全568件 (568件中 1-50件目)

あけましておめでとうございます。 素敵なお正月を過ごされましたか? 我が家はダンナ家族とのクリスマスの後、5日ほどスペインバスクのサンセバスチアンに行き、海や山歩きを楽しんできました。 なのでお正月は自宅でのんびり。 外遊びをさせるには寒かったし、映画も面白そうなのがなかったし。子供たちはサンタさんにいただいたプレゼントでずっと遊んでるし。 多少拍子抜けな感じでしたが、こういうお正月もたまにはいいのかな? 翻訳のお仕事も無事軌道にのり、2016年は怒涛のように過ぎていきました。 2017年は仕事&子供たちと過ごす時間&自分の時間のバランスがもっととれるようにしていきたいなぁ(あれ、家事が入ってない…)。 まずは自分の時間を充実させるため、1日15分は読書(ネットではなく、本や雑誌を紙で読む)の時間をとっていきたいと思います。 まずは、昨夏買ってきたのに読みかけで止まっていた教育書からスタートです! 2017年が皆様にとって素敵な一年になりますように!
2017年01月02日
コメント(0)

二人のクラスが違うと、もちろん幼稚園で習ってくる歌も、連絡帳の内容も全く違います。 それはもう慣れたのですが、今回は課外授業が別々…というより、課外授業に行ったのは王子だけ。 しかも、ソリ! 姫は思っていたほどは焼きもちを焼かなかったのですが、そうは言っても毎晩スキーウェアを着てスキーごっこ(姫のウェアを王子のクラスの子に貸してあげたので、ウェアはクローゼットから出ていたのです)。 これはさすがにソリに連れて行ってあげないとかわいそうでしょ…ということで日曜日に行ってきました! 車で2時間弱、ピレネー山脈のAx les thermesという小さなスキー場です。 雨が降らないといいなー、と思っていたら、まさかの晴天! ランチはテラスでいただいたのですが、あまりの暖かさにウェアを脱いで、さらにデザートでアイスまで食べてしまう姫と王子…。 相変わらず雪は少なかったのですが、それでも姫はソリを満喫。 王子は雪のお城作りを満喫。 今シーズンは雪が少ないまま終わりそうですが、あと1回くらいは来たいと思います! ブログランキングに参加しています。↓をクリックしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村 にほんブログ村
2016年02月16日
コメント(0)

明けましておめでとうございます。 更新が滞っているブログですが、また少しずつ更新していこうと思いますので、よろしくお願いします! 年末はスペインとの国境近く、ピレネー山脈のSaint-Lary-Soulanという町にスキーに行ってきました。 ところが、まさかの暖冬でゲレンデはこんな感じ… 子供達がスキー教室に行く間、私たちは隣のゲレンデでスキーをするつもりだったのですが、これでは話になりません。 おまけに2日目は強風でスキー教室もリフトも中止…。 手持ち無沙汰にしていても仕方ないので、スキーレンタルのお兄さんが教えてくれたスキー場に行ってみることにしました。 クネクネの山道を登ること30分。 ここには…雪がある! 奇跡的に翌日からの子供のスキー教室も申し込めたので、結局3日間このスキー場にお世話になりました。 姫も王子もあっという間に滑れるようになって大満足。 私たちもスキー教室中の2時間で久々にスキーを楽しめました。 翌日からは残念ながら天気が悪くなったので、お正月まで滞在の予定を切り上げて、大晦日は自宅でのんびり。 雪が少なかったのは残念でしたが、それでも楽しい年末バカンスになりました。 中止になったスキー教室の振り替え券をもらったので、また遊びに行こうと思います! ブログランキングに参加しています。↓をクリックしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村 にほんブログ村
2016年01月02日
コメント(0)

姫と王子が幼稚園に入園して早くも3週間が経ちました。 新しい環境なのに年少からクラスを分けて本当に良かったのか不安だったのですが… まさに杞憂とはこのことで、別れ際に泣いたのも最初の3日だけ、4日目からは「あとでねー」と手を振ってそれぞれのクラスに行けるようになりました。 すごーく大変なことになるかと思っていたので、こっちのほうが拍子抜けです。 昼食やお昼寝のときは幼稚園側が一緒に過ごせるように気をつけてくれるので、それで意外と安心するみたいです。 外遊びの時間が一緒になってもお互いを探すこともあまりないようで、最初の数日は王子の担任の先生は誰が姫かわからなかったそうです。 そんなもんなのかー。 習ってくることも少しずつ違うので、「なんの歌歌ったの?」なんて会話をしていることも。 すごい、すごいじゃないのー! 散々悩んだけど、園長先生の意見を聞いて良かったなー、と本当に思います。 あれだけウルサイ王子がクラスではまだおとなしいみたいだし、幼稚園イヤ、の時期もくるのかもしれませんが、とりあえず一安心。 たくさんお友達ができるといいねー‼︎ ブログランキングに参加しています。↓をクリックしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村 にほんブログ村
2015年10月01日
コメント(0)

フランスで梨と言えば洋梨ですが、日本の梨の梨狩りができる果樹園があるということで、他の日仏ファミリーと一緒に梨狩りに行ってきました。 幸水に豊水、長十郎。 日本で食べる梨よりも小ぶりですが、味はまさに日本の梨! 子供たちも気に入って、丸のままかぶり付いていました。 取りすぎても食べられないよねー、と言いながら、結局8kgもとってしまいました…。 けど一緒に行ったファミリーは15kgも取ってたからウチはまだまだ?(彼女達はジャムを作りたくてたくさんとったそうです) しかも1kg=1€(130円くらい)なんていう激安のお値段。 梨狩りが楽しめて、おいしい日本の梨が食べられて、しかも激安なんて…リピーター決定です。 トゥールーズからすぐ近くなので、トゥールーズにお住まいの方はぜひ行ってみてください! http://cueillette-fruits-nashis-31.onlinewebshop.net ブログランキングに参加しています。↓をクリックしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村 にほんブログ村
2015年09月01日
コメント(0)

またまた久しぶりの投稿です。 前回の投稿が5/31だったので、ほぼ3カ月ぶり…その間に姫と王子は無事(?)保育園を卒園し、我が家は夏休みにも行ってきました。 夏のバカンスには珍しく、今年ので行き先は山にしてみました。 フランス側アルプス、イタリアとの国境そばにある町Mongenevre。冬はスキーが盛んな町です。 夏場はハイキングや山登り、マウンテンバイクをする人がたくさん。 普段は山なんて登らない私たちですが、宿が主催する初心者向け山登りやマウンテンバイクに挑戦してきました! 標高2,200mからの眺めは絶景。 ガイドさんも一緒だったので、いろんな説明が聞けたのも楽しかったです。 今回泊まったホテルは保育所つき。日中は子供たちを預かってもらえたので、3年ぶりに子供無しで色んなことができました。 3食つきは途中であきるかな、と思っていましたが、ビュッフェ式の食事はバラエティーも豊富で野菜もたくさん。 日中のアクティビティーで知りあったファミリーともたくさん話しもでき、家族旅行なのにグループ旅行のような楽しさも満喫。 心配だった天気にも恵まれ、本当にリラックスできた1週間になりました! ブログランキングに参加しています。↓をクリックしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村 にほんブログ村
2015年08月20日
コメント(0)

姫と王子も9月の新学期から幼稚園に入ります。 早いなぁ…。 公立と私立で悩みましたが、うちの学区の公立幼稚園は評判が良いので、公立幼稚園に入れることにしました。 そして先週は園長先生との面談でした。 感じの良い方で、この園長先生だったら安心して預けられそうです。 けど、園長先生からの提案にびっくり。 年少から姫と王子のクラスをわけませんか? えっ?分けちゃうの? 双子の場合、年少は同じクラスにすることが多いので、当然同じクラスだろうと思って別々にすることは考えてもいませんでした。 園内先生の経験では、年少から別々にしたほうが早くそれぞれの個性が伸びてくるんだそうです。 けどうちの場合、保育園でも一緒に行動してる割合が高いし、もうすぐ3才ですが、2人が1日離れていたのは2日だけ…。 2週間ほど考える時間をもらえた&希望すれば同じクラスにしてくれるそうですが、早速パパは別々のクラス派になりつつあります。 来週保育園の先生にも意見を聞いてから決めよと思いますが、さぁて、どうしよう… ブログランキングに参加しています。↓をクリックしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村 にほんブログ村
2015年05月31日
コメント(0)

すごーく久しぶりの投稿です… 3月中旬の一時帰国から全くアップしてなかったんですね。日本の話もたくさん書きたかったのに…反省。 また少しずつ更新していこうと思いますので、よろしくお願いします! フランスの祝日は極度に5月に集中しているのですが、昨日は5月最後の祝日、3連休ということで遠出をしてきました。 車で3時間ほど、ボルドー地方のLacanau という海岸沿いの町まで行ってきました。 もちろん海に入るにはまだまだ寒いのですが、姫は腕浮き輪(?)もつけて、気分だけは盛り上がっていました。 この辺りはサーフィンが盛んなので、サーファーもたくさん。後ろに写ってるのが見えるでしょうか? 泊まったのは昨年と同じくキャンプ場のトレーラーハウス。お部屋は狭いのですが、キッチンもあるし、敷地内には子供の遊具もあるし。そして今年はお天気にも恵まれたので、屋外温水プールも満喫してきました! (1人に1人つきっきりだったので、写真はありませんが…) 腕浮き輪をつけて自分たちだけで浮かんだり、飛び込んでみたり。去年に比べたら、いろんなことができるようになってきました! 私は1時間だけ自由時間をもらってフェイシャルエステもしてきました! 色んなものがコンパクトにまとまってるのが、リゾートキャンプの良いところ。 ハイシーズンは混んでいそうですが、ファミリーには至れり尽くせりなリゾートキャンプ、この時期にならまた来てみたいなー。 あいにく最終日はお天気がイマイチでしたが、2泊3日でしっかりリフレッシュできました。 さぁ、今日からまた頑張りましょう! ブログランキングに参加しています。↓をクリックしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村 にほんブログ村
2015年05月27日
コメント(0)

トゥールーズは昨日から急に暖かくなりました。 最近雨が多かったので、お天気が良くて暖かいだけで嬉しくなります。 姫も王子もお天気&砂利山を見つけて大興奮。 しかも今週から日本に帰るので、ますます気分があがります。 が、が。 出発日の木曜日の天気予報を見ると、トゥールーズの最高気温は18℃、パリでも16℃。 な、なのに東京は14℃、実家の広島なんてもっと肌寒いみたいです… ニコラと子供達に桜を見せたくてこの時期にしたのですが、このままだと滞在中に開花してくれるか不安になってきました。 今のところ東京の開花予想は3/26、予想通りに開花してくれますように! ブログランキングに参加しています。↓をクリックしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村 にほんブログ村
2015年03月09日
コメント(0)

ずい分前に義兄と話していたときに、パピー(フランス語でおじいちゃんの愛称)に子守りをお願いして外出&後で様子を確認すると、子供達はいつも22時に寝たと言われる(=時間を気にしてないので、何時に寝たか覚えてない)、という話しを聞いたことがあります。 親だとどうしても就寝時間にうるさくなるので、その緩さがおじいちゃんならでは。 我が家でも、昨夜ひさびさにパピーに子守りをお願いしました。 車で1時間半かけて来てもらうのも悪いので、ニコラもよっぽどのことでないと頼みたがりません。ただ今回は子供達がパピーにしばらく会ってないこと、来週から日本に帰るのでこれを逃すとまたしばらく会えないので、お願いする事にしました。 パピーが来てくれて、姫も王子も大興奮。 私でさえ1人で2人を寝かしつけるのは難しい&こんな大興奮では寝かしつけは不可能なので、ベッドに行く準備までをお願いして私たちは外出。 そして帰って来たときには…パジャマになるどころか、2人とも普通に遊んでました… なるほど、義兄が言っていたのはこういうことだったのですね。 パピーと一緒だと子供達も楽しんでお留守番してくれますが、私が望むような段取りでは物事が進んでいない… ま、年に数回のことなのでいっか…と思うしかないですね。 姫と王子が楽しかったのなら良いとしましょう! 今日は我が家の箱庭の手入れまでしてくれました。私もニコラも庭仕事は得意ではないので、大助かり。 これで今年は素敵な芝生のお庭になるかな? パピー、ありがとうございます! ブログランキングに参加しています。↓をクリックしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村 にほんブログ村
2015年03月06日
コメント(0)

今日は姫と王子が離れて過ごす1日@人生2回目でした。 元気な王子は保育園へ。 姫は水疱瘡は治っているのですが、なんだか疲れている様子&目が充血しているのが気になって小児科に連れて行きたかったので、保育園はお休み。 お見送りの別れ際に王子が泣き出したり、姫も日中何度も王子の名前を呼んでいたり。 やっぱり相方がいないと心細いんですね。 それにしても、ベビーカーって1人用だとすごく軽いんですね! 普段のダブルベビーカーを1人使用にしたのですが、座席+1人の体重が無い分、いつもの保育園までの道のりも早く歩けたような気がします。 週末にパパがいる時に1人用ベビーカーで出かける時もありますが、いつもの道のりだと余計に身軽さを実感します。 それにしても今日はなんだか疲れたなー、と思っていたら、保育園送り迎え+小児科往復+スーパー往復で歩いた距離は10.5km! どうりで疲れたはずです。 今日は早く休みまーす! ブログランキングに参加しています。↓をクリックしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村 にほんブログ村
2015年03月03日
コメント(0)

姫と王子2歳8カ月にして初めて、お隣さんから子供の泣き声にクレームがきてしまいました。 週末の土曜日、朝からテレビが見たかったのに見せてもらえなかった王子の癇癪が大爆発。 パパやママを叩き続けるので、子供部屋で反省になりました。 それでも落ち着かない王子は泣き続け… 何度か声をかけ、落ち着けようとしたのですが、全く収まらないまま約1時間が経過。 そんなときにノックの音が…お隣さんでした。 こういうことを言うのは非常に気がひけるのですが…という前置きをしながらも、王子の泣き声がうるさいのでどうにかならないか、と言われてしまいました。 奥さんがフリーランスで自宅で仕事をしていて今日も仕事なのだけど、王子の泣き声がうるさすぎて仕事にならないとのこと。 仕事場に使っている部屋がうちの子供部屋に接しているので、余計うるさかったようです。 王子は声も大きいし、フランスでは子供の泣き声にクレームをつけることはほとんど無いと言っても、ここまで何もいわれなかったのは本当に隣人に恵まれていたのだと思います。 先週は水疱瘡で保育園にも行けなくて、子供部屋で大騒ぎしてたのも積み重なったんだと思います。 悩んだ末に言いに来た感に溢れていたので、彼らも本当にいい人達なんです。 お隣さんの好意に甘えず私達ももう少し注意するべきだったという気持ち半分。 けどやっぱり子供が泣き出したときって本当にどうにもならないときもあるんだよー、と訴えたい気持ちも半分。 お隣りさんが引っ越してきてから半年近く、挨拶はしていたけど、奥さんが自宅で仕事をしていることも聞きだせていなかった自分のコミュニケーション不足にも反省。 そんなこんなで少し凹んだ土曜日でした。 泣き声はどうしようもないこともありますが、これからは子供部屋で遊ばせるときにはうるさくなりすぎないように注意しようと思います。 お隣さんとのコミュニケーションももっととるように頑張ります! ブログランキングに参加しています。↓をクリックしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村 にほんブログ村
2015年03月02日
コメント(2)

先々週末は王子が水疱瘡、先週末はパパママが風邪で体調不良、今週は姫が水疱瘡なので、3週末連続で週末に何もできません…涙。 保育園もお休みで他に遊び相手もいないせいか、なんだか仲の良い2人。 いつまで2人で同じイスに座れるのかな? ブログランキングに参加しています。↓をクリックしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村 にほんブログ村
2015年02月28日
コメント(0)

王子が水疱瘡にかかってから、ちょうど2週間。 ついに姫の体にも赤い発疹を発見してしまいました。 あー、やっぱりきちゃいましたか。 小児科の先生には家族感染の確率は50%と言われていましたが、やっぱりね。 来月日本に帰省するので、その直前にかかるよりは良かったです。 パパは出張中で王子を保育園に連れでも行くこともできないので、王子も保育園お休みです。 2月の登園日数は3日… 月謝がもったいないですね…涙。 ブログランキングに参加しています。↓をクリックしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村 にほんブログ村
2015年02月26日
コメント(0)

双子で良かったなー、と思うことは色々ありますが、やっぱり一番はいつも遊び相手がいることでしょうか。 先週は王子が水疱瘡で自宅で安静に過ごさなければいけない一週間でした。 自宅安静といっても熱があるわけでもなく、薬のおかげで水疱瘡の痒みもなくて元気いっぱいの王子。 一週間外で遊べないなんてどうなるかと思いましたが、姫と一緒にレゴをしたり、ベッドで飛び跳ねたり(普段はベッドでの飛び跳ねは禁止ですが、先週は見てみぬフリをしてました…) おもちゃの取り合いも、パパやママの取り合いもたくさんありますが、いつも遊び相手がいるというのは本当に贅沢なことですよね。 2才くらいまでは双子の辛い部分ばかり感じていましたが、いつのまにか良い部分を感じることの方が多くなってきました。 子供も親も、年齢ごとに大変なこともたくさんあると思いますが、双子の良い点を思いきり楽しんで行きたいと思います! ブログランキングに参加しています。↓をクリックしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村 にほんブログ村
2015年02月17日
コメント(0)

王子が水疱瘡なので、今週は保育園もお休みです。 水疱瘡では外出もできないし、せっかく家にいる間にトイレトレーニングを進めることにしました! 姫と王子は2才7カ月。 2才になる前にオマルx2を購入、気が向いたら座るところから始め、最近は夕方ー就寝まではほぼオマルで成功してはいたのです。 (保育園の日もあるので、夜から重点的に始めました) けどまだウンチは事後報告しかできないし、保育園のトイレもなかなか座りたがらないので、もう少し待とうかなー、と思ってもいたのですが。 せっかくの機会なので、もうワンステップ進めてみることにしました。 プレゼントでいただいたかわいいパンツを見せると、姫は大乗り気。 早速自分でパンツをはいてくれました。 しかーし、ここで私の戦略ミス… 1番に試すことが好きな王子は、姫が最初に試したパンツに興味を示さず、イヤイヤ… しまった、王子に先に提案してみるべきでした… トイレに行ってはパンツをはく姫を見て、王子もお昼くらいにはその気になってくれたのですが…早速失敗(≧∇≦) やっぱりウンチがまだ難しいようです。 お昼寝と夜の睡眠時はまだオムツですが、初日の結果は王子2失敗、姫3失敗。 初日としては良いほうでしょうか? 冬のトイレトレーニングは避けるご家庭も多いようですが、暖房のおかげで洗濯物はあっと言う間に乾きました。 暖房をしっかりきかせないといけませんが、うちの場合はどっちみち自宅安静で暖房をいれないといけなかったので、暖房代という意味では同じですし。 まだまだ始めたばかりなのでどうなるかわかりませんが、水疱瘡でお休みの間にかもう少し頑張ろうと思います! ブログランキングに参加しています。↓をクリックしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村 にほんブログ村
2015年02月14日
コメント(0)

先週後半から風邪をひいて体調がいまいちだった姫と王子。昨日お風呂に入れようと思ったら、な、なんと王子の体に赤いブツブツが!これで体調が悪かったのも納得です。うちはまだ風疹も水疱瘡もやってないんですよね。今朝になったら、はじけている発疹がたくさん。水疱瘡っぽいなー。さきほど小児科にも行って、お墨付きももらってきました。やっぱり水疱瘡でした。どうせ通る道だし、小さいうちにやっていたほうが良いと思っていたので、私に時間があるときにかかってくれて親孝行といえば親孝行な王子。姫の体もチェックしてみましたが、姫はまだ発疹は出ていないようです。小児科の先生によると、姉弟感染の確率は50%だとか。どうせなら一気に済ませたいので、姫もかかってくれたほうがいいんだけどな・・・。来週ならパパも出張がないし、姫、いまのうちにお願いします!ブログランキングに参加しています。↓をクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村にほんブログ村
2015年02月11日
コメント(0)

東京も雪みたいですね。トゥールーズも一昨日雪が積もったんですよ。(バタバタしていたのでタイムリーにアップできなかったのですが……汗)。トゥールーズはフランスでも南西部なので雪は滅多に降らないのですが、今回は積雪10cm!車で通勤する人も多いのですが、もちろん普段雪が降らない地方で冬タイヤなど履いている車はほとんどなく、渋滞&スリップが多くて大変だったみたいです。我が家は車通勤じゃないから良かったー!家の窓からの眺めも一面雪景色。これだけ積もれば雪遊び!保育園もない日だったので母は張り切っていたのですが、な、なんと午前中はかなり雪が降っていたので外遊びできず。お昼寝が終わって出てみると、すでに溶け始めてました……これは早く遊ばないと!外に行ってももう雪がなさそうだったので、マンション敷地の駐車場で雪合戦&雪だるまづくり!すでに溶け始めていて思っていたほど雪がなかったので、小さな雪だるましかできなかったのが残念。とはいっても、姫も王子も大はしゃぎ。やっぱり雪は楽しいですよねー。あれ、さっきまで晴れてたのにまた雪が降り始めました。トゥールーズでもまだまだ寒い日が続きそうです!ブログランキングに参加しています。↓をクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村にほんブログ村
2015年02月05日
コメント(0)

かなり久しぶりに、手書きのお手紙を書きました。書類に添付する添え状なので、内容は事務的なのですが……。それでも久々の手書きのお手紙にちょっと緊張。日本語はそれなりに書いていますが、ほぼ100%PCなので手書きはほんと久しぶりです。海外に住んでいると、日本語で話したりPCやスマホでタイプする機会はありますが、手書きで記入したりお手紙を書く機会はぐっと減ってしまうんですよね。変換でなら間違えない漢字も、手書きだと一応確認したりなんかして。乱筆なのはもともとなので仕方ないとして、失礼のない程度の字には書けたかな……。メールやFacebook、LINEを毎日使うことに慣れてしまっていますが、たまには手書きもいいものですね。次に帰省するときにはかわいい一筆箋をさがしてみまーす。ブログランキングに参加しています。↓をクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村にほんブログ村
2015年02月02日
コメント(0)

昨日に引き続き、双子同時寝かしつけに挑戦・・・またもや失敗でした昨日は諸般の事情で私も疲れていて夜に泣き声と戦う気力がいまいちなく・・・。好きなようにやらせたらどうなるんだろう?という気持ちもあったので、ほったらかしの寝かしつけをしてみました。笑ほったらかしといっても私は同じ部屋にいたのですが、読み聞かせの絵本を読んだ後は狸寝入り。どういう反応になるかこっそり観察してみました。案の定、お遊びモード全開になる姫&王子。枕も掛布団も引っ張り下ろして、ベッドの上で大はしゃぎ。私が寝ている横に来たかと思えば、すぐにベッドを抜け出して隣の部屋へ。廊下で絵本の朗読大会をしたかと思えば、寝るときにいつも持っているぬいぐるみで遊びだし。これが日中なら二人仲良く遊んでいて微笑ましい限りなのですが、夜遅いのでNGですね。そのうち疲れてきたのか二人ともベッドにやってきましたが、ベッドの上でゴロゴロ。右に左に、上に下に方向を変えたり、場所を変わったり。最終的には本当に疲れてきた王子が戦線離脱、一人で寝たーい、と私の手を引っ張り出したのでほったらかし寝かしつけ終了。その後は二人ともすぐに寝ましたが、就寝時間はいつもより30分遅れになってしまいました。やっぱり普通に寝かしつけたほうが時間もかからなくていいのかなー。パパは今日の夜中にしか帰ってこないので、今晩も一人で寝かしつけです。さぁて、今晩はどうやって寝かしつけようかな・・・。二人同時寝かしつけ方法の模索はまだまだ続きます!ブログランキングに参加しています。↓をクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月29日
コメント(2)

今週はパパが出張です。パパが出張で一番困るのは寝かしつけ…。いまだに1人で姫と王子を同時に寝かせつけることができません…。双子は6-7歳になるくらいまで同じ部屋で寝かせるご家庭が多いかと思うのですが、我が家の姫と王子は赤ちゃんのころから別々の部屋で寝かしています。というのも、睡眠のリズムがかなり違うので、同じ部屋で寝かせると相手の睡眠を邪魔して起こしてしまうんですよね。パパがいるときは、別々の部屋で一人が一人を担当して寝かしつければいいのですが、私一人で2人を寝かしつけるときは大騒ぎ・・・。寝る前に絵本を読むことにしているので、絵本を読んであげるまではいいのですが。1人だったら絵本を読んだ後で電気を消し、少し添い寝をすれば寝つくのに・・・。2人一緒だと嬉しいのか、ただ遊びたいのか、なかなか眠るモードにはいってくれません。ぬいぐるみが見つからない。やっぱりトイレに行きたい。あー、手をぶつけたー、痛い!(ドアを開けて廊下の明かりで見ようとする)やっぱりこっちのベッドがいい!やっぱりこっちの枕がいい!やっぱりママの右側がいい・・・。キリがありません…。結局、毎晩一人ずつの寝かしつけに方針変更=待っている一人はどうしても泣きだすはめに・・・。少しくらい泣くのは気にしないのですが、寝つきの良い王子から寝かしつけに入るため、いつも姫を泣かしてしまうのはちょっと可哀想だったり。もう少し大きくなると同じ部屋でも寝つけるようになるのでしょうか?良いアイデアがあったら教えてくださーい!ブログランキングに参加しています。↓をクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月28日
コメント(2)

今年の冬初めての雪遊びをしてきました!トゥールーズから車で1時間半ほどのところにある、ピレネー山脈のアクス・レ・テルムという温泉保養&スキー場で知られる街まで日帰りで行ってきました。天気予報では曇りという予想だったのですが、着いてみるとお天気がいい!人もそんなに多くないし、ラッキーです。着いたときは雪に驚いたのか、ちょっとご機嫌ななめだった姫(昨年もソリはたくさんしたんですけどね・・・)。しばらくはソリで遊ぶパパと王子を眺めていましたが、少し時間が経つとエンジン全開!王子と一緒に雪玉を作ったり。ソリを引っ張る係りと、押す係りになってみたり。ちょっと王子を押し潰してみたり。ご機嫌なときは2人で遊ぶことも多くなってきたので、パパママも大分楽になってきました。最後には、ソリコースの下のほうで初めて2人だけで滑ってみました!「一人でやるーーー」大ブームの姫は、自分たちだけで滑れて大喜び。パパと交代でソリを引っ張っていたので、私は軽い筋肉痛・・・。これくらいで筋肉痛になってはいけないですねー。なにか運動しないと!昨年はまだ親が2人を遊ばせる、という感じでしたが、今年は2人とも積極的に雪遊びをして楽しそうにしていたので、次回は泊まりがけでゆっくり遊びに行けるといいなー。ブログランキングに参加しています。↓クリックしていただけると嬉しいです♪にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月19日
コメント(2)

今日、パリをはじめフランス各地で行われた「共和国の行進」。パリだけで170万人、フランス全土で370万人以上の人が参加したそうです。TV中継を見ていたのですが、パリの行進の出発点となったレピュブリック広場とその周辺の人波は圧倒的でした。広場につながる大通りはすべて、すごい人だったようです。レピュブリック広場は大きな広場ですが、170万人もの人が集まったら、到底収容できるわけはありません。それでも、ずっと待ち続け、歩いた人たち。素晴らしいです。行進の先頭を歩いた、オランド大統領をはじめとした、欧州・アフリカ・アラブの国家元首たち。写真ではわかりづらいかもしれませんが、大統領たちが腕を組んで歩きだしたのが印象的でした。テロという悲劇は繰り返してはいけません。その気持ちを行進という形で表したフランス。日本ではなかなか馴染みのない形ですが、自分たちの決意を形にして表すということは素晴らしいことだと思います。私たちもトゥールーズ版の行進に参加したかったのですが・・・な、なんとトゥールーズの行進は土曜日。情報を調べた時にはすでに行進が終わっていたというトホホな感じになってしまいました・・・・。行進には参加できませんでしたが、参加された方たちと気持ちは一緒です。テロという悲劇は繰り返してはいけません。テロに屈しない社会をつくることが、世界中のテロの犠牲者を追悼する、唯一の方法ではないかと思います。先週のパリのテロで亡くなられた犠牲者の方々のご冥福を心よりお祈り申しあげます。ブログランキングに参加しています。↓をクリックしていただけると嬉しいです。にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月12日
コメント(0)

Je suis Charlie. 英語でI am Charlieならおわかりでしょうか?「私はシャルリーです」という意味です。昨日のシャルリー・エブドのテロの犠牲者への追悼と連帯の気持ちを込めて、追悼集会や今日フランス全土で捧げられた黙とうなどで、多くの人がこのプリントアウトを手にして集まっていました。犠牲者への連帯と、テロ反対への気持ち、報道の自由の支持など、今回のテロに対するシンボル的なものになってきています。私が掲示できるのはこのブログなので、ブログに掲示することにしました。Je suis Charlie.にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月08日
コメント(0)

日本でも報道されているのでご存知かと思いますが、パリでシャーリー・エブドという新聞の編集部が襲われるテロが起きました。 ジャーナリストや警官12名の方が亡くなった、非常にショックの大きいテロです。 個人的にはシャーリー・エブドを読んだことはないのですが、左系で風刺をきかせたイラストが特長で、イスラム教を風刺的に描いたイラストのせいで、以前にも編集部が襲われたことがある新聞ではあります。 フランスの場合、新聞も雑誌も左、右など政治的傾向が比較的はっきりしていたり、風刺イラストや人形を使って、ニュースを斬り、風刺するスタイルもジャーナリズムの手法としてよく使われています。 それもジャーナリズムの形、それも報道の自由なのです。 報道内容に抗議があるなら、正当な方法で抗議すればいい。テロなんて許せないです。 今夜はフランス各地で犠牲者の方の追悼集会が開かれたようです。ニュースでやっていたパリのレピュブリック広場も多くの人が集まっていました。 トゥールーズも3年前にユダヤ人学校が襲われるテロがあったので、そのせいもあるのか、トゥールーズの追悼集会も多くの人が集まっていたそうです。 メディアが、編集部がテロリストに襲われるという、ジャーナリズムがターゲットにされたテロでもあり、被害者が知人だった人も多いのだと思いますが、特集番組のアナウンサーも、コメントするジャーナリスト達も、みんな表情の陰にショックが垣間見えていました。 報道の自由が侵されということは、民主主義の国であってはならないことです。 犠牲になった方々のご冥福をお祈り申し上げます。 ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村 にほんブログ村
2015年01月08日
コメント(0)

新年あけましておめでとうございます。みなさんはどんな年末年始を過ごされましたか?我が家はまさかのノロウィルス攻撃にあってしまいました・・・。クリスマスは私。クリスマス後の家族旅行中は姫。その後一瞬だけ全員元気になったと思ったら、お正月から二コラ、私、王子が撃沈。おかげですっかり寝正月になってしまいました。私はクリスマスの食事のために義兄宅に着いてから調子が悪くなってきたので、24日は数々のごちそうが目の前を通り過ぎるのを見守り・・・25日は食卓につく元気さえなく、ソファーで横になっていました。そんなノロ一家にもサンタさんは無事来てくれて、姫も王子も大喜び。従兄姉のプレゼントもあるので、もちろん写真のプレゼントがすべて姫&王子のものではありませんが、それでも一気におもちゃが増えました。来年はおもちゃ収納セットを頼もう、と心に決める母ですwその後は3泊4日でボルドー地方のアルカション湾に。牡蠣で有名なアルカション湾には、牡蠣のシーズンに行ってみたいと思っていたんです。ここまで来て牡蠣が食べられないのも悔しいので、ノロは気力で撃退?!泊まっていたアンデルノス・レ・バンの漁港のそばのレストランで念願のシーフードプレートをいただきました。値段はパリの半額くらい?念願の牡蠣もものすごくジューシーで、塩味の強い地中海牡蠣よりも私の好みです。アルカション湾の半島の端、キャップ・フェレから望むアルカション湾は、牡蠣養殖の風景のせいか、私の地元広島の海にも似ています。近郊には欧州最大の砂丘、ピラ砂丘もあるので、王子&姫が喜ぶかと思って行ってみたら・・。王子はまさかの大爆睡。砂丘でベビーカーを押せるわけもなく、パパの腕でずっと寝ていました。パパの腕は相当痛くなっていたようですが、私も姫をだっこしていたので代わることはできなかったんですよね・・双子両親の宿命です。姫はご機嫌で砂丘の上を歩いていましたが、やっぱり相方がいないと砂の上で悪ふざけはできないですね・・・。姫と王子はまだ小さすぎるけど、段ボールで滑ったら楽しそうだなぁ。帰り際には、漁師さん運営の牡蠣直売所でまたまた牡蠣購入。牡蠣三昧の年末になりました♪今年も不定期更新になると思いますが、懲りずにたまにはブログを見に来てくださいね。みなさまにとって、2015年が素敵な一年になりますように。本年もどうぞよろしくお願いいたします。ブログランキングに参加しています。↓クリックお願いいたします。にほんブログ村にほんブログ村
2015年01月05日
コメント(4)

両親が違う言葉で話すこと、双子であるということは、どちらとも言葉の発達に時間がかかってしまう要因になるようです。 長い目で見れば他の子と変わりなくなると思いますが、話し始めの2歳から3歳くらいの時はやっぱり他の子よりも言葉の発達が遅いなー、と思うこともしばしば。 とはいっても、最近は姫も王子もフランス語でなら文章になることが多くなり、保育園でも「どんどん上手になってきてるねー」と言ってもらえました。 日本語はまだまだ文章にならないのが悲しいのですが、それでも読み聞かせの絵本に出てくる言葉をかなり言うようになってきました。 少し前までは姫のほうが日本語もフランス語も単語数が多いかな、という感じでしたが、最近は王子もかなり追い上げてきてます。 言葉の吸収力がすごいこの時期、読み聞かせの時間も、日本の子供向け番組を見せる時間も大切にしないといけないですね。 気を抜かないように頑張ります! ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村 にほんブログ村
2014年11月10日
コメント(0)

昨日雨が降ったせいか、トゥールーズも急に寒くなりました。 これからますます天気も悪くて寒い日が増えるんだろうな…。 今日のトゥールーズは農家の人たちに占拠されてました。 隣の県のダム建設を支持するためのデモ行進@トラクター。 トラクターでの占拠だけでなく、うちのすぐ近所にある県庁の支部みたいな建物の周りには堆肥が積まれてすごい臭いになってました。 うちは平日車に乗らないので全く被害はなかったのですが、朝からものすごい渋滞になっていたようです…。 隣の県のダム建設反対派の男性が、先月末デモ中に機動隊との衝突で亡くなったのですが、今日のデモは建設支持のデモだったようです。 週末には反対派のデモもあり、デモに紛れ込んだ暴力的グループが市内のお店のショーウィンドウを割ったりして騒ぎになったばかり。 なんだかしばらく騒動が続きそうな感じです。 大人たちの喧騒なんて関係なく、姫と王子はトラクターやパトカーがたくさん見れて大喜び。 保育園からの帰り道は大興奮の帰り道になってしまいました。 お掃除の人、大変だろうな… ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村 にほんブログ村
2014年11月06日
コメント(0)

先日カットしてもらった美容師さんのお勧めで、スカルプケアに初挑戦してみました。 最近、ブラッシングの度に髪が大量に抜けるのが気になっていたのですが、どうやら頭皮の詰まりが原因だったようです。 市販の頭皮ゴマージュもありますが、ネットで調べてみると植物性油で大丈夫、とのことだったので、まずは家にあるもので試してみることにしました。 椿油やオリーブオイルでも良いみたいなのですが、私はお気に入りのクルミオイルにしてみました。 人肌に温めてから、頭皮に少しずつつけてマッサージ。 何かが落ちてる気がします。 スチームタオルで10分ほど頭を覆って、スカルプケア終了! 後は普通にシャンプーを2回するだけです。 髪が油でべったりしないか心配だったのですが、そんなこともなく、シャンプー後は普通の手触りでした。 ブローをしてみると…なんとなく髪がふんわりした気が。 頭皮も少しスッキリしたので、週に1〜2回のペースで続けてみようと思います! 次回はエッセンシャルオイルでも混ぜてみようかな。 ブログランキングに参加しています。クリックしていただけると嬉しいです。 にほんブログ村 にほんブログ村
2014年11月02日
コメント(0)

王子の風邪が良くなったと思ったら、今度は姫が発熱してしまいました…。 昨日の夜はまだ悩んでいたのですが、夜中に何度も目を覚ました姫は朝もなかなか起きず…。 今日はニコラが自宅で仕事なので、少しなら姫のことも見ててくれるし…。 だったら、行っちゃう? 勢いに任せて、王子だけ保育園に連れて行ってしまいました。 2歳4カ月にして初めて、姫と王子は1日離れ離れ! これまでは別行動をしてもせいぜい30分くらいだったので、1日離れ離れにさせるのは多少不安だったのですが…案の定、杞憂に終わってしまいました。 たまに姫を探していたものの、王子は保育園で楽しく遊んでいたそうです。 姫も起きてきた時は王子を探していましたが、ママと二人でゆっくり遊ぶのも満更でもない様子。 好きなアニメも独り占め。 とはいっても、お昼寝から起きてからは、やっぱり少し退屈そうでした。 王子が保育園から帰って来る頃には薬のおかげで姫の熱も下がっていたので、二人で遊ぶかと思いきや、すぐにオモチャの取り合いをしていましたが… 初めての別々の一日は、二人とも楽しく過ごせて一安心。 姫、早く元気になって公園に遊びに行こうねー! にほんブログ村 にほんブログ村
2014年10月31日
コメント(0)

先週は発熱が続き、保育園をお休みしてしまった王子。 同じクラスで風疹にかかった子がいるとのことだったので、風疹かなー、と思っていたのですが、熱が下がっても発疹が出てこなかったので違ったみたいです。 小さいうちにかかったほうが良い気もするので、良かったような、良くなかったような… 土曜日には熱は下がっていたのですが、大事をとって今週末はおとなしめの週末になりました。 土曜日は買い出しとオモチャの収納やり直し。 日曜日はキッズカフェと公園遊び。 久々に3ツ星シェフ、ブラス氏プロデュースのファーストフードCapucinにも行ってきました。 郷土料理と地域の名産がファーストフードのように簡単に食べれるようにアレンジされています。 コンセプトも良いし、とても美味しいのですが、ファーストフードと呼ぶ割りには少し割高&量が少ないのが残念…。前回も同じ印象だったので、リピートはもうないかな…。 久々に遠出をしない週末になりましたが、のんびりできて充実の週末になりました。 なによりも、最近収納し切れなくなっていたオモチャ収納をやり直せたので大満足。 明日は二人とも保育園に行けますように! にほんブログ村 にほんブログ村
2014年10月27日
コメント(3)

朝方は多少肌寒いものの、トゥールーズでは日中最高気温が26〜27℃とまだ夏のような日が続いていて、なかなか秋の気分になりません。 けど山はすっかり秋。 この週末はニコラの実家で栗拾いをしてきました。 王子と姫には初めての栗拾い。 栗のイガに触れてちょっとびっくりしてましたが、その後は落ちてる栗だけを上手に拾っていました。 おじいちゃんに助けてもらいながら、姫もたくさん拾いましたよ。 さらに、おじいちゃんの家庭菜園でオーガニック野菜もゲット〜! もちろん野菜を掘り出したのはおじいちゃんで、姫と王子は運んだだけなのですが…それでもかなり嬉しそうでした! 帰りがけには隣にあるニコラの叔父さんの畑の巨大かぼちゃで記念写真。 もちろん食べれるのだけど、こんなに大きいかぼちゃもらっても食べきれないだろうな…。 たくさん拾った栗を頑張って栗ご飯にしてみたのですが…な、なんと姫と王子は栗をきれいによけて食べてました…。 美味しくできたのになぁ…涙。 にほんブログ村 にほんブログ村
2014年10月21日
コメント(2)

今週はニコラが出張で明日の日曜まで帰ってきません。 普段は3〜4日の出張が多いのですが、今回は一週間…うーん、長い! 季節の変わり目で姫も王子も風邪をひいてしまい、体調が悪いせいか夜中に何度も目が覚めるので、こっちも辛いです…涙。 午前中は初めてパパなしでキッズラグビーへ行ってきました。 今回で3回目のキッズラグビー。 もちろん大人のラグビーの激しさはなく、体のバランスやボールの投げ方なんかを練習します。ボールはスポンジの柔らかいボールです。 ラグビー好きのニコラがどうしても子供達を通わせたがったのですが、走ったり、バランスをとったり、先生の合図で動くことを学んだり。 想像以上に小さい子にあわせた運動ができる教室で、私も大満足です。 なによりも、姫と王子は広い体育館をボールを持って走り回るのが楽しいみたいで、二人とも毎回大興奮。 イギリスが発祥のようですが、色や数の数えかたまで覚えられるし、よく考えられたプログラムです。 といっても、2〜3歳クラスは親が一緒にやらないと動かない子も多いので、親子教室という感じですが。 今日は一人で二人の伴走をしたので、少し疲れました… このくらいで疲れてたらダメですねー。 私も運動しないと! 今日は一人で写真が撮れなかったので、写真は数週間前のものをアップしまーす。 にほんブログ村 にほんブログ村
2014年10月12日
コメント(0)

先日に続いて、子供の預け先について…。 フランスのママで仕事を続ける人が多いといっても、保育園の枠が足りているわけではありません。 どこかで聞いた話では、対象年齢の子供人口の半分しか枠がないとか。 私たちがパリで住んでいた区では3000人待ち(ちなみにパリには区が20区あります)、毎月手紙も書きましたが、書きながらも半分以上あきらめてました。 双子は優先権がありますが、双子の数も多いのと、両親とも会社員(時間の融通が利かない)でないと厳しいようです。うちは私が自由業なので不利だったんでしょうね…。 トゥールーズの場合はもっと楽かと思っていましたが…パリほどではないにしても、そう簡単でもありません。トゥールーズの場合は過去数年間、保育園の枠を増やして待機児童解消に努めていたのですが、結局イタチごっこ。小さな子供のいる家族が毎年1500家族くらい転入してくるので、どうやっても追いつかないそうです。 去年当選した市長は赤字削減を公約にしていたので、子供関連の予算もカット…。姫と王子が通っている保育園も、危うく新設を中止されるところだったようです。 自治体の予算に振り回されたり、待機児童の数がイタチごっこになるのは、日本もフランスも一緒ですね。 フランスの場合、自宅で預かってくる保育ママさんなど、他にも選択肢があるのでまだ助かりますが…。 ただ、自宅で預かる人は最大3人までしか預かれないので、私たちは保育園に預けたかったんですよね。そのほうが色々なお友達に接して、二人だけの世界の外が見れると思ったので。 保育園は子供が多くて目が届かない場合もあるだろうし、3歳までは少人数で子供のリズムに合わせた世話をしてもらえるから、と保育ママさんやベビーシッターさんを選ぶ家族もたくさんいます。 保育園に入れず仕方なく、という場合もありますが、それぞれの家族のニーズにあわせた選択肢があるのはやっぱり素晴らしいと思います。 日本でも保育ママを増やそうという動きもあるようですね。保育ママの研修や公的機関による紹介制度などを国が援助して、色々な家族が保育ママにも安心して子供を預けられ仕組みができるといいですよね。 保育のお話しは、また投稿しようと思います! にほんブログ村 にほんブログ村
2014年10月09日
コメント(2)

牡蠣が大好きな私とニコラにとって、またまた素敵な時期がやってきました! 最近は一年中食べれたりもしますが、牡蠣はやっぱり涼しくなってからが美味しいですよね。 といっても、今日のトゥールーズは26度くらいあったみたいですが…。 お天気が良かったので、車でGruissanまで行ってきました。大人は牡蠣を食べて大満足、子供は砂利で遊んで、たくさん船がみれて大満足。 まだ早いかな、と思ったのですが、牡蠣は思っていたよりもしっかりつまっていて美味しかったです! この後ビーチにも行って、思いっきり遊んできました。泳ぐにはさすがに冷たかったけど(もちろん泳いでる人もたくさんいました…)、足だけ水に入って走り回る王子と姫。 10月に水遊びできるなんて、すごいですよね。 天気の良い週末にまた遊びに来たいと思います! にほんブログ村 にほんブログ村
2014年10月05日
コメント(1)

待機児童解消のための政策や女性の社会進出などの話題が出てくると、フランスが引き合いに出されることが多いですよね。フランスはヨーロッパの中でも出生率が高く、出産しても仕事を続ける女性が多いので、やはりモデルケースとして取り上げられることが多いようです。ところが、唯一うまく機能しているとフランス人が誇る家族政策にもついにメスが入ることになりそうです。 まずは2人目以降の出産手当ての額の半減(赤ちゃんグッズ購入の補助)。2人目はお下がりもあるから補助金が少なくても良いだろう、という理由です。 もう一つは育児休暇の半減。今は両親2人で最大3年までとれるのですが(累計でもどちらか1人がまとめてとってもよし)、これを片親で18カ月まで、とする法案がでているようです。 お父さんにも育児休暇をとってもらって育児参加を促す、女性の仕事復帰を後押しする、と言っているようですが…これはひどい! こんなことされたら、仕事復帰しても持ち出しで赤字になる家庭がどれだけあることか… 特に、双子ファミリーには大打撃です。 パリの保育園なんてほとんどの人が入れないし、ベビーシッターさんや保育資格を持って自宅で預かってくれるアシスタント・マテルネルも2人預かってくれる人を探すのも指南の技だし、経済的に無理という人もたくさんいます。 だから自分が育児休暇をとった、という双子ママさんの話しを何度聞いたことか…。 また、赤ちゃんの双子育児は体力的にもかなり大変なので、仕事との両立は難しい、と育児休暇をとる人も。 3歳になって幼稚園に入れば保育時間はほぼ夕方までなので、子供の預け先の心配はかなり楽になるのです。 だから、双子ママには3歳まで育児休暇がとれるというのはかなり重要なのですが、こんな法律が通ったら、双子ママはどうすればいいんでしょう? 私たちがお世話になった双子協会もこの法案には大反対です。 赤字削減のためとはいえ、育児休暇には手を入れて欲しくないな…。 もちろん、小さい間は自分で子供の世話をしたいから、成長の瞬間を見逃したくないから、という理由で育児休暇をとる人もたくさんいるはず。 自分達のライフスタイル、価値観に合わせて選択肢があるのがフランスの良いところなのに、子育てに関しては厳しくなってしまうのかなぁ…残念です。 にほんブログ村 にほんブログ村
2014年10月01日
コメント(2)

保育園も行かない日なのに今日は朝から雨…。 お絵かきも歌も早速終わってしまい(お絵かきはちょっと目を離した隙に窓ガラスにお絵かきしてしまったので、今日は禁止です)、Youtube で童謡を見ながら歌おうと思ったら、Youtubeの接続もいまいち。 一度つけたテレビを消すと大変なことになるので、昨日ニコラがお試し加入していたNetflixで映画を見てみることにしました。 先日フランスに上陸したばかりのNetflix。 月々定額で映画が見放題なんです。 アメリカでは大人気みたいですねー。 古い作品ばかりなので、最新のディズニー映画なんかは見れませんが、うちは子供向けDVDをほとんど持ってないので、子供向けが多いなら良いかもね、ということでお試し中なんです。 日曜日に動物園に行ったばかりなので、動物がたくさん出てきそうなバンビにしてみました。 やっぱり古いディズニー映画はいいですねー。絵もきれいだし、音楽も素敵。 姫も王子もニコニコしながら見ていました。 悲しい部分もあるし、この年齢の子には少し長めですが、ディズニー映画が結構あったので、無料お試し期間が終わっても続けてもいいかなー。プランにもよりますが、一月の料金がDvd一枚買うより安い&もちろん同じ映画を繰り返し見れるのでお得ですね。 写真は日曜日に行った動物園。 車で回るサファリパーク部分と、普通の動物園に分かれていました。 サファリパークは少し早いかなーと思っていたのですが、2人とも身を乗り出して見てましたよ。 車で20分くらいの場所なので、リピーターになりせうな予感です。 今朝は外遊びができなかった割には、2人ともあっという間にお昼寝してしまいました。 お昼寝の後は外に遊びに行けるといいなー。 にほんブログ村 にほんブログ村
2014年09月30日
コメント(0)

先週までの慣らし保育がなんとか終了し、今日はいよいよ初めての全日保育です! 15時半現在電話もかかってこないので、なんとか遊べてるのかな? 今日はニコラがホームオフィスで仕事だったので、久々に2人ランチをしてきました。 行き先は家から徒歩5分のベトナム料理レストラン。引っ越し来てからずっと気になっていたのですが、ランチしかやってない&お店も狭いので子連れでは来れなかったんですよね。 お料理はベトナム料理というより中華料理という感じでしたが、とても美味しかったです。 けど何より不思議だったのは静けさ。 姫と王子が退屈して騒ぎ出したり、歩き回って迷惑をかけないように見張る必要もなく、普通に2人で会話をしながらお料理を待つなんて、不思議な気分でした。 双子がいないと、こんなに静かなんですねー。 初めての静かな一日は、たまっていた家事や細々した用事を片づけている間にあっと言う間に終わってしまいましたが、次回からは仕事復帰の準備も進めていこうと思います! にほんブログ村 にほんブログ村
2014年09月22日
コメント(0)

今日は初めて航空ショーに行ってきました。 トゥールーズから車で15分くらいのところにある空軍基地でのイベントです。 (主催が空軍なのかはわかりませんが…) トゥールーズはまだまだ暑いので、今日も日中は29度くらいまで上がっていたのですが、なんとチビたちの帽子を忘れてしまいました…涙。 仕方なく会場で帽子を買ったのですが、そういう時に限って被ってくれないんですよね。 会場には古い飛行機から軍用機まで展示されていて、順番にデモンストレーションに出発していました。 飛行機の下にハンモックをつって休憩しているパイロットさんが見えるかな?普段のパイロットさんの様子が見れて微笑ましいですね。 それにしてもこれだけ見物客がいるなかでハンモックとは、かなり肝がすわったパイロットさんですよね。 王子も飛行機がたくさん見れて大喜び。 飛行機には何回も乗ったことがあるのですが、飛行機という乗り物を認識し始めたのはつい最近なので、これだけの飛行機を見れてかなり嬉しかったみたいです。 午後中アクロバット飛行やフランス空軍のショーが繰り広げられるので、せめて空軍ショーの最初だけでも見たかったのですが、あまりの暑さに断念しました…残念。 というのも、この航空ショーは入場までのお客さんの誘導に問題がありありで、入場するまでにかなり疲れてしまったんです。 公共交通機関からのシャトルバスは本数が少なくて、ファミリーには向いてないし。 仕方なく車で行ったら、高速から会場までの道案内の看板は出てないし。 駐車場から会場までのシャトルバスも少ないし。(私たちは20分かけて歩きましたが、航空ショーが始まってからは徒歩で行けずにバスが大行列になってたようです) 事前にネットでチケットを買おうと思ったら、アクセスが多くてサーバダウンして買えないし。 当日券で並ぶのを覚悟していたものの、チケット窓口の配置が悪く、列がぐちゃぐちゃになって前にも進めず、チケット買うのに1時間半もかかるし。(並ぶのが下手なフランス人なんだから、チケット窓口の配置やスタッフの配置はもっと考えないと…) ようやく中に入って、飲み物を買おうと思っても、飲み物やお昼ご飯を売ってる屋台が1カ所しかないし。 フランス人の手際の悪さには慣れてますが、これだけ来場者が来るイベントで、主催者の不備がこんなに目立つイベントは珍しかったです。 チビ達のお弁当は用意してたのがせめてもの幸いでしたが、次に行くときにはチケットは1週間前購入、全員のお弁当持参しようと思います! にほんブログ村 にほんブログ村
2014年09月22日
コメント(0)

あっと言う間に9月も半ばを過ぎてしまいましたね。 我が家の新学期は9月2週目からだったのですが、新学期早々ノロウィルス&風邪にやられてしまい、ようやく入れた保育園も早速お休み…涙。 そうなんです、奇跡的に保育園に入れたんです!パリほどではありませんが、トゥールーズでも2歳で保育園に入るのはかなり難しいので、うちは本当にラッキーでした。 先週休んでしまったので、今週は慣らし保育のやり直し。 今日は午前中だけだったのですが、2人ともギャン泣き… 明日はお昼ご飯まで食べて、来週こそは初の全日保育ができるかな? にほんブログ村 にほんブログ村
2014年09月19日
コメント(0)

バカンス中はネット接続が限られていたので、なかなか更新できなかったのですが・・・。二コラ村から引き続き、ピレネー山脈の麓の村にバカンスに行ってきました。フランス人の夏のバカンスといえばやっぱり海に行く人が多いので、山のバカンスはお値段的にも少しお手頃だったりします。アルプスは夏でも人気なのですが、スペインとの国境にあるピレネー山脈はお手頃&人もそんなに多くはないので小さい子供連れでも少し楽なんです。Saint-Lary-Soulanという村はトゥールーズから車で1時間半ほど。スキー場で有名なのですが、ファミリーに優しい観光地という認証を観光省から受けているそうです。夏場は山歩きのファミリー&ロードレース系の自転車をする人たちがたくさん。(このあたりはツール・ド・フランスのコースとしても有名な山が何か所かあります)ファミリーに優しい観光地のせいか、小さい子供がいても行けそうな30-45分程度のハイキングコースもいくつも整備されていました。私たちが挑戦したのは、車である程度の標高まで上がって自然公園内の湖を目指す片道45分のコースと、スキー場のリフトで山に上がってハイキングをするコース。湖を目指したときはベビーキャリーを借りて姫と王子は背負っていったので距離は大丈夫だったのですが・・・やっぱり腰と肩が痛くなりました。涙。ベルトを調整して少し楽になったのですが、やっぱりお店で調整してもらえば良かったですね。姫と王子は時々ベビーキャリーを降りて、石拾い。石が大好きな二人には天国のような山でした。スキー場のリフトに乗ったときはベビーキャリーを借りなかったので、結局ハイキングは断念。スキーのコースを少し歩いただけだったのですが、標高1700mから眺める雲の海も素敵でしたよ♪一番景色が綺麗だったのは、最初にハイキングをした自然公園よりさらに標高の高いところにあるL'oderon湖。かなりの山道を車で上って到着すると、透明な青い水の湖でした♪お水はかなり冷たかったけど、湖に流れ込む小川で足だけ水に入り、姫も王子も大喜び。残念ながら時間切れで今回は断念したのですが、湖の奥に広がる自然公園にもハイキングコースがたくさん整備されているみたいだったので、ぜひまた来てみたいと思います!にほんブログ村にほんブログ村
2014年08月25日
コメント(0)

日本は各地で猛暑が続いているみたいですね。 今年のフランスの夏はお天気がいまいち、トゥールーズでの夏は初めて&6月はかなり暑い日が続いたのでどうなることかと思ったのですが、7月以降すごく暑い日は数えるほどしかなくて拍子抜けです。 この週末からニコラの実家@田舎の村に来ているのですが、ここもお天気はいまいち。 昨日と今日は天気がもったものの、水曜から下り坂の予報。最高気温も20度しかいかないみたいです。 というわけで、行けるときに村営プールに行っておきます! 去年は半腰で抱えて水に入れてあげないといけなかったからしんどかったのですが、今年は自分たちだけで遊んでくれるのでかなり楽です。 従兄弟や色んなお兄ちゃんお姉ちゃんに遊んでもらって2人とも大興奮でした。 夜はレトロな窯でバーベキュー。 昔はこの窯に鍋を吊るして料理してたそうです。 というわけで、炭ではなく薪のバーベキュー。 一味違う田舎のバーベキューも良かったですよ! 天気予報が外れて晴れになりますように! にほんブログ村 にほんブログ村
2014年08月11日
コメント(0)

最近やたらとpardon(パードン、フランス語ですみません)と言っている姫と王子。 お風呂に入っているときにバスタブの中ですれ違いながらパードン。 リビングの隅に置いてあるおもちゃを取りに行きつつパードン。 なんて行儀の良い子たち! けど私はそんな言葉教えてない… ニコラも子供にパードンって言うようになんて言ってない… 半日保育でもこの年の子供が使うような言葉でもないし… あれ?どこで覚えてきたんだろう?と思いながら歩いていてふと気づきました。 あ、私いまパードンって言ったぞ。 そうなんです、答えは外出先にありました。 我が家のベビーカーは縦型なので幅はそんなに広くないのですが、そうは言っても大きいので歩道を歩いていると道を譲ってもらうことがよくあります。 気づいてもらえないときは、大きい声でパードンと言って少し寄ってもらったりします。 2人はそんな私の言葉を聞いていたんですね。 だからパードンって言うタイミングもばっちりだったのかぁ。 何を通して言葉を覚えるかわからないものですね。 寄ってもらったときにはメルシーとお礼を言うことも多いので、次はありがとうを覚えて欲しいな。 これが件のベビーカー。 少し前の肌寒かった朝にお出かけした際の写真です。この日は王子が抱き締めていたバーバーパパの歌つきお散歩でした。 にほんブログ村 にほんブログ村
2014年08月06日
コメント(0)

数日ぶりにようやく晴れたので、トゥルーズ・プラージュに行ってきました。セーヌ川の川岸にビーチができるパリ・プラージュは有名ですが、トゥールーズ版はパリよりももっとファミリー&子供向けのイベントです。市内中心部を流れるガロンヌ川の川岸の公園で約1か月間開催されるトゥールーズプラージュ。小さ目の広場ではコンサートや展示会、やや大き目のスペースには観覧車、そして一番広い会場の公園には子供向けの遊具やビーチバレー、ビーチサッカーのコートが作られています。我が家のちびっこたちには、もちろんこれ!バルーンすべり台☆ふわふわ揺れる感覚が子供たちは大好き☆今日は平日だから空いているかと思ったら、学童の子供たちがグループで来ていたので日曜日に来た時より混んでたのが残念・・・。グループが順番待ちをし始めるたので、回転させるために1グループあたりの遊び時間が少なくなってしまいました。大きい子も遊んでいる場に慣れるだけで時間がかかってしまう姫は入口の部分で遊んだだけ・・・残念!こちらのバルーンはすべり台が小さいせいか順番待ちが少し短かったのですが・・・。同じく入口に滞在すること10分近く。モニターのお姉さんが綺麗だったので、王子はやたらとニコニコと遊んでました。そのために入口にいたのかな??笑その後はおもちゃの図書館の出張コーナーへ。おままごとや車もたくさん置いてあるので、二人とも夢中に遊んでいました。お昼は芝生でお弁当☆無料イベントで半日しっかり遊べるというのはやっぱり素晴らしいですねー。もっと大きなお子さんにはカヌー教室や大道芸教室、大人にはヨガや合気道の体験クラスまで、いろんなイベントが盛りだくさん。お天気の良い日にはリピーターになってまた行こうと思います!にほんブログ村にほんブログ村
2014年08月01日
コメント(0)

先日の朝日新聞に掲載されていた、消費税増税の家計への影響の記事。 その記事の一般家庭の例として、広島の4人家族の食費が35,650円となっていてびっくり。 そんなに低予算に抑えられるんだぁ・・・・。 我が家も家計簿はつけていますが、自分たちの過去の出費から計算した予算と比較しています。 食費が35,650円ということは、今のユーロのレートを1ユーロ=137円として概算すると260ユーロ。 え、すごすぎる。 物価も税率も違うので一概に比較はできないし、色んな掲示板を見てみると3万円代という食費に収まるご家庭はかなり節約に長けていたり、お米などを親戚からもらえる家庭など、という感じみたいですね。 うちは食費に使いすぎなのか??とビビってしまいました。 もう少し調べてみたところ、数年前の総務局の統計によると、4人家族で平均77,000円みたいです。 これだと、先ほどのレートでユーロに換算すると562ユーロ。 ちなみに、フランス本土の一般家庭の食費の平均を調べてみたら・・・。 389ユーロだそうです。 先ほどのレートで計算すると、53,293円。 (外食は除く。ただし、給食費や昼食代は込み。2014年3月のアンケート結果) 結構差がありますね。 日本の消費税にあたるフランスの付加価値税は通常20%ですが、食品や生活必需品は5.5%と税率が低くなっているので、食費に関しては日本とフランスの税率の差はそこまで考えなくていいのかな? アルコールやデザート、菓子類の考え方が統計によって違ったりするし4人家族といっても子供の年齢によって食費は変わると思うので簡単な比較はできないけど、やっぱり参考にはなりますね。 我が家の場合は、アルコール代を食費に含むか含まないかによってかなり変わるかな・・・。 なにせのん兵衛夫婦なもので。汗。 姫も王子も肉・魚が大好きなので、これからは食費がどんどん上がっていくものと思われます・・・。 我が家の食費は優等生でもないですが、劣等生でもないかな、という感じです。 ただ、最近冷蔵庫で食材をダメにしてしまうことが多かったので、まずは作りすぎ・買いすぎをしないように気を付けようと思います! 写真は先日義父からいただいたセップ茸。 キノコ類は秋というイメージがありますが、大雨が降った後暑くなることがある6月なんかもよく見つかるそうです。今年は7月に入ってからいただきました! 自腹で買うと結構高いので、義父のキノコ狩りの成果に期待しておきます! にほんブログ村 にほんブログ村
2014年07月29日
コメント(0)

週に3回午前中に通っている半日保育園のギャルドリも今日から1ヶ月の夏休みになってしまいました。 幼稚園以上の学校はすでに7月1週目から夏休み。上にお子さんがいる家庭は半日保育にも来なくなり枠が空いていたので、今月はほぼ毎日通って母は少し楽をさせてもらったのですが。 これから1ヶ月イヤイヤ星人たちと丸一日一緒、大丈夫かなぁ… 公園に行くなりやることはあるのですが、外出の度に必ず片道は大騒ぎで母のやる気も挫けつつあります。 ベビーカーに座りたくなくて立ってしまったり(2階だてなので結構危ない)、とにかくイヤイヤになって道端で30分大泣きしたり。 2人一緒に大イヤイヤをすることはないのだけど、代わり番こにやられるのもなかなか疲れます。涙 いつも大騒ぎの道中、私もつい声が大きくなってしまうので、通り道のお店の人には絶対顔覚えられてるな… ニコラがお休みになるまでの2週間、とにかく頑張ります! 仲良く遊んでいるように見えますが、三輪車の奪い合い中です。 にほんブログ村 にほんブログ村
2014年07月25日
コメント(0)

2才になったし、事前だったり事後だったりするけどピピ(オシッコ)、カカ(ウンチ)って言うことも多くなったし、夏はオムツが取れやすいって言うし…というわけでトイレトレーニングを始めてみました。 といっても、母はそんなに張り切っているわけではないのですが…。 うちにはトイレが1つしかないので、二人順番に朝からトイレなんて想像するだけで大変そう…なーんてグウタラな理由です。 イヤイヤ期の絶頂にオムツとれちゃったらどうしよう…朝から叫びまくりそうな自分が怖いです。笑 ちなみに私は子供たちに日本語で話しかけてますが、トイレ関係だけはフランス語の単語を使っています。 半日保育やその他の日常場面で私以外の人に通じないと困りますからね。 とりあえずオマルを二つ買ってきて、試し座り。 事前表明をしながらトイレに行きたそうな時だけしか連れて行かないので、1日に1ー2回しか試していないのですが。 2日目にして二人ともピピ成功。 3日目にして姫はカカも成功。 あれ、以外とスムーズにいってしまうのかな? オマルを二つ並べて座るというのが楽しかったり、片方ができそうになるともう1人も競争心が燃えて頑張ってみたり。 双子というのはトイレトレーニングにはいいのかもしれません。 来週から半日保育もお休みなので、少し気合いをいれて頑張ってみます! 写真は週末に遊びに行ったダンナの実家でペットボトル(中身いり)遊びに熱中する姫と王子。 にほんブログ村 にほんブログ村
2014年07月23日
コメント(0)

2才になってから、姫の単語の数が少しずつ増え、繰り返しが多くなってきました。なかなか単語の数が増えなくて、あせってはいけないと思いつつも気になっていたので、ちょっと安心です。半日保育のギャルドリーでも「単語がでてきたねー」と言ってもらえたので、外でも結構話してるみたいです。日本語でもフランス語でも、短い単語はかなり繰り返す回数が増えました。先週末遊んでもらったファニーちゃん、従姉のふうかちゃんなど、「ふ」で始まる単語は難しいようですが、2文字、3文字の単語は言いやすいようです。パパ、ママ、じぃじ、ばぁば、パピー(フランス語のじぃじ)、トントン(おじさん)など、これまでも言えていた単語はかなり意識的に発言するようになっえいるたり。パン、ロー(水)、パンマン(アンパンマン)、ドゥドゥ(ぬいぐるみ)は、欲しいとき&見たい時にははっきりと意思表示するようになりました。いままで「コー」としか言えてなかった「アンコール」(もっと)やメッ(ダメ)もはっきり言えるようになったし。あれ?もっとたくさん単語があるはずなのに、いざ書き出そうと思うと思い出せない・・・ダメな母。汗先週末は3連休でパパと過ごす時間も多かったせいか、フランス語が多めなのが悔しいのですが・・・。今日からパパは出張なので、この間に挽回してやるぞ!姫と王子の会話はまだまだ宇宙語なのですが、それでも普段怒られていることを片方がやると、もう一人が「ノンノン」とか「メッ」とか言いながら諭していたり、おもちゃを片手に姫が王子にむかって演説をしているのを見るのは、双子ならではの光景で微笑ましいですね。連休前の金曜には、同い年くらいの日本人ママさんたちと公園に集合。2才から3才の子供たち5人で遊ばせてみました。パリに比べると日本人は少ないものの、偶然知り合ったママさんたちだけでも4家族になるなんて、やっぱりすごいですよね。みなさん忙しいのでなかなかタイミングを合わせるのは難しいのですが、これからもみんなで遊びましょうね♪待ち合わせに早く到着し、貸し切り状態の公園で遊ぶ2人⭐️にほんブログ村にほんブログ村
2014年07月17日
コメント(0)

7月だというのに、先週はなんだか肌寒い日が続いていたトゥールーズ。家族全員風邪気味です…。 今日は久々に午後から晴れ。 今週は一気に30度越えになるみたいです。 数日で気温が10度も変わると、さらに体調崩しそう。気をつけないといけませんね。 今日7月14日はフランス革命記念日で祝日です。 昨年の革命記念日はシャンゼリゼのパレードを見に行ったんだっけ。 今にして思えば、歩いていける距離&姫と王子がベビーカーでじっとしていてくれる時期だったからできたことなんですね。 トゥールーズでもコンサート&花火が開催されますが、日没が遅いフランスでは花火は23時くらいのスタートなので、2歳児連れの私たちにはまず無理。 それでも日中にコンサート会場に行ってみたら、リハーサルをしている横でみんなくつろいでいました。 河岸の公園が会場なのでできることですよねー。 ステージから離れたところに巨大画面め用意されていて。 今年はプログラムチェックをしてなかったので無理ですが、来年は夕飯のピクニックを持って、コンサートの最初だけでも聞きに来るのもいいかもしれませんね。 帰りたくない姫は座りこんでガン飛ばし…こ、怖い顔しないでよー。 来年はコンサートに来ようね! にほんブログ村 にほんブログ村
2014年07月15日
コメント(0)

7月に入って、フランスの学校はすでに夏休み。 来週の月曜日は祝日なので、この週末からバカンスに出かける人も多いようです。 我が家の夏休みは8月半ばに一週間、9月の初めに一週間。 時期だけは決まっているのですが、実はまだ行き先が決まっていません…8月はダンナの実家なのですが、9月のほうが未定なんです。 ほんとはポルトガルに行きたくて、春先にガイドブックまで買って研究していたのですが… 双子を連れて外食するだけでヘトヘトになっている私たちを見た義兄夫婦に観光バカンスは避けたほうがいいのでは?とアドバイスされ、ポルトガルは却下。 フランス国内にしよう、ゆっくりしよう、ということだけ決めたものの、それから先が決まりません。 山よりは海、地中海よりは大西洋、までは決まってるのですが、大西洋といっても色んな町があるんですよね。 宿泊施設をネットで探しながらも、決め手がなくて行き先を決められない私たち… バカンスに行くフランス人の3割は直前に行き先を決めるみたいなので、私たちだけじゃないんですけどね。 けど行き先が決まらないと、現地でなにをするかも決められないので、やっぱりもどかしいです… あぁ、どこに行こう? にほんブログ村 にほんブログ村
2014年07月10日
コメント(0)
全568件 (568件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()