にぎやか堂                         幻庵別院

にぎやか堂 幻庵別院

May 8, 2007
XML
カテゴリ: ひとりごと
先程、1号が自主的に漢字の練習を始めました。
で、「うみ」という漢字を書いていたのですが、
「さんずい」の書き順が間違っていたので、
教えていたところ・・・・・

「母さん、間違っているよ」

と指摘されました。
「うみ」の右側、「母」じゃなかったんですね(T_T)
ずっと、少なくとも高校生の時からは、
海って「母」って書いてあると思っていました。

水に関係するから「さんずい」で、万物が生まれた場所だから「母」と覚えていました。
漢字源をひいてみた私。
はぁ~、旧字体で覚えていたわけだ・・・いつから(-_-)ゞ

1号は漢字源を見て、
「あ、お母さんの『うみ』って漢字があるね。間違えていないんだね。教科書とは違うけど」
と言っていました。
そして、1992年ものの漢字源を見て「古ッt!Σ(・□・ 」ってf(^^;)


他の漢字も気を付けよう。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  May 8, 2007 07:44:33 PM
コメント(3) | コメントを書く
[ひとりごと] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


いろんな書体があるんだよ。  
ののあき。  さん
1号ちゃん、大きくなったね~。

新字源でみると、げんちゃんが書いた方がもともとの字だけれど、教育漢字は省略形をつかっているって書いてありました。

そうか、くろぐろと深い「うみ」って意味だったのね
と自分でも辞書を引き感心しています (May 8, 2007 09:30:09 PM)

はっはっは!!!  
O女史 さん
1号ちゃんやるねー!きっとひらがな・カタカナの書き順も、どれか間違ってると思うよー。慣れって恐いよねー。 (May 9, 2007 12:57:34 AM)

驚き桃の木山椒の木。  
>ののちゃん
・・・だって、史料とか古い文献とかって「母」になっているし・・・
うねうね文字だと真ん中の点は繋がって棒状になってるから、ついつい・・・
省略形は漢字の持つ意味を省略されて意味無しの字になるから嫌いだ(苦)

>O女史。
うん、間違えていることに気付くこと数回。
(May 9, 2007 09:16:41 AM)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: