スコシフシギな世界-藤子・F・不二雄ブログ

スコシフシギな世界-藤子・F・不二雄ブログ

PR

Free Space

管理人ネオのアバター


↑「21エモン」のイモ掘りロボット・ゴン助

[アクセス集計]当ブログで人気の記事一覧
2021年前期 TOP3
1位 2011年2月6日
【パーマン最終回 ~みつ夫は宇宙へ留学をする~】

2位 2010年12月23日
【ドラえもん 『精霊よびだしうでわ』】

3位 2011年5月31日
【少年の足が別の生命体に…⁉ SF短編「考える足」】

Profile

まつもとネオ

まつもとネオ

Comments

まつもとネオ @ 楽天ルシファーさんへ お久し振りです。 コメントありがとうござ…
楽天ルシファー @ Re:奇跡の少年・のび太くん 誕生日おめでとう!!(08/07) お久し振りです。少し前にこちらの新書き…
まつもとネオ @ チンプイをリメイクするならさんへ  長年放置されてしまっているブログへ コメ…
チンプイをリメイクするなら@ Re:「チンプイ」 ~お嫁さんに選ばれた小6の女の子。そのお相手は!?~(03/28) マールを東南アジアの架空の国(タイ王国、…
まつもとネオ @ Master Pさんへ  >ドラえもんは饅頭の皮とアンどちらか…

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

2010.04.02
XML

ご存知かもしれませんが
手塚治虫先生から
多大な影響を受けた漫画家は
数多く存在します。
藤子不二雄(A&F)両先生も
その一人… いや、その二人… ですね。

手塚先生がいなければ
藤子マンガも生まれなかった
といっても過言ではありません。

■「地底国の怪人」へ寄せる藤子F先生の言葉
 ~当時の熱い空気が、ぼくを包んでくれる~

手塚治虫 地底国の怪人 角川文庫 解説 藤子・F・不二雄 当時の熱い空気がぼくをつつんでくれる

「地底国の怪人」は
人工知能を授かったウサギの
耳男(みみお)くんが活躍するお話です。

ミミオトコ、と読んでしまうと
怪物くんに出てくるような
怖そうな感じになってしまいますね(笑)

■耳男は、元はウサギなので、可愛らしいキャラです。

手塚治虫 地底国の怪人 角川文庫 耳男


手塚先生をあまり知らない方や
手塚作品に詳しくない方に
この「地底国の怪人」は、手塚入門書として
とてもふさわしいと思います。
傑作は、山ほどありますが
やはり、初期の作品から読んでいく
というのが、理想的かなと思います。

ウサギが人間のようになって…
というと、「いかにもマンガだね~」と
軽く思われてしまうでしょうが
まだ、マンガが普及していなかった
それどころか、戦後から間もない
本当に何もなかった時代に、こうした
飛躍したマンガを描けたのは、世界に
手塚先生しかおられませんでした。
1948年発表の作品です。

私は、「地底国の怪人」に深く感動し
そして、あとがきのF先生の言葉にも感動し
深く印象に残る作品となりました。
私も、熱い空気に包まれました。


■「メトロポリス」へ寄せる藤子A先生の言葉
 ~メトロポリス、予言の書~

手塚治虫 メトロポリス 角川文庫 解説 藤子不二雄A メトロポリス、予言の書

動物たちが栄えていた古代から
遥か長い時を経て
人類は、頭脳で地上を制覇しました。
けれどやがて、その力で、自分たち人間も
滅ぼしてしまうのではないか
というテーマを訴えた
手塚先生の初期の代表作です。

こちらも、戦後わずか4年後の
1949年に発表しています。
そして、当時学生だった藤子両先生は
まさにリアルタイムで、初期の
手塚作品で、衝撃を受けた世代にあたります。

「地底国の怪人」も「メトロポリス」も
いい意味で古さがあります。
60年以上前の作品ですが、十分に
手塚ワールドを味わえる、素晴らしき古典です。

歴史の証言者ともいえる、藤子両先生の
素晴らしい解説を読んでみたい方は
ぜひ、角川文庫版をどうぞ。
現在、絶版ですが、古本では
今でも入手可能です。

手塚作品の紹介はネットで、いくらでも
散らばっていますが、一部ネタバレもありますので
検索をせずに、何の予備知識もなく読むのが
いいかもしれません。
因みに、A先生もF先生も、解説では
ネタバレに触れています(苦笑)
まずは、作品を読んでから解説を読みましょう





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.04.03 01:22:48
コメント(24) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:藤子不二雄先生、手塚作品を語る。  
らむ さん
この前(だいぶ前?)、手塚先生を取り上げた番組やっていましたね。

私自身、マンガはあまり読まない(買わない?)ものの、読んでみたいなぁと思います。

いつか行動に移して、読みたいと思います(^^ゞ (2010.04.03 02:12:13)

A先生の解説とセットでしたか…  
ai*kero  さん
Aかつか先生の方に先に行ってしまったワタクシ…。
初期の手塚先生の画風はアメコミ風、ですか?
「地底国の怪人」と「ロストワールド」しか
読んでないので、他の作品を読むのが楽しみです(^-^)

日記一個分くらいの長~いコメントありがとう(笑)
明日お返事書きますね(^-^)
(2010.04.03 02:18:04)

Re:藤子不二雄先生、手塚作品を語る。  
闇☆天 さん
手塚漫画は良い‥
いつも腹を減らしてた日本人に夢をくれたね。
昔の作品だからあの絵が苦手だと同級生は言ってたね。画流を三度程変えられました。先生は天才の上に努力家で、しかも読者に親切でした‥
ネオちゃんが藤子先生を熱く語るかのごとく、ワシは手塚先生を熱く思い出すのであった‥ (2010.04.03 08:30:04)

Re:藤子不二雄先生、手塚作品を語る。(04/02)  
ringo5190  さん
手塚作品は、どちらかといえば男の子マンガ。
当時、女の子だったワタシは(笑)、「アトム」と「リボンの騎士」しか読んでいませんでした。

が、今なら、「地底国の怪人」にも「メトロポリス」にも浪漫があって興味が湧きます(*^_^*)
(2010.04.03 10:10:08)

やっぱり  
藤子先生たちも手塚作品に影響をうけられたんですねぇ。
どちらも偉大な方々です。
あとここに石ノ森先生が加わるかなぁ、私の場合は。。笑 (2010.04.03 10:45:33)

Re:藤子不二雄先生、手塚作品を語る。(04/02)  
耳男というキャラは知りませんね。

小さいときポッコ隊長(W3)が好きでした。彼女は元が人間(宇宙人)でウサギに変身しましたが、なんとなく似てると思いませんか?特に目の辺り。

(2010.04.03 11:28:55)

神様と王様  
からっかZ  さん
初期から年代順に読み進めるというのは理想的ではありますが手塚作品みたいに膨大な数があると途中で力尽きてしまう!?こともありますよね。
ワタシは小学生時アトム(アニメ)で興味持って原作に手を伸ばしたのですが『アニメと全然違う~あっさりしていてつまらん~』と読むのをやめたことがありました。
その後何年かして 歯医者の待合室でブラックジャックの『水頭症』のエピソードを目にして衝撃を受け改めて作品を読んでいきました。
現在の週刊連載漫画に慣れた目で読むとその本当のすごさに気づかないまま終わることも多々ありそうな気もします。
まるっきりの初心者にはネタバレのない親切な解説!?も必要ではないかと・・と言うことでネオさんにお願いします(笑)
ワタシだと いきなり『奇子』や『鳥人体系』とか薦めちゃうので。。。

(2010.04.03 15:00:10)

Re:藤子不二雄先生、手塚作品を語る。(04/02)  
手塚作品も幼い頃の思い出ですね。。
 アトムはじまり、ブラックジャックも。

手塚さくひんって イケ面おおいですよね(o^_^o) (2010.04.03 16:54:15)

Re:藤子不二雄先生、手塚作品を語る。(04/02)  
nekochan_59  さん
 内容を殆ど忘れてしまっているので、改めて、「地底国の怪人」や「メトロポリス」を読んでみたくなりました。

今月のNHKの偉人特集が藤子先生ですネ。
(2010.04.03 18:52:13)

手塚作品  
yoru2000  さん
考えてみれば、手塚作品って読んだ事ない様な気が
します(^x^;)

機会があったら、読んでみたいものです~
(^0^) (2010.04.03 19:47:37)

こんばんは♪  
風とケーナ  さん
手塚先生の漫画は大好きですが、「地底国の怪人」や「メトロポリス」は読んだことがありませんでした。
藤子両先生の素晴らしい解説まで付いているなんて、宝物のような貴重な御本ですね!
読む際には、角川文庫版にしたいと思います♪貴重なご示唆に感謝します(*^-^*)
(2010.04.03 21:02:53)

らむさんへ   
>この前(だいぶ前?)、手塚先生を取り上げた番組やっていましたね。

同じ番組かどうか知りませんが、ゴールデンタイムで
バラエティ番組の中で、やっていたのは見ました。
やはり、手塚先生は、定期的に取り上げられることが多いですね。

>いつか行動に移して、読みたいと思います(^^ゞ

女の子のらむさんには、「リボンの騎士」をオススメします。
まだ、少女マンガが確立される前の少女マンガです。
男性が描いたというのは、スゴイことでした 
   (2010.04.04 01:15:27)

アイケロさんへ   
ブログ名を「Fブログ」に変更したばかりですが
本質は、「藤子ブログ」という意味で、A先生とF先生の
解説をセットにしました。

>初期の手塚先生の画風はアメコミ風、ですか?

手塚先生は、海外(主にアメリカ映画&アニメ)作品から
手法、技法を取り入れたことは有名ですが、これは
「アメコミ風」というより「今まで日本にはなかった」
ということなのでしょう 
   (2010.04.04 01:29:26)

闇☆天さんへ   
>いつも腹を減らしてた日本人に夢をくれたね。

藤子先生も、このような思いだったのでしょうね。
そして、当時の子供たちにも、手塚先生のマンガは
宝のように感じていたことでしょうね~

>先生は天才の上に努力家で、しかも読者に親切でした‥

手塚先生は、自分以外のマンガ家は皆ライバルと
常に闘志を燃やしていたそうですね。
「天才にして、この努力!!」(by藤子先生)という言葉からも
その姿がうかがえますね 
   (2010.04.04 01:37:25)

ringoさんへ   
>「アトム」と「リボンの騎士」しか読んでいませんでした。

アトムは男女問いませんし、リボンの騎士は
女性にうってつけですよね。
メルモちゃんも面白いと思いますよ~

>今なら、「地底国の怪人」にも「メトロポリス」にも浪漫があって興味が湧きます(*^_^*)

両方ともオススメです。
戦後マンガの代表作といえるでしょう 
   (2010.04.04 02:45:51)

しんたさんへ   
>あとここに石ノ森先生が加わるかなぁ、私の場合は。。笑

石ノ森章太郎先生も、赤塚先生も
トキワ荘メンバーから、壮絶なる支持を受けてましたね。
しんたさんが、石ノ森先生ファンだったとは
知りませんでした。ギネス記録の持ち主でもありますね 
   (2010.04.04 02:51:17)

Master Pさんへ   
>小さいときポッコ隊長(W3)が好きでした。彼女は元が人間(宇宙人)でウサギに変身しましたが、なんとなく似てると思いませんか?特に目の辺り。

実は、ワンダースリーを読んだことがないのですが
今、調べてみました。ここでもウサギを登場させているんですね。
やはり、動物の登場するディズニーの影響なのでしょうね。
どちらも、可愛らしいウサギですね 
   (2010.04.04 02:55:56)

からっかZさんへ   
コロコロコミックでは、藤子先生は
「マンガの王様」と表現されてましたね~ 懐かしい。

>手塚作品みたいに膨大な数があると途中で力尽きてしまう!?こともありますよね。

全部は、なかなか読みきれませんね。
そのような方に、日記で取り上げた作品を
「読んでみようかな」と思っていただければ嬉しいですね。

アトムは、アニメはアニメでのよさがあって
原作では原作のよさがあるんですよね。
原作(マンガ)は、もっともっと深いですよ。
私は、アトムブログも書きたいくらいです(笑)

>現在の週刊連載漫画に慣れた目で読むとその本当のすごさに気づかないまま終わることも多々ありそうな気もします。

確かに、今のマンガ読者には、簡単には
受け入れられなそうですね。そこにどうにか
機会を設けたいものですね。素晴らしい財産ですから 
   (2010.04.04 03:24:14)

エリリンさんへ   
>手塚さくひんって イケ面おおいですよね(o^_^o)

そうですね。ヒゲおやじとかヒョウタンツギとか(笑)
あ、そっちではないですね。
わりと、元気できりっとした男性が多いかもしれませんね 
   (2010.04.04 03:27:29)

nekochanさんへ   
>改めて、「地底国の怪人」や「メトロポリス」を読んでみたくなりました。
>今月のNHKの偉人特集が藤子先生ですネ。

読み返してみると、新たな発見もあるかもしれませんね。
NHKの番組は、あるのを知りませんでした。
つい、この間教えてもらったばかりです。
録画して永久保存版にします! 
   (2010.04.04 03:29:10)

yoruさんへ   
>考えてみれば、手塚作品って読んだ事ない様な気が
>します(^x^;)

yoruさんの世代は(私の世代も近いですが)
手塚先生が亡くなられた頃ですからね…
ぜひ、人生で一度は読んでおきましょう~
素晴らしい名作に出合えると思います 
   (2010.04.04 03:35:33)

ケーナさんへ   
>手塚先生の漫画は大好きですが、「地底国の怪人」や「メトロポリス」は読んだことがありませんでした。

ケーナさんも、手塚ファンでおられましたか!
私も、まだまだ読んでない作品が多く
もっともっと読んでおきたいと思います。

>読む際には、角川文庫版にしたいと思います♪貴重なご示唆に感謝します(*^-^*)

手塚作品に藤子先生の解説というのは
素晴らしい組み合わせです。
角川文庫版を手にとっていただけたら、スゴク嬉しいです 
   (2010.04.04 03:41:28)

Re:藤子不二雄先生、手塚作品を語る。(04/02)  
うずわか  さん
久しぶりです。
実家に帰ってて久しぶりに覗かせていただきました。おぉ!なんか雰囲気変わってる!!
手塚作品も好きですね。ちょっとブラックな感じもしますが。今回のも知らない作品です。ネオさんは幅広いですね…。感心で羨ましい。 (2010.04.04 20:34:55)

うずわかさんへ   
>おぉ!なんか雰囲気変わってる!!

今までドラえもん一色でしたが
今まで使っていた藤子キャラ画像に戻しました。

>手塚作品も好きですね。

手塚作品、好きですか~
名作揃いですよね。
実は、私も、それほど詳しくないです…
もっともっと手塚作品読んでおきたいです 
   (2010.04.05 01:59:14)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: