一期一会

一期一会

PR

Calendar

Archives

Nov , 2025
Oct , 2025
Sep , 2025
Aug , 2025
Jul , 2025
Jun , 2025
May , 2025
Apr , 2025
Mar , 2025
Feb , 2025

Comments

背番号のないエース0829 @ Re:日比谷公園 「日比谷焼き討ち事件」に、上記の内容に…
Nao6105 @ Re[1]:中国・恵州/湖と歴史の街へ(後編)(12/11) 恵(けい)さん コメントありがとうございま…
恵(けい)@ Re:中国・恵州/湖と歴史の街へ(後編)(12/11) 私が恵州出身です。いまは神戸に住んでい…
☆まゆ54☆ @ Re:日曜日、最後のひかり(11/24) こんにちは フォト蔵の方にコメントありが…
Nao6105 @ Re[1]:日曜日、最後のひかり(11/24) koumi1000さん こちらこそ、コメントあり…
Nao6105 @ Re:それは(11/24) jiaさん いろんな人のシリーズがありま…
koumi1000@ Re:日曜日、最後のひかり(11/24) いつもありがとうございます。 なんとも懐…

Keyword Search

▼キーワード検索

May 23, 2008
XML
カテゴリ: 東京街歩き
今日は、東京へ日帰り出張でした。

午後の打合せに入る前に、ランチと散策をかねて行った先は、都心のオアシス日比谷公園。
この公園は、個人的に気に入っているので、よく立ち寄るのですが、ランチタイムには、近くのオフィスから抜け出したビジネスマンやOLなどが大勢来ていますね。

今日はとてもお天気が良くて、外を歩くと蒸し暑いくらいでしたが、公園内には至るところに日陰があるので、ホッとします。

ところで、日比谷公園は、日本で最初の西洋式公園です。
歴史のある公園だけに、中にはいろいろと興味深いものがあるのですが、それはいずれまたご紹介できればと思います。

日比谷公園の風景1


さて、公園の入り口にある、日比谷見附のお城の石垣跡を見ながら入っていくと、右手にこの瀟洒な建物が現れます。

これは1910年に完成したドイツ・バンガロー風の旧日比谷公園事務所の建物です。
ここだけ見たら、とてもここが東京のど真ん中とは思えないくらいですね。

フェリーチェ・ガーデン日比谷




その中でも、特に今の時期には、薔薇の花がとても見事に咲いていて、さながら薔薇の花園と言った様子でした。

ピンクパンサー

派手で優雅な薔薇の花は、やっぱり西洋式庭園に似合いますよね。
赤やピンク、ホワイトにオレンジといったいろいろな色があるんですね。

ブルグント’81


花びらにも、いろいろな形がありました。
私は、ただでさえ花の名前には詳しくないのですが、薔薇の種類となると完全にお手上げです(笑)。
でも、ここにはちゃんと説明の札があるので、花の名前やどこの国の何時頃の品種かがわかり、とても参考になりました。

ジッフェ


友禅



さて、その先に歩いて行くと、何やら管楽器の音色が聞こえてきました。
音の聞こえる方へ行ってみると、野外の小音楽堂に大勢の人が集まっていて、その中から聞こえてきていました。

入り口でパンフをもらって入ってみました。
「金曜コンサート」と銘打ったそのコンサートは、東京消防庁音楽隊が、毎週金曜日のランチタイムに行なっているようで、大勢の人が聞きにきていました。

日比谷公園小音楽堂1


曲目は全部で7つ。


日比谷公園小音楽堂2


木立の中の音楽堂で聞く吹奏楽の演奏は、とても心地よくて、しばらくそこで聴いていました。
我が家では、娘二人が学校の吹奏楽部に入っているので、特にこうした演奏に感心があるのかもしれませんね。
また、「悲愴」の第二楽章は、とても心が落ち着く曲なので好きなんですね。

さて、もうしばらくそこで聴いていたかったのですが、ランチを食べる時間がなくなってしまうので、そこから公園内のとあるレストランへ向かいました。

歴史好きの私にはたまらないそのレストラン、さてどこでしょう?


それでは、皆様良い週末をお過ごし下さい。












お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 24, 2008 02:32:43 AM
コメント(19) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: