全29件 (29件中 1-29件目)
1
2023年10月15日、長崎オランダ坂を歩き、「東山手洋風住宅群」を見ました。明治20年代後半(1897年前後)に7棟がまとめて建設されたそうです。今は東山手地区街並み保存センター、古写真、埋蔵資料館などになっています。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ オランダ坂と東山手洋風住宅群の案内。↓ 長崎市指定有形文化財 東山手洋風住宅群(7棟)↓ 孔子廟・中国歴代博物館が見える。下の空き地は、NTT西日本長崎病院の跡地。
2024.02.29
コメント(0)
2023年10月15日、長崎東山手十二番館を見た後、階段を下りて、オランダ坂通りを歩きました。昭和会病院、海星学園がありました。ーーーーーーーーーーーー↓ 長崎東山手十二番館。↓「階段を下りて、孔子廟、東山手洋風住宅群へ」↓ 階段。↓ オランダ坂通り。↓ 昭和会病院。↓ 右側に階段が見える。↓ 海星学園。↓ 長崎東陵中学校跡。↓ 海星学園。↓東山手洋風住宅群が見える。↓ 坂を下る。↓ 東山手洋風住宅群の案内。
2024.02.28
コメント(2)
2023年10月15日、長崎・東山手十二番館に行きました。明治元年(1868年)の建設と推定される長崎居留地初期の洋風建築の代表例で、東山手地区では最も古い洋風建築です。ロシア領事館やアメリカ領事館、宣教師の住宅などとして使用されたそうです。居留地時代に建設された私学に関する史料も展示されています。1941年(昭和16年)に活水学院に譲渡されましたが、1976年(昭和51年)、建物は活水学院より長崎市に寄贈されました。建物の中に入ると、飛鳥Ⅱと長崎スカイタワーの写真が目を引きました。案内文は次の通りです。「飛鳥Ⅱ 50142トン 定員872人」2006年2月就航 (旧クリスタルハーモニー)◎船の右側の塔は、スカイタワー。1990年(平成2年)に開催された長崎旅博覧会時に設置されたが、1999年(平成11年)に解体された。◎左側赤い屋根群は河水女子大学。その右側に当館が見えます。写真撮影時期 推定9~10年頃」館内の展示ですが、活水学園の創設者であるエリザベス・ラッセル女史の紹介がありました。ラッセル女史は米国バージニア州内の教育に携わった後、志願して1879年(明治12年)11月、ギール女史とともに長崎に来ました。ラッセル女史はキリスト教を伝道することで、日本女性に女性の本来の在り方と高度な教育を広めようとしました。「英字版小冊子(50周年記念誌)」が展示されており、「KWASSUI JO GAKKO(活水女学校)」というページがあります。ラッセル女史が長崎で教育をスタートした事が記されており、読むと面白いので、一部を訳して紹介します。「1879年11月の遅くにラッセル女史とギール女史は長崎に到着した。感謝祭のディナーで、誰かがラッセル女史に、いつから学校を開く予定なのかと聞いたところ、次の月曜日の朝からと答えた。「でも生徒もいないのに、どうするの」という質問に、「一人の女性徒が登校を約束してくれています」と話した。~ 1879年12月1日、月曜日の朝、東山手16番地に一人の少女が来た。彼女は英語を知らず、先生2人も日本語を知らなかった。先生は生徒に英語を教え、生徒は先生に日本語の単語を教えた。」↓ 長崎東山手十二番館。↓ ラッセル女史、ギール女史。↓ 私学の歴史。梅光女学院、明治学院、活水学院、鎮西学院、親愛学園、海星学園。
2024.02.27
コメント(2)
2023年10月15日、長崎オランダ坂にある「東山手甲十三番館」に行きました。建物は明治27年(1894年)にはできていたそうで、初代入居者は香港上海銀行長崎支店初代支店長のイギリス人、A・B・アンダーソン氏です。建物の2階の喫茶店「居留地カフェ」で、長崎カステラセットを頂きました。食べながら窓の景色を見ていると、気持ちの良い風が入ってきて、うつらうつらと30分くらい居眠りをしてしまいました。ーーーーーーーーーーーーオランダ坂にある「東山手甲十三番館」。↓ 色づく世界の明日から。
2024.02.26
コメント(4)
1983年11月10日、ザ・ベストテン300回記念放送がありました。長崎・松山市営サッカー場のメイン会場で久米宏さんが司会を行い、オランダ坂、思案橋、稲佐山などが中継地点となりました。河合奈保子さんはUNバランスが第10位となり、オランダ坂で歌う姿が中継されました。活水女子大学の守衛室近くのオランダ坂で、奈保子さんと新婚さん5カップルが話をした後、奈保子さんは雨に濡れた石畳をゆっくり歩きながら、UNバランスを歌いました。オランダ坂の下では、多くの方々が奈保子さんの姿を見ていました。奈保子さんは歌い終わると、すぐにバスに乗り込みました。河合奈保子さんファンの方なら、長崎のオランダ坂を歩くと、ザ・ベストテンで奈保子さんが歌った姿を思い出すのではないかと思います。↓ 「今週第10位 UNバランスです」と紹介を受けた河合奈保子さん。↓ オランダ坂の奈保子さん。UNバランスを歌い始めた。↓ 5組の新婚カップルの皆さん。↓ オランダ坂(活水女子大学・守衛室近く)。↓ 奈保子さんがオランダ坂をゆっくり下って行く。↓ UNバランスを歌う奈保子さん。↓ オランダ坂の下で、奈保子さんを見る人々。↓ 奈保子さん、UNバランスの決めポーズ。ーーーーーーーーーー↓ 歌い終わり、久米宏さんが「ありがとうございました」と言い、奈保子さんも「どうもありがとうございました」と答えた。↓ 久米さんが「奈保子さん、バスに乗って下さい」と言った。↓「はい」と元気に返事をする奈保子さん。↓ 久米さんが「今日は歌い終わったら、それぞれバスに乗っていただきまして、そのバスが全員をピックアップしてこの会場になだれ込んでくるという、こういう仕組みになっています」と話した。↓ 久米さんが「オランダ坂、石畳が濡れておりましたが、雨は上がったようでございます。段々天気は良くなるでしょう」と言った。↓「奈保子ちゃん、乘って下さいね。こっちへ来てくださいね。皆さんをお迎えして」と久米さんが続けて話した。↓ バスに乗る奈保子さん。ーーーーーーーーーーーーーー↓ ザ・ベストテン 第300回記念番組 長崎での放送 1983年11月10日河合奈保子さん 第10位 UNバランス。↓ ザ・ベストテン/山田修爾/新潮文庫/新潮社ーーーーーーーーーーーーーー2023年10月15日撮影。↓ オランダ坂の活水女子大学守衛室。↓ 河合奈保子さんが歌いながら歩いたオランダ坂。
2024.02.25
コメント(0)
2023年10月15日、長崎のオランダ坂を散策しました。オランダ坂ですが、かつで長崎の人々は、出島に住むオランダ人の影響から開国後も東洋人以外の外国人を「オランダさん」と呼び、「オランダさんが通る坂」という意味で、居留地の石畳の坂を一般に「オランダ坂」と呼んでいたそうです。オランダ坂は、明治の初め頃にニールズ・ルンドバーグという貿易商が特別な火薬で開削したもので、後に広げられて今の広さの坂になりました。ーーーーーーーーーーーー↓ オランダ坂。 大浦東山手居住地跡。↓ オランダ坂 Dutch Slope当時「オランダさんが通る坂」という意味で居住地にある坂はすべてオランダ坂と呼んでいたと考えられています。現在は、主に活水学院下の坂、活水坂、誠孝院(じょうこういん)前の坂がオランダ坂と呼ばれています。↓ オランダ坂。↓ 湊会所跡。↓ 湊会所跡。安政6年(1859)の安政の開国により、ロシア、フランス、イギリス、オランダ、アメリカなどの国と自由貿易ができるようになったため、この地に、貿易や外交などに関する事務を行う「湊会所」が長崎会所の一部として設置されました。湊会所は、文久3年(1863)に「運上所」と改められ、のちに現在の市民病院の場所に移り、さらに明治6年[1873)に「長崎税関」と改称されました。湊会所は、現在の長崎税関の前身です。↓ オランダ坂碑。↓ 東山手甲十三番館。↓ オランダ坂かつで長崎の人々は、出島に住むオランダ人の影響から開国後も東洋人以外の外国人を「オランダさん」と呼び、「オランダさんが通る坂」という意味で、居留地の石畳の坂を一般に「オランダ坂」と呼んでいたそうです。この下のオランダ坂は、明治の初め頃にニールズ・ルンドバーグという貿易商が特別な火薬で開削したもので、写真は道路拡張前の昭和30年代の様子です。居留地界隈のオランダ坂は、映画やテレビのロケで数多く撮影され、長崎を代表する人気スポットの一つです。↓ オランダ坂。「長崎居留地大いなる遺産」より。明治の初め頃にニールズ・ルンドバーグという貿易商が特別な火薬で開削したもので、写真は道路拡張前の昭和30年代の様子です。↓ 東山手居留地図。 明治10年代。↓ 活水女子大学 守衛室。↓ 活水女子大学。
2024.02.24
コメント(0)
長崎みなとメディカルセンター近くを歩いていると、ティラノサウルス・レックス像がありました。プレートには、次の記載があります。「ティラノサウルス科の一種。8100万年前の白亜紀後期の長崎市にいた肉食恐竜で、獣脚類(じゅうきゃくるい)と呼ばれるグループに属します。強力な顎と折れにくい歯を持っており、獲物を骨ごと食べることができたと考えられています。2014年に長崎市で発見された2本の歯の化石は、全長10mを越える大型種のものと考えられており、国内で初めての発見となりました。この発見により、日本にもティラノサウルス・レックスに近い種類の大型肉食竜が生息していたことがわかりました。」長崎市恐竜博物館は、その像から23㎞先にあるそうです。ーーーーーーーーーーーーー我が国鉄道発祥の地跡もありました。「慶応元年(1865)、英国人貿易商トーマス・グラバーが、ここから松ヶ枝橋の方向にレールを敷いて、英国製の蒸気機関車アイアン・デューク号(鉄の侯爵)を走らせました。集まった人々は驚きの喚声を上げて見物しました。この運転は営業を目的としたものではありませんでしたが、蒸気機関車の運行としては日本で最初のものでした。この試走は日本近代化の先駆けとなりました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 長崎のティラノサウルス・レックス像。↓「ティラノサウルス科の一種。8100万年前の白亜紀後期の長崎市にいた肉食恐竜で、獣脚類(じゅうきゃくるい)と呼ばれるグループに属します。強力な顎と折れにくい歯を持っており、獲物を骨ごと食べることができたと考えられています。2014年に長崎市で発見された2本の歯の化石は、全長10mを越える大型種のものと考えられており、国内で初めての発見となりました。この発見により、日本にもティラノサウルス・レックスに近い種類の大型肉食竜が生息していたことがわかりました。」↓ オランダ坂の方向に歩いて行く。↓ 出師橋(すいしばし)。明治24年(1891)、現在の市民病院付近に棟瓦造2階建ての長崎税関庁舎が建設されました。さらに、明治30年代の第2次港湾改良工事によって出島の海側が埋め立てられ、その埋立地と梅香崎(うめかざき)の間にできた銅座川河口部に、明治37年(1904)、出師橋が架設されました。出師とは、軍隊が出発するという意味があり、日露戦争中に第6師団がこの橋を渡り出征したことに由来します。↓ 我が国 鉄道発祥の地。我が国鉄道発祥の地跡。「慶応元年(1865)、英国人貿易商トーマス・グラバーが、ここから松ヶ枝橋の方向にレールを敷いて、英国製の蒸気機関車アイアン・デューク号(鉄の侯爵)を走らせました。集まった人々は驚きの喚声を上げて見物しました。この運転は営業を目的としたものではありませんでしたが、蒸気機関車の運行としては日本で最初のものでした。この試走は日本近代化の先駆けとなりました。↓ 運上所跡。↓ 運上所跡(うんじょうしょあと)。運上所は、安政5年(1858)の開国により、税関の事務、外国船からの税金徴収や荷改めを行うために設置されたもので、当初は「湊会所」と呼ばれていました。そして万延元年(1860)の第一次居留地創生工事に伴い、築町の俵物役所内に移転しました。文久3年(1863)に「運上所」と改称を改め、慶応2年(1866)には庁舎をこの地に新築・移転しました。その後、明治6年(1873)に運上所は「長崎税関」と改称し、明治24年(1891)には本庁舎の建て替えが行われました。長崎税関が現在の出島町に移ったのは、昭和3年(1928)のときです。↓ 運上所 (「長崎名勝図会」より)↓ 坂本龍馬、ここ運上所にて英イカルス号事件裁判に立ち会う。イカルス号事件は、慶応3年(1867)7月6日夜、英国艦隊イカルス号の水兵2人が丸山花街寄合町の道路に泥酔して寝ていたところを何者かに殺害された事件。ここ運上所での裁判となった。↓ 長崎みなとメディナルセンター。↓ ロシア旧蹟。↓ 文化元年[1804)レザノフ使節上陸の、梅ヶ崎ロシア仮館跡。↓ 長崎聖三一教会。↓ ホテル ニュータンダ。↓ 大浦東山手居留地跡。 オランダ坂。
2024.02.23
コメント(0)
2023年10月15日、JR長崎駅前の長崎駅前駅(長崎電気軌道1系統)から新地中華街駅まで、路面電車で移動しました。途中で出島の建物を見ました。ーーーーーーーーーーー↓ 長崎駅前駅(長崎電気軌道1系統)。↓ 路面電車内。↓ 出島が見えて来た。↓ 出島のケトル部屋が見える。↓ 新地中華街駅で下車した。↓(左)「LUCA:ルカ」:プロバスケチーム長崎ヴェルカ公式マスコット。(右)「ながにゃん」:長崎電気軌道の電鉄に住み着く猫の妖精。↓ 新地中華街駅。↓ 長崎新地中華街。↓ 福建通り。↓ オランダ坂トンネル。
2024.02.22
コメント(0)
長崎出身で元欅坂46の長濱ねるさんですが、西九州新幹線長崎県広報大使に任命されました。JR長崎駅に、「長崎で、会いましょう 長崎ねる」というサインが記された長崎ねるさんのパネルが飾ってありました。長崎駅前は再開発で工事中でした。ーーーーーーーーーーーーー↓ 元欅坂46の長濱ねるさんパネル。↓「長崎で、会いましょう 長崎ねる」↓ 長崎新聞 特集:長崎新聞で振り返る「西九州新幹線かもめ」開業の軌跡。↓ ふたつ星4047↓ 九州新幹線ディズニーラッピングトレイン。↓ プラレール 西九州新幹線かもめ。↓ 祝 西九州新幹線開業記念 「駅ピアノ」設置。ながさきウエディング協議会。↓ JR長崎駅 新幹線口。↓ 長崎街道かもめ市場。↓ JR長崎駅。↓ 長崎駅前駅(長崎電気軌道株式会社)↓ 文明堂。
2024.02.21
コメント(0)
JR長崎駅・新幹線口の広場に、レゴブロックで作られた「大浦天主堂」、「軍艦島」が展示されています。両方とも長崎県の世界遺産です。長崎に「ピースのいのり」。長崎の世界遺産モデル特別展示長崎の世界遺産「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産(大浦天主堂モデル)&「明治日本の産業革命遺産 静鉄・造船、石炭産業」(端島炭鉱/軍艦島)を特別展示!ーーーーーーーーーーーーーー1)日本国・長崎県、熊本県長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産Hidden Christian Sites in the Nagasaki Region.レゴ®ブロック作品:大浦天主堂◎文化遺産 2018年登録◎世界遺産ストーリーキリスト教禁教による宣教師不在の中、神道や仏教などの日本の伝統的宗教や一般社会と関わりながら信仰を続けた潜伏キリシタンの伝統のあかしとなる遺産群です。長崎県、熊本県天草市に点在する12の遺産で構成されています。恒星遺産のひとつである大浦天主堂は、日本国内に現存する最古の教会として国宝に指定されており、1865年に浦上の潜伏キリシタンが、プティジャン神父に信仰を告白した「信徒発見」の歴史的舞台として知られています。ーーーーーーーーーーーー使ったレゴ®ブロック/約16,000ピース製作期間/14日間(24時間/1日X14日=約336時間作ったビルダー/日高雅夫窓がとても特徴的だったので、窓を作ることから始めました。ミニフィグになった気分で、正面から右側面の上り坂へと散歩してみてはいかがでしょうか。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー2)日本国・福岡県、佐賀県、長崎県、熊本県、鹿児島県、山口県、岩手県、静岡県明治日本の産業革命遺産 製鉄・造船、石炭産業Sites of Japan's Meiji Industrial Revolution: Iron and Steel, Shipbuilding and Coal Mining.レゴ®ブロック作品:端島炭鉱/軍艦島◎文化遺産 2015年登録◎世界遺産ストーリー日本における近代化は、19世紀半ばから20世紀初頭にかけて、製鉄・鉄鋼、造船、石炭産業を基盤とし、急速な産業化を成し遂げた。この一連の遺産は、非西洋地域で初めて産業化の伝播が成功し、短期間のうちに急速な産業化が達成された段階を表している。「明治日本の産業革命遺産 製鉄・造船、石炭産業」は、製鉄・製鋼、造船、石炭産業の重工業分野において、西洋の先進技術の情報を得て、日本の伝統的な匠の技と組み合わせながら、国内のニーズや伝統に適合させることによって、本格的な産業化が達成されたことを伝えている。本遺産群は、8県、11市、23構成遺産からなり、2015年第39回世界遺産委員会において世界遺産一覧表へ記載された。ーーーーーーーーーーーー使ったレゴ®ブロック/約6,000ピース製作期間/15日間(24時間/1日X15日=約360時間作ったビルダー/かたおかしんご(カネモリブリックラボ)現在は廃墟となってしまった軍艦島を、さまざまな色のパーツを使用し、建物が風化したところ、コンクリートやレンガのガレキ、今の残る壁画など、軍艦島のポイントを表現しました。
2024.02.20
コメント(0)
2023年10月15日、西九州新幹線かもめに乗車し、長崎駅に着きました。2023年9月23日に開業1周年を記念し、車体の顔にアイシャドー、まつ毛(KAMOMEという文字がまつ毛になっている)、唇を描いてメイクアップした特別な新幹線かもめがプラットフォームの反対側にいたので、早速写真を撮りました。ーーーーーーーーーーーーーー↓ 開業一周年を記念して、車体の顔にアイシャドー、まつ毛(KAMOMEという文字がまつ毛になっている)、唇を描いてメイクアップした特別な新幹線かもめ。長崎駅にて記念撮影をした。↓↓車体の顔にアイシャドー、まつ毛(KAMOMEという文字がまつ毛になっている)、唇が描かれている。↓ 赤い唇。↓ KAMOMEという文字がまつ毛になっている。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ メイクアップをしていない、通常の新幹線かもめ。↓ 長崎県警察本部。↓ 三菱重工業長崎造船所。↓ 長崎県庁。↓ 出発する特別メイクアップの新幹線かもめ。
2024.02.19
コメント(0)
2023年10月15日、リレーかもめで博多駅から武雄温泉駅に行き、プラットフォームて反対側の新幹線かもめに移動し、長崎駅に行きました。武雄温泉駅から長崎駅までの写真を紹介します。ーーーーーーーーーーーー↓ 武雄温泉駅で下車した「リレーかもめ」。↓ 武雄温泉駅で、プラットフォームの反対側の「西九州新幹線かもめ」に乗り換える。↓ 「西九州新幹線かもめ」に乗り換える。↓ 新幹線かもめ(長崎行き)に乗り換える。↓ 新幹線かもめ(自由席)の風景。↓ 新幹線かもめ17号自由席。長崎行き。↓ 武雄温泉駅を出発した。↓ 新大村駅を通過。 ↓ 「まもなく、諫早(いさはや)」。 ↓ 諫早駅。↓ 諫早駅近くで、島原鉄道キハ2500形気動車。↓ いさはや楽焼うなぎ。↓ 西九州新幹線かもめ。↓ 西九州新幹線かもめ。↓ 「まもなく長崎」。↓ 長いトンネルを抜けると、長崎市内。↓ 長崎駅。↓ 西九州新幹線かもめが、長崎駅に到着した。
2024.02.18
コメント(2)
2023年10月15日10時4分、JR博多駅発885系リレーかもめ17号自由席に乗車しました。博多駅→鳥栖駅→新鳥栖駅→佐賀駅→武雄温泉駅まで移動した写真を紹介します。武雄温泉駅では、プラットフォームを挟んで、リレーかもめと西九州新幹線かもめが並び、車両を乗り換えます。ーーーーーーーーーJR博多駅。885系リレーかもめ17号。↓ 「次は鳥栖」↓ JR鳥栖駅。↓ 鳥栖 駅前不動産スタジアム。↓ 鳥栖 サロンパスアリーナ。↓ 九州新幹線の軌道。↓ JR新鳥栖駅と九州新幹線軌道。↓ JR新鳥栖駅↓ JR佐賀駅。↓ JR佐賀駅。 「国体から国スポへ。 SAGA2024 国スポ・全障スポ 新しい大会へ」 ↓ 「次は、武雄温泉」。↓ JR武雄温泉駅。↓ 武雄温泉駅。プラットフォームの反対側に、新幹線かもめが待っていた。↓ 武雄温泉駅で、リレーかもめを下車した。反対側の新幹線かもめに乗車する。
2024.02.17
コメント(0)
2023年10月15日10時4分、博多駅発長崎行き、885系リレーかもめ17号自由席に乗車しました。車内の様子を写真に撮ったので、紹介します。リレーかもめですが、武雄温泉駅で西九州新幹線かもめ号に乗り換えて、長崎駅まで行きます。ーーーーーーーーーーーーーー885系リレーかもめ17号。JR博多駅。↓ リレーかもめ17号自由席社内。
2024.02.16
コメント(0)
2023年10月15日、JR博多駅で見かけた車両を紹介します。1)JR九州787系 BM-12)JR九州783系 特急みどり号3)JR九州783系 特急ハウステンボス号4)JR九州813系5)JR九州811系6)JR九州883系 ソニックーーーーーーーーーーーーーーーーー↓ JR博多駅。ーーーーーーーーーーーー1)JR九州787系 BM-1。ーーーーーーーーーーーーーーー2)JR九州783系 特急みどり号。ーーーーーーーーーーーーーー3)JR九州783系 特急ハウステンボス号。ーーーーーーーーーーーーーー4)JR九州813系。ーーーーーーーーーーーーーー5)JR九州811系。ーーーーーーーーーーーーーー6)JR九州883系 ソニック。
2024.02.15
コメント(2)
2023年10月15日早朝、羽田空港でスカイマークの飛行機に搭乗しようとしたとき、隣にスカイマーク ピカチュウジェットBC2が止まっていたので、写真に撮りました。機体には、ピカチュウ、ホエルオー、シェイミ、サニーゴが描かれていました。ーーーーーーーーーーーーーーー↓ ピカチュウジェットBC2。ピカチュウ、ホエルオー、シェイミ、サニーゴ。ーーーーーーースカイマーク ピカチュウジェットBC2↓ ピカチュウ。↓ ピカチュウ。↓ ホエルオー。↓ シェイミ、サニーゴ。↓ スカイマーク。
2024.02.14
コメント(2)
2023年10月15日朝、羽田空港から福岡空港に移動しました。前回は雲が切れてきた丹後地方、山口県、北九州市までの写真を載せました。今回は玄界灘から福岡空港までの写真を載せます。写真は iPhone 12 mini です。ーーーーーーーーーーーーー2023年10月15日朝玄界島。↓ 玄海島。↓ 糸島半島。↓ 能古島。↓ 福岡市の海岸。↓ 福岡ドーム。↓ 大濠公園。↓ JR九州 新幹線博多総合車両所。↓ JR九州 新幹線博多総合車両所。↓ 機体が旋回する。↓ 福岡空港。
2024.02.13
コメント(2)
2023年10月15日早朝、スカイマークで羽田空港から福岡空港に移動しました。ポケットカメラを用意していたはずなのに、窓際の席に座りカメラを探すも、見つかりません。飛行機内で紛失したかもと思い、焦りました。当分の間は雲に覆われて景色が見えなかったのですが、丹後辺りから、地上が見えてきました。iPhone 12 mini で少し撮影したので紹介します。(飛行機が福岡空港に着いた後、座席の下を見ると、カメラが後ろ側に転がっているのを見つけました)ーーーーーーーーーーー↓ 2023年10月15日早朝。雲に覆われていた。↓ 丹後辺りで撮影。円形が特徴的だが、何の建物か分からない。↓ 山口県萩市上空。阿武川が松本川と橋本川に分かれて流れている。↓ 萩市上空。↓ 萩市橋本川河口付近。↓ 萩市川上付近。(阿武川)↓ 萩市三見付近。↓ 山口県長門市三隅付近。(画面下は三隅川。画面上は仙崎、青海島)↓ 長門市上空。深川川。↓ 長門市。↓ 山口県下関市安岡付近。↓ 山口県下関市綾亜羅木川付近。↓ 山口県下関市 長州出島。↓ 北九州市戸畑区。↓ 北九州市 戸畑区、若松区。↓ 若戸大橋。↓ 北九州市戸畑区上空。
2024.02.12
コメント(0)
2024年2月5日から6日にかけて、関東地方で雪が降りました。写真に撮ったので、一部を紹介します。ーーーーーーーーーーーー2024年2月5日 霞ヶ関。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー2024年2月6日朝。ーーーーーーーーーーーー2024年2月6日昼。 国会議事堂。↓ 国会前庭。
2024.02.11
コメント(0)
81歳になる田舎の両親から、今年ももちが送られてきました。もち米をつき、こねて、粉をまぶしています。父親は、いつも手のひらが火傷になりそうと言いながら、もちをこねるそうです。箱一杯のもちが送られてくるので、私と妻が、冬の間は毎朝もちを食べます。私はオーブントースターでもちを膨らませ、砂糖醤油をつけて食べるのが大好きです。妻は、もちを湯で煮て、きなこもちにして食べます。↓ 田舎の両親から送られて来たもち。(一部)↓ オーブントースターでもちを焼く。↓ もちが膨らんでくる。↓ 砂糖醤油にもちを付けて食べる。
2024.02.10
コメント(0)
1984年3月、TBS歌番組「ザ・ヒットステージ」の「私だけが知っている」コーナーで、河合奈保子さんだけが知っているクイズとして、「毎年節分の日に、吉とされる日に、吉とされる方向を向いて、一家全員がある物を無言で食べるのだが、その食べ物は何でしょうか」という質問が出ました。河合奈保子さんの答えは「太巻(恵方巻)」でした。クイズに出るくらいなので、この頃は関東では恵方巻は知られていなかったことが分かります。番組で河合奈保子さんは、新曲の「微風のメロディ」を歌いました。なお、「奈保子しんぶん Vol.20 昭和59年(1984年)2月発行/芸映プロダクション・芸映友の会河合奈保子FC編集部」のスケジュール欄を見ると、1984年3月8日(木)にTBS「ザ・ヒットステージ」とあり、この日に収録されたのではないかと思います。ーーーーーーーーーーーー↓ 1984年3月1日発売、河合奈保子さんの新曲「微風のメロディ」↓「奈保子しんぶん Vol.20 昭和59年(1984年)2月発行/芸映プロダクション・芸映友の会河合奈保子FC編集部」↓ 1984年 春のコンサートツアー(河合奈保子さん)↓ 河合奈保子さん スケジュール欄。↓ 1984年3月8日(木)にTBS「ザ・ヒットステージ」とあり、この日に収録されたのではないかと思う。
2024.02.09
コメント(2)
1984年3月のTBS歌番組「ザ・ヒットステージ」の「私だけが知っている」コーナーで、司会の小堺一機さんが、河合奈保子さんだけが知っている「太巻(恵方巻)」について、回答者にクイズを出しました。回答者は石川秀美さん、高田みづえさん、田中好子さん、松居直美さんです。河合奈保子さんだけが知っているクイズは、「毎年節分の日に、吉とされる方向を向いて、一家全員である物を無言で食べるそうです。その食べ物は何でしょうか」という質問です。「これは分かんないなー」などと言いながら、回答者が紙に回答を書きます。石川秀美さんの答えは「おすし」、高田みづえさんは「トマト」、田中好子さんは「おせんべい」、松居直美さんは「おいなり様」でした。小堺さんが「いったい何を食べるのでしょうか? 奈保子さん、お答えを教えてください」と言うと、奈保子さんは「太巻」と書いた紙を出しました。奈保子さんは「お寿司で、中身は玉子とかんぴょうが入ってて、一本をそのまま吉の方向に向いて、ずっと一本食べ終わるまで、声出しちゃいけないんです」と話しました。小堺さんが「ちょっと待ってください。切ったのを食べるんじゃなくて、巻いたそのままを一家全員で(ここで小堺さんが、太巻きをだまってモグモグと食べるふりをした)食べるんですか?」と言うと、会場では驚きと笑い声が出てきました。小堺さんは「どうして無言なんですか?」と聞くと、奈保子さんは「(喋ると)福が逃げるというか、だから無言じゃないといけないんです。お茶を飲んでも構わないから、喋っちゃいけないんです」と言い、「途中で声を掛けられると最悪です」と答えました。小堺さんが「(食べるときに)お茶ちょうだいって言ったらダメなんですか?」と聞き、奈保子さんが笑いながら「ダメです」と言うと、小堺さんは「初めて聞きました」と驚いていました。奈保子は「大阪ではちゃんと商店街で、その時期になると(太巻が)売っているんです」と付け加えました。大阪が発祥の「太巻(恵方巻)」ですが、1984年頃は、関東では全然知られていない風習で、その後徐々に関東でも広がってきたと思います。今では逆に、豆を投げるのではなく、恵方巻を食べるばかりになりました。ーーーーーーーーーーーーー↓ 河合奈保子さん。↓ 小堺一機さん。↓「毎年節分の日に、吉とされる方向を向いて、一家全員である物を無言で食べるそうです。その食べ物は何でしょうか」という質問に答える、奈保子さん以外の皆さん。↓ 石川秀美さんの答えは「おすし」。↓ 高田みづえさんは「トマト」。↓ 田中好子さんは「おせんべい」。↓ 松居直美さんは「おいなり様」。↓小堺さんが「いったい何を食べるのでしょうか? 奈保子さん、お答えを教えてください」と言う。↓ 奈保子さんは「太巻」と書いた紙を出した。↓ 小堺さんが、黙って太巻を食べるマネをしている。↓ 奈保子さんが太巻(恵方巻)の説明をしていく。
2024.02.08
コメント(2)
1984年3月のTBS歌番組「ザ・ヒットステージ」の「私だけが知っている」コーナーで、司会の小堺一機(こさかいかずき)さんが、河合奈保子さんだけが知っている「恵方巻:太巻」について、回答者にクイズを出しました。河合奈保子さん以外の、石川秀美さん、高田みづえさん、田中好子さん、松居直美さんの4人が考えます。小堺一機さんは次のように、河合奈保子さんだけが知っているクイズを出しました。「毎年節分の日に、吉とされる方角を向いて、一家全員である物を無言で食べるそうです。変ってますね。初めて聞きました。さて、その食べ物とは何でしょうか。大阪に昔から伝わる厄除けでございまして、食べるのは豆ではございません。豆じゃない事だけ教えます。さあどうぞ」「河合奈保子さんの家で毎年節分の日に一家全員で無言で食べるものは?」というテロップが出ます。ーーーーーーーーーーーーーーーーーー河合奈保子さん。1984年3月のTBS歌番組「ザ・ヒットステージ」の「私だけが知っている」コーナーにて。↓ 司会の小堺一機さんが、河合奈保子さんだけが知っているクイズを説明した。↓ 小堺さんのクイズを聞く奈保子さん。↓ 小堺さんが回答者に回答を促す。↓「河合奈保子さんの家で毎年節分の日に一家全員で無言で食べるものは?」というテロップ。
2024.02.07
コメント(0)
河合奈保子さんは1986年10月5日、NHKの『レッツゴーヤング』リハーサル中に舞台のセリ穴から転落し、第一腰椎圧迫骨折で入院しました。その闘病生活などを河合奈保子さんが記した本「わたぼうし翔んだ」が、1983年5月20日に発売されました。その中で「恵方巻」について記載があるので紹介します。「わたぼうし翔んだ/河合奈保子/1983年5月20日初版発行/ワニブックス」(p75~77:恵方とイワシの頭)節分の日に”豆まき”をして、年の数だけ豆を食べるのは、日本中どこも同じだと思います。でも、大阪にいた時は、その他に巻寿司も食べたんです。”無病息災”で暮らせるように・・・。恵方(えほう)(陰陽道で、その年の干支にもとづいて、年徳神(としとくじん)のある方向を吉の方向として定めたもの)に向かって、願い事を念じながら、巻寿司を一本丸ごと食べるんです。食事中は、いっさいしゃべってはいけません。お茶を飲みながら、ただ一心にモグモグと口を動かすのだけれど、それは一種異様な雰囲気で、あまり格好のいいものではありません。家族4人が、巻寿司を手に持って、うつむきかげんで食べてる姿 ー 想像するだけでもくらーくなりそうでしょう?最後のほうは、やっている自分でもおかしくなって、グフッグフッとのどをつまらせながら、笑いをこらえるのが大変なんです。でも、これは、関西地方に昔からあった風習らしいので、皆さんのお家でも、やっているかもしれませんね。大阪では、節分の日になると、その年の恵方の方角が新聞に出るし、お寿司屋さんでは、それ用の巻寿司が売られ始めます。ちょうど太巻きとノリ巻の中間の太さのもので、中には、ほうれん草にかんぴょう、高野豆腐が入っているそうです。わが家では、見た目もキレイなように、遠足風のものを作ってもらいます。ほうれん草にかんぴょう、薄焼き玉子にピンク色のでんぶを入れて・・・。でも巻寿司になったのは、15年ほど前からで、お寿司屋さんとノリ屋さんのインボーだ、なんて声もあります。昔は恵方に向かって、一心に念じごとをしながら、塩ぼしにしたイワシを丸かじりしたそうです。イワシは、安くて栄養のある庶民の食べ物だったそうで”質素に暮らす”ということを意味したそうです。また、イキがよくてピチピチしているところから”元気に暮らせるように”との願いも込められたそうです。そして、そのイワシは、夏の間に食べた枝豆のカラをほしたもので焼いたとか。これは”倹約”を意味したのでしょうね。現在では巻寿司に変わってしまったものの、イワシも食卓へ登場します。でも、わが家では、おとうさん以外は好まないし、焼いたあとの臭いが強烈なので、省略します。(換気扇をつけても、ダメみたい)食べたあとのイワシの骨は、頭をヒイラギナンテンの枝にさして玄関につるしておきます。鬼が来ないようにとの魔よけだったのでしょう。ドラキュラのニンニクと同じですね。(この説明は、おとうさんや親戚のおばあちゃんに教えてもらいました。もしかしたら、チョッピリ違う所があるかもしれません)この風習を信じる人は、日本中どこへ行こうと続けるようです。たまたま節分の日に、東京で、イワシの頭をつけたドアを見たことがあります。「アッ、隠れ大阪だ!」うれしくなったのは、いうまでもありません。病院での約束通り、節分の日になると、みんなで巻寿司を食べました。今年は、帰りが遅かったので、一人で食べました。夜中に食べると太るなあと思いつつ、南南東の方向を向いて。(今年の恵方は、南南東の方角でした)マネージャーの佐藤さんは、吹き出しそうな顔をして見ているだけ。おかあさんがいくら勧めても、食べようとしません。あとになって、そのわけがようやくわかりました。他の人に、こんなふうに話していたんですよ、まったくもう。「奈保子の家では、節分の日に、みんなで巻寿司を食べるんですよ。白装束に身をかためて、額には白い三角の布をつけて・・・。開け放した窓から、お月様に向かって、ただモクモクと食べるだけなんですが、一心に念じながら食べている姿が実にいい。もう、おごそかなもんでした。見ていて、胸をうたれましたね。ボクですか? ええ、ああいうのは、ちょって遠慮させてもらいましたけれど・・・」ーーーーーーーーーーーーーーー「わたぼうし翔んだ/河合奈保子/1983年5月20日初版発行/ワニブックス」↓ 河合奈保子さん。
2024.02.06
コメント(0)
2024年2月3日夜、妻と一緒に「恵方巻」を食べました。今年は「東北東」を向いて、黙って1本を食べないといけないということで、ビクセンの天体観測用方位磁針、登山用のコンパスを用意した所、妻がiPhoneに方位磁針があると教えてくれました。↓ 恵方巻↓ ビクセンの天体観測用方位磁針。↓ 登山用コンパス。↓ iPhoneの方位磁針。
2024.02.05
コメント(2)
2024年1月から、読んだ英語の本をブログで記録に残すことにしました。最初はイギリスの作家・ロアルド・ダールの本を読んでいく事にしました。英語の本は、会社の行き帰りと寝る前に限定して読む事にします。日本語の本は、それ以外の時間を使って読みます。ーーーーーーーーーーー(2024年1月)-------------------------1)ESIO TROT / ROALD DAHL / puffinbooks.com-------------------------2)THE TWITS / ROALD DAHL / puffinbooks.com-------------------------3)THE MAGIC FINGER / ROALD DAHL / puffinbooks.com-------------------------4)THE GIRAFFE AND THE PELLY AND ME / ROALD DAHL / puffinbooks.com-------------------------5)GEOGE'S MARVELLOUS MEDICINE / ROALD DAHL / puffinbooks.com-------------------------6)FANTASTIC MR FOX / ROALD DAHL / puffinbooks.com-------------------------7)MATILDA / ROALD DAHL / puffinbooks.com-------------------------8)THE BFG / ROALD DAHL / puffinbooks.com
2024.02.04
コメント(0)
昔読んだ本に「快読100万語!ペーパーバックへの道/酒井邦秀/ちくま学芸文庫/筑摩書房」があります。やさしい本を沢山読んでいけば、読書量が100万語に届くころには、英語の本が楽しめる力が付くと書いてあります。すぐに始めれば良かったのですが、何もやらない間に歳を取ってしまいました。2023年1月から、少しずつ読んでいきたいと思います。ーーーーーーーーーーーーーーー快読100万語!ペーパーバックへの道/酒井邦秀/ちくま学芸文庫/筑摩書房
2024.02.03
コメント(0)
俳優で司会者の児玉清さんは、2011年5月に77歳で亡くなられました。「パネルクイズアタック25」で長く司会をされていて、とても人気のある方でした。英語の原書を沢山読まれており、「寝ても覚めても本の虫/児玉清/新潮文庫/新潮社」を読むと、その読書量と本への愛のすごさに驚かされます。英語の本を読んでいくにあたり、参考になることが多く書いてあります。同本の印象的な部分を、一部紹介します。「寝ても覚めても本の虫/児玉清/新潮文庫/新潮社」(p354)結婚して3年、まだ売れっ子とはいえず、東宝の専属俳優を辞めてフリーになったばかりの僕は、漸く勃興してきたテレビ界からの単発ドラマの出演依頼を受けてなんとか生活を支えていたときだった。この本の金額はほぼ3か月分のわが家の家計費に相当すうもので、月賦だからと説明しても彼女の顔は曇ったままであった。「事前に相談もしてくれないで」とさらに言葉を継ごうとする家内に向って、僕は思わず口を滑らした。「こういう本は女房を質に入れても買うべき本なのだ」と。僕の言葉を聞いた瞬間の家内の表情は今でも脳裏にこびりついている。「ああ、そうなの」という何とも複雑な乾いた表情で、これは「やばい!!」と思った僕は、「今のはたとえばの冗談」と慌てて取り繕ったのだが、その言葉は完全に無視され、彼女は拍子抜けするくらい靜かに部屋を出ていった。(p355~356)一般的に考えてみれば、僕の本への愛着は並外れているといえるのだろう。世間には一度読んでしまった本はもうどうでもよくて、他人に只(ただ)であげるか、棄ててしまうという人がいるようだけれど、僕には到底理解できない。生来、あまり物欲がなくて、着るものにしろ、身につけるものにしろ、とにかく取り敢えずあればいいという方の僕なのだが、こと本の話となると自分でもおかしいと思うぐらいの執着心が湧く。読むことも大好きだが、本そのものが大好きなのだ。だから本を買ったときの喜びは格別なものがあり、特に欲しかった本を手に入れたときなどは何度も手にとっては、矯(た)めつ眇(すが)めつ手すると、その本に触りを愉しむことになる。僕にとって最高の幸せは、書斎で本棚にぎっしりと詰まった本を眺めることなのだ。周囲を見回すと、書架にはいろいろな思い出の詰った本が背表紙を光らせて並んでいる。気の向くままに一冊ずつ取り出しては、表紙をやさしく撫で、裏表紙を確かめる。そしておもむろに頁(ページ)をめくってみる。すると、その本にまつわる思い出がどっと蘇ってくる。だから本を棄てたり売ってしまったりすることなど、僕にはとうてい考えられないことなのだ。(p362~363)ところで、僕が最初に手にした原書は、D・フランシスの『TWICE SHY』(邦題「配当」ハヤカワ・みミステリ文庫)だった。記念すべき一冊ということで、今でも本棚の一番目立つところに置いてある。この本を皮切りとして、好きな外国作家の作品はすべて、新刊のハードカバーで読むことを心掛けている。「原書で読んでいる」などというと面映(おもは)ゆいが、僕の英語力がどれほどのものなのかとなると、これはもう甚だ心許なくて、もし正規の試験を受けたりしたら、恐らくひどい成績になると思う。しかし、原書を読むのにさほど支障がなく、面白く読んでいるのだから、これはこれでいいと思っている。外国語は、格好なよくなくても最終的に通じ合えばそれでいいのだ、というのが僕の基本的姿勢である。振り返ってみれば、これまで根を詰めて勉強したという意識は僕にはまったくなくて、何冊も何冊も原書を読んでいるうちに、いつの間には次第に直観のようなものが研ぎ澄まされてきたというのが実感だ。ーーーーーーーーーーーー「寝ても覚めても本の虫/児玉清/新潮文庫/新潮社」ーーーーーーーーーーーー(目次)
2024.02.02
コメント(0)
2023年11月から2024年1月末までに買って読んだ本を紹介します。本を買って読むのが楽しみでしたが、2024年に59歳になるので、本の購入を見直すことにしました。私は約20年前から人事部の仕事をしています。仕事の中の一つに、60歳を迎える先輩達に対して、半年前には個別に再雇用制度の説明をするというのがあります。会社の再雇用規則、賃金、賞与、健康保険・厚生年金・雇用保険など社会保険、部分年金、在職老齢年金、加給年金、高年齢雇用継続給付金、失業保険、退職金、企業年金、一時金と年金の税の違い、所得税、住民税、年金の確定申告、64歳末月の誕生日2日前自己都合退職すると失業保険が150日貰えるケースなど説明していきます。長年説明してきましたが、先輩の皆さんの一番の不満は、同じ仕事をするのに再雇用になるだけで、なぜこんなにも年収が減額されるのかというものです。また、60歳になって給料が大幅に下がるのに、住民税は時間差があるので当分高いままの額を払う必要があるというと、本当に嫌な顔をされます。再雇用になった先輩達からも、時々相談を受けますが、生活が急に苦しくなって困っているという話が多いです。原則副業禁止なので所得は増やせず、生活のダウンサイジングをして下さいとお願いするしかありません。今までは先輩に対して人ごとのように説明してきたのですが、自分がいざ59歳を迎えるとなると、自分のダウンサイジングをしないといけないと考えました。妻とも相談しましたが、再雇用になると小遣いの額を見直すかもと言われたので、覚悟を決めました。本当に残念ですが、2024年1月から本や雑誌の購入量を大幅に少なくすることにしました。何度も考えて、絶対に欲しい本、雑誌だけ購入するようにしてみます。その代わり、英語の本を読む時間を作ることにしました。ーーーーーーーーーーーーーー2023年11月から2024年1月末までに買って読んだ本。↓ TAOMAN CHONICLE /タローマン・クロニクル/オフィシャルガイドブック/著者:藤井亮(豪勢スタジオ)、NHK「TAOMAN」制作班/玄光社↓ ウルトラマン大怪獣図鑑/監修・協力:円谷プロダクション 怪獣解説監修:中沢健/双葉社↓ ウルトラセブン侵略者図鑑/監修・協力:円谷プロダクション 怪獣解説監修:中沢健/双葉社↓ 帰ってきたウルトラマン大怪獣図鑑/監修・協力:円谷プロダクション 怪獣解説監修:中沢健/双葉社↓ マジンガーZ機械獣激闘録 全92話に登場する機械獣を完全収録/双葉社↓ 昭和40年男 2023年12月号/俺たちのゴジラ 第二次怪獣ブーム世代の逆襲/ヘリテージ↓ 昭和40年男 2024年2月号/アナログで再生する俺たちの音楽/ヘリテージ↓ 仮面ライダーカード/堤哲哉・編/日本文芸社↓ 改訂新版 林哲司のポップス作曲法/林哲司/リットーミュージック↓ 大林宣彦、全自作を語る/大林宣彦/立東舎↓ 大林宣彦 ぼくの映画人生/大林宣彦/実業之日本社文庫/実業之日本社↓ 私鉄特急追憶乗車記/南正時/旅鉄BOOKS/天夢人↓ 昆虫カメラマン、秘境食を味わう 人は何を食べて来たか/山口進/インターナショナル新書/集英社インターナショナル↓ 古本大全/岡崎武志/ちくま文庫/筑摩書房↓ 東海道パノラマ散歩 100年前の鳥瞰図で見る/荻原魚雷 他/ビジュアルだいわ文庫/大和書房↓ 新田次郎 山の歳時記/新田次郎/ヤマケイ文庫/山と渓谷社↓ 歴史探偵 忘れ残りの記/半藤一利/文春新書/文藝春秋↓ イザベラ・バード『日本奥地紀行』を歩く/金沢正脩/JTBパブリッシング↓ 「奥の細道」物語/岡本勝/東京堂出版↓ 「奥の細道」を歩く事典/久富哲雄/三省堂↓ 中山道を歩く/児玉幸多/中公文庫/中央公論社↓ 江戸の紀行文 泰平の世の旅人たち/板坂輝子著/中公新書/中央公論新社↓ 馬琴一家の江戸暮らし/高牧實著/中公新書/中央公論新社↓ 信長と消えた家臣たち 失脚・粛清・謀反/谷口克広著/中公新書/中央公論新社↓ 昭和恋々 あのころ、こんな暮らしがあった/山本夏彦 久世光彦/文春文庫/文藝春秋↓ 『大地の子』と私/山崎豊子/文春文庫/文藝春秋↓ ジーヴスの事件簿 才知縦横の巻/P・G・ウッドハウス/岩永正勝・小山太一【編訳】/文春文庫/文藝春秋↓ ジーヴスの事件簿 大胆不敵の巻/P・G・ウッドハウス/岩永正勝・小山太一【編訳】/文春文庫/文藝春秋↓ ジーヴスと婚礼の鐘/セバスチャン・フォークス/村山美雪訳/竹書房文庫/竹書房↓ ぐうたら生活入門/遠藤周作/角川文庫/角川書店ーーーーーーーーーーーーーーーー↓ 天文ガイド 2023年12月号/誠文堂新光社↓ 月刊星ナビ 2023年12月号↓ 天文ガイド 2024年1月号/誠文堂新光社↓ 月刊星ナビ 2024年1月号ーーーーーーーーーーーーーー↓ 日経ビジネス 2023年11月14日号↓ 日経ビジネス 2023年11月20日号↓ 日経ビジネス 2023年12月11日号ーーーーーーーーーーーーthe Japan times alpha2023年11月3日号、11月10日号、11月17日号、11月24日号2023年12月1日号、12月8日号、12月15日号、12月22日号2024年1月12日号、1月19日号、1月26日号
2024.02.01
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1