一期一会

一期一会

PR

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Comments

背番号のないエース0829 @ Re:日比谷公園 「日比谷焼き討ち事件」に、上記の内容に…
Nao6105 @ Re[1]:中国・恵州/湖と歴史の街へ(後編)(12/11) 恵(けい)さん コメントありがとうございま…
恵(けい)@ Re:中国・恵州/湖と歴史の街へ(後編)(12/11) 私が恵州出身です。いまは神戸に住んでい…
☆まゆ54☆ @ Re:日曜日、最後のひかり(11/24) こんにちは フォト蔵の方にコメントありが…
Nao6105 @ Re[1]:日曜日、最後のひかり(11/24) koumi1000さん こちらこそ、コメントあり…
Nao6105 @ Re:それは(11/24) jiaさん いろんな人のシリーズがありま…
koumi1000@ Re:日曜日、最後のひかり(11/24) いつもありがとうございます。 なんとも懐…

Keyword Search

▼キーワード検索

May 20, 2008
XML
カテゴリ: 日本での生活
春は修学旅行の季節ですね。

以前ブログでもちょっとご紹介しましたように、中学生の娘が修学旅行で、奈良・京都方面へ行ってきました。
そして買ってきてくれたお土産が、京都名物の生八ツ橋です。

八ツ橋と言えば、聖護院の八ツ橋が有名ですね。
このお店の創業は、江戸時代の元禄2年(1689年)なんだそうで、八ツ橋の元祖だとの定評です。

八ツ橋1


八ツ橋は、その昔、近世箏曲の元祖八橋検校(やつはしげんぎょう)の遺徳を偲んで、琴の形に似せて作られましたのが始まりなんだとか。
以来300年以上にわたって、かたくなにその味や形を守り続けてきたのです。

つぶ餡などの入ったものもいいですが、八ツ橋だけのものもおいしいですよね。
もともとは八ツ橋と言えば、焼いた硬い種類のものだけでしたが、今では生八ツ橋も人気なんですね。

八ツ橋2




人形焼は浅草などで売っていますが、もともとは日本橋人形町が発祥の地なんだそうです。

人形焼


その元祖と言われているのが、明治元年創業の木村屋本店。
人形焼は、七福神や文楽人形などの形をしていて、とっても興味深いんですよね。

そして、こうしたお土産をいただきながら、遠い昔の自分が学生だった頃を、懐かしく思い出してしまいました。


それでは、皆様また今週も頑張って行きましょう。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 20, 2008 11:44:52 PM
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: