ニモ堂のサッカー日記

ニモ堂のサッカー日記

PR

Calendar

Favorite Blog

No Life No Soccer~… コリラ0511さん
名もなき我が楽天ブ… 冬将軍如月(旧村長)さん
松本山雅FC 観客2… ス一パ一マリオさん

Comments

ニモ堂 @ Re[1]:開幕直前(07/17) r・ニッシーさん、ご無沙汰してます。 い…
r・ニッシー@ Re:開幕直前(07/17) こんばんは。 どこも徐々に仕上げてきて…
r・ニッシー@ Re:大丈夫と信じて(06/14) お久しぶりです。 本大会登録メンバーが…
コヤマ@ Re:2023予想!(02/14) ぜひお越しください!
r・ニッシー@ Re:プロとしてアジアを制する!(01/07) お久しぶりです。 今月20日から女子W杯出…

Profile

ニモ堂

ニモ堂

Keyword Search

▼キーワード検索

Freepage List

2012年01月17日
XML
カテゴリ: Jリーグ



1月も中旬ですね?


苦戦しております(泣)


仕事の話ですが・・・!



毎年神戸の営業の時は苦戦の連続です。



早く達成させて楽になりたいものです。






先日噂で情報が出ていました、2012シーズンのJリーグの開幕戦の対戦カードが正式に決定したようです。



J1とJ2ともにコピペで紹介します!



~J1~
◇3月10日(土)
札幌 vs 磐田(札幌)
仙台 vs 鹿島(ユアスタ)
大宮 vs FC東京(NACK)
川崎 vs 新潟(等々力)
名古屋 vs 清水(豊田ス)
G大阪 vs 神戸(万博)
広島 vs 浦和(広島ビ)
鳥栖 vs C大阪(ベアスタ)

◇3月11日(日)
柏 vs 横浜FM(柏)

ACLグループリーグの影響により日曜開催


~J2~
◇3月4日(日)
水戸 vs 横浜FC(K'sスタ)
千葉 vs 山形(フクアリ)
東京V vs 松本(味スタ)
湘南 vs 京都(BMWス※旧平塚)
甲府 vs 栃木(中銀スタ)
岐阜 vs 鳥取(長良川)
岡山 vs 富山(カンスタ)
愛媛 vs 町田(ニンスタ)
福岡 vs 熊本(レベスタ)
北九州 vs 徳島(本城)
大分 vs 草津(大銀ド)




やっぱり広島と浦和の新因縁対決が開幕戦で早速実現するようです。


今野の加入が決定したG大阪は同じ関西の神戸を万博に迎えます。


我らがC大阪ですが初昇格の鳥栖とアウェーで対戦します。


これまで昇格1戦目は番狂わせがあります。

特に初のJ1となる鳥栖にとっては相当な意気込みで向かってくることでしょう。


戦力的には差がある両クラブですが、強いクラブが必ず勝つわけではないので良い準備をしてJ1の違いを鳥栖に見せてもらいたい。




またJFLからJ2に昇格してきた松本と町田の両クラブはともにアウェーでのスタートとなります。


松本はJ創世記の強豪でもある東京Vと味スタで、町田はニンスタで愛媛と対戦します。


両クラブともにJ指揮経験があって、名将と言われた新監督を迎えています。

さらに戦力補強も順調に進んでいるようですので、混戦も期待できます。



12月までの長期リーグ戦になりますが、どの試合もアツイゲームになる様選手には使命を持って戦うJリーグにしてもらいましょう。


まだ選手の入れ替えも最終段階にきているもののまだまだ正式な動きも出てくることでしょう。


そうなった時に順位予想をしてみたいと思っていますので、ご期待下さい!








また22チームになり上限Max数になった今季のJ2ですが2013シーズン以降の流れが同時に発表になったようです。





Jリーグは17日、J2とJFLの入れ替え制度の2012年シーズンからの導入と、入れ替え戦(仮称)の方式を正式決定した。JFLの入れ替え対象のクラブは、
(1)Jリーグ準加盟
(2)クラブライセンス審査でJ2ライセンスが付与されている
(3)JFLで2位以内が必須条件。


この条件を満たすクラブがJFLにあった場合のみ、JFL1位は自動昇格、J2最下位は自動降格。JFL2位とJ2の21位が入れ替え戦を11月23日と12月2日に行う。






と言う記事が出ています。


実質JFLがJ2の下部組織として運営されていくようです。



現時点で行くとカマタマーレ讃岐とV・ファーレン長崎の2クラブが(1)の準加盟を行っているクラブです。


これまでのようにJFLで4位以内に入ることが昇格条件だったのが2位以内に入れ替え戦に進むと言う高いハードルとなりました。



自動昇格は優勝のみと言う厳しい条件が付きつけられました。



逆に今シーズンJ2で戦う22クラブにとっては、ラッキーな条件となりそうです。



他力本願ですがそんな簡単に降格を味わうことは避けられた感じでしょうか?



でも準加盟がこれからもっと増えてくることは確実です。


長野、金沢、琉球、秋田、びわこ草津、藤枝と言ったJFLを戦うクラブや相模原、鹿児島、山口、松江、加古川、奈良、盛岡、福島などJを目指すクラブは全国にたくさんあります。


徐々にクラブとしての準備が進むにつれて、加盟クラブの数は年々増えて行くと思われます。



そうなった時にJFLは実質J3として稼働していくのでしょう。



私はこのタイミングでJ3としてJブランドの拡充改革を推奨していました。


現在のJFLクラブの中でJを目指すクラブとさらにJ3加盟条件を事前に決めておいて基準をクリアしたクラブが参加して、『東西』に分けた新リーグ設立を期待していました。



今日発表になったシステムで行くとJFLで優勝してもアマチュアイズムで行くSAGAWAやHONDAなんかは昇格する気もありません。


一緒の目標を持ったクラブ同士で、どのクラブでもJ2昇格を目指すクラブの集まりの中で組織できればいいと思っていました。



資金面で厳しいクラブはJ3で移動が少なくて済む東西に分ければ、ピラミッド式のJリーグが確立されると思っているからです。




Jを目指すクラブが全国各地でもっと増えてこれば、アカデミーの増加も意味しますしサッカー人口は2005宣言実現に向けて増加します。



そして女子クラブやフットサルクラブの保有も進んでいけばどのカテゴリーも、サッカー人口増加に繋がり日本サッカー界の強化に繋がっていくと思っています。



この発表のままずっと行くのであれば、J2からJFLへ降格したクラブのモチベーション低下が危惧されます。


せっかくサッカー文化構築に百年構想実現に向けて動き出したのに逆効果のような気がしてなりません。




その辺をJリーグとJFLと言う組織同士で話し合ってもらい、日本サッカー協会も交えて話し合う場を設けて解決してほしいものです。




では今日なこの辺で失礼いたします。おやすみなさい☆





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年01月17日 21時10分46秒
コメント(2) | コメントを書く
[Jリーグ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: