安定した高収益を生み出す”田舎戦略”のススメ

安定した高収益を生み出す”田舎戦略”のススメ

PR

Profile

田舎のゲリラマーケッター

田舎のゲリラマーケッター

Favorite Blog

「エチオピア・ウマ… New! 丁寧な暮らしさかもとこーひーさん

🟡太陽光発電 New! 新鮮美感@川島さん

じゆうたく考【壁】 シェフ・オオシマさん

車のバッテリーを修… ジョニー@こいずみ猫店さん

輝の日記 テル4668さん
ヤラレル前に手を打… ガラスのおまわりさんさん
okinawapapaのドタバ… okinawapapaさん
Hana’s Room Hana_1006さん

Comments

新橋のふじのり。 @ Re:しばらくブログは休止(03/02) 結構分かる気がします 動く時、考える時…
再建の虎123 @ Re:山口チャー研仕切りなおします(02/16) 5月ですね、再スタートは! 鯉のぼりの…
再建の虎123 @ Re:しばらくブログは休止(03/02) 新しいステージに進んだのですね。 次回…
田舎のゲリラマーケッター @ Re[1]:島瀬の混沌をお見せします(02/11) 再建の虎123さん >思いつくままに書いて…
再建の虎123 @ Re:島瀬の混沌をお見せします(02/11) 思いつくままに書いている私とは大違いで…

Freepage List

田舎のゲリラマーケッターとは何者か?


物語の復活


2005年の振り返り


オリジナリティの獲得


役割と自分らしさ


狩人商人と農夫商人


内から外へ、あるいは外から内へ


自分の本質に近づく


オリジナルな魅力を生み出す


ある街のタバコ屋のおばあちゃんの物語


物語の威力


流れに乗る


導入期と成長期の売り方は違う


痛みの奥にある大事なもの


オリジナリティの獲得(まとめ)


チャームポジションについてあれこれ


珍しさの花と本物の花


ポジショニングについて


商売とコミュニケーション


商品の使用価値とチャームポジション


チャームポジションの落とし穴


ポジショニングと役割


商品作り・商品の種まき


ひっくり返すその1・売ると言うこと


ひっくり返す2


自分が思う自分と、他人から見える自分


未知の領域をひっくり返す


未知の領域をひっくり返す・その2


上質の笑い


名前は呪


商品名の呪


名前が価値を伝える


答えは自分で見つけるもの


白か黒かをはっきりさせる


山(∧)が谷(∨)に見える


幸せに繋がる


好きなことと稼ぐこと


続けられる事実が大事


自分が何をやりたいのか?


あなたは商売が好きですか?


最終的には商売は心で喜んでもらうもの


田舎商売の智恵


ひっくり返すの連続


大好きな人を喜ばす


集客とは何か?1


集客とは何か?2


集客とは何か?3


集客とは何か?4


集客とは何か?5


集客とは何か?6


集客とは何か?7


集客とは何か?8


商売は戦争ではありません


マーケティングとデザイン


マーケティングとデザイン2


マーケティングとデザイン3


この日記でご縁を頂いた方へ


東京の商売で成功するためには


東京の商売その1 経堂


東京の商売その2 石神井


Keyword Search

▼キーワード検索

2009.09.18
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類



キャズム ジェフリー・ムーア著


この本の紹介はブログでもしたような記憶がありますし、チャー研ではかなりの頻度で参考図書をして紹介しました。

何がびっくりしたかというと、その頃私が確認したいと思っていた、商品(あるいは事業)のライフサイクルと客層(客質)の変化の対比が詳しく書かれていたということ。

「ああ、やっぱり」

という感想でしたが、自分の事業だけでは確認できなかったことが確認できた喜びがそこにはありました。


同時に、この本を様々な方にも紹介しましたが、特にライフサイクルとターゲティングに興味のある方には必ずと言って良いほどオススメした記憶があります。

コンサルとして様々な相談をされる中で、時に目立つのが

「私の業種は成熟期に入って苦戦しています」

という一言。


(知りたい方は http://www.nikkei.co.jp/keiki/ の、個人消費や物価・インフレのデータを確認してみてください)

しかし、業種・業界的な視野から見たときに成熟しているように見えても、全体の市場から見た時には実はまだまだ成熟しているとは言えない場合も多く、その場合一見成熟しているように見えて実は導入期の終わりに過ぎない場合も多々あるのです。


(この辺りを簡単に理解しようと思われるならば、自分の扱っている商品やサービスがどれだけの人に知ってもらえているか?を考えて見て下さい。特定の(マニアックな)分野においては良く知られているけど、全体からしたらまだまだ知られていないならば、その商品・サービスは間違いなく導入期の終わりです)


そして、そういう導入期の終わりに入っている商品・サービスをもっと広い市場へ導くための手法を解説したのが冒頭のキャズムと言う本なのですが、その手法を簡単にいえば、ボーリングのように最初にある特定の市場に特化することで(一番手前のピンを倒すことで)その市場の認知を獲得し、そこを足がかりにしてより広い市場を獲得していく(最初のピンから巻き込まれるように全体のピンを倒す)、というものです。

つまり、ターゲットを絞ることが、広い市場を相手にするキーになると言う、ある意味矛盾した作業をすることになるのです。

おそらく、この辺りはランチャスター戦略をご存知の方のほうが理解しやすいと思います。

ある特定の客層もしくは地域の市場占有率を高めながら、それを拡大していくという方法です。


これらの手法は別の見方をすれば、中小企業で「大手を真似しない」ことを意識的に行っている会社があれば、その会社はターゲティング1つで大きく伸びる可能性を持っているということでもあります。


ただ、現実には市場を広くするために一度市場を狭く考える、というのは感覚的に馴染めないものなので、実践するときにはかなりの覚悟が必要になります。

その覚悟があるかないか、が中小企業が伸びるか伸びないかの差にもなる、と言っても過言ではないかもしれません。





自分が出来る事をもっと拡大しようと思うならば、一度自分の持っているものの中から出来ることと出来ないことをきちんと選り分けて、その上で出来ることに集中していく必要があるということです。

1人の人間が何でも出来るなんてことはありません。
出来ることなんてのは、限られています。
その限られたことに集中することで、逆にその限られたこのの枠が広がり、そこに新しい可能性が生まれるのです。


人も企業も同じですね。





それが、あなたの可能性を高めると思いますよ。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


戦略的な経営を意識される方のための教材。
田舎のゲリラの戦略ノウハウの全てはここに語られています。
”チャーミングビジネス研究会DVD”
詳細は↓をごらん下さい。
http://charming-business.com/seminardvd.html



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



繰り返しの中から商売人の基礎実力を叩き上げる”商売人の寺小屋”
チャーミングビジネス研究会

第51回山口チャーミングビジネス研究会は10月21日(水)開催。
詳細は追って↓からご案内します。

http://charming-business.com/seminarY.html







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.09.18 15:38:39
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: