PR

Profile

nagoo

nagoo

Comments

漢方薬@ 漢方薬 漢方薬 : http://www.kampo365.shop/Class…

Keyword Search

▼キーワード検索

2005.12.28
XML
テーマ: お勧めの本(7897)
カテゴリ: お薦め本
もう今年もあとわずか・・・


今年最後の本紹介は

茶の本改版 新訳茶の本
『茶の本』岡倉覚三 岩波文庫他

「いき」の構造 陰翳礼讃改版
はい、前々回の『「いき」の構造』、前回の『陰翳礼讃』

でもどれも読んでおくと日本というものがよくわかる名書

とはいってもnagoo
茶などたしなむキャラではありませんし
コーヒー派なので家に茶っ葉さえありません(笑)

でも学生時代、鎌倉にある文化財の某非公開茶室で
特別に某流派の某大先生に点てていただきまして・・・
「てめぇにゃ客をもてなす心ってもんがねぇのか!」
と、角を曲がってからみんなで怒鳴ったのが昨日のことのようで(爆)
だって「自分に点てて貰えるのは幸せ者だ」なんて言う茶人がどこにいる!

と、まぁそれはいいとして・・・
『茶の本』岡倉覚三 ですよ

東京美術学校(芸大)の創立
日本画改革運動
古美術品の保存などなど
日本美術とは切っても切れない人物
とはいっても画家ではなく思想家みたいな感じ

1904年にボストン美術館の中国・日本美術部に入ってからは
欧米に対して東洋美術や日本文化の普及のため講演や論文
『The Ideals of the East(東洋の理想)』
『The Awakening of Japan(日本の覚醒)』
『The Book of Tea(茶の本)』
など英語で執筆し出版します

で、この岩波文庫の『茶の本』はその英文を訳したもの
なんだかまどろっこしいです(笑)
でもちょうど100年前に出された本
欧米人たちにわかるように
お茶を通して日本の文化や東洋思想をひろく紹介しているため
あまり深い考察はしていませんが
そこら辺が逆に入門書として人気があるんでしょうね

アメリカ留学中の建築家F.Lライトがこの本を読んで
自分と同じ事をより深くその昔に考えていた人がいたなんて
とショックを受けたそうで(笑)

道教の思想と茶、そして茶室の不完全崇拝へのつながり
なかなかおもしろいです

不完全であるからこそそこに想像の加わる隙がある

とはいえ・・・
「芸術を真に鑑賞することは
 ただ芸術から生きた力を生み出す人々にのみ可能である」
ちょっと言いすぎでしょ天心さん(笑)




nagoo 本館
http://www1.odn.ne.jp/nagoo/index.html






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.12.29 05:01:04
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: