全607件 (607件中 1-50件目)
今年は竜馬、竜馬で大変ですね。 私も司馬遼太郎さんの「竜馬がゆく」、そして北大路欣也さんが竜馬役を演じたNHKの「竜馬がゆく」以来、竜馬ファンでした。 この本、竜馬残影は、ずいぶん前、竜馬ブームが来る前に買ったのですが、数ページ読んだだけで放り出してありました。 津本さんの本はよく言うとデータがシッカリしていて、ノンフィクションかなと思ってしまうほど迫力があるのです。この本のあとがきでも、部屋の中で刀を振るう暗殺者の動きを自ら検証しています。 それゆえでしょうが、資料のような原文のままの部分も多く、私のようなものには読みにくいと感じてしまいがちで、今まで積読になっていたのはそのせいがあると思います。 でも今回せっかくのブームに乗って、やっつけようと読みました。 そして参りましたね。 竜馬ファンは降ります。 時は幕末、それまでの帆船から蒸気船へ切り替えていく幕府や諸藩と、蒸気船の売買の仲介役をする竜馬、そして亀山社中、薩摩藩などの人間を描いているのですが・・・・ そのなかで描かれている竜馬は、なんとズルイ、人の足元を見て、目的のためなら手段を選ばない、イヤーーーーーな奴です。 そのくせ、人なつこさや破天荒な言動で出会った人を虜にしてしまう。 悪くいえば詐欺師のように書かれています。 われこそは竜馬ファンという方に読んでいただき、自分の描いた竜馬像がどう変わるのか試してもらいたいと思います。 「龍馬残影 (文春文庫)」 津本 陽, 文藝春秋 420 円
2010.08.07
コメント(1)
![]()
楽天のブログをどれくらいサボっていることでしょう。一年くらい???でも不思議なんです、何も書いていないのに私のところに立ち寄ってくださる方々がいらっしゃるんですね。一昨日なんか11人くらいの方が。一週間平均しても6人くらい。どうもすみません。そんな事実を知りませんで。そこで最近の私です。シャンプーを「スカルプD」にしました。雨上がり決死隊さん達が宣伝している、発毛促進シャンプー。藁にもすがるつもりで買いました。【スカルプD】男性の髪に頭皮からヘアケア薬用スカルプD スカルプシャンプー オイリー[脂性肌用]これ、泡立ちが良くて気持ちいいです。同梱されていた大げさな宣伝には使用者からの投稿があって、「たった一週間使っただけなのに・・・・・」「1ヶ月で見違えるように・・・」見たいな事が書いてあります。もちろんそんなコメントを全面的に信用しているわけではありませんが、とりあえず使い始めの私の頭髪の様子をデジカメに収めておきました。改めてみると、わ、情けない。
2010.08.04
コメント(0)
8月10日、私達家族は浜名湖湖畔のホテル「リステル浜名湖」に到着いたしました。この日から2泊3日、湖畔の宿を基地として、どうと言う予定の無いぬるーーい家族旅行を過ごします。浜名湖といえばうなぎです。ご飯の中にもうなぎが入っている特上うな重に舌鼓を打ち、浜名湖競艇に興奮し、ゴキブリだらけのホテルのビール飲み放題でメートルを上げ(この表現は死語か)眠りについた私達にその知らせが飛び込んできたのは翌日の朝でした。「静岡沖の地震で、東名高速の上り車線の一部崩落!!」この影響で上りは袋井から富士まで通行止め。浜名湖にいる私達、横浜に帰れない!!!!!確かに朝早く地震があったのは感じたのですが、その後眠ってしまいました。私のほかの家族はエアコンがいったん切れたときには目が覚めたものの地震にはまったく気がつかなかった。あんなにでかい地震だったのに。翌日帰宅日、東名高速の上り通行止めは袋井から静岡までに縮まりました。そんな訳で浜名湖付近から一号線を静岡インターまでノロノロと4時間くらいかかったでしょうか。なんとも疲れました。静岡から東名に乗ったときの開放感は素晴らしかった。快適に飛ばし御殿場のアウトレットに向かいました。しかし、しばらくすると「ガラガラゴンッ!」というような音が車の下で。なんだなんだ、なんだ!!路肩に車を寄せ点検。なんと左のホイールハウスの内張りがなくなっている。息子がフォグランプの修理をしたときに電気コードの始末を忘れていたのが原因の様。車に巻き込みずたずたになってしまったのか?緊急事態に備えて私の車の中に入れてあるガムテープを今回の旅行に際して息子の車に入れておいたのが幸いといえば幸い、コード類を丸めたりボディーに貼り付けたりして何とか走れる状態にして帰って来ました。本人はガックリ肩を落とし可哀想なほど。でも考えようによってはでかい事故にならなくてラッキーですよね。御殿場のアウトレット行きはキャンセルして帰宅しました。地震、道路崩壊、車の事故をなんとかかわして生きて帰れてありがとう。
2009.08.13
コメント(0)
先日仕事でお世話になっている方が事務所にいらっしゃいました。仕事の用件ではなく、音楽留学先のドイツから帰国したご子息のピアノリサイタルの宣伝でした。所長が居なかったので、対応した私と、課長、もう一人の管理職の人は一人2枚ずつチケットをその場で購入しました。お客さんは帰った後に所長が戻ったのでいきさつを説明。すると「えーー、じゃあチケット買わないわけに行かないなあ。誰も買わなかったら問題だもんな」と言うので「いえ、もう3人で6枚買いましたよ」と答えると「あ、そうっ!ヽ(゚◇゚ )ノ 良かった良かった、ありがとう」ですって。私が「所長も買わない訳に行かないでしょう?」と言うと「堪忍してよーーー」だって。でも仕事の関係もあるし、お世話になっているので所長が買わないというのはまずいなと。で、「じゃあ、会社の接待費で4枚ほど買ったらどうですか?」と提案。するとパッと顔色が輝いたようで「あ、そうだね。それが良い、そうして! 買わない訳に行かないもんね」だって。本当にケチだね。自分の財布が痛まなければ良いんだ。よくいるタイプだよね。
2009.08.07
コメント(0)
たけし監督の「アキレスと亀」面白かったです。うーーん、何を言いたかったのかは正直良くわかりません。ただ、最後まで面白く見終わりました。アキレスは亀にいつまで経っても追いつけないというあの有名な話。たけしさんと樋口加奈子さんの夫婦役が面白い。いくら描いても描いても売れない画家、たけしさん。この辺は亀に追いつけないアキレスなのでしょうか?たけしさんの唯一の理解者の奥さん、のはずが奥さんもとうとうアイソをつかして別れてしまう。娘を亡くし、妻を亡くし、死のうとして死ぬことができず、道端で拾った錆びたコーラの缶を20万円でフリーマーケットで売り出すたけしさん。それを買いますと言って亭主の元に戻ってきた奥さん。二人は仲良く歩いて帰ります。きっと、画家は芸術を捨てるのでしょう。そしてアキレスは亀に追いつきましたとさ。
2009.08.02
コメント(0)
財布を新しくしました。お金がたまらないので財布のせいかと思って。よく言われること*黄色い財布が良い*二つ折りの財布は良くない今度新しく知ったこと*どんな金運財布でも賞味期限は3年。*色は黒が良い*財布は懐に入れて持ち歩くべし*高級感のある財布を使うべし*中古の財布は前の人の金運を引きづるので使わないこと*お札はたくさん入れておく。1万円札1枚より1000円札10枚*お金は使うべし。お金も溜め込むためでなく回すこと。なるほど。ふーーーん、そうなんだ。たしかによれよれの財布は見た目が貧乏臭い。今まで使っていたのは2つ折の財布でもう5年くらい使っていると思います。それも子供が使っていたお古を貰った。イトーヨーカ堂で3990円の長財布を買いました。値段としては安物って感じだけど、結構気に入りました。さあ、今日からお金がざくざく・・・・?
2009.08.02
コメント(0)

出勤途中でであった彼女実はサンダル履きのライダーでした。誰に笑いかけているのか?良い笑顔です。
2009.07.28
コメント(0)

2009.07.27
コメント(0)
このところ嫌な夢を見ます。実を言うと夢だとは思っていないのですけれど。以前から俗に言う「霊体験」みたいなものを体験することが良くあるのです。金縛りは朝飯前、寝ている体の上を何かが乗っかってきたり・・・そんな体験も歳を経るごとに少なくなり、最近は年に一度と言う感じだったのに。この一週間もしないうちに2回です。体験したことのある方はこういうのどうなんでしょう??私は駄目です。もうたまらん。でかい声を上げて助けを求めるのですが、なかなか声を出せないのです。また今夜もどうなることやら
2009.06.19
コメント(2)
![]()
携書028 ビジネスマンのための「読書力」養成講座 ~ビジネスマンのための「読書力」養成講座~ 小宮一慶著と言う本を読みました。サブタイトル小宮流頭をよくする読書法帯には「読書に投資する時間の価値を∞倍に引き上げる90分」と書いてあります。曰く速読だけじゃムダ!本は頭をよくするためによめ!今読み終わって考えると、ずいぶん上から目線のコメントだらけですよね。大体、この本を読む時間を最初に90分としているところにチョッと嫌な感じ。そして、この本を書いている自分は頭がいいと言っていることにも嫌な感じ。でも、気がついたらこの著者の本をもう一冊持っていました。なんか嫌な感じ。たしかに推理小説や漫画などを読んでいるだけでは満足感が不足するかもしれませんが、ヒトそれぞれなのではないかな。とはいえ、内容はなるほどなと思いました。「良書」もたくさん紹介しているのでビジネスマンには良いかもしれません。あ、今気がつきました。この本は「ビジネスマン」用に書かれた本で私のように向上心のない「サラリーマン」は相手にしていないのかもしれません。この本、ヒトの意見を素直に聞ける人には価値ある本かな?
2009.02.12
コメント(0)
いやーーー、面白かったです映画「しゃべれどもしゃべれども」今日はTUTAYAの半額サービスだったので特に観たい物があったわけではないのですが店に行きました。目に付いたものを2,3本借りてきたのですが、その中の一つがこれでした。若手二つ目の落語家さんと彼を取り巻く3人の落語教室の生徒さんのお話。なかなか良い味で、ほろっとします。驚いたのは主演の国分太一さんの落語です。すごい、覚えるだけでも大変なのにあれだけやれるのは凄いですよ。それから主題歌、ゆずの「明日天気になぁれ」これがエンディングに良い味を出しています。落語が好きでも嫌いでも、ご覧になることをお勧めします。
2009.02.11
コメント(0)
![]()
いじめを受けている子供を持つ親の心理と葛藤を描いた表題作のほかに「エビス君」という作品が印象的でした。転校生エビス君にいじめられていながらエビス君を憎めない、むしろすきなのかもしれない主人公。いじめなど比べ物にならないかもしれない自分の今。子供の心の悩みの大きさに今更ながらうなずいてしまいます。 重松さんの学校物を読んでいると、現代の学校事情を反映させているのでしょうが、こんな時代に子供でなくてよかったなあとつくづく思います。
2009.01.18
コメント(2)
![]()
草原からの使者大好きな作家、浅田次郎さん。大体この人の作品を買っておけば外れは無いと感じています。昨日、桐野夏生さんの「OUT」を読み終えたので伊勢佐木町に本の買い出しに行きました。本屋さんの平積みの文庫本の中に浅田次郎さんの「草原の使者」沙高樓綺譚がありました。以前「沙高樓綺譚」を読んだことがあります。パラパラとめくってみましたがそれと同じかどうかはっきりしませんでしたが同じ出版社の文庫でタイトルに「草原の使者」が付かないただの「沙高樓綺譚」も出ているのでその続編かと思い購入しました。ところが帰宅して読んでみると、ありゃまあ、この前のと同じではないですか。以前は図書館で単行本を借りて読んだのですが、文庫になるに際して2冊に分かれたのかもしれませんね。もう読んでいたと気がつかなかったと言うことは読み方が浅かったのでしょうね。もう一度読んでみます。ま、こんなこともありますね。
2009.01.12
コメント(0)
NHKの教育テレビを見ていて何のことだと思いました「アラハタ」って何だ???しばらくして話の流れで20才前後、つまり「アラウンド二十歳(ハタチ)」のことでした。民放テレビドラマの「アラフォー」のパクリではないですか。チョッとNHKの矜持を感じられません。良くない!
2009.01.08
コメント(0)
![]()
あ・うん新装版「あ・うん」これは良かったなあ。脚本家が書く小説だから期待していませんでしたが良かった。話自体はどちらかといえば平板な人間生活ですが胸に響きました。
2008.12.25
コメント(0)
![]()
女はみんな生きている(DVD) ◆20%OFF!これはなかなか良い映画だと思いました。 フランス映画らしい間抜けさを含んだゆるいアクションかな? 平凡な主婦が追われている娼婦を助けたことから人生が変わる・・・ずるい亭主とバカ息子、彼らからさよならさせてくれたのは助けてくれた娼婦だった。現実の世界で亭主と子供達にアイソを尽かした奥様方、一見の勝ちありだと思います。
2008.12.23
コメント(0)
久しぶりの休み、待ちに待ったクロスバイクデビューの日です。いきなり川崎の会社まで17キロはきついなと思ったし、デビューの目的地が会社と言うのは色気無いです。そこで横浜のMM21地区にしました。ここならデビューにふさわしい華やかさもあるし距離も片道5キロとお手ごろかなと思いまして。いやー、早いですね。我が家から5キロのMM21まで15分。驚きです。それにしても、自分が乗ってみると余計目に付きます。なんと自転車に乗って走っている人の多いこと。みんな高そうなバイクだな。軽快に走った往路とは異なり、帰路は逆風が強く難渋しました。体重の乗せ方も悪いのだと思いますが、お知りが痛くなりました。デビュー初日、愛車の記念写真を撮るのを忘れていました。想い出はしりの痛さです。
2008.12.21
コメント(0)
2週間ほどかかりましたが、FELTのQX75が本日納車となりました。おめでとう!注文のときは店主の意見を尊重してサイドスタンドは省いたのですが、マンションの駐輪場の状況を見てやはり必要だと言う結論に至り、納車と同時にサイドスタンドを注文しました。初めて乗ったわりには違和感もなくよい滑り出し。さあこれから何処まで距離が出るやら、楽しみです。
2008.12.20
コメント(0)
![]()
09'FELT(フェルト)QX75クロスバイク【送料無料】沖縄・離島は除く09'FELT(フェルト)QX75 ↑ これ買ったの 今流行のクロスバイクです。 最近多いよね、自転車で通勤しちゃってる人。 オラもやってみようかと思って近くのサイクルショップへ出かけました。 2,3万円で無いかい? ってきいたら、 「無いことは無いんですが・・・」 じゃあ、あんだろ?(ゆうじこうじみたい) 結局最低でも5万円は出さないと、と言う感じらしい。 できれば10万円くらいの方が良いと言う。 そりゃそうでしょう。 でもね、こちらも懐具合って言うもんがあるんだ。 そんなんで、その日はヤーメタって帰ってきたの。 でもね、自転車の雑誌見たりするとやっぱり欲しくなるわけ。 で、知識も増えてきて、5万円でも安っぽく見えてくるのですよ。 結局今日、この前の自転車屋さんに行って注文してきました。 お値段、私らしいなあ、最低の5万円と、できれば10万円の間、7万8千円です。
2008.12.08
コメント(0)
マンション買っちゃいました。私ではありません。母です。我が家に遊びに来て、たまたま空き室が売りに出ていたのです。私と家内、母と3人で見に行きました。わ、角部屋。ベランダもぐるり。母曰く、「買う!」私、「えっ!」 年を取って一人で暮らしているのが辛かったのだと思います。私も、いくら近くに居るといっても毎日顔を見るわけにもいかず、どうしたものかと考えてはいたのですが先立つものが無く・・・・でも安心しました。階は違っても同じマンションですから。これが同じ部屋に同居となるとそこはやっぱり問題も起きるわけで。かえって良かったと思います。
2008.11.29
コメント(0)
エーと、今土曜日の朝1時58分。眠れずに布団から這い出してきました。不眠症って色々症状があるんでしょう?その中に、足がむずむずして眠れないって言うのがあるって知っていますか?いつだったかテレビでやっていたんです。今のところ治療方法が無いんですって。実は私がそうなんです。太ももの前側がむずむずしちゃうんです。そんな方いらっしゃいますか??????
2008.11.28
コメント(0)
すっごく美人のいるホットドッグスタンド。明日は行くぞ。この前行ったとき、なんと定休日。残念。美人はなにも言わなくても癒してくれるな。
2008.11.28
コメント(0)
世の中が便利になりすぎて、下手になったことってありますよ。 大体が車に乗ることが多くなりすぎて歩くのが下手。 その自動車にしても今やオートマチックがほとんどでマニュアルシフトの車の運転なんて下手になっています。 以上はまあ普通のことでしょうが・・・昨日から泊り込みでロシアの船に行きました。そこで排便をしたのですが、ウォシュレットなんてものは付いていません。そして感じたことは、「ウンコをした後にケツを拭くのが下手になった」という驚くべき現象です。「下手糞」とはうまいことを言うものです。最近は、紙を使う前に水で洗い落としてしまうために、最終的には水濡れをふき取るだけなんですよね。 紙にブツが付いているのを見ることなんてほとんど無いですよ。 こんなことも下手になるなんて人間失格ではないかな。
2008.11.27
コメント(0)
ニコラス・ケイジ主演 「NEXT」二分先が見える。普段はラスベガスでマジシャンとして暮らしているそんな能力の男。核爆弾の爆発の危機から地球を救うためFBIに力を貸して大活躍。でもだめでした、この作品は。主役の超能力も後出しじゃんけんで、力が大きくなっているし。二分先の予知と現在の行動がどう関係しているのかわかりにくい。連休の最後の日の時間を少し無駄にしましたね。
2008.11.24
コメント(0)
愛車ノートのタイヤがへたりました。ドテッパラに傷もあったので中古タイヤを買って取り替えようかなと思いました。ところがノートの「175・60・15」ってのはあまりポピュラーではないようです。キューブとノートくらいらしく、中古は出にくいとの事(中古タイヤ店のお話)新品を買うと1本1万円チョッと。高いなあ。スーパーオートバックスでタイヤを見ていたら、アルミホイールの好きなのを選んでタイヤをつけて大体5万円から6万円。わ、こっちの方が良いじゃん!で、「185・55・15」のタイヤとホールに変更しました。ついでのことなので窒素を入れてもらいました。(私)「どのくらいで窒素足したらいいんですか?」(スタッフ)「一年くらい大丈夫ですよ」(私)「ええっーーー!」お聞きします本当にそんなにもつのですか???
2008.11.19
コメント(0)
最近とっても気になります。充分大人になっている芸能人がテレビで「私のおとうさんが・・・」なんて言うんです。身内のことはさん付けで呼ばない「父は・・・」「母は・・・」でしょ。こんなこと小学生で教えなければ。 年をとってくると口うるさくなりますね。反省。
2008.11.18
コメント(0)
会社帰りの車がやけに混んでいました、伊勢佐木町。何だろう?気がつきました。そろそろお酉様だから、もしかして今日?いましたいました、熊手を持った男の人達。職人さん風。今日は17日だから12をさっ引いて、5日が一の酉か。と言うことは29日が三の酉。世界のなべあつが喜びそうな年ですね。
2008.11.17
コメント(0)
ぜひ教えてください。何故「ガムは銀紙に包んで捨てましょう!」なんでしょう?????
2008.11.16
コメント(0)
今は無き横浜馬車道の「珈琲屋」 ハンバーガーとホッとドッグのおいしいお店でした。そのことを書いたら、同じように懐かしむコメントを頂きました。その中で伊勢佐木町の「John John」と言うホットドッグスタンドの話が出ました。私はうまれてこの方、大学の寮を除いてはずっと横浜で暮らし、伊勢佐木町でのアルバイトも1年くらいしていたのですが、そのお店を知りませんでした。何でもずいぶん前からあるということ。今日見に行ってきました。ありましたありました。当たり前ですが。映画館があるのは知っていたのですがその横に隠れるようにしてお店が。探してみればすぐわかるお店。表からガラス越しに見える女性店員さんがすっごく綺麗な人でした。私に笑顔を投げかけてくれたのですが、あいにくその時私はおなかが一杯でとてもホットドッグを食べる気になれなかったのです。今になって考えると本当にもったいなかったなあ。この次、あの店に行ったら居るかな?
2008.11.15
コメント(1)
朝のテレビ番組「とくダネ」で小倉の隣に座って偉そうな事言っているおばさんは何なのだ???ネットで見たら「佐々木恭子」ですか。いかにもわかったような口をきいてふんぞり返っている感じに見える。私には虎の威を借る狐に見えて仕方ないです。ファンの方がいらっしゃったらごめんなさい。
2008.11.14
コメント(0)
桐野夏生さんさっきまで「きりのなつき」さんだと思っていました。「魂萌え」はテレビで見ました。主演の高畑厚子さんがとても良かったなあ。先日書店で手にした「I'm sorry, mama.」薄い本なのに、遅読の私は3日もかかり、さっきやっと読み終えました。やっと、とは言うものの、後半過ぎ終了前30パーセントくらいは一気に読めました。鬼の生まれ変わりかとも思えた主人公の女性の心に残っていた親を慕う心、悲しい性に生きなければならない女達。今の日本がこうなる前の土台となった時代の、そのまた土台となったような人間達の生き様なのでしょうか。
2008.11.13
コメント(0)
![]()
ユージニアなぞの作品です。帝銀事件を髣髴とさせる作品ですが結局なんだかわからずじまい。どなたか要領よく解説していただけないでしょうか?
2008.11.06
コメント(0)
横浜伊勢佐木町、有隣堂前「野澤屋」が店じまいです。約140年の歴史に幕を下ろします。「野澤屋」をご存じない方「松坂屋」ならわかりますか?野澤屋が松坂屋に買い取られて「野澤松坂屋」を経て現在の「松坂屋」になったんです。これで伊勢佐木町のデパートはなくなってしまいました。野澤の建物はそれはそれは荘厳な建物で、今回も建物だけは残されるようです。どのような形で残されるのかはわかりませんが。子供ながらに印象に残っているのはエレベーターの階数表示機。半円形の時計のような。webで検索してみてください。一見の価値ありだと思います。野澤屋と並んで、こちらは早々と店じまいしてしまった「松喜屋」。この建物は現在の松坂屋の別館になっていましたが、今はもしかして「競馬」関係の建物になっていたかもしれません。これはチョッと不確か。この「松喜屋」と「野澤屋」の屋上の小さな子供向けのレジャー施設で遊ぶのが楽しかったなあ。横浜、これでデパートが無くなった。馬車道の映画館、東宝会館もなくなってしまった。ロマンポルノで一時は生き残ったと思った日活も、今はボーリング場だったっけ。一流洋画館だと思っていた「横浜ピカでリー」も今は無し。淋しいなあ。青江美奈さんの「伊勢佐木町ブルース」の歌碑は残ったけど、どんどん横浜がなくなっていくみたい・・・
2008.11.03
コメント(0)
今日の天皇賞、レースは面白かったですが配当は面白くもなんとも無かったですね。人気馬ばかりの争いになってしまいました。ところで、ノムつもりなど丸きり無かったのですが、友人から頼まれた馬券、枠連で5,6,7,8ボックスを私がパソコンで買ったのですが、間違えて4,5,6,7で買っていました。結果的に友人は配当金2600円ゲットで喜ばれたのですが、もしこれが逆に万馬券を買っていなかったらと思うとゾッとします。 この次は自分でキーを入力してもらおう!
2008.11.02
コメント(0)
朝八時からフジテレビの「とくダネ!」。小倉智昭さんの知ったかぶりとあのキンキン声は大嫌いですが、 デーブスペクターさんのコメントが好きで良く見ます。 今朝はチャールズ皇太子とカミラさんの来日の件で発言していました。 「当時は大変なバッシングを受けていたカミラさんも、今では皇室内での存在が大きくなってきて、まさにビッグカミラと言うところですね」 と、ここでスタジオ大爆笑かと思いきや、誰一人として気がつかない様子で普通に話をすすめます。 おいおいおい、アメリカ人が日本語でここまで頑張っているんだからわかってやれよ。「ビッグカメラ」の駄洒落だろうが! フジテレビに抗議の電話を入れようかと思いましたよ。
2008.10.29
コメント(0)
日本の次郎柿がタイのバンコクへ輸出されているというテレビのニュースでした。へーーーっ。バンコクでタイの人が食べるのでしょうか、それとも日本人なのでしょうか。柿といえばいかにも日本的な感じなのですが。ところで昨日、我が家の下のスーパーで久しぶりにバナナの姿を見ました。このところトンと見ることの無かったその姿ですが、例のバナナダイエットがもうそろそろ飽きられてきたのでしょうか?安くて、うまくて、携帯にも便利。缶切りもナイフも要らないので、出先で食事をしなければならない私にとってはダイエットにならなくても欲しい食品なのですね。これからは元のように気軽に買えるようになるのかなと、少しうれしくなりました。50過ぎた男がバナナごときで一喜一憂しているのはおかしいですが。ああっ、株がえらいことになっていますね。考えようによっては今が買い時かも知れませんが、もっともっと下がりそうで怖いですね。去年、マンションのローンを返還するのに持っている株もほとんど売ってしまいました。そんなわけで現在持っているのは購入価格で20万円分くらいですので、それほど影響は無いのですが、それでも、価格は10万円くらいになっています。10万円あったらなあとは思いますが。もうズーット塩漬けにします。いつかきっと持ち直すと信じて。
2008.10.25
コメント(0)
![]()
達者でポックリ。いい本でした。 「達者でポックリ」 帯津良一さんと言うお医者さんの書いた本です。 人間にはちょうどよい「死に時」があるというコンセプトで書かれています。死を見据えた「攻めの養生」のすすめです。 曰く「メタボ診断は大きなお世話」いいですねえ。「毎日腹囲を気にして毎晩の晩酌を二合飲みたいのに一合に押しとどめて、そして死に直面して狼狽するという生き方が果たしてよいのか」ますますいいですね。「酒は飲まなくてはいけない。」ヤッホー!「道端で倒れて独り死ぬのも悪くない」どうでしょう、達観していますね。興味がわきましたらご一読を進めます。人生観が多少変わるかもしれません。
2008.10.19
コメント(2)
行って来ました、健康診断。日帰りドックです。今年からメタボ検診が付け加わりました。つったって、腹回りを測るだけでしたけど。男の人は85センチ以上って、そんな一まとめにしていいのですかね。身長2メートルの人と、150センチの人とでは当然腹回りも違うと思うのですが?日帰りドックの人には検診のあとの食事がつきます。病院の食堂で、焼き魚定食、シーフードカレー、サンドイッチ、カツどんなどの中から選べるのですが、メタボ検診のあとで「カレー」や「カツどん」はいかがなものかと????
2008.10.07
コメント(0)
本日と言うか明日になるのか、とにかく深夜1時5分からフジテレビで「人志松本のゆるせない話3」が放映されますよ。ゲリラのようにいつ放映されるかわかりませんので録画しておきましょうね。
2008.09.26
コメント(0)
「バナナダイエット」ですか?なにかテレビで紹介されたのでしょうか?またしても「みのもんた」ですか?バナナが無いではないですか!程よくスイートスポットのついたバナナ・・・何故に消えたのかと思っていました。私が子供の頃、今の人には想像できない位バナナは高級品だった。輸入が自由化されていなかったせいでしょうけれど。それが今、100円ショップでも買える、と思っていたのに。しばらくしてまたいつものように世間がバナナダイエットを忘れたら思いっきり食べるからいいや。
2008.09.24
コメント(3)
今月、免許証をとった高三の息子、今日は草加から車を持ってきた。君は巨人の星の花形満か? 高校生で自分の車を運転して草加から横浜までいきなり運転してくるなんて。心配している親を尻目に、友達とドライブに出かけた・・・・
2008.09.23
コメント(0)
来ました、「ねんきん特別便」大学を卒業してすぐに今の会社に勤めて転勤を一回だけしていますが転職は無し。何の心配することも無いようなのですが、会社によっては適当なことをやったりすることも有るから。あ、それから引越しを4回しています。同じ区内なのですが、それでも年金の担当地域が変わることがあるらしいって聞いたことがある。もう一つ、私の名前が大変読みにくいのです。入力するとき違う読みを入れられていたら・・・・なんて、良く考えていましたが、面倒で役所に聞きに行く気はしなかったのです。さて、開いてみるとやはり欠格期間は無くちゃんと記録されていました。一安心か。ただ、この先年金の支給開始時期が遅くなったりするかもしれないでしょ。それに、基準報酬額を会社がごまかしていないとも限りませんな。とはいえ、一安心させてくれた「ねんきん特別便」ありがとう。根拠は無いのですが、桝添さんはどうも信用できないんですけど。
2008.09.22
コメント(0)
「ハンコック」正直言って中途半端な映画だったなコミカルな部分は少なく、意外と人間の悲しみを描いているかな?なんて思ったのもあまり当たっていない。ストーリーが行き当たりばったりと言う感じ。オープニングもやたら大音響なだけでCG見え見えだし。ハンコックを慕う子供がとても可愛かったのが救いか。こんなこと書くと営業妨害になりますか?
2008.09.21
コメント(0)
2週間強の合宿自動車学校を昨日卒業し、今日は免許書を受け取りに出かけた。なんとその足でレンタカーを借りて走りまくっている。うーん、なんとも逞しい。私だったら怖くてできないと思います。
2008.09.04
コメント(1)
![]()
Get the 舞妓Haaaan!!! Ride!!! ツタヤで100円で借りちゃいました。 『池袋ウエストゲートパーク』、『木更津キャッツアイ』のクドカンこと宮藤官九郎の作品です。『舞妓haaaan!』はクドカンと同じ劇団・大人計画の阿部サダヲが主演(びっくり!)舞妓と野球拳をするという夢に人生を賭けるサラリーマン話。舞妓に柴咲コウ、主人公のライバルに堤真一主人公の会社社長に伊東四郎、など結構豪華な顔ぶれ。ミュージカル仕立てのオモロー!な作品でした。
2008.08.18
コメント(0)
今日で夏休みお仕舞いです。明日からはまた汗だくで働きます。最終日の今日は比較的過ごしやすかったですね。雨も降りましたが。まあ、小ぬか雨程度だったので自転車で伊勢佐木町まで本を買いに行きました。高三の息子が明日から自動車学校に行きます。合宿免許。すぐに車も欲しいって、気が早いでしょ。よく言うと決断力があって行動力もある。でも、親からするとハラハラの連続です。金が無いので今もっているオートバイを友達に売るというので私が買うことにしました。オートバイがあれば伊勢佐木町までチャリで出かける必要が無くなる。でも今はオートバイの駐車禁止も結構厳しいんですね。バイク用の駐車場が有って、結構一杯入っています。皆さん違法駐車で無駄な金を払うのはやめましょうね。
2008.08.17
コメント(0)
以前、さんまさんのトーク番組で元メジャーリーガーの木田投手が出演したときのこと。さんまさんに「女の子に言われてうれしい一言ってなんや?、木田っ」とふられて木田投手曰く「スッゴーい!」と答えて、さんまさんは転げまわるで会場は大爆笑でした。しかしこれは、さんまさんと木田投手の「できレース」であることに間違いは無い。木田投手はさんまさんを「師匠」と崇めていて、アメリカのメジャーリーグに入ったときのインタビューに紋付姿で登場したのも、記者の質問に「この街でロボコップに会いたい」と答えて受けたのもすべてさんまさんからの差し金であったことは今では公然の事実であるのだ。申し訳ありません、今日の「すっごい物を見た」と言うのはその話ではありません。前置きが長すぎ。今日と明日、ツタヤのビデオが100円で1週間借りられるのです。で、早速10時15分頃、ツタヤに行ったところ、ありゃまー、スッゴイ人、人、人。ビデオを抱えたお客さんが店内の隙間と言う隙間に列を成して、大蛇がとぐろを巻いているようでした。その列の長さといったらお店の周りを7巻き半!「7巻き半」と言うとものすごい長さのようですが本当のところは「鉢巻(8巻き)」よりチョッと短いくらい。と言うのは、落語家の故・桂枝雀さんのくすぐりです。7巻き半はともかく、あれでは借りるのにスッゴイ時間がかかってしまいますよ。このツタヤは2回がビデオで1階が本屋さんなのですが、階段も列をなし、本屋さんのフローにもとぐろを巻いているという状態。改めていいますが7巻き半もそんなに大袈裟ではない。レンタル1週間としてそのうちの2時間くらいは列の中。行列のできるものは法律相談所でもラーメン屋さんでも大嫌いな私はすぐに退散して来ました。でも、あと数時間したらもう一度いってみようかと思います。果たして棚の中にどれほどのDVDが残っているのか見てみたいから。
2008.08.16
コメント(0)
去る3日、親戚の一人がなくなった。連絡を受けたときには船の上で仕事。しかも泊りだったので通夜にも告別式にも不参加でした。この日曜日からの夏休み中にお線香をあげに行こうと思っていたので今日行って来ました。横浜から横横道路を使うと早いですね。子供の頃の夏休み毎年遊びに行っていた風景に触れ懐かしさがこみ上げました。ついでと言っては失礼ですが、長年無沙汰をしていた、早くに亡くなった叔父と叔母の仏壇が隣家の従兄弟の家にあるんのでこちらにも寸志と線香をあげてきました。さらに思いついて、祖母祖父の仏壇にもと思いつき遠回りして横浜の叔父叔母の家にお土産のアイスを持って手を合わせてきました。その最後のシーンです。祖父と祖母の位牌を守っている叔父叔母の家に行き、線香をあげーの、世間話などをしーの2時間ほど。帰る段になって近くのコインパークに戻りました。すると、警察官一人と若い男、若い女、少女が何かたむろって話しています。なんだろうなあと思いながら自分の車の方へ。するとみんなの視線が私に。「何か?」と問うと警察官が「その車の持ち主ですか」と私の車を指します。そうです、と答えるとたむろっていた若い男女が私に罵声を浴びせ始めました。えっ、何だろうどうしたんだろうと思っていたのですが、理由はこうです。コインパークの半分は時間貸し。もう半分が月ぎめの駐車場。で、その月ぎめの駐車場に私が間違えて車を停めたという訳。彼らは自分の敷地を占拠され、カンカン照りの中何時間も待ったと怒りくるっているのです。なるほど、それは失礼。けれど彼らは私がコインパークの料金をケチってわざとそこに車を置いたと思い込んでいるわけで、罵声、怒声、何と言っていいのか・・・を浴びせまくる。仕舞いには、間車の中でエアコンかけて待っていた分ガソリン代出せとか、若い女性もめっちゃくちゃ怒りまくって、「そこに月ぎめって書いてあるだろうがーーーーっ!」みたいなーーー。確かに注意不足の私が悪いのであります。前にも間違えそうになったことがあり、わかりにくい表示ではあるのですが、まあ言い訳にはなりません。「ガソリン代出せ!」とおっしゃる少々せこいご提案にはまあ、お金を受け取ってくれるなら出すのですが。私の話し方が穏やか過ぎたのか「その笑顔は何だよ」といわれましても、ハイ、どうにもならんのですが。それは無茶な言いがかりですね。ですが、あそこまでなるかな?警察官も「暑いので、いらいらしているから」と言っていましたけどね。あんだけわめいたらもっと暑くなって疲れるよ。いったん「悪」を見つけたらとことん高飛車に出るというのはありがちだろうけれどね。彼らの怒りの意味がわかると、正直に悪かったなと思いながらもその興奮の仕方にこちらは帰って冷静な目を向けてしまうのですね。ああいうときに人間がわかるね。逆の立場に立ったときには気をつけましょう。それにしても間に入っていた娘さん、あの両親の姿を見てどのように思うのでしょう。そして、おまわりさん、仕事とはいえ暑い中どうも済みませんでした。激怒していたお二方もごめんなさいね。でも、考えてみると3箇所にお線香をあげに行って、これ言ってみれば「善行」を行ってきたと思うのですが最後の締めがこういうことになるというのは神も仏も我を見放したか?後になって良く考えたら、駐車場ただで使っちゃいました。それと相手が「ヤ」の字の付くご職業の方でなく幸いでした。これが「善行」の見返りかな???
2008.08.15
コメント(0)
![]()
よかったなあ、「オリオン座からの招待状」【送料無料選択可!】オリヲン座からの招待状 / 邦画 原作:浅田次郎ずいぶん前に読んだので記憶が間違っているのかもしれませんが、原作とはかなり内容が違うようでした。宇崎竜童さんが扮する映画館「オリヲン座」の主人。奥さん役が宮沢りえさん。そこに転がり込んでくる一文なしの男。男は映画が好きでオリヲン座に雇ってもらう。酒とタバコで体を悪くしていた主人は逝き、奥さんと男だけが残り「オリヲン座」を引き継ぐ。生前、主人が上映したかった「無法松の一生」を引き継いだオリヲン座の最初の上映作品として選ぶ。映画館は何とか経営していくが、そこには世間の男と未亡人の間を噂しねたむ声も。テレビの普及が映画館の経営を圧迫し、二人も年老いて、閉館を決意する。最後まで映画館を守り続けたのは男の映画に対する愛情でもあったが、本当は師の奥方に対する男としての愛情だったのか。このストーリー自体が、映画の中の幹となっている「無法松の一生」をなぞっているようなきがしましたね。「無法松の一生」ではしがない車引きが先生の奥さんに敵わぬ恋心を胸に秘めたまま死んでゆく。「オリヲン座からの招待状」では師と慕う主人の奥さんに抱いてはいけない恋心を映画館存続の熱に変えていく。一時はガリガリに痩せちゃった宮沢りえさんがとってもいい芝居をしています。それから樋口可南子さん、いい女優さんですよね。出演しているだけで映画の格があがりそう。
2008.08.14
コメント(0)

仕事で行ったロシア船で出してくれた食事です。ソーセージのでかいこと。 これ一つで腹いっぱいになりそうでした。
2008.07.12
コメント(2)
全607件 (607件中 1-50件目)
![]()

