をすすめて
フォーマットを作り、材料の無駄を省き施工期間の短縮を考えるもの
面白い建築ができるかは別として、マンション規模の物件では重要
省エネ、環境問題含め経済設計そのものは間違っていないし
法を遵守さえすればあとは企業の努力(笑)

どうすればセコイ事をしなくなるか・・・
んー
アメリカのようにインスペクター(第三者現場調査官)を置く
これは最近言われ出したこと
欠陥住宅ブームに対しての一つの対抗策
でもちゃんと第三者の立場でいられるかが問題

損保会社に建築設計確認をさせる
これは厳しいよ!損害が出たら保険払わなきゃいけないんだもん(笑)
でもそうしている国は多い
メリットのある人とデメリットのある人を組み合わせない限り
人は悪いことを考える
日本人 そろそろいいかげん性悪説になりましょ!

ps.
今回のマンションを購入した方々への保証を公的資金で
と騒いでますが
買う買わないは本人達の自由
安いじゃなく安すぎる物件のリスク
10年間の瑕疵担保(品確法)も
10年前に建てた物件がどのような状態になってるかも確認できない
新しい会社から建築物を買うリスク
倒壊しそうな建築物を解体するのは急がなきゃいけないし
国にも申請を通した責任はあるので公的資金も仕方ない
でもあの人達のローンをどうするかは民間の話

そんなことよりも
未だに困っている神戸や新潟などの被災地への方が
優先順位は全然上でしょ

ps2.
ちょいと追加
今回の偽装には関係ない言葉ですが
「既存不的確建築物」
えぇ、一般にはあまり知られてない言葉だと思います
簡単に言えば、今の建築基準法や都市計画法では違法だけど
すでに建っているので許されている建築物です
その建物が建った当時の法令に違反していなければ現在の法令は適用されない
建て替え、増築の場合は現在の法令を守らなければいけないので
わざと建て替えない場合もある
まぁ、考えてみれば過去全ての建築物を絶えず変わる法に合わせて
そのたびに適応させるほうが不可能です(笑)
負担も大きいし・・・
ただ、この特例を上手く利用して
危険な増改築を繰り返している住宅はいっぱい
(それは車庫?納屋?みたいな・・・笑)

神戸の震災前にはもともと現在の耐震構造は必要なかったわけですし
正確な年は憶えてませんが、80年代以前の住宅には
そもそも耐震基準がなかったし・・・
古い建築物の補強はある程度強制していかないといけないでしょうね



nagoo 本館
http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.12.07 23:24:52
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: