全8件 (8件中 1-8件目)
1

ウロコインコのかぼすちん。毎朝計測する体重がこのところ増えてきた!今までは76g(前後1g)をキープしていたのですが。。9/2080gを越えた!9/3083g!!ご飯の量は変えて無いんですが。。何だろう??
2025.09.30

水槽をバージョンアップ(?)したベタろうくん。泡巣っぽいものを作ってくれてる!とブログにあげた後。。これがこうなってこんなに大きくなっていました🙌ですが、水換えで泡巣は無くなってしまいました。ごめんね。その後は大きくは無いですが、ポツポツと泡巣を作っています。元気な証拠と捉えていいのかな。浮草のサンショウモも葉が増えて来ました!【届いた頃】【現在】葉色が薄いので光が足らないのかなぁ、と水槽とセットで購入した水草育成に使えるライトに変更してみましたが、ベタろうくんには不評。強すぎるのか。『水草<ベタろうくん』なので、ライトは元に戻しました。ごめんね、サンショウモ。若干の白濁りが気になるのですが、いい状態と考えていいのかな??
2025.09.25

クレマチスの葉を食べてしまった天ちゃん。上手く吐き戻してくれましたが、やはり毒草。心配なので直ぐに動物病院へ連れて行く事にしました。予約優先の病院ですが緊急時は合間で診察して頂ける病院です。長年お世話になっています。到着すると待ちの患畜さんはおらず診て頂く事が出来ました。事情を説明すると、葉を食べた時間から逆算して今検査しても数字に出ない可能性が高いと。。皮下捕液と胃腸のお薬で様子を見て、明日検査しましょうという事になりました。天ちゃん初めて皮下捕液。大丈夫かなと心配しましたが、何とか頑張ってくれました。食欲はどうかな?と思いましたが、自宅に戻るとちゅーるとカリカリを食べたので大丈夫か?翌日、午前中に予約をとっていたので検査して頂きましたが異常無しでした😭良かったよ〜!!ポインセチアやシクラメンといった有名な植物が毒なのは知っていましたが、クレマチスも毒だったんだなぁ。得体の知れない(?)植物を部屋に入れる、まず調べてからにしようと心に誓いました。今回は運が良かっただけでした。何事も無くて、本当に良かったです。
2025.09.18

先日、クレマチスの剪定をしまして。。あわよくば剪定した蔓で挿し芽ができないかしらと水に挿して根っこをはやかそうと企みました。・・・そこまでは良かった。今まではニャンズが複数いて、お花等を飾るとイタズラされるので、猫の行動範囲内に植物を置くことはありませんでした。ですが天ちゃんはそういったイタズラはしない子だったので(鳥さん用の小松菜や豆苗を出していても全く無関心だった)、毎日の水換えが楽だからとダイニングに置いてしまったんですよね。夕方、天ちゃんがカリカリ食べて吐き戻し!猫には食べた直後吐き戻しはよくあるので処理をしていると、吐き戻しの中に緑の葉っぱ!!!え!と思ってダイニングへ行くとクレマチスがコップから出されていました。天ちゃんもイタズラするんだな、と呑気にクレマチスを玄関に移動させました。そう言えばクレマチスって何科だっけ?ペットには安全なのかしら、とwebで調べてみると。。。クレマチスはキンポウゲ科!※ キンポウゲ科の植物には毒性の非常に強いものが多いので注意が必要です。(webより)えぇぇぇ!!キンポウゲ科で1番強烈なのはトリカブト。植物全体に毒があり、分泌液のプロトアネモニンという成分は人間であってもかぶれたり水疱が出来たりするそう。知らなかったでは済まされない。直ぐさま動物病院へ連れていくとにしました。※天ちゃんは無事です
2025.09.16

少し前からベタろうくんの水槽の縁に小さな泡がある事に気付きました。泡巣なのかしら?と思いましたが、webで泡巣画像を検索するともっと大きな泡の様に見えました。たまたま泡が端っこに付いてたのかなぁと考えておりましたが。。今日!浮草にも泡が付いてる⤴︎⤴︎コレってやはりベタろうくんが作った泡巣なのかもしれない😆ベタさんはメスが産んだ卵をオスが泡巣に運び一生懸命にお世話するそうです。泡巣を作るのは繁殖OKの健康な個体という事になる様なので、やはり水槽や水換え頻度を変えて良かったのかも⤴︎⤴︎色々考えて良かったな^ ^
2025.09.11

何となく元気が無いように見えたベタろうくん。水草や浮草を入れ、水槽の全換水は週1、半換水週2で約2週間。何か変化はあったでしょうか??ありました⤴︎⤴︎それまでは水槽の隅っこや下の方でじっとしている事が多かったのですが、ちょこちょこ泳いでいる姿を見るようになりました。そして短い時間ですがフレアリング(威嚇)もしてくれる様になりました‼︎(フレアリングしていたのですが、カメラを構えたらやめてしまうベタろう)水草等を入れた事で水質が安定したのかは正直良くわからないのですが、ベタろうくんにとってはそれらのお陰で縄張り意識が芽生えたのかも知れません。あとは泡巣を作って貰えたらなぁ。。我が家にお迎えして4ヶ月目。泡巣:泡で作られた巣。産卵床。健康なオスならそろそろ泡巣を作っても良いんじゃないかなぁと思うのですげども。。メスがいないとダメとか、ブラックウォーターだと作るとかwebには情報が溢れていますが実際はどうなのでしょう。まぁ、とりあえずはこれでヨシかな??
2025.09.09

ベタろうくんの水槽に水草(ミクロソリウム)を入れたところ。。。心無しかベタろうくんが嬉しそう??瓶の付近を泳いで探索。瓶の側から離れません。気に入ってくれたっぽい^ ^他にも水草入れてみようかなぁ、とwebで調べていると浮草も良さげだという事が分かりました。浮草だとベタの隠れ家にもなり更に水の浄化能力も高いとか。。浮草なら土もいらないし良いかも!という事でこちらをポチっとな。『サンショウモ』という浮草です。5株という事でしたが、こんなに沢山入っていました🙌念のためベタ水槽では無い水場に浮かべてみる。。おお、可愛い♡全部浮かべると多過ぎるかなぁ、と半分ほどベタ水槽に入れてみる事にしました。更に小さなミクロソリウムもシマエナガカップに入れて水槽へ投入!水草さん達、水の浄化をお願いします。
2025.09.04

ベタろうくんがフレアリングをしなくなり、何となく元気も無いような気がしている飼い主。その上自切もしているのか疑惑も浮上。これは少し水槽を見直せねばならないかも。。少し調べてみると、頻繁な水換えはベタには負担になる事もあり、その結果自切してしまう個体いるらしい。自切を予防するには水換え頻度減らした方が良いという事は理解できましたが、そうなると水の汚れが気になる。web等で調べるとフィルターが無くても3ℓ以上の水量があれば週に一度の水換えでも問題ないとありました。でもなーー。。。我が家は8ℓなので週1でも大丈夫そうだけど、本当に大丈夫なのか⁉︎気になってYouTubeで動画を漁ってみる事に。するとベタ水槽に水草を入れると糞等から発生するアンモニアを吸収して水を浄化するという事がわかりました。むむむ、水草を入れるとバクテリアも勿論発生するよね。ベタにはバクテリアは厳禁というshopの動画をお迎え前に見ていたので悩ましい。。しかしこのままでは何も進展しない。以前グッピー 飼育の時に使っていたミクロソリウム(確か)の小さな株がまだ生きていたので、それを使ってみようか?調べてみると、ベタにミクロソリウムは大丈夫そう👌※ベタはヒレが大きいため柔らかい水草が推奨されるそう小さな瓶に植っているのがミクロソリウムです。いづれ何かに使えるかもと処分しなくて良かった^ ^
2025.09.02
全8件 (8件中 1-8件目)
1


