気のもんとはわかってますが、母が60歳のときにリューマチになったもんで

す。



(2020.01.27 21:11:30)

ガンが教えてくれたこと

ガンが教えてくれたこと

PR

Profile

ニコミナ

ニコミナ

Favorite Blog

自然の中に抱かれて まりん**さん

あとりえ花時計日記 あとりえ花時計さん
たび日記 オーキリさん
こけだまのつぶやき… pasochikoさん

Comments

ニコミナ @ まりんさん New! 子供の頃から別世界に浸れるって素敵な時…
まりん** @ Re:くるみ割り人形(11/15) こんばんは。 ニコミナさんってバレエ鑑…
ニコミナ @ オーキリさん はぁ… 月末でなくて今でよかったような(…
ニコミナ @ まりん 高齢者と呼ぼれる年になって、いきなり免…
オーキリ@ Re:迂闊だったわ(11/11) 月末に楽しみが待ってるのに 来週で落ち着…
まりん** @ Re:迂闊だったわ(11/11) おはようございます。 蜂窩織炎、調べて…
ニコミナ @ オーキリさん 富士山グラス、メチャ難しいです 今のとこ…
オーキリ@ Re:富士山グラス(11/01) 富士サングラスかと思ったら 富士山グラス…
ニコミナ @ まりんさん なんだろう… してもらえると当たり前に思…
まりん** @ Re:契約満了でOLやめました(10/31) 長年のお勤め本当にお疲れ様でした。 長く…

Free Space

Calendar

Category

2020.01.26
XML
カテゴリ: 病気編
昨日は、お稽古日で京都に行って来ました。

春節祭のいま、中国人の1番人気が日本と聞いてたので、不安になりながら向かったのですが
例年になく少ないように感じました。

出国禁止の影響でしょうか?


マスクを爆買いしてるとか聞きますが、確かにほとんどの方がマスク姿。
しかも、黒色マスク。
あちらで流行してるのかもしれませんが怖い…
圧迫感もあり、あれはやめてほしいです。





さて、その京都で厄除けもしてきました。




氏神さんが1番だとは思いますが、氏神さんの神主さん、一度も見たことないんです。
元旦でも無人な神社なんで、ここはやはりパス。

地域で大きいところは、住吉大社、あびこ観音、石切さんになるのですが、節分までには時間もなく

京都に行くならついでにと、毎年お詣りに行く下鴨神社か陰陽師で有名な晴明神社か八坂神社で検討

しかしながら、下鴨神社は福沢諭吉君がヒラリと飛んでいき
晴明神社に八坂神社は…そんなに行かないし


色々考えた結果

母が結婚するまで住んでた家の裏手にあり、よく弟を連れて遊んだ神社、
そして昨年から困っている足腰にご利益がある神社




御所の西側にある 【護王神社】
狛犬の代わりに亥になっています。





神主さんにお祓いしていただくのは初めてで、最初約20分かかると言われましたが、ドキドキしてたからか短く感じました

不思議だったのは神主さんは私に背を向けているはずなのに、頭をお下げくださいとか、お戻りくださいとか教えてくださるんです。
鏡でもあるのかしら?



今は母が住んでた家はなくなり、御神体の祠の奥に見える風景からは、昔の面影は無さそうでしたが
私1人のためだけのご祈祷で、慌ただしい時間から少し解放された気持ちになりました。





玄関に飾る破魔矢のほか、

お札にお守り、カリン飴におかき、そしてカリン酒


なんでも、御神木がカリンだの木だそうで、足腰の病気、ケガだけでなく喘息封じの神様でもありました。






もともと喉が弱い私にはピッタシ


母親いわく、御神木は銀杏やと思ってた!
どこにあったんやろう、カリン。

樹齢100年らしいので知ってるはずだけど、母は秋になったらその銀杏の実を取ってた記憶が強いらしい(笑)

祖父が戦死し、祖母が家計を支えていたので、少しでも食費の足しにしょうとしてたんでしょう。
この神社もここまで立派じゃなかったらしいし…



地元ではなく、ルーツをたどっての厄払いでしたが、逆に良かったように思えます。

いえ、良かったかどうかは一年後ですね




ちなみに、何故亥なのか?

興味のある方はこちらをどうぞ

奈良時代・称徳天皇の御代のこと。弓削道鏡(ゆげのどうきょう)という僧が法王となって絶大な権力を振るっていました。やがて道鏡は、天皇の位も奪おうと考え、「『道鏡を天皇にすれば天下は平和に治まる』と宇佐八幡よりご神託(神様のお告げ)があった」と天皇にウソを言います。
 天皇は、ご神託が本当なのか迷いました。そこで、和気清麻呂公を呼び、九州の宇佐八幡へ行って確かめてくるよう命じました。清麻呂公は宇佐八幡へおもむき、ご神前に出て「真意をお教えください」と叫びました。すると、光り輝く宇佐の大神が現れ、「天皇の後継者には必ず皇族のものを立てなさい。道鏡のような無道の者は早く追放してしまいなさい」とご神託を下されました。

 清麻呂公は都へ戻り、大神のご神託を天皇に報告しました。野望をくじかれた道鏡は激しく怒り、清麻呂公の足の腱を切った上、大隅国(鹿児島県)への流罪(るざい)としてしまいます。さらには、大隅国へ向かう清麻呂公を襲わせるために刺客を放ちました。
 足の腱を切られ、立つことすらできなくなった清麻呂公ですが、皇室を守った大神に感謝するため、宇佐八幡へ立ち寄ることにしました。そして、一行が豊前国(福岡県東部)に至ると、どこからか三百頭ものいのししが現れました。いのししたちは清麻呂公の輿(こし=乗り物)の周りを囲み、道鏡の刺客たちから守りながら、十里(約40km)の道のりを案内してくれたのです。清麻呂公が宇佐八幡での参拝を終えると、いのししたちはどこかへ去っていきました。不思議なことに、清麻呂公の足の痛みは治り、再び歩けるようになっていました。

和気清麻呂公と護王神社イラスト  一年後、称徳天皇の崩御(ほうぎょ=亡くなること)によって、道鏡は関東へ左遷(させん)されます。都へ呼び戻された清麻呂公は、時の天皇の信頼を得て活躍し、晩年まで世のため人のために尽くしました。
 清麻呂公の立派な人柄と、彼を守ったいのししのお話は、後世まで語り継がれることとなりました。清麻呂公を祀る護王神社には、狛犬の代わりに狛イノシシが建てられ、今も清麻呂公を護り続けています。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.01.26 21:02:41
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ルーツをたどって(01/26)  
(*´∇`)ノ こんばんは~

厄払い・・

気持ちの問題です・・

あまり気にせずに・・

o(*^▽^*)o~♪ (2020.01.26 17:51:10)

Re[1]:ルーツをたどって(01/26)  
teapottoさん さん

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: