月夜の華

 月夜の華

PR

カレンダー

プロフィール

lalunanotte

lalunanotte

コメント新着

tuki@ 素敵ですね きれいすぎて、息をのんでしまいました。…
tuki@ 素敵ですね きれいすぎて、息をのんでしまいました。…
lalunanotte @ Re:ミクシィから来ました!(06/17) おたかさんへ 来ていただいて嬉しく思い…
おたか@ ミクシィから来ました! 鎌倉の巡るコミュから来ました。ここは、L…
lalunanotte @ Re:ご無沙汰しております。(01/25) mrtk@jpさんへ 長い間、お休みいたしまし…

フリーページ

2006年04月08日
XML
テーマ: 鎌倉散歩♪(40)
カテゴリ: 鎌倉散歩♪


「鎌倉の旧家を訪ねて・・・」 です。
大正時代に建てられた風雅な木造家屋「旧川喜多邸」、
江戸時代の民家を移築させた文化史家「旧和辻邸」、
大正8年に建てられた茅葺き屋根の数寄屋造りの
作家「旧大佛邸」、近代日本画の巨匠の鏑木清方の
旧居跡に建てられた「鏑木清方記念美術館」が
をメインに鎌倉をお散歩してきました☆

鎌倉に11時に着くよう電車に乗っていました。
隣に座っていた外国人の方が、昨日のライブの人ににているような・・・。
話しかけられたけど、うまくコミュニケーションがとれなくて鎌倉駅に着きましたが、
後日知ったのですが、そのお方はまさしく本物だったのです。

今日は遅刻者が多く、11時に着いていたお友達を予約していた
お店に行くようにしてもらって駅で待っていました。
なぜか鎌倉は行き方を間違えると急行に乗って乗り過ごす人が
多いみたいだw・・・(^-^:)
一茶庵 せいろ天ぷら
みなさん、そろってお食事です。
私はせいろ天ぷらをいただきました☆
一茶庵 お庭
場所は庭を眺められるおそばや「一茶庵」というお店。


旧川喜多邸
今回のイベントの目的は年に2回しか一般公開しない
旧川喜多邸と旧和辻邸を見るためです。
川喜多長政・かしこご夫妻は日本の映画界に貢献された方で
東宝の会長でもあります。
亡くなった後、鎌倉市に寄贈されたそうで川喜多記念館建設に
向けて鎌倉市は基金を集めているそうです。
和辻邸は海外からのゲストを招待するためにこちらに移築されたそうです。
旧和辻邸の縁側で・・・
のんびり縁側でひなたぼっこです☆
大正浪漫 袴女子
私たちはなぜか袴着用者が多く、大正浪漫気分で鎌倉を
徘徊していたのですw
殿は両手に華w
袴姿の若殿も参加しておりました☆
鏑木清方記念美術館で記念撮影☆
旧家の門を出たとき、雨に見舞われ、鏑木清方美術館に・・・。
雨宿りしつつも、清方の作品を堪能です☆
桜並木を移動する私たち☆
晴れた頃を見計らって、桜並木を移動する私たち。
旧大佛邸の庭にて・・・
小町通りをはなれた閑静な住宅街の中に旧大佛邸があります。
時間がぎりぎりでしたが、お抹茶を頂くことができました。
こちらは普段、土日限定でお茶ができるお店になっているのですが、
一般公開にあたりお抹茶が手頃に飲めるお店に変わっていました。
「ミルクホール」骨董店
旧大佛邸を出た後、大正浪漫を思わせるカフェ、
「ミルクホール」でみなさんご休憩です。
こちらは骨董店と併設してある鎌倉では有名なお店です。

1部の方でご用があるかたはここでお別れです。
お店を出てから、小町通りをお買い物ツアーですw
でも時間の関係上、あまりゆっくりできなかったのよね。
ごめんなさいね。

和料理 日文
6時から今日のご夕食の懐石のある「和料理 日文」へ・・・。
鎌倉のおばあさまこと「花咲おばあさま」とご夕食会です。
メニューはお腹いっぱいになるコースになっており、
夜9時半まで開いている鎌倉で唯一ゆっくりできるお店です。
料理の器もとても綺麗で、豪華な雰囲気を味わえました。
楽しい一時でありました☆
ああっ・・・おばあさまの写真がない?!
お料理とお話しに夢中でお写真撮るのを忘れてしまいました・・・。
すみません・・・。

近いうち、また鎌倉散歩の企画をたてます☆
だって・・・袴で鎌倉散策したい!っていうお人がいるのでw
鎌倉文学館で「春の雪」ごっこもよいわね☆
そのときは皆さん参加してね☆






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年05月11日 23時01分01秒
コメント(12) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: