海を感じていたい

海を感じていたい

PR

プロフィール

coffeebean

coffeebean

お気に入りブログ

思い出の佐賀へ(その… New! MoMo太郎009さん

🍊 武士の巨星・信長… New! 神風スズキさん

コーヒー総会2025 toshinnyさん

鹿児島市犬迫の都市… クマタツ1847さん

菜園ニュース:入間… ★黒鯛ちゃんさん

コメント新着

MoMo太郎009 @ Re:久々のライブに胸躍る(02/20) コロナでみんなで集まる機会が減りました…
背番号のないエースG @ Re:まだ一応冬ですね💛💛💛(02/08) 2年振りBlog更新、大変うれしく思います。…
coffeebean@ Re[1]:まだ一応冬ですね💛💛💛(02/08) MoMo太郎009さんへ 先ほどテレビの天…
coffeebean@ Re[1]:随分久々です(02/07) charlenepurpleさんへ お返事ありがとうご…

バックナンバー

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2007.09.30
XML
カテゴリ: 私の一日
 朝からずっとしょんぼりジトジトジトジト・・・・。私って、いつの間に『雨女』になってしまったのだろうかと、ちょっとガッカリ 今日は、県政モニターの施設見学会がありました。

 行くところは、立山・黒部周辺。現在、富山県は、この立山・黒部一帯の世界遺産登録を目指して運動中なのです
因みにちょっと言うと、日本で三霊山と言われているのが『富士山』『白山』『立山』です三霊山(さんれいざん)とは、古来から山岳信仰があり信仰登山の主たる山といわれている所です。

岩峅・雄山神社

 その主になる施設を、モニターとして見てきました。
先ず行ったのが、岩峅寺の“雄山神社”です。此処の神社は正式名所は“岩峅寺前立社壇”といいます。雄山神社は、『立山頂上峰本社』『芦倉寺中宮祈願殿』と『岩峅寺前立社壇』の三カ所あります。その中で、一番手前にあるのが“前立社壇”です。つまり立山に向かう地域の入り口にある訳です。立山への登山口は何箇所かありますが、皆此処で道中の無事を祈ってからそれぞれ向かうそうです。鬱蒼とした立山杉(富山県の木)に囲まれた厳かな佇まいをみせて、自然と気持ちも引き締まりました。此処へは、初詣に何度か来たことがありまた息子の七五三にお参りに来たこともありますが、平日の静かな時に来たのは初めてでした。立山に対する山岳信仰の中心地になった所というだけあって、身の引き締まるモノを感じました。この神社の直ぐ傍には富山の三大河川の一つである『常願寺川』が流れています。この上流には落差が日本一といわれている『称名滝』があります。

常願寺川


 次に行ったのが『立山県立博物館』です。此処はザッと13ヘクタールの敷地があり、教界・聖界・遊界の三つの地域に別れています。
 立山一帯の自然環境の展示・立山信仰の解説と説明の他に‘曼荼羅遊苑’や‘布橋灌頂会’もあり、ゆっくり見れば、かなりの時間がかかります。雨が降っていたのでサーッと見ることしかできず残念でした。
 昔の人々が、立山に対してどんな気持ちを持ち信仰していたか、女人禁制だった山岳信仰の実態と対策・・・なかなか面白いモノがありました。
 最後に行ったのが『立山カルデラ砂防博物館』です。
平成10年(1998年)6月30日に開館。「知られざるもうひとつの立山」ともいうべき立 山カルデラの雄大な大自然と、富山平野を土砂災害から守るために立山カルデラ地域で100年近く前から営々と行われてきた立山砂防事業の意義を県内外の人々に普及・紹介していくことを目的とした博物館です。

山霧

ウィンク


   see you againウィンクウィンクウィンクウィンク





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007.10.01 15:49:12
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: