あんなことやそんなこと

あんなことやそんなこと

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

おちゃのこさいの

おちゃのこさいの

Comments

danke3 @ Re:パッションフルーツの続き(09/09) やはり熱帯の生物、生命力がすごいのです…
ケビン大杉 @ Re:パッションフルーツの続き(09/09) 凄すぎます。 そのうち、熱川バナナワニ…
いちろん92 @ Re:パッションフルーツの続き(09/09) 本当に熱帯みたいですね!そういえば、パ…
ナタ55 @ わ~~い♪♪ おちゃのこさいの様、こんばんはです。 …
おちゃのこさいの @ 温室・・・実はあるんです ケビン大杉さん  おちゃのこ(父)の趣味…
2006/01/11
XML
って、11日でしたっけ? すっかり忘れてた。今年は、珍しく鏡餅なんか買ってみたのに。まだ飾ってありますよ。いかんいかん。まぁ、でも、鏡餅は、お雛様と違って、日付を過ぎても問題はなさそうですから。うちのお雛様は、その点ではきっちりといい仕事をしましたよー。なぜって、3月3日を過ぎてもきちんと出しっぱなしにしていましたら、私の現在の有様ですから(でも、妹には、仕事をしてないんだよな。まぁいいけど)

で、何の話だっけ? あ、そうだ、鏡開きです。いや、なんで、急にそんなことを調べる気になったかというと、 どんど焼き なんです(まだ、どういうつながりがあるんだか分からないぞ。しかも、ウィキペディア、「どんど焼き」で調べたのに、「左義長」とかいう知らない言葉にとばされちった。知らなかったなぁ)。

というのは、伊豆にいったときに、結構浜に、門松なんかが山のように積み上げられてまして、両親が「あ、どんど焼きだ。こっちの方でもやるんだねぇ」と、妙に懐かしがっていたのですけども、あれぇ、どんど焼きって、こんな早くにやるんだったかなぁ、と思ってですね、で、ほら、「焼き」とつくと、餅を連想するわけですよ。で、鏡開き・・・(だから、私の中では、つながりがあるんですって)。

しかし、アメリカでは、いろいろと問題になっちゃったようですが、私は、Wikipedia重宝してますよ。どんど焼きの日付の謎も解けちゃった。旧来は、1月15日に行われていたが、成人の日の変更に伴って1月の第2日曜又は月曜に実施するところもある、だって。それだ。いや、ホント変だと思ったんですよ。ガキんこのころ、読んだ、山本有三の「路傍の石」で、「三が日すんだら松おくれ」と言って歩くが、三が日過ぎたところで松をくれるところは少なく、七日が過ぎたら、「七日がすんだら松おくれ」というと、くれるところが増える、って、確か、書いてあったんだから・・・(要するに、私は、自分では、どんど焼きに参加した経験はないわけなのでございます。)

というわけで、全くもって、構成がなっちゃいない本日の日記ですが、とにかく鏡餅、カビが生える前に、食べよう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/01/13 01:48:20 AM
コメント(1) | コメントを書く
[その日のよしなしごと] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: