フリーページ
終の棲家として、海外の国(フィリピン、タイ、マレーシアなど)を選ぶ高齢者もいる。
選択する一番の理由は生活費が安いということにある。
人件費が安いので、お手伝いを雇うのは容易く、老後も24時間介護付きで安心して暮らせるという。
ただ、万年暖かい新天地・夢の国ということで、いい点ばかりが強調されるが、実際は落とし穴的な問題が多い。
例えば、フィリピンの場合、不衛生なところが多く、治安が悪い。
いくら他が良くても、感染症にかかる確率が高く、アメリカ同様ピストルが許可されているので、打たれたらそれこそ最後である。
夜は物騒で歩けないという。
身体的健康が脅かされる確率が日本比べ、格段に高いのである。
また病気になった場合、日本では自己負担は1~3割であるが、フィリピンでは100%自己負担である。
万が一手術ということにもなれば、数百万円~数千万円の大金がすぐに必要になる。
経済的健康も脅かされる可能性が高いのである。
家・マンション・コンドミニアムなどが安く買えるというが、外人には土地の所有権がもともと認められていない。
英語は通用するが、日本語を喋れる人は少ないので、よほど高級施設ばかりだと困らないものの、通常では孤独を感じることは否めない。
精神的健康が脅かされることになる。
比較的治安の良いと言われるタイは、英語も通じないという大きな問題がある。
タイは日本人好みの綺麗な女性が多いので、タイの若い女性にうつつを抜かす高齢者も多い。
ほとんどの場合、女性は金目当てなので、タイで結婚したものの、女性の一族に身包み剥がされて、捨てられるケースが多いという。
どんなにお金があっても、夢の楽園生活は買えないということだろう。
ましてや、日本で経済的に暮らすことが困難な人が、経済的メリットを求めて移住に踏み切るのは感心しない。
もう一度、将来的なことも見据えて、すべての面から検討すべきであろう。
臨床検査値をめぐる利権争い 2014年05月06日
新設私立薬科大学の問題点 2014年05月03日 コメント(2)
全国の登録販売者試験問題 2013年12月22日
PR
New!
仲江太陽さん
New!
楽天星no1さんコメント新着
キーワードサーチ