全30件 (30件中 1-30件目)
1

先日IYH!してしまったVista。早速インスコしてみますた。とはいえ、現状のXPにそのまんま上書きするのは非常にリスキーなので昨年IYHした外付けHDこれの中身が1台まんま手付かずで空きだったので、こいつをVista専用HDってことにしてインスコすることに。デスクトップPCもリムーバブル化してるので、取替えが楽チンです♪[送料\399~]SATA ハードディスク用 リムーバブルケース(白):Donyaダイレクト DN-RM201AWH [★]そんな訳でさくっとインスコしてみました♪♪うぇる、かむ、 とぅ、 Vista~と、インスコ終わったところでお約束のWindowsUpdateやってみたら・・・ブルースクリーン!更に俺のターン!再起動!更に俺のターン!WindowsUpdateを生贄に、ブルースクリーン召還!!更に俺のター(ryそんな訳でWindowsUpdateする度にブルースクリーン&再起動の永久コンボでもうにっちもさっちもどうにもブルドッグ。 orzブルースクリーンのエラー見るとメモリ周りっぽい。そーいや、以前これと同じ様なことを経験したような・・・・【過去ログ】Vistaにメモリ4G積んでも認識しませんから~残念!! そーいやあの時もメモリ4枚挿しで4GBだったし、マザボがAsusだったし・・・・これって、いわゆる相性って奴!?(汗
2009.01.29
コメント(4)

謎のPCメンテ員です。先日のエントリで取り上げた、サンワサプライ製トラックボール、Stream(MA-TB32UPS)。「非常に快適なんですな」なんて書いた口も乾かぬ間にアレなんですが、第4ボタンが反応しなくなりました(爆#ボールの隣、上面にあるボタンねこの4thボタン、XPのデフォルトだとブラウザで「前のページへ戻る」って機能が割り当てられているので重宝しているのですが、コレが押してもウンともスンとも言わない。いや、むしろクリック感ゼロ。なんだかなー ・・・ってんで、解体してみて驚愕。いや、既に・先達の研究でわかってはいたんですが貧相な4th&5thボタン。4thボタンはこのL字型なレバーでアクロバチックに押し下げられてます。今回はどーやらこのアクロバチックなL字バーを支持している部分の上下動作が引っかかってる様子。なので、このあたりにグリスを塗ってみました。手ごろなのが無かったので、CPUクーラー用のシリコングリスだけど(ぉグリスのおかげか、組みなおしたら4thボタンのクリックが復活しました。ちなみに、ボタンの裏側。どう見てもつるぺたつるつるです、本当に(ryL字レバーとかみ合わさる突起かくぼみかモールドでもあればもちっとマシなのかもしれませんが、そんなものは微塵も見当たりません。【参考】・サンワサプライ Stream (猫のトラックボールルーム)・トラックボール自由研究【送料区分A】【メーカー在庫】サンワサプライ MA-TBW34S ワイヤレストラツクボールSTREAMR MA-TBW34S
2009.01.29
コメント(0)
![]()
1月は「去ぬ」と申しますがほんとあっという間に月末。いかがお過ごしでしょうか、謎のPCメンテ員です。なんかねー、引っ越してからというものめっきり自宅のデスクトップPCで作業する機会が減っちゃったの。てゆーか、デスクトップPCに向かう気が失せつつあるというか。 【中古DVD】<ジブリがいっぱいCOLLECTION> ゲド戦記 特別収録版/その他アニメ↑こんなイメージどっちかゆーと最近はEeePCでごろ寝しながらサイト見てるほうが多いかなっと。んで、デスクトップPCのOSはWindowsMCE2005。XP-proベースなので、リモートデスクトップサーバ機能が付いてます。ならば、「リモートデスクトップでEeePCから操作すればいんじゃぁ?」と思い立ってみたものの、接続けられまくりんぐです。もしやと思ってデスクトップに入れてるカスペルスキーのFWをoffってみたらすんなり接続しましたよ。やはりファアイヤーウォールが原因でしたか。orzとはいえ、FWをoffにしとくのはいろんな意味で危険なので、とりあえずリモートデスクトップは、今日のところは見逃しておきました(苦笑しっかし、カスペルスキー。セキュリティの固さに定評があるとはいえ、ここまで融通が利かないカタブツだったとは(笑
2009.01.29
コメント(2)
![]()
最近マウスネタをニュースサイトから拾ってくることがめっきり少なくなってきた今日この頃いかがお過ごしでしょうか。当サイトはマウスネタのサイトです。と、無駄な自己主張をしてみるテスト。謎のPCメンテ員です。久しぶりにニュースサイトから拾ってみたこんなネタ。(ソース)ターガス、横方向スクロールマウスなどMacBook専用アクセサリ5種(前略)●横方向スクロール可能な「Macワイヤレスマウス」 「Macワイヤレスマウス(AMW43AP)の予想価格は5,980円前後。スクロールホイール部分が光センサーとなっており、縦横4方向のスクロールが行なえる。また、本体脇に2つのプログラムボタンがあり、アプリケーションやApple Scriptの起動が行なえる。 本体サイズは64×118×37mm(幅×奥行き×高さ)、重量は約133g。電源は単3乾電池2本で、6カ月以上の寿命があるとしている。(後略)ImpressPCWatch(2009/01/20)自分の中ではターガスというと「パッとしないサプライメーカー」ってイメージががが。ターガスの中の人、見てたらごめん(爆いやね、PIEとか過去にビッグサイト等で行われているイベントでターガスのブースをお見かけしたことはあったのだけど、なーんか、ラインナップてきにそそるものを感じなかったのよ。マウスはどれも大柄で「日本市場には合わないんじゃね?デザイン的に」なモノばっかで。#いちおーディスニー柄のとかラインナップしてたようですが、いかんせん形状が(汗となぁ、そんな訳でそのターガスの意欲作が発表になったご様子。とはいえ、この光学式スクロールって・・・どっかで見たような。【送料無料】【全品ポイント10倍!~1/29(木)9:59まで】[在庫あり]ファーストスクロールマウス【WEB限定商品】【0126PUP10F】ちなみにITmediaの記事によれば Targusでは、今回Mac向け周辺機器を投入するにあたって、ほかのメーカーで経験を積んできたメンバーを中心に専用のデザインチームを編成した。先に紹介したユーザー調査を踏まえたうえで、デザインチームは「フラットでない形状」を提案し、色も、新製品のMacBookシリーズで多いメタリックカラーだけでなく、その前の世代で多かった、白、黒ともマッチするように、「ルナグレー」を採用したと説明している。(ITmedia 2009/01/21)と、気合を入れているそうです。その割にはどっかで見たような・・・いいや、何も言うまい(wまっ、今まで「MacBook専用」をうたう製品はあまり聞いたことが無かったので、そう思えばいいんじゃないでしょうか(ぉぃがんばれ、ターガス!!
2009.01.26
コメント(2)

私は一人連絡線に乗り凍えそうなかもめ見つめ泣いていました。謎のPCメンテ員です。ちなみに、現在位置↓実は明日、四国は高松でちょいと所用ございまして。大阪からとなると交通費も馬鹿にならないものでしていろいろ思案しておりましたところ、【往路神戸-高松間をフェリー、復路高松-大阪間をバス】というフェリーとバスがセットになった切符がかなりお得ということでそれをチョイスした次第。宿泊費を削るために当初は神戸24時発の便で行く予定にしていたんですが、諸々の用事で夕方に三宮に出ることになり、24時までどーやって時間潰すんべ?寒いからもう乗ってしまえということで現在に至る、と。#てゆーか、本末転倒?そんな訳で今回ももって来ましたEeePC。トラックパッドの使いにくさに愛想を尽かしまして、今回トラックボールを実践投入。とはいえ、モバイルに不向きなデカイ奴。その筋ではいわく付超有名な、サンワサプライ製トラックボール、STREAM (MA-TB32UPS)。デスクトップで使ってるときはあんまり使いやすいと思えなかったんですけど、船室に寝転がってEeePC使うには非常に快適なんですな。メーカー問いませんから、トラボ付ノートPC出してくれないかなー。#できればPanasonicでトラボ復活きぼーあ、今明石海峡大橋を通過しました。【15時までのご注文完了で当日出荷可能!】【あす楽対応_関東】【送料区分A】【在庫あり】サンワサプライ MA-TBW34S ワイヤレストラツクボールSTREAMR MA-TBW34S
2009.01.24
コメント(0)
![]()
最近とみにEeePCネタが増えてきたような気がするのですが、気にしたら負けだと思う今日この頃。謎のEeePCメンテ員です。本日ふと思い浮かんだこと。『最近メモリが安くなってきたけど、そーいや1枚で4GBのメモリモジュールって、無かったっけ?』そんな訳でぬらぬらとネットサーフィン(死語)しておりましたら、AkibaPCWatchのメモリ最安値情報にサクっと発見。ただしデスクトップ用。それにしても、高いのな。おんなじ4GBでも、2GBx2だと3480円、4GBx1だと9580円。【メール便200円OK】デュアルセット 安心6層基板JEDEC準拠【相性保証制度】 2GBx2枚組み=4GB PC6400 DDR2-800 4GB デスクトップPC用メモリGeIL GB24GB6400C5QC /PC2-6400(DDR2-800MHz)/4GB(1GB x4)/#楽天通販の方がちょびっと安かったで、更に我思う故に我在り。『そーいやノートPC用で、1枚で4GBのメモリモジュールって、無かったっけ?』と思って探してみたら、これがまたとんとヒットしませんで。「4GB」で検索してみても大抵「2GB2枚組み計4GB」ってのばっかりでウンザリ。そうノート用の4GBモジュールなんて無い、そう諦めかけていたところ、探してみればあるもんですね。【全品全国送料無料】バッファロー PC2-6400 800MHz対応 200Pin用 DDR2 S.ODIMM 4GB [D2/N800-4G]【予約受付中】 【PC家電_012P2】バッファロー製DDR2 SO-DIMM 4GBモジュール。すごいや!ラピュタは本当に(ryと胸を躍らせてお値段びっくり、インド人もびっくり。EeePC1台買えちゃうお値段(爆うーん、駄目もとで試してみたいような、、、、どなたか人柱ぼしゅー!(マテ
2009.01.22
コメント(0)

新年初散在は結構控えめにしましたが、大枚を叩く様なお買い物はなかなかできないチキン野郎、謎のPCメンテ員です。のりゅーさんやi-ji-さんをはじめとして皆様方ののIYH!報告を見るたびに「いいなぁ」と横目で眺めておりましたが、上に述べたとおりのチキン野郎なのでなかなか踏ん切りがつかないのですよ。#べっ、べつにうらやましくなんかっ・・・・・ないんだっ・・・からねっ!(涙目ジャンクマウス買うのを20台くらい我慢したらそれなりにそれなりのものがIYH!できるという突っ込みは敢えて受けよう!それが謎Pクオリティ(駄目じゃんそんな訳で山田君からお荷物着いた * + 巛 ヽ 〒 ! + 。 + 。 * 。 + 。 | | * + / / イヤッッホォォォオオォオウ! ∧_∧ / / (´∀` / / + 。 + 。 * 。 ,- f / ュヘ | * + 。 + 。 + 〈_} ) | / ! + 。 + + * ./ ,ヘ | ガタン ||| j / | | |||――――――――――――せっかくなのでIYH!してみますた(爆#本当は僕だってIYH!してみたかったんだいっ!!(爆中身はWindows Vista Ultimate Σ。たまたまクレバリーのサイトを覗いたら、Vista Ultimateが特価だったので、思わずポチっと。しかも2セット(爆1つは友人の分。送料を含めると単品購入だとお買い得感が薄れちゃうので(ぇーちょうど友人もVista購入を検討していたので渡りに船、みたいな。Vista Ultimate といえば豪華なおまけ付きってことで発売当時は話題になりましたが、このパッケはハギワラシスコム製1GBのUSBメモリと、クレバリーオリジナルとして「ファイナルハードディスク診断 」くらいと至ってシンプル。とはいえ、インストールするのはいつになることやら(笑WindowsVistaUltimate 32Bit SP1・DVD(日本語DSP版)+FDD
2009.01.20
コメント(0)
![]()
ちょっと時間が無いので走り書き、いや殴り書き失礼謎のPCメンテ員です。HD、もといSSD容量の無さに諦めたWindows7(ベータ版)ですが、容量さえあればそこそこ快適に動く様子です。本城網彦のネットブック生活研究所■第9回 Eee PCでWindows 7を試してみた(ImpressPCwatch)やっぱSSD換装かぁ・・・【新商品】 バッファロー ハードディスク SHD-DI9M32G
2009.01.20
コメント(4)

関西人になったものの、意外と足を運んでいない日本橋オタロード。久しぶりに足を運んでみたのですが、電車を乗り間違えて気付くと梅田に居ました(笑そんなわけで関西人初心者謎のPCメンテ員です。本日の目的はDVDドライブ。EeePCは光学ドライブは別途調達が必要なゼロスピンドル機。今まで使っていたレッツノートCF-M32も光学ドライブが別途必要なので、再インストール用にUSB接続のCD-ROMドライブを保有してるのですが・・・EeePCのリカバリディスクはDVDでした(爆EeePCの再インストールだけならUSBメモリでまかなえちゃうので無くてもなんとかなるのですけどね。ところで、先日からダウンロード配布の始まったWindows7。自分もISOイメージをダウンロードしたのですが、いろいろ試した結果、やはりインストールDVDを作成してからじゃないとインストールできないみたい。そんな訳でDVDドライブを求めてポン橋へ行ってきました。ノートPC用のスリムな光学ドライブは8千円程度で売ってたのですが、あんまり出費したくないので、1000程度のデスクトップ用DVD-ROMドライブのジャンクをゲトしてUSB-IDE変換ケーブルで繋げばいいやと思いまして。200円でゲト。そんなこんなで喜び勇んでWindows 7をインストールしてみたのですが・・・容量不足であえなく撃沈 orzやっぱSSD換装かあなぁ・・・
2009.01.17
コメント(2)

先日購入した、バッファローの超小型USBメモリ、というよりはMicroSDカードリーダ、RMUM-1G。突出5mm程度と非常にコンパクトなのでEeePCに装着しっぱなし状態です。携帯電話もMicroSDだし、デジカメの方もMicroSDをアダプタ介して使用と最近は何かとMmicroSDを使う機会が増えているのでMicroSDカードリーダーとしても重宝する有様。とまぁそんな超小型USBメモリですがバッファローは早くも新製品投入らしいです。(ソース)バッファロー、コネクタ型の小型USBメモリ株式会社バッファローは、USBコネクタからのはみ出しが5mmと小型のUSBメモリ「RUF2-P」シリーズを1月下旬に発売する。価格はオープンプライス。 本体色はブラック/ホワイト/ピンクの3色で、各色2GB/4GB/8GBが用意される。店頭予想価格は2GBが1,280円前後、4GBが 1,780円前後、8GBが2,880円前後の見込み。対応OSはWindows Me/2000/XP/Vista、Mac OS X 10.4以降。というわけで新製品はカラーバリエーションにピンクが増えた模様。写真を見るとデザインも丸みをおびて、見た感じ若干突出が短くなったような感じです。RMUM-1Gって端が角ばってるので、付けたままだとEeePC付属のソフトポーチから出し入れするときに引っかかるんですよね。それも解消されるような予感です。【週末特価!】【当店ポイント2倍】バッファロー マイクロUSBメモリー ホワイトモデル 1GB【税込】 RMUM-1G/WH [RMUM1GWH]/※ポイント2倍は 1/19am9:59迄
2009.01.15
コメント(0)

EeePCを使い始めてはや4ヶ月。以前からノートは黙ってPanasonic!と豪語しておりましたがもはや手放せない存在となってしまったEeePC901-X。そんなEeePCですが動作が「もっさり」なのが玉に瑕、というわけで始まったEeePC快適化計画。バックナンバーはこちら。【過去ログ】ネタ振り、その1(PC-LL550GD)ネタ振りその2(EeePC901-X、リカバリ直後状態) ネタ振りその3(EeePCにWindowsUdpate) EeePC軽量快適化計画その1 EeePC軽量快適化計画その2、Dドライブにインストールしてみた RamPhantom3を入れてみた(EeePC快適化計画その3) 本当は「Inspiron mini 9+αをSSD交換で容量アップ! バッファロー「SHD-DI9M32G」(Impress PC Watch)」の記事を読んで、解体しないと交換できないSSDを交換したい衝動に酷く駆られたのですが、それは最後の手段として、とりあえずフツーの人でも出来る範囲で快適化できないかなーと。BUFFALO Inspiron Mini 9 専用 MLC搭載 32GB 内蔵SSD [SHD-DI9M32G]そして、前回のエントリにてRamPhantom3を入れるところまでネタにしましたが、はたしてこれが実用的なのかどうかの検証、ってのが本エントリ。結論:最初に言っておく!これはか~な~り~!使える!!ええ、本当に快適になりました。実は鷲宮神社にお参りしてた時は既にRamPhantom3運用中だったのですが、これがあのEeePC!?と思えるぐらいストレスなく使えていました。ただ、システムを書き込みの遅いDドライブに入れていたためプチフリ(プチフリーズ現象)が頻発していたので、書き込みの速いCドライブに再インストールの上、検証してみました。【参考】プチフリとは?(EeePCでブログ更新)RamPhantom3とは、PC周辺機器メーカーとしておなじみのアイオーデータ製のRAMディスクユーティリティ。アイオーデータ製メモリにおまけとして添付されていたこともありましたが、要望が多かったのかダウンロード販売で単体購入できるようになったようです。メーカーの紹介文によればRamPhantom3はメモリーの一部を利用して仮想ディスクドライブ(RAMディスク)を作成するソフトです。RAMディスクは、通常のハードディスクに比べデータの転送速度が圧倒的に速く、動作音もありません。頻繁にハードディスクへデータを読み書きするソフトウェアやテンポラリとしてハードディスク上の領域を使用するソフトウェア(Adobe社Photoshop等)をお使いの場合にRamPhantom3を導入頂くことで、これらソフトウェアを快適にご利用いただけます。とのこと。EeePCにRAMディスク作ってベンチ回したらごらんの有様だよ!!とは言え、この手の「Windows快適化ツール」って眉唾モノが多かったり、効果が体感できない製品が多いんですよね。実はRamPhantom3を入れた直後はまさに、「あんまり効果が感じられない」状態でしたが、よくよく考えたら「きちんと設定していなかった」ことに気付く罠。orzRamPhantom3の管理画面はいたってシンプル。プロパティをクリックして設定します。ここでRAMディスクの容量やドライブレターを設定します。初期値は128MBでした。EeePC901-Xの標準搭載メモリは1GBですが、2GBに増設しているので、約400MBほどをRAMディスクに割当てました。ドライブレターは初期値は自動割当なのですが、USBメモリなんかをさしたまま起動するとドライブレターが変わってしまうので、Zドライブに固定しました。んで、最初はこれだけで設定終わったと思ってたんですよね。それが落とし穴でした。「インターネット一時ファイル」タブ。これのチェックを忘れていました。IEとFirefoxそれぞれ、ここにチェックを入れるだけでIEとFirefoxのキャッシュファイルがRAMドライブ上に変更になります。キャッシュフォルダの変更って結構メンドクサイのでこの機能はありがたいですね。あとは、RAMディスクの保存。電源を切ってもRAMディスクの内容が消えてしまわないように、初期状態ではログオフ時にHDに書き込むようになっています。とは言え、初期状態では空き容量の少ないCドライブが保存先になっているので、保存先をDドライブに変更。設定が完了したら一度再起動しておくことをお勧めします。これで準備すべて完了です。んじゃ、早速ベンチってみましょう。試験環境は、EeePC901-X、メモリ2GB。RAMディスクは約400MB。ブラウザは2度目の起動以降は初回起動より起動が早くなってしまうので、 ・PC電源投入数分後PCの動作が安定した状態 (テストごとにPC再起動) ・毎回、一時ファイルを全て削除 ・電源投入後初回の起動 ・ホームページはEeePCのサイトこんな状態で、EeePCのサイトが表示されるまでの時間を計ってみました、というかデジカメで録画して比較しました。#ブラウザの起動は手動なので、起動時にマウスをクリックする音で測定開始タイミングを合わせています。EeePCでRamPhantom3の効果を検証してみた(IE6編)#クリックで別ウィンドウが開きますまずは、IE6の起動テスト。左はいわゆる何もしていない「普通の」状態。右はRamPhantom3で一時ファイルをRAMディスクに指定しています。EeePCでRamPhantom3の効果を検証してみた(FireFox3編) #クリックで別ウィンドウが開きます次に、同様にFirefox3で比較。こうしてみると、IEよりも起動が早いですね~んで、Firefoxてインストール時にカスタムインストールを選ぶと、インストール先を変更できるのですよね。「RAMドライブ上にインストールしてみたらもっと速いんじゃね?」と思って試してみました。こたえ。EeePCでRamPhantom3の効果を検証してみた(FireFox3編その2) #クリックで別ウィンドウが開きますをを、もちっと速くなってる!!実際のところ、Firefoxで複数のタブを開いた状態でもかなり読み込みが速くなりました!!と言うわけでEeePC快適化計画、見えた、最適解!「EeePCのメモリを増設したけどどうも動作がもっさりで・・・orz」とお嘆きの紳士淑女の皆の衆には是非オススメしたいトコロ。RamPhantom 3を楽天ダウンロードで購入これからメモリ増設するなら、セットで買ったほうが便利でしょうね。【Eee PCにも対応】【即納】【永久保証】【DDR2-667の2GBメモリー】IODATA「SDX667-2G」 200pin
2009.01.14
コメント(0)

さーて、今年の散在は?謎のPCメンテ員です。2009年散在初め、いってみよー【エントリーNo.1】散在なんて言うとばちあたりですね(汗鷲宮神社の開運召福干支土鈴。昨年おかげがあったのは干支土鈴をいただいて帰ったからかなーとか思ったので、縁起を担いでみました♪【エントリーNo.2、No.3】鷲宮神社門前の大酉茶屋にてお買い上げ♪な鹿肉缶詰とかぐらうどん&かぐらそば。あえて聖地巡礼饅頭じゃないところが謎Pクオリティ(笑かぐらうどん&そばは地元鷲宮産。てゆーか、地産地消?【エントリーNo.4~7】そして言わずと知れた、ジャンクマウスの数々(笑)左から電話内蔵マウス、MacProMOUSE、ナスビ型レーザーマウス、合体マウス。【エントリーNo.4:アルファオメガ製電話機内臓マウス MousePhone】マウスが電話機になる!と言うことで時代を先取りしすぎていた逸品(笑【エントリーNo.5:メーカー不明、合体マウス】合体変形は漢(おとこ)のロマン!!ってー訳で合体マウス。一時期はアキバの至る所で見かけていたものの最近見かけなくなっていたので、早めに確保(w【エントリーNo.6:メッツ インテリマウス風レーザーマウスMLM-10SG】ジャンクの山から発見したので確保。これは以前購入したMets MOM-15PWと同型でレーザーセンサ。これがジャンクで200円とはいい掘り出し物でした♪【エントリーNo.7:アップル MacPro Mouse】おなじくアキバのジャンク通りで発見したマウス。あれ?このマウスってワイヤレスだっけ・・・?と思ってよく見るとごらんの有様だよ!ケーブル断線につきジャンク(笑直してみるのもいいかなーなんて。あと、購入こそしなかったんですがちょっとそそられたブツ(笑PC-9821Ne3.なんでかっつーとトラックボール。いや、確かコレの呼称はサムボールだっけ。マウスじゃないらしいです。ネタにいいかと思ったんですが、マウス買い込んだので(とは言っても1000円でお釣りですが)、自重(wコクヨの合体マウスが1280円。一番そそられたのですが、自重(笑上海問屋にて、ジャンク扱いのスピーカー内蔵マウス。上海問屋@楽天ではとっくの昔に廃番なのでちょいとそそられましたが自重(w・・・自重してばっかだなー(笑
2009.01.13
コメント(1)

先のエントリですが・・・ごめん、つい悪ノリしすぎてしまいました。反省してます。謎のPCメンテ員です。そんな訳でヨドバシアキバでは発表されたばかりのVAIO Type Pの体験イベントをやってたので、早速触りまくってきました。第一印象はやはり外見に目がいきます。手にとって見た感じは、お決まり文句ですが「薄っ!小さっ!」そんな感じ。この外見を見てリブレットよりもモバイルギアやHP 200LXを思い出してしまう自分は相当年ですかね~?(笑#ハンディ98(PC-98HA)じゃないだけマシ?(笑折角なので持っていたEeePC901-Xとツーショット撮影。画面の小ささが気になりますね。大きさを比較するため、p903iと比較してみる。蓋を閉じた状態だとp903iとほとんど変わらないですね。肉球ゴム足のかさ上げを考慮すると、P903iの方が分厚いくらいですね。個人的に気になる入力デバイス周り。ポインティングデバイスは寸法の制約もあってか、トラックポイント。トラックポイントは操作というか力加減に多少慣れが必要なので好き嫌いが分かれますが個人的にはタッチパッドよりはトラックポイントの方が扱いやすいのでこの点は◎。動作も軽快です。右クリックボタンの横に見慣れぬボタン2つ。左は複数のウインドウを整列させるボタンで、右側はSony独自のOSに切り替わります。独自メニュは、PS3等で見慣れたインターフェイス。自分はPSPもPS3も持ってませんが、ゲーム機で慣れた人にはこちらのインターフェイスのほうがとっつきやすいかもしれません。キーボードはVAIOTypeTなどと同じ、某リンゴの会社のと似たような(笑)独立キーボード。キーの大きさ自身はたぶんEeePC901-Xとほぼ同じくらいだと思うのですが、キー同士が離れて独立しているせいか、隣のキーに触れて入力ミスってのがあまりありませんでした。なので、キーボードは花マル3つ位あげてもいいです。てゆーか、キーボードだけ交換したい(笑本体サイズがこの大きさなので、画面はさぞかし見にくいのじゃないかと思うのですが、テキスト入力もメモ帳を全画面表示にすればマシかと。展示イベントにはやはり男性が多かったのですが、足を止めて手に持ってみる女性も意外と?多かったように思います。「高級感があってイイよね~」という女性の声もちらほら聞こえました。やはり女性はデザインの方に注目するみたいですねえ。そして、イベントスタッフの「思ったより人の集まりがいいね」っていうのに注目度の高さを感じて苦笑してしまいました(笑#そして眼前で繰り広げられる、「デート中に彼氏がTypePに夢中になり、拗ねる彼女なバカップル」の図(笑無料配布していた原寸大カタログによれば、OSはVista、メモリは2GB、標準バッテリで重さ約630g、駆動時間は約4.5時間。モデルやオプションによってはGPSやドコモのワイヤレスWAN、ワンセグTVが使えるようです。ざっと触ってみた限りではVistaの割に意外と動作が軽快だったのですが、インターネットに繋がってる訳でもないので、こればっかりは実際に使ってみないと評価できませんね。EeePCのプチフリなんて、店頭じゃまずわかんないですし。#試作機なのか型番が・・・(笑お値段は、10万をちょっと切る位。イーモバイルとセットで5.5万円くらと、EeePCをはじめとするネットブックに比べるとお値段高め。とはいえ、モバイル重視ならこの寸法重量とキーボードの打ちやすさなら・・・EeePC持ってなかったら、かなりそそられますね。【参考】VAIO Type P 製品情報こだわったのは薄さ、軽さ、そしてスタミナ~VAIO type P開発者インタビュー(Impress PC Watch)ソニー モバイルノートPC VAIO type P VGN-P80H/W クリスタルホワイトソニー モバイルノートPC VAIO type P VGN-P70H/G ペリドットグリーンソニー モバイルノートPC VAIO type P VGN-P70H/R ガーネットレッド
2009.01.12
コメント(4)
![]()
ヨドバシ秋葉原を後にして、秋葉原電気街を散財散策、謎のPCメンテ員です。散策ルートのスタート地点に近い、浜田電気にてPS/2マウス・キーボードをUSBに変換するケーブルがワンコインだったので、購入。●新品USBからPS/2コネクタ2つ.PS/2機器をUSBに簡単変換↑こんなやつ。レジに並んでたらMicroSDHCが先日祖父地図で購入したのより安かったので、せっかくだからサンディスク製のものを購入してみました。[送料\210~]サンディスク microSDHC(マイクロSDHC)カード 4GB SDカード変換アダプター付き:SanDisk microSDHCカード 4GB [外箱無し] [お一人様5個まで] [メ]サンディスクと言えばExtreamシリーズなど、速さと信頼性に定評のある超有名ブランド。その分高いですけどね(^^;高画質時代に最適な高い信頼性を持つ高速、高容量タイプのフラッシュメモリーカード (DM)サンディスク ウルトラII コンパクトフラッシュ 4GB:SDCFH-004G-J61ところが買ってみたら、こいつが SDHC class2 。サンディスクのロゴの横に「2」と書いてあるのがクラスNo.クラスNo.は転送速度の最低保障値で、Class 2なら最低でもは2MB/Sec(16Mbps)のスピードは出る、ってことです。要はこのクラスNo.が大きいほど(といっても2,4,6しか無いんですが)読み書きが速い、ってことになります。「なんだよー、Class2かよ。こないだ買ったSiliconPowerはClass6だよ。駄目じゃん」と一瞬がっ狩りしたものの、よくよく考えてみるとこのクラス値は最低速度を保障するものだから、クラス2の製品でもクラス6相当のスピードが出ても問題ない訳で。そんな訳で、同等製品よりも高速と謳われるサンディスク製と、高速転送クラス6のSiliconPower製をベンチってみました。動作環境は、持ってきてるEeePC901-Xに先日購入のバファロー製リーダーで接続してCrystalDiskMark2.2。こたえサンディスク クラス2SiliconPower クラス6動作環境や個体差、リーダーの性能に多少左右されるでしょうが、全然引けをとりませんね!!すげーや、サンディスク!!
2009.01.11
コメント(0)

先のエントリのとおり、鷲宮神社に詣でてきました、謎のPCメンテ員です。振り返ってみると、昨年はいろいろと変化の多い年だったように思います。ネット関係では、敬愛する烏丸氏とお会いしたり、そんとく氏のお誘いでモノフェローズに参加したりと、ネット内ヒキコモリから少し行動範囲が広がったような気がします。実生活の方では急に大阪への転職が決まり・・・そういえば昨年鷲宮神社にお参りした時にひいたおみくじには願い事:遅いが叶うもしかしてご利益かしらん?というわけで、お礼参りに参詣した次第。昨年の転職と親戚の無事出産のお礼と、本年の平安、誕生した親戚の健やかな成長をお願いしました。昨年お参りしたのもちょうど同じ時期だったと思うのですが、天気が良かったせいか参詣の方が昨年よりも若干多かったように思います。ただ、自動車のほうはすんごい行列で(笑ここ1-2年、某らき☆すたの影響でそっち方面ばかり注目が集まっちゃってますが(笑)。#特にマスメディアは、煽った方が売れますものねー(--メ)そういった世間の歪んだ(笑)注目を抜きにすれば、お社は素敵な雰囲気だなーと思いました。縁起によれば関東最古の由緒正しき大社とのこと。こういう雰囲気にはなんか癒されますね。
2009.01.11
コメント(0)

話題の早速VAIO Pをゲット!ええ、もちろん原寸大カタログですが(笑)
2009.01.10
コメント(2)

秋葉原に戻ってきました、謎のPCメンテ員です。もどってきてみたら、ヨドバシカメラ秋葉原の前で、先日発表されたVAIO Type Pの体験会&先行予約をやっていました。なのでせっかくだからブログのネタにすべく触りまくってきました。詳細はまた後ほど、なのですが、少なくともぱっと見は動作も軽快そうです。#Vistaのくせに生意気だ(笑そして、確実に言えることは・・・・EeePCよりもキーボードが打ちやすい!!VGN-P90HS オススメスペック1「刻印なし」VAIO type P VGN-P70H ペリドットグリーン
2009.01.10
コメント(0)

EeePCとイーモバイルで更新、謎のPCメンテ員です。RamPhantom 3ですが結構調子いいですね。イーモバ接続すると電源プロファイルが変更になるのか、プチフリ発生率が少し下がったような気がします。プチフリさえなければ至極快適。とまぁそんな訳で”現在☆位置”。車大杉で ごらんの有様だよ!昨年お参りしたのもちょうど今頃だったと思うんだけど、これほどではなかったような。参拝中、参拝待ちの方が警備員さんから注意されていたけど、搬入口塞いで路駐するのはいかがなものかと思います。路駐、イクナイ!
2009.01.10
コメント(0)
![]()
♪あなた 変わりは 無いで~すか~? 財布寒さが堪えます~ あなた~恋しい~ アキバの宿~(違都はるみ『北の宿から』そんな訳でアキバの宿からこんばんわ、謎のPCメンテ員です。最初飛行機で行こうと思い、ビジネス切符で最終便を予約したものの、仕事終わって帰宅してからの準備時間や運賃、宿泊費やらなにやら考慮してたら夜行バスでの移動に心が傾きつつ、「夜行バスなら23時ごろ出発だからゆっくりできるよねー」なんてゆっくりしていたら _,,....,,_ _人人人人人人人人人人人人人人人_-''":::::::::::::`''> ゆっくりしていってね!!! <ヽ::::::::::::::::::::: ̄^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^ ̄ |::::::;ノ´ ̄\:::::::::::\_,. -‐ァ __ _____ ______ |::::ノ ヽ、ヽr-r'"´ (.__ ,´ _,, '-´ ̄ ̄`-ゝ 、_ イ、_,.!イ_ _,.ヘーァ'二ハ二ヽ、へ,_7 'r ´ ヽ、ン、::::::rー''7コ-‐'"´ ; ', `ヽ/`7 ,'==─- -─==', ir-'ァ'"´/ /! ハ ハ ! iヾ_ノ i イ iゝ、イ人レ/_ルヽイ i |!イ´ ,' | /__,.!/ V 、!__ハ ,' ,ゝ レリイi (ヒ_] ヒ_ン ).| .|、i .||`! !/レi' (ヒ_] ヒ_ン レ'i ノ !Y!"" ,___, "" 「 !ノ i |,' ノ !'" ,___, "' i .レ' L.',. ヽ _ン L」 ノ| .| ( ,ハ ヽ _ン 人! | ||ヽ、 ,イ| ||イ| /,.ヘ,)、 )>,、 _____, ,.イ ハ レ ル` ー--─ ´ルレ レ´ゆっくりしすぎてごらんの有り様だよ!いざ予約しようと思ったら楽天トラベルの申し込み締め切り過ぎてて、駄目もとで空港に行ったら搭乗に間に合っちゃった罠(wおまけに、飛行機はANAご利用券使って出費を抑える予定だったのですが、ビジネス切符は対象外でした orzとまあ例によって脱線してしまいましたが、表題の件。EeePC901-Xの8GBなSSDの方にWindowsをインストールしてみたものの、書き込みが遅いMLCタイプのため、ベンチがなかなか振るわない。実際、4GBのSSDにインストールされていたときよりも起動時間が遅くなってしまいました。そんな折、ふと目にしたこちらのサイトを参考に、RAMディスク作成ソフトRamPhantom3をインストールしてみました。RamPhantom 3EeePC901-Xは標準搭載メモリ1GBですが、購入直後に2GBモジュールに交換済み。なので、このうち約500MBをRamPhantom3でRAMディスクに割り当ててみました。そして、ベンチを回す。スゲ━━━゚(∀)゚━━━!!そして、Windowsの一時ファイルやIEの一時ファイルをこのRAMディスクに保存するように設定しました。ついでに、Firefoxを、書き込みの高速な4GBの方にインストールして一時ファイルはRAMディスクに。そうしたら、Firefox起動するときには若干時間がかかるものの、一度起動してしまえばページの表示は体感できるほど早くなりました。RamPhantom3にはRAMディスク上のデータをローカルHDに保存する機能があるのですが、自動保存をオンにしているとFirefoxがちょっと不安定になるようでした。自動保存をオフ、つまり電源切ったらRAMディスクの内容が消える設定にしたら、結構安定するようです。とはいえ、Windows自体が書き込みの遅いSSD上にあるせいか、全体的に見るとやはりもっさり感が残っちゃってる様子。SSDでは読み込みと書き込みが同時発生した時に一瞬フリーズしたように動作がもたつく、プチフリ現象が起きるのだそうですが、確かにプチフリ頻発な感じです。 空港なんかで公衆無線LAN使うと、電波状況によってはイライラ感を感じる場合もありますね。@羽田空港うーん、やっぱSLCな4GBにWindows入れなおして、RamPhantom入れたほうがパフォーマンス改善さあれるかな?次回の宿題ということで(笑【参考】「Eee PC 901-16G」 に「RamPhantom 3」を導入(Digitalize)RamPhantom 3を楽天ダウンロードで購入【過去ログ】EeePC軽量快適化計画その2、Dドライブにインストールしてみた EeePC軽量快適化計画その1 ネタ振りその3(EeePCにWindowsUdpate) ネタ振りその2(EeePC901-X、リカバリ直後状態) ネタ振り、その1(PC-LL550GD)
2009.01.09
コメント(4)

携帯で更新、謎のPCメンテ員です。♪どうして僕は此処に~? Tell me why~?
2009.01.09
コメント(0)

SSDといえば読み書きがHDとは比べ物にならないくらい高速、というイメージを一般的にお持ちだと思うのですが、SSD搭載で衝撃デビューを飾ったEeePCは、SSDの割りに動作が「えらいもっさり」。【参考:NEC LavieLL PC-LL550GD(2006年夏モデル)のベンチ】【参考:EeePC 901-Xのベンチ】100円で(イーモバと抱き合わせだけど)買ってきて動作の重さにがっかりして「所詮安かろう悪かろうかぁ」なんて思うのはちとかわいそう。この子はやればできる子なんです!いやまー実際、延命措置を施した10年前のレッツノートmini(Pentium166MHz)と体感的に変わらないような気がしてるのですが(笑そんな訳でEeePC快適化計画続行中、謎のPCメンテ員です。EeePC 901-X は4GBのSSDと8GBのSSDの両刀使い。出荷時はSLCメモリで読み書きが高速な4GBのCドライブにWindowsがインストールされているのですが、前回のエントリで、このもっさり感はCドライブの容量、空き容量の無さに起因しているのではないかと思った次第。幸いにEeePC901Xは起動時にBIOSメニューで起動するドライブを選択できるので、8GBの方にWindowsをインストールすれば、空き容量不足によるもっさり感も解消できるんジャマイカじゃないかと。そんな訳で早速再インストールを敢行。バッファロー製のUSBメモリから再インストールできるようにして、Dドライブに再インストールしてみました。再インストール直後の様子。すげー。これなら効果も期待できますね!!(`・ω・´) シャキーン喜び勇んでベンチってみた。(´・ω・`)ショボーンHDのRead、読み込み速度がどうみても9MBpsです、本当に(ryWindowsUpdateもウイルスバスターも入れていないのにごらんの有様だよ!!これじゃCドライブにインストールして空きが200MB程度の時と殆ど変わりありません。そういや、8GBのSSDは書き込み速度の遅いMLCタイプでした orz素の状態でこれなので、ウイルスバスター入れてもWindwsUpdateしてもパフォーマンスは大して変わらないみたい。ためしにベンチ回してみたけど大して変わらなかったので画像は割愛(wそれなら書き込み30MBpsを叩き出した4GBの方でベンチしてみると15MBps。あれ?さっき30MBps近く叩き出したのは目の錯覚か?と思ってよくよく考えてみたら、4GBの方にさっきのWindowsが入ったままでした(笑気を取り直して4GBの方をフォーマットしてもっかいベンチったら30MBps近くキタ━━━━ヽ(・∀・` )ノ━━━━! そんな訳で、一時ファイルを4GBの方に作成するように設定しなおしました。これでちいとパフォーマンス改善されるかな?【参考(過去ログ)】ネタ振り、その1(PC-LL550GD)ネタ振りその2(EeePC901-X、リカバリ直後状態) ネタ振りその3(EeePCにWindowsUdpate) EeePC軽量快適化計画その1
2009.01.07
コメント(0)

謎のPCメンテ員です。EeePC901-Xのシステムドライブ(Cドライブ)が4GBと少ないのはEeePCユーザーの方にはご存知と思いますが、Windows Updateとウイルスバスター入れたら空きが200メガとか、もう目も当てられない。そんな訳で、空き容量を確保して少しでも快適にしようと画策しまして、まずは大飯喰らいのウイルスバスター(約500MB)をDドライブに入れなおし。インストール時にカスタムインストールを選択して初期状態で「C:\Program Files\~」となっているインストール先パスのCをDに変更。「C:\Program Files\~」 →「D:\Program Files\~」これでウイルスバスターの約500MBの容量を確保。次に、WindowsUpdateを行った際に作成されるバックアップファイル、これも削除。その他IEキャッシュなどの一時ファイルの作成先をDドライブに変更。AdobeReaderなど、初期状態でCドライブに入っているソフトをひとまずアンインストール。必要なら後でDドライブにインストールする予定で。そんなこんなで、何とか1Gほど空き容量を確保しました。しっかし、ごらんの有様だよ!どう見ても断片化しすぎです、本当に(ry【参考】EeePC軽量快適化計画その2、Dドライブにインストールしてみた ネタ振り、その1(PC-LL550GD)ネタ振りその2(EeePC901-X、リカバリ直後状態) ネタ振りその3(EeePCにWindowsUdpate) EeePC軽量快適化計画その1
2009.01.06
コメント(2)

先のエントリにて、EeePCを再インストールして、初期状態の快適さに改めて吃驚したわけですがこのままではWindowsUpdateもウイルス対策ソフトも入っていない状態なので、このままではネットに接続するのは危険。なのでWindowsUpdateを充ててみるとコレ。さらに、ウイルスバスターを入れてみるとご ら ん の 有 様 だ よ !もーね、これでストレス感じない方がおかしい。【参考】EeePC軽量快適化計画その2、Dドライブにインストールしてみた ネタ振り、その1(PC-LL550GD)ネタ振りその2(EeePC901-X、リカバリ直後状態) ネタ振りその3(EeePCにWindowsUdpate) EeePC軽量快適化計画その1
2009.01.06
コメント(0)

先のエントリで取り上げたRMUM-1G/BKで早速EeePCにリカバリかけて開封直後状態にしてみました、謎のPCメンテ員です。リカバリする前はえらい動作がもっさりしておりまして、こんな感じ。やはりSSDとは言え、これじゃぁ・・・orzってことでリカバリかけてみたのですが、リカバリ直後(WindowsUpdate当たってない、ウイルスバスター入れてない)の状態だとこんな感じ。・・・なんか、3倍くらい違ってるんですが(汗【参考】EeePC軽量快適化計画その2、Dドライブにインストールしてみた ネタ振り、その1(PC-LL550GD)ネタ振りその2(EeePC901-X、リカバリ直後状態) ネタ振りその3(EeePCにWindowsUdpate) EeePC軽量快適化計画その1
2009.01.05
コメント(0)

ちっちゃいことは良いことだぁっ!謎のPCメンテ員です。昨日購入したバッファローRMUM-1G/BK。購入動機は、EeePCの再インストール。ご存知のようにEeePCには光学ドライブが存在しないので、再インストールには別途外付けDVD-ROMドライブが必要。ところがウチっていろいろジャンクパーツが転がってるんですが、冷静に考えると外付けDVD-ROMドライブって存在していないことに気付いたのですよ。そんな中、外付けUSBメモリから再インストールが可能、って記述をどこかで見かけたのを思い出し、それなら一丁やってみるかってのと、この製品に発表当時から興味があったのと、安かったのとで買ってみました。#だって、1780円で別途microSD4GBが880円。足して約2600円。一方、同シリーズの4GBモデルは4千円程度。どうみても(ryと言うわけでせっかくなのでちょいとレビューしてみます。破損の心配の無い超小型ボディがイカス超小型のUSBメモリ。パッと見、Logicoolのなどのナノレシーバとみまごう大きさ。【在庫有り!!】Logicool VX ナノ コードレスレーザーマウス フォア ノートブック VX-N ブラックどれくらい小さいかというとEeePCのWindowsロゴシールと大して変わらないですね。装置してみるとこんな感じ突起部は約5ミリ。PC側のUSBポート形状によっては1cm近く露出する場合もあるので突出具合が気になるかどうかは機体差と個人差の範囲かと。USB端子の実際は若干突出が気になりますがこれくらいなら個人差の範囲かと。(EeePC装着では6mm、デスクトップPCでは9mm突出してました。)青色LEDがアクセント。但し常時点灯してるのでアクセスランプではないみたい。やっぱよくよく見たら点滅してたのでアクセスランプでした(^^;従来のUSBメモリって、長さがあるので、てこの原理でバキっとやっちゃうことがあったんですよね。おかげでUSBメモリの筐体が大破して基盤だけになったものが手元に何本かありますが、運が悪いとUSBメモリはおろか、本体側のUSBポートや基盤までバキっとやっちゃう恐れがあります。幸いにして自分ではそれは未経験ですが、そうなっちゃった日には目も当てられない。なので、この小型サイズってのは特にノートPCユーザーには重宝します。色は白と黒の2種類。ウチはEeePCの色が黒なので、黒で合わせてみました。コロンブス的発想!microSDをその中に!で、その超小型USBメモリをどうやって実現してるかと言えば、マイクロSDカード。これをUSBコネクタ部分に挿入するのですが、それってUSBメモリと言うよりUSBカードリーダーとちゃうん?USBコネクタは逆差し防止のため、半分ほどが樹脂で埋まっているのですが、そこへmicroSDを挿入しちゃうというバッファロー脅威のメカニズム。その発想は無かったわー一般的なUSB端子では樹脂で埋まってる筈の写真上半分の隙間に、microSDを入れます。この華奢な体にあんなモノが収まるなんて信じられませんでした。背面のコネクタに刻まれている刻印(△)と、microSDに書かれている刻印(▲)の向きを合わせて挿入します。「らめっ、こんなの入らないよぉ」苦闘の末、すっぽりと入り込んじゃいました。途中まではスムーズに挿入できるのだけれど、最後1mm位のところでつっかえるので、最後は爪で押し込んでやる必要があります。たぶんmicroSDの端の部分がアダプタ等に着脱しやすいように厚みを持たせているので、それが引っかかっているのかもしれません。で、ニュースリリースを見たときに気になっていた点。 1.microSD入れたら、USBコネクタがつっかえるんじゃないの? こたえ→ 完全にコネクタ内部に飲み込まれてしまいました。なのでつっかえる心配ナーシっ! 2.microSD取り出すときどーすんの? こたえ↓裏面にある黄色いポッチ。これがイジェクトボタンになっており、押し込むとmicroSDがにゅるんと先っちょだけ1mmほど出てくるんですな。ちょうどmicroSDの分厚い部分が出てくるので、後は爪でひっかけて引っ張り出すのみ。最後に、カードリーダーらしくベンチを回してみます。昨日一緒に購入したSILICONPOWERのSDHC4GBをデスクトップPCで計測。100MBの連続読み書きでRead:13.5MB、Write:7.3MBくらい。書き込み速度は断片化禿しくてもっさりしてる時のEeePCのCドライブ(約8~9MB)とだいたいおんなじくらい?ちなみに、今まで使ってたUSBカードリーダーこれにSDアダプタかまして計ってみたら、こんな感じ。100MBの連続読み書きでRead:9MB、Write:7.7MBくらい。どちらも1回回しただけだし、測定PCの性能でも多少は影響があると思うのでアテにはできませんが、今持っているリーダーよりは読み取り性能が早いんじゃないかなーと。雑感というわけで、この超小型USBメモリ(というかカードリーダー)、思った以上に使えるアクセサリだと思います。特にノートPCユーザーには必携と言っても過言じゃないと思うのですが。SDHCカードにも対応しているので、大容量のメモリが出てきても中身のmicroSDだけ交換して筐体が使いまわせるってのがエコロジーですね。買うなら、1GBモデルか2GBモデルがコスト面からお勧め。ただ、難点もいくつかあります。その形状ゆえにmicroSDカードリーダーとして利用するには指先の器用さが求められそうな点。microSDの材質によっては装着しにくい場合がありますね。実際、付属のバッファロー製1GBはすんなり挿入できたのですが、SILICONPOWER製の4GBは外装材質の違いのせいか、なかなかすんなりと入ってくれずに苦労しました。ストラップホールが・・・ストラップ通しにくいです。みんぽすのレビューで拝見したVirgoさんのレビューにはストラップホールが開通していないとのことでしたが、自分が購入したものはストラップホールが開通していました。とは言え、あんまり小さいので先に釣り糸などの細いテグスを通して、その後にストラップを・・・てな具合で。形状的制約があるとは言え、もうちっとなんとかならんものですかねー?>バッファローの中の人【参考】バッファロー、5ミリしか出っ張らない超小型USBメモリ発売(ITmedia 2008年11月27日)メーカー製品情報(RMUM/BKシリーズ)SDHC対応なので、買うなら1GBモデルと大容量SDHCをバラで買ったほうがお買い得です♪挿したままでいつでもパソコンと一緒に持ち運べるマイクロUSBメモリ。バッファロー RMUM-1G/BK マイクロUSBメモリー ブラックモデル 1GB
2009.01.05
コメント(0)

9連休となった年末年始、最終日を皆様いかがお過ごしでしょうか。謎のPCメンテ員です。本日は自宅の片づけを、と思いつつも思うようにいかないのはいつもの事ですが、まーそんな訳で片づけがあまりはかどらないまま夕方友人に渡すものがあったので梅田へ。で、梅田へ行ったらヨドバシ&ソフマップ。さすがに福袋の類は軒並み売り切れていましたが、ソフマップのモッフルメーカーなどが入った家族団らん福袋は在庫たっぷりの様子でした。そんな訳で無駄な枕はこのへんでさらりと流して、本日の、いや今年初の散在。バッファローの超小型USBメモリ、RMUM-1G/BK とSILICON POWERのmicroSD 4GB。Class6なSDHC対応。RMUMは1GB~8GBまでラインナップあったんだけど、1GBが1780円、2GBが2280円、4GBだと4280円。MicroSDが880円だから、どう見てもバラで購入したほうが安上がりです、本当に(ryしっかし、メモリーカードって本当に安くなりましたね(汗挿したままでいつでもパソコンと一緒に持ち運べるマイクロUSBメモリ。バッファロー RMUM-1G/BK マイクロUSBメモリー ブラックモデル 1GBこのRMUMはEeePC用にいいかなーと発表当時から目を付けていたので、お値段リーズナブルなので買っちゃいました。SD SpeedClass 6対応 microSDHCカード 4GB SDHCメモリーカード変換アダプター付【SILICON POWER】SP004GBSTH006V10とはいえ、購入したRMUMに付属の1GBは非SDHC、購入したのはSDHC。きちんと動いてくれるか心配だったのですが、SDHC4GBでもちゃんと動作しました♪というわけで、こいつを使ってEeePCのパワーアップを目論む予定です。
2009.01.04
コメント(0)

携帯メールで更新、謎のPCメンテ員です。・・・と思ったらなんかうまくUPできてなかったので、PCで再編集、謎のPCメンテ員です。朝イチのバスで帰ろうと思ったら、寝正月。大寝坊。仕方ないので新幹線に乗ったらこのざまだよ。3時間位先まで指定席・グリーン席含めて完売。そして、現在位置。人大杉#人の事言えません(笑)そして、ひいたおみくじは
2009.01.03
コメント(0)

ネタ振りに、とりあえず実家のノートPC、NEC LavieLL PC-LL550GD(2006年夏モデル)のベンチを回してみる【参考】EeePC軽量快適化計画その2、Dドライブにインストールしてみた ネタ振り、その1(PC-LL550GD)ネタ振りその2(EeePC901-X、リカバリ直後状態) ネタ振りその3(EeePCにWindowsUdpate) EeePC軽量快適化計画その1
2009.01.02
コメント(0)

もういくつ寝ると寝正月~?寝正月してました、謎のPCメンテ員です。先のエントリでも触れたとおり、目が覚めたら既にお天道様が既に真上に昇っている有様。とまぁそんなこんなで初詣は地元の氏神様へお参りに。山の中にひっそりとおわします、ちいさなお社。おみくじも巫女さんも、ましてやご神木から顕現する神様も居ませんが(笑)、本日は正月ということもあって宮司が上ってこられていたので、甘酒とみかんと福豆をいただきながら宮司と世間話。あ、どーでもいいけど、かんなぎって面白いですね。DVD かんなぎ 1 通常版エンディング曲が祝詞なのに噴いた(w【メール便なら送料無料】【11/26発売 新作CD】戸松遥 / 産巣日の時 《通常盤》:TVアニメ『かんなぎ』ED曲 <2008/11/26>ところで、職場にて「初詣に参る神社と言えば?」みたいな話題が出まして、岡山と言えばやはり高松最上稲荷だよなーって話をしたので、ふと思い立って高松最上稲荷に向かってみた深夜22時。高松稲荷は岡山の初詣スポットとしては一番有名で、ラジオを聴いていたら今日も岡山方面、総社方面ともに6km以上の渋滞とか言ってましたので、普段は人大杉だからスルーしていたのですが。。。元日の深夜、しかもひみつの地下トンネルを利用したのでかなりスイスイと苦も無く到着♪お稲荷さんにお参りするのは子供の頃以来だからもう20年以上前かな、それだけ久しぶりなのですが参道の雑多な雰囲気(夜中なので結構閉まってますが)が懐かしいですね。元日の深夜ということで日中に比べれば少ないのでしょうが結構な人手でした。そしてひいたおみくじは大凶 orzその後、奥にある旧本殿で再度おみくじを引いてみると大吉(゚∀゚)ど っ ち や ね ん !(笑かえりしなに、お土産にゆずせんべいをゲット。お稲荷さんに来たらゆずせんべい。コレ基本。デフォ。ガチ。そして、イイダコをまるっと1匹使ったたこ焼き屋を見つけたので、喰って帰りました。・・・作りおきのが出てきたので、味はちょっと残念賞でしたが、タコまるっと1匹入ったたこ焼きは食べごたえ十分でした♪5個入で500円也。で、このエントリを書いてて初めて知ったのだけれど ・お稲荷さんって「日本三大稲荷」だと思っていたのだけれど、 日本三大稲荷って各地にあるのね(汗 ・お参りした時、神道のように二礼二拍一礼でお参りしちゃった(汗oh!
2009.01.01
コメント(2)

新年明けましておめでとうございます。謎のPCメンテ員です。昨年末は年賀状作成だの四国半周だので徹夜・夜更かししすぎていたので、目が覚めたらこんな時間。初日の出を撮影できませんでした。orzとまぁ、いつものように「orz」から始まった2009年。昨年にも増してヲタ日記の様相を呈しておりますが、本年もご愛顧のほどどうぞよろしくお願いいたします。写真は、昨年東京へ行った際に撮影した赤富士。せっかくなので一、富士二、鷹(の爪)三、ナスビ(型マウス)と縁起物を揃えてみました(笑ナスビ型マウスはもちろん、今年の干支、丑年にちなんで牛さんマークのGateway2000(w
2009.01.01
コメント(6)
全30件 (30件中 1-30件目)
1