全3397件 (3397件中 1-50件目)

先日焼いたパンが美味しくて、今回はレーズンを入れて焼きました。先日と同じく、粉はリスドォル、加水は70%(水と牛乳を半々)、イーストは0.5%。今回は発酵器を使わず、室内でゆっくり発酵させました。室内はまだ暖房はしていなくて20℃ですが、ゆっくり発酵します。最近少しイーストに飽きてきたので、ホシノを起こし始めました。ホシノだと12時間発酵なので、イーストのように気軽に出来なくて、時間配分が難しいのが難点ですが。ギーは無くなったら作るようにしています。加熱して水分と不純物を取り除く事で高いバターが目減りしちゃいますが、それ位は許してちょうだい(笑)
2025.11.23
コメント(0)

黒胡麻を入れたソフトフランスを焼きましたが、主役は写真右側にチラッと写っているアレ🍠芋の品種は、甘太くん。焼き芋は色んな焼き方をしていますが、今回の焼き方は、洗った芋を水気が付いたままアルミフォイルで包み、ストウブに入れてオーブンへ。200℃で焼いていましたが、パンを焼く時に250℃まで上げました。パンを焼く10分程は外に出しましたが、またオーブンへ。150℃に下げて焼きました。柔らかくなったのを確認して、アルミフォイルを外して皮を乾かそうと15分位オーブン内へ。この時はスイッチを切って余熱だけです。(イタリア男はなかなか冷めないのです)出してみると、なんだか透明感溢れる焼き芋に。ワタシもこんな艶々になりたい。えっ❓ねっとりして、すごーく甘い。これだけでスイーツです。甘太くんの名前の由来は、甘くて美味しいけど食べ過ぎたら太るで~って事?(笑)焼き芋は食べ過ぎる事はないので大丈夫です。冷凍も出来ますからね。
2025.11.22
コメント(0)

この本を見て焼きました。下園昌江さんのレシピは美味しくて大好きです。アーモンドのサブレを焼きました。(ポリ袋方法じゃないですョ)型抜きしたサブレ生地に、スライスアーモンドのクロッカンをのせて焼いたものです。オーヤマくんは天板が小さいので、今回はイタリア男にお願いしました。一気に焼けるし、焼きムラも少ないです。余り生地で焼いた小さな子が可愛い。手軽に作れるので、ついクッキーばかり焼いています。寒くなって温かいお茶を何度も飲むので、小さなお菓子があると嬉しいです。と言っても、いつもそうですが、食べ過ぎないようにしないと。また丸パンを焼きました。粉はリスドォルで、加水は70%、イーストは0.5%です。クープの十字に有塩バターを棒状に切ったのを乗せたので、マドレーヌのアルミ箔カップで焼きました。こちらも焼いたのはイタリア男で、250℃で10分でした。バターのいい香りで、軽ーく焼き上がりました。最近、何故か丸パンを焼くのが楽し過ぎて、しばらくこのブームが続きそうな予感です。アーモンドだから、おいしい [ 下園 昌江 ]楽天ブックス
2025.11.21
コメント(0)

稲田多佳子さんの本 "おうちクッキー図鑑” を見て作りました。ポリ袋に材料を入れて、カシャカシャと振り混ぜ、切り開いたポリ袋のまま後の作業をすれば出来上がり。あまりにも簡単過ぎて、一つ作る予定が、もう一つ二つと増えていきました。以前ご紹介した時は、あっという間に4種類が焼けていました(笑)2種類のビスコッティとスパイスのブールドネージュです。ビスコッティはなまこ型にして焼いたのをカットして、二度焼きにします。この日はこの他にも焼きたいものがあり、オーヤマくんは大忙しでした。コーヒーとクルミのビスコッティココナッツとメープルのビスコッティ生地とまぶしたキビ砂糖にもスパイスを入れたブールドネージュポリ袋で簡単に出来るクッキーは、すごく美味しいかと聞かれたら、正直に答えると普通に美味しいです。すごく美味しいのは、手順を踏んで丁寧に仕込んでいるクッキーです。食べたら分かります。但し、この簡単な作り方で作ったクッキーも美味しいし、何より簡単に出来る事に値打ちがあります。小さな子供と一緒に作りたいとか、急なお客様の時でも間に合いそうとか、ちょっと甘いものが欲しい時もすぐに出来るとか、いい事がいっぱいありそうです。簡単に出来るって、手抜きじゃないのです。クッキーをお家で作る、それこそブラボーですョポリ袋で作れる! おうちクッキー図鑑 [ 稲田 多佳子 ]楽天ブックス
2025.11.20
コメント(0)

先日4個焼いたクロワッサンですが、半分が消費出来なくて冷凍していました。で、リメイクしてオヤツにしました。これなら食べるでしょう(笑)切り込みを入れてラム酒を入れたシロップを打ち、前日作っておいたダマンドクリームを絞って、アーモンドスライスを散らして焼くだけ。流れたダマンドクリームが焼けた端の部分が大好きラム酒とアーモンドのいい香り、サクサクとした食感。身体には良くないけれど、こんな美味しいものをたまに食べるのは許して欲しい。と思う(笑)最近よく焼いている米粉の丸パンですが、久しぶりに小麦で焼いてみました。う~ん、やっぱり美味しいです。小麦アレルギーじゃないので、無理して米粉パンを焼かなくてもいいのですが、何故か凝ってしまって。失敗するから余計に意地になっていたとか、短時間で出来るのが嬉しくて(珍しくて?)焼いていたとか、理由はあるような、ないような。もういいかと思う日もあれば、また焼きたくなったり。気ままな性格なので、その日の気分次第です。でも、米ぱんを焼く時は同じレシピで丸パンを焼きます。丸パンって、今までそんなに焼かなかったのですが、最近は柔らかい丸パンがお気に入りです。また飽きたら違うパンを焼くと思いますが。。。
2025.11.19
コメント(0)

いつも丁寧に作る事を心掛けてはいるのだけど、実は色々と見落としていた事に気付きました。久しぶりに、ウー・ウェンさんの本を出してきて見ていたら、最初の粉合わせの時からワタシの仕方とは違っていました。ワタシは粉の中心に凹みを作り、そこにイーストと30℃位の湯を入れてイーストを溶くようにしてから周りの粉と合わせているのですが、ウー・ウェンさんはお湯を何度かに分けて入れ、その度にお箸で混ぜて、粉に水分をムラなくいきわたらせるような感じで混ぜています。油を加える時も混ぜるのはお箸です。そういえば、うどんの生地を作る時もそのやり方でした。このやり方ですると、捏ね上がりがすごく早かったです。何気にしていた粉合わせですが、こうも違うものかと驚きました。中身は豚ミンチと豚バラの薄切りを刻んだものをミックス。いつもは玉ねぎですが、今回は長ネギです。コショウ、醤油、酒、オイスターソース、ごま油で調味。ドルチェが8割、春よ恋が2割の配合ですが、今日の生地は包みやすかったので、ワタシにしたら上手に包餡出来ました。ちなみに、ウー・ウェンさんのは、薄力粉オンリーです。ランチの献立は、台湾風の酸っぱい白菜のお鍋でした。これ、台湾でよく食べていて大好きなんです。切った白菜に2%の塩をして室内に置いておくだけです。今なら3日目位から乳酸発酵して爽やかな酸味が出てきます。今日お鍋で食べたのは10日ほど経った白菜でしたが、風味が増してとても美味しいです。キノコ類、ネギ、豚肩ロースの薄切りを入れて、胡麻だれで食べました。そのお鍋にこの豚まんがぴったりで、台湾相乗効果(?)で、すごく美味しかったです。蒸し料理が流行っているようで、本屋さんに色んな本が出ていますね。蒸籠を使い出して10年以上経ちますが、こんな使い方があるのかと教えられる事も多く、若い人の発想に感心しています。
2025.11.18
コメント(0)

久しぶりに折り込みをしました。オーヤマくんの小さな天板に4個のクロワッサン。粉は150gですから生地量が少なく、折り込みのバターは60gなので、ものすごく手軽に作れます。切り落とした生地はいつものようにクルクル丸めて焼きました。我が家は2人暮らしなので、この量でちょうどいい感じです。この量に慣れてしまったら、多く作るのが億劫になります。食べるのも作るのも、ちょうどいい量なんです。カットしてみました。久しぶりに作ったから心配だったのですが、まあまあいい感じ❓今日のオヤツ、1人分はこんな感じで。残りは明日にいただきます。最近は米粉パンを毎日焼いているので、冷凍庫がいっぱいになってきました💦そろそろ、焼くのは週に1回にしようかと思っています。他のパンも焼きたいし。夏の間はやる気スイッチが入らなかったのですが、今は作りたいものがいっぱいあります。楽しみながら作っていきます。
2025.11.16
コメント(0)

米粉パンと並行して、作りたい食パンがあるので試作ばかりしています。高加水と言っても85%なんだけど、今日のは捏ねないでパンチで繋げたもの。グルテンの繋がりが弱いので、とても柔らかい。カットして、う~ん違うなぁと。また次回作るのが楽しみ。
2025.11.15
コメント(0)

昨夜も焼いたのだけど、今日も米粉ぱんを焼く。いつもYouTubeで見て、コレか?とピンときたレシピで焼いています。しかーし、イマイチ外してばかり。以前、門間みかさんが言われていた事を思い出す。「同じレシピで何度も何度も繰り返し焼いてみる事」何度もと言うのは、10回とかじゃない回数です。そうだなぁ~、ワタシは浮気ばかりしているからダメなんだなと思う。本命のレシピを決めたので、これから何度も焼いてみる事にしよう。確かこのパン、以前はもっと軽く焼き上がっていたハズ。今回、オーヤマB君の下火が強くて途中焦げそうになるから、天板を二重にして焼いたのです。最初から二重だと下火が弱くてダメだったかも。もっと強気で水分を飛ばさないと軽くは焼けない。米粉パンは焼く時に乾燥するので、油を塗って焼きますが、その塗り方によって表情が変わってくる。今回は控えめなので、色白さんで気弱な表情。オーヤマくんで焼かないと、イタリア男では米粉パンは上手く焼けない。イタリア人なので小麦一択だそう。ビストロは焼きムラが激しくてダメ。で、オーヤマくんに頑張ってもらっています。短時間で焼けるので、毎日焼くのも楽しいです。
2025.11.13
コメント(0)

栗の甘露煮をもう少し保存しておきたいので、メルカリで1キロだけ買いました。今回は冷凍作戦で、しばらく冷凍庫へ入れっぱなしでしたが、やる気が出た日に頑張りました。栗を冷凍したのは初めてなんですが、鬼皮がすごく剝きやすくなりますね。で、やっぱり壊れました。みょうばんを入れたらよかったのかも。ま、別に気にしませんが。今年は栗仕事をやめようかと思っていましたが、栗バターペーストのあまりの美味しさに、結局は5キロ位は買ったかな。ほとんど、ワタシ1人で食べています卵1つで作るプリン。牛乳は200mlで、ちょうど2人分出来ました。滑らかプリンはやっぱり美味しい🍮ココナッツのスコーンも久しぶり。これも大好きなおやつです。先日は、朝から豚まん作ってイマイチ失敗。味はいいのですが、色んな所で違う。久しぶりに作るとダメなんです。この日は、久しぶりの米粉パンを焼いて、そのままオーブンを使おうと型抜きのクッキーも焼く事に。まず、久しぶりの米粉パンは失敗 表面に焼き色が付かず、白パンで外郎みたいな食感💦クッキーの型抜きは楽しかったけれど、焦げる一歩手前で全滅米粉パンの失敗が悔しくて、もう一度作ったけど再度失敗。えぇーーーどうしたワタシこの日は本当にガッカリ。疲労ばかりが残りました。少し考える事があって、心がざわついていたのだけど、それにしても・・・で、次の日も米粉パンこれはYouTubeを見て焼いたのだけど、以前はもっと軽く焼けていたように思うので、まだ勘が戻っていないのかも。と、しばらく米粉パン修行が続きます。
2025.11.12
コメント(0)

出来るだけ荷物を作りたくなかったので、お買い物はほとんどしていません。ノドグロは市場から送ったので、他には何も買う予定はなかったのですが、西茶屋街の甘納豆かわむらの羊羹が気になっていました。ワタシ、和菓子の中で苦手なのが羊羹です。でも、ここの羊羹は食べてみたかったのです。筒状になっていて、底を押し上げて糸で巻き付けて切るようになっています。羊羹だけ食べると甘いと思い、ロブロと合わせてみました。クリームチーズの酸味が甘さを和らげてくれて、とても美味しいです。金沢と言えばノドグロですよね。以前は安かったそうですが、テニスの錦織君の発言から高級魚になったお魚です。有名人の一言って影響大ですよね。(いい事も悪い事も!)近江町市場では新鮮なお魚や貝類がとても安かったです。と言っても、ワタシ自身はお魚は切り身しか調理出来ませんが・・・(笑)あとは、加賀棒茶(ほうじ茶)と、職場の人にお菓子を買っただけです。一番美味しかったのが、お茶です。老舗感が半端ない外観に惹き付けられるように入ったら、地元の人がここのお茶が一番美味しいと言われていたので、有名な加賀棒茶を買ったのですが、本当に美味しい。元々ほうじ茶は好きですが、葉より茎の方が美味しい❓このお店の焙じ方がいいのかも。これはまた送ってもらおうかと思う位です。年々、要るものと要らないものがはっきりしてきて、以前なら興味だけで買っていましたが、結局は使い道がなかったり、自分の味覚とは合わなかったりで、無駄になる事が多いです。それならば、もう買わない。そう決めています。旅は楽しいですが、食べる事とお買い物に関しては少し寂しくなってきました。。。
2025.11.11
コメント(0)

金沢1日目の夜、さて明日の白川郷行きのバス時間を見ようかとサイトを覗くと・・・ヤバイ💦午前中は全て売り切れではないか2人共、平日だからと、呑気に構えていました。。。とりあえずは、バス会社が開くまでに朝食を済ませよう。宿泊したホテルは、三井ガーデンホテル金沢です。お部屋は少し広いスーペリアツインですが、クーポンやポイントがあり、朝食付きで一人13.410円とリーズナブルでした。口コミが良かったので朝食を楽しみにしていました。実際に本当に品数多く、味も良かったです。いつもは朝はあまり食べないのですが、旅先ではすごく食べてしまいます(笑)朝食後にバス会社に電話してもやはりダメだったので、結局はレンタカーを借りる事にしました。ワタシは免許証を持っ来ていなかったのですが、同行者のAちゃんはETCカードまで持参していました。レンタカー会社数社に電話して、金沢駅近の何とかと言う所で借りる事になりました。出発したのが、10時頃で、17時に返却予定です。ほぼ山道の高速道路を走りますが、はやり熊注意の標識があります。出てもおかしくない、山ばっかりだし🐻最初に五箇山へ。日本昔話に出てきそうな合掌造りの家屋と茅葺き家屋のお家が点在しています。ここは、ユネコスの世界文化遺産に登録されています。澄んだ空気が本当に美味しく、とても気持ちのいい所です。実際に生活しておられる家ばかりのようですが、民宿をされているお家が多いです。宿泊客の浴衣がたくさん干してありました。紙漉きのお店に寄ってお話を聞いたり、のんびりと散策しました。この次に行ったのが、白川郷です。ここはパーキングからすぐの所です。吊り橋を渡り、集落に行きます。世界遺産に登録された白川郷は貴重な合掌造り家屋が現存する日本最大級の合掌造り集落です。今でも、ここで人々の生活が営まれています。考えてもみてください。生活している自分達の周辺に毎日観光客が来て、好奇心いっぱいに無遠慮に覗いて行きます。ある人は勝手に敷地に入ってきて写真を撮って行く。ある人達は大きな声でお喋りをしている。。。おとなしく耐える?いえいえ、この好機を逃す手はありません。多くのお家が、観光客相手に商売をされています。欧米の人達が沢山並んで、コロッケや五平餅を買って、そこらで座って食べてはりました。ソフトクリームも人気でした。お土産物屋さんも人でいっぱい。そうなんです、白川郷は外国人でいっぱいなんです。C国の人は相変わらず多いですが、イタリア、フランス、スペインの人達も多く見かけました。旗を持ったツアーの人が多かったです。ベルトラみたいに、現地ツアーかな?って、想像しちゃいました。金沢への帰り道に、お腹が空いたので飛騨牛を食べに寄りました。金沢に入って、西茶屋街へ。ここも京都の祇園と似ていますが、この通りは観光客が少なく寂しい感じでした。ここへ来るまでの道も四条通に似ていたな。ここでお土産を買って、ガソリンスタンドで給油してレンタカーを返却。ちょうど17時でした。レンタカーは普通乗用車で、8,740円。ガソリン代は、2,048円でした。前もって早くから予約していたらもう少し安かったかもです。ちなみに、五箇山の駐車料金は1,000円、白川郷は2,000円でした。金沢駅でお茶して、お買い物をして、大阪へ。バスで白川郷へ行く予定がレンタカーになりましたが、時間的にも結果オーライで、良かったです。運転をAちゃんだけにお任せになってしまい申し訳なかったのですが💦今回一緒に行ったAちやんとは、若い頃に兼六園と忍者屋敷に行っています。とっても久しぶりの金沢でしたが、若い頃には興味のなかった所へ行けて楽しかったです。金沢は観光にものすごく力をいれているのがよくわかります。行かれる予定の方は、金沢に着いたらすぐに駅の観光案内所へ行ってください。分かりやすいマップやガイドブックがあります。何となく京都のようでもあり、見るところも多く、インバウンドの人達に人気なのも頷けます。先月は北海道日帰り旅行、今月は金沢、来月も行きますよ~
2025.11.08
コメント(0)

旅友Aちゃんと金沢へ。いつもは飛行機が好きなんだけど、今回はJRで行きました。そんなに早く着いてもなぁ~との事で、大阪が8時42分発で、のんびりスタートです。いつもは全く気に留めていないから分からなかったけど、一番端に福井・金沢・富山行きのホームがありました。特急サンダーバードも新幹線つるぎも超ガラガラ。ほとんどの観光客はここで写真を撮りますね~ 勿論ワタシ達も。金沢の伝統工芸である能楽で使われる鼓をモチーフにしている大変立派な鼓門です。お腹が空いてきたので、ぶらぶら歩いて近江町市場に向かいました。ゆっくり歩いて15分位です。大きな市場内には野菜、果物、お土産物などの沢山のお店がありますが、やはり何といっても新鮮な魚介のお店が多いです。生のお魚は買えないので、ノドグロの冷凍を家に送りました。お魚屋さんに聞いたお寿司屋さんでお昼ご飯にしました。先月に行った新千歳空港内の五十七番寿司と比べたらアレですが、お腹が空いていたので美味しく頂けました。ノドグロも美味しかったです。市場から、徒歩で15分位ですが、重要伝統的建物群保存地区のひがし茶屋街に向かいました。この日は雲一つない素晴らしい青空で、ポカポカ陽気でした。インバウンドの観光客が多く、街並み散策を楽しんでおられました。ここで休憩。この辺りは休憩出来るカフェが多く、それも魅力の一つですね。たぶん、休日だと並んでいるお店も多いかなと思います。何となく、京都の祇園辺りに似ています。住んでおられる方は落ち着かないかも。それだけ、ここは金沢観光のハイライトとも言える場所です。ひがし茶屋街を出てすぐの所のお店です。ここで、加賀棒茶を買いました。焙じ茶って大好きなんです。またぶらぶら歩いてホテルへ向かいました。夕食は、また近江町市場へ向かい、開いていたこのお店へ。ここでもお客さんは国際色豊かです。欧米の人もかなり多いです。お昼はお寿司を食べただけですが、あまりお腹が空かなくて少しだけ食べました。ホテルへ帰り、明日の観光の事で、いつもながら詰めが甘いワタシら。。。つづく
2025.11.06
コメント(0)

昨日焼いたロブロをカットしまして、好きな食べ方でいただきました。デザートロブロです🍎今回焼いたロブロはあまり酸味を感じません。何故か分かりません。今一番のお気に入りの食べ方です。ロブロって、食パンみたいに大きいわけでもなく、柔らかいわけでもなく、手に持ってガブリと齧りつくのは無理なんです。必然的に、ナイフで切ってフォークで食べていますが、いつもよりお上品になったかのよう。でも、バターと蜂蜜とか、薄いチョコレートの時は齧っています(笑)ロブロが日本で普及すればいいなぁと思いますが、国内の麦は国産小麦として人気だし、質のいい外麦も多く入っているので、クララの白パンを食べ慣れた日本人がハイジの黒パンを食べるようになるのは難しいかも。(アルプスの少女ハイジとお金持ちクララのパン事情)でも、健康志向の高まりで、黒パンを好む人って増えていますね。ロブロはまだ売っている所が少ないので、買えるパン屋さんが多くなると嬉しいです。明日から1泊で金沢へ行ってきます。今回の目的は「ノドグロを食べる事」です。それと、美味しい和菓子も食べたいです。今回も美味しいもの食べて、のんびり楽しんできます。
2025.11.03
コメント(0)

昨夜作っていたクッキー生地を朝焼きました。焼き上がったクッキーを微粒子のグラニュー糖でまぶしてみたり、粉砂糖でまぶしたり。やっぱり、粉砂糖をまぶす方が好きです。微粒子でも、グラニュー糖だと甘みがダイレクトに伝わる感じです。またロブロを焼きました。このリンゴは、紅玉をセミドライにする時に煮崩れしそうなのを取り出したもの。白いのはクリームチーズです。冷たいクリームチーズとほんのり温かい甘酸っぱい紅玉とロブロ。この組み合わせが最高に美味しかった。で、また食べたくてロブロを焼く。ロブロが好き過ぎる今回は、ライ麦シュロート、生ひまわりの種、有機ライフレーク入り。カット出来るのは明日です。
2025.11.02
コメント(0)

購入した紅玉を2回に分けてセミドライにし、1個だけ余りました。簡単な焼き菓子か簡単なタルトを作ろうか?もっと簡単にサラダに入れる?とか、簡単に何か作る事ばかり考えていましたが、心を入れ替えて(笑)たった1個のリンゴで4つのデニッシュパンを作る事にしました。昨夜は皮を剥いた紅玉を4つ割りにして、キャラメリゼにして火を入れて、そのまま鍋で冷ましました。4個のデニッシュだから、生地もほんの少しです。3つ折りを3回しますが、1単位が少ないのでものすごく作りやすいです。以前、門間みかさんのオンライン講座で習った折り込みなのですが、暑い時は全くやる気が出なかったけれど、やっと作りたい意欲が出てきました。オーヤマくんで焼きました。最後までMaxの250℃です。焼き立ての冷め立ての一番美味しい時に食べれるのは作ったご褒美なんですよね。サックサクですごーく美味しかったです。成形時に周囲を包丁で落とすので、端生地ばかりをクルクル巻いて焼きました。意外にこれが美味しいのです。久しぶりのデニッシュの生地作りが楽しかったし、こんな美味しいものを作らないと勿体ないと思いました。また作りますよ~
2025.11.01
コメント(0)

毎年の秋の仕事です。予約していた紅玉が届きました。毎年作っているのに、砂糖の量など自分の過去のブログを見て確認しています💦20%のグラニュー糖をまぶして時間を置いてから、30分ずつ火入れを繰り返して柔らかく炊きました。ここで煮崩れないように気を付けないと←過去に失敗済み💦炊けたら、赤い皮の色を出すために一晩放置してから、乾燥焼きをします。100℃で1時間、裏返して同じく100℃で1時間、オーブンで乾かします。途中何度か扉を開けてこもった蒸気を抜いたり、扉に付いた水滴を拭いたりします。少しつまみ食いをしましたが、これで4個分です。真空パックにして冷凍します。同じ事をあともう一回しますが、もう一箱買おうかと思案中です🍎秋の仕事がまだあります。急に寒くなり、夏服はすっかり片付けて、衣替えが出来ました。夏服はクリーニングに出したのは麻のワンピース1枚だけで、他は全てホームクリーニングで済ませ、丁寧にアイロンがけをしました。綺麗にしてタンスに入れたり、ハンガーに掛けて直しておくと、また夏には気持ち良く着る事が出来ます。冬服と違って、夏服は高い服ではないのですが、ワタシは気に入った服は長年着ています。若い頃と違ってTシャツは着なくなりました。身体の線を拾うし、ワタシの身体ではどう見ても安く見えるからです。かと言って、ダブダブの服ではだらしなく見えるんですよね😅買った時は高くても、似合わなくなったら処分しています。断捨離って、ワタシは好きなんです(笑)最近は絶対に着ないと思う母の服を沢山処分しました。また洋服ダンスに余裕が出来て嬉しい。もうそんなに買う事がないので、タンスも処分したい位ですが。。。
2025.10.31
コメント(0)

先日食べたボッチラパンの美味しさが忘れられず、こんな感じと思案しながらパンを焼いてみました。春よ恋だし、イーストだし、きっと絶対違うなと思いながら焼きました。フワフワに焼けたけど、腰折れする位柔らかくはない。こんなんやった?と、ボッチラパンの写真を改めて見ると、いやいや、全然違うやん💦そうやった、このパンの生地は吸い付くようなプルンとした感じだった。絹肌やったと思い出す。食べたら口の中で溶けていった。そして、クラストはサクサク。同じようなのを作ろうなんて、ちょっとオバカでしたね~
2025.10.30
コメント(0)

アマゾンで予約していたので発売前日に届いていたのですが、しばらく忙しかったので、ようやく今日作ってみました。takakoさんらしい、お馴染みのポリ袋で振り振りして簡単に作るクッキーのオンパレード。こちらは、カシューナッツが入ったドロップクッキー。ホワイトチョコレートを掛けています。奥から、白胡麻入りの薄焼きクッキー、チーズとアーモンドのプチクッキー、ココナッツファイン入りのロッククッキーです。チーズのクッキーはオーブンの温度が少し高かったです。少ない材料でポリ袋で出来る手軽さ、あとは焼くだけ。クッキーが少しだけ食べたい、急なお客様のお茶菓子が必要、そんな時に便利ですよね。今日はオーヤマくんで焼いたので、天板が小さくて焼くのに時間が掛かりましたが、生地を作るのはあっという間でした。ポリ袋で作れる! おうちクッキー図鑑 [ 稲田 多佳子 ]楽天ブックス
2025.10.29
コメント(0)

今年も収穫したタロイモで、タロイモの会をいつものYちゃん邸で楽しみました。今年は2名が欠席で、台湾の玉ちゃんと日本人4名の計5名が出席。ワタシは何を作ろうかと考え、1つはご飯もの。これは蒸し物専用の小さな陶器の器です。昔愛していた台湾で買ったものです(笑)用意しておいたのを、Yちゃん宅へ行く前に蒸しました。具は、鶏肉と牛蒡としめじと干し貝柱です。これは芋粿巧と言います。蒸したタロイモに刻んだ干しエビと揚げネギ、干しエビの戻し汁、餅粉、米粉を入れて形にしたものを再度蒸しました。レシピを見て作ったわけじゃないので、なぁ~んちゃってです💦 Yちゃん宅で焼いて餡を掛けました。メインはやっぱり鍋です。タロイモはYちゃんが揚げて、具材も用意してくれています。丸鶏も用意してくれていました🐓(人''▽`)ありがとう☆ワイワイ話しをしながら、ダラダラと食べる幸せそして、いつものように別腹のお茶タイム☕日本でタロイモを栽培していますが、台湾で食べるタロイモと全く同じ味です。小さな芽から、大きく育つ過程が楽しくて、愛おしいです。そして、美味しいし。こうして台湾好きのメンバーでタロイモを楽しんでいる時間が貴重です。また来年も上手く育ちますように。
2025.10.28
コメント(0)

昨日は、町内会の子供達のハロウィンパーティー🎃前もって、自治会からオヤツ協力隊(笑)のお願いがあり、喜んで協力させてもらいました。お年寄りが多い町内ですが、こんなに子供達がいたのねとビックリ。普段、子供達の姿をあまり見ないから分からなかったのす。← 見えてない💦参加した子供達は30名で、15名ずつ家に来てくれました。こんな可愛いお手紙をもらいました。こんなの書いてくれるのはやっぱり女の子です👧超可愛い
2025.10.27
コメント(0)

雑誌やインスタで見てから、ずーと行きたかった、ブーランジェリーボッチラ今、大人気のパン屋さんです。平日でも行列覚悟です。やっと涼しくなったので、朝から行ってきました。車で行きましたが、着いたのがオープン30分前の10時。店の横に一台分だけ店の駐車場があるのですが、すでに他の車が駐車してあったので、すぐ近くのパーキングに入れました。開店30分前で8番目でした。開店までは後ろに並んだ吹田マダムと初対面なのに喋りまくり(笑)最初に5名入って、次からは出た人数分だけが入れます。朝一ですが、食パン以外のパンはほとんど並んでいたと思います。店内は写真を撮る事が出来なかったので、帰ってから買ったものを並べてみました。こんな感じです。右側がカットした断面。上のチーズのパンですが、真ん中の空洞にチーズが入っていたのでしょうね。ワタシ、このパンが一番美味しかったです。生地はオレンジ色です。真ん中のブリオッシュ生地のクリームパンですが、生地もカスタードクリームもすごく黄色いと言うかオレンジ色なんです。きっと、濃い色の卵黄が多めの配合だと思います。ムースリーヌが美味しい。下のチョコレートが入ったデニッシュはすごく軽い。そして、パリパリです。上の餡バターの生地はブリオッシュでした。驚異の口溶けの良さで唸りました。真ん中のは、黄な粉クリームが入っていて、生地に黒豆とくるみだったかな?この黄な粉クリームは白あんが入っている?知らんけど。下のはバインミー。こんなバインミーは反則です(笑)美味し過ぎる。上のはドーナツ。これがドーナツ?の口溶け。餅まで入っているし。真ん中のはレーズン入りのメロンパン。そうきたか!下のはサクサクの渦巻生地にオレンジ色のカスタードクリームが挟んでありました。ここのパンはほとんどが高加水でした。極端に言うと、飲み物がなくても食べれるパン。びっくりするほど口溶けがよく、するりと食べれます。沢山並んでいる中から食べたいものを選びましたが、本当なら全種類買いたかったです。それほど、並んでいるパンは魅力的で、久しぶりにワクワクしました。ここはまた絶対に行きたいです。
2025.10.26
コメント(0)

昨日収穫したタロイモを蒸して、マッシャーで潰してグラニュー糖とバターを加えてから、レンジで水分調整をして、紫いものパウダーを混ぜてタロイモ餡を作りました。真ん中の生地には、粉にバター、少量のグラニュー糖、水が入ります。右の生地は、粉とバターだけです。中華菓子のパイの作り方は独特です。洋菓子のパイ生地とは違い、無駄な生地が全く出ないのはいい。簡単だし。オーヤマくんで焼いたのだけど、少し色が付き過ぎたかも。中華のパイだから、もう少し色白さんでもいいかと思ったのだけど、食べてみるとサックサクですごく美味しい。が ここでワタシはとんでもないミスをしていた事に気が付きました。パイ作りの大切な工程をすっかりすっ飛ばしていたのです。はぁ~なんだかショックです💦これを作るのは初めてじゃないのに。。。明日、もう一度作ってみます。
2025.10.25
コメント(0)

今年も無事にタロイモの収穫が出来ました。今年も暑い夏でした。暑い地域のタロイモなので、そう心配はしていませんでしたが、収穫すると、芋の部分が小さいように思いました。タロ兄弟は合計1.4キロの収穫でした。すぐに使わない分は真空パックにして冷凍します。これで何かを作ろうと思っています。とりあえずは、中華っぽいお菓子かな
2025.10.24
コメント(0)

ゴライベとは、アラブ圏のバタークッキーです。材料は、粉と砂糖とギーだけです。普通の溶かしバターではこの食感は出ないので、必ずギーを使います。こんな感じなのですが、日本では通販で手に入ります。食感は何となく想像出来ますか?ポルポロンほど儚くはないのですが、食感は似ています。先日作って、イマイチ納得出来なかったので、レシピを見直して再度焼いてみました。成形は上手く出来たので、このままの形で焼き上がると良かったのですが、あれれ~広がってしましました💦どういう事⁉️このクッキーは色を付けないで焼くので、150℃で焼いています。温度のせいじゃなく、配合が悪かったのでしょう。また作るかは微妙ですが、こんな口当たりのクッキーは他ではないのです。ギーを使い切ったので、また作らないと。。。新在庫入荷!10/22以降発送!ポイント10倍!送料無料!2-6個11-31%クーポン!女子会 美味しいバニラ クッキー ゴライベ(Al Baba)200g アラブ 独特のホワイトクッキー ここでしか味わえない新スイーツ スリムな箱に2段積30〜34個 ピスタチオをトッピング スイーツアラスィー
2025.10.22
コメント(0)

ワタシ、5年日記を付けています。昨年の10月16日に、西宮ガーデンズの本屋さんでロブロの本を買ったと書いていました。そうか、あれから1年なんだぁ。ロブロ、大好きになって、すっかりハマっています食事系で食べる事もありますが、好きなのはオヤツ系のロブロ。何となく、罪悪感が少ないと感じるのだけど、こんな食べ方ではどうなんだろ💦これは、クリームチーズと栗のバターペーストと、栗の渋皮煮と粒餡(アワワ~)栗のバターペーストが美味し過ぎて、ついこんな食べ方をしてしまいます💦ロブロ自体は甘くなく、健康食品みたいなパンです。口の中で解けていき、ライ麦の香りやシードの食感がとても美味しいです。どんな食べ方をしてもいいのでは?と、開き直っています、ワタシ。ヤバイです北欧デンマークのライ麦パン ロブロの教科書 食文化、健康の考え方、パンの作り方から、料理、お菓子への展開まで [ くらもと さちこ ]楽天ブックス
2025.10.21
コメント(0)

北海道から帰って翌日のランチはに米粉パンサンドでした。作ったのは3種類。その中でどうしても作りたかった(食べたかった)のが、新千歳空港のかま栄の天ぷらのサンド。米粉パンはご飯のオカズなら何でも合うのです。で、練り物の天ぷらって最高でしょう。何かトッピングが欲しくて、ネギのソテーを合わせました。これは鶏のつくね。これも絶対合う。そして、ワタシのお気に入りのだし巻き卵。トッピングは新生姜で作った甘酢漬け。食べたいなぁと作り始めて、1時間で焼けるのですから、やっぱり米粉パンは便利です。焼き立てより少し時間を置いた方が美味しいから、時間に余裕を持って焼く方がいいです。このサンドに具沢山のお味噌汁やスープがあれば簡単なランチになりますよ。何か挟んで食べる方が美味しいし、楽しいですよねエビの天ぷらや、アジフライとかも美味しそう。何がいいかなぁ~って考えるのが楽しいです
2025.10.20
コメント(0)

久しぶりのパン教室は、今月からいつものホシノよりルヴァン種がメインになりそうな感じ。先生はしばらくお休みされていたのですが、春頃からサワードゥカンパーニュを夏の間も焼き続けておられたようです。ルヴァン種はワタシもこの夏に起こし始めたのですが、カビにやられてすぐに挫折していました。今回習って、やっぱり難しいなぁ、手間の掛かる子なんだなぁと思いました。焼いたパンです。カンパーニュは冷蔵発酵なので、先生が成型してバヌトンに入れて発酵済みのをクープを入れて焼いただけです。栗の渋皮煮と皮付きカシューナッツがどっさり入ったリュスティック。これはホシノ酵母です。初めての酵母で、何が何やらの状態でいただいたランチ。頭冷やしながら、美味しく頂きました。が、やっぱりサワードゥって酸味があるので、食べ慣れていないと・・・なんです。ロブロの酸味より酢酸の風味を強く感じました。山芋のスープ。これはまた真似したい美味しさです。ホシノはやっぱり美味しくて、これだけ栗が入っていたら贅沢ですよね。買えば高そうです💦サワードゥはカットしている時から酸っぱい香りがします。チーズや塩豚とか、ハムだったらパストラミとか、個性の強い物と合いそうです。このパンを続けられるか、少し悩んでいます。ライ麦の風味は好きですが、酸味が苦手なんです。ロブロのように、遠くで感じる程度の酸味なら問題ないのですが。まだ、ワタシはお子様のお口なのか⁉️←いや、好みの問題でしょう
2025.10.19
コメント(0)

やっと新千歳空港行きのバスが来て、千歳駅に向かいました。支笏湖って夏のリゾート地なんですね。関西人の感覚では10月はまだ暑いので、"10月はシーズンオフだからお店が閉まっている" ってびっくりなんですよね。話しは違いますが、本日10月18日は、大阪の淀川の花火大会です。阪急電車の放送でそれを知ったのですが、そういえば浴衣姿の若い女の子がいっぱい。ペラペラレースや薄い生地の浴衣ですよ、10月に。さすがに、草履じゃなくて普通の靴を履いていましたが。この格好なら、支笏湖では凍えます🥶 薄いダウン着ていても寒かったから💦千歳駅でバスを降りて、途中で見つけたイオンへ行ってみました。北海道らしい食材があるかなぁ~と思ったのですが、普通でした💦じゃが芋は、普通の男爵とメークイン、きたあかりがあるだけでした。ジンギスカンは、旅友のAちゃんがラム肉が苦手なので今まで行かなかったのですが、テレビで見たお店がすごく美味しそうだから、そこなら食べれるかもと我儘を言うのです(笑)で、今回は札幌には行かず、このお店へ行きました。まるやま ジンギスカン です。千歳駅から徒歩10分位でした。行くとオープンより少し時間があったのですが、外は寒いので扉と玄関の間で待つことに。店内は清潔ですごく綺麗です。特上肩ロースとラムチョップを注文しました。季節の野菜盛り合わせ。生ラムって書いてあるから、レアで食べるかと思いましたが、よく焼いてくださいねって。(え?)でも、ここのラムは臭みは全くなく、美味しかったですよ。ワタシはラムは平気ですが、苦手と言っていたAちゃんも気に入ったようで良かった。ちなみに、道民はジンギスカンは家で食べると聞いたのですが、焼き方を教えてくれた若い男の子の家にはジンギスカン鍋は無いそうです。フライパンで焼くのかな。さて、この後は駅に戻り、空港へ。お土産に寿司屋さんで見ていたホッケやカレイを買い、かま栄で天ぷらを買い、お菓子を買い、ソフトクリームの食べ納めをして、ラウンジで少し休んで北海道とさようならです。帰りは、新千歳20:35分発 → 神戸22時30分着 です。ポートライナーで三宮まで戻りますが、その途中で停泊している超大型観光客船を見まして、その大きさと華やかさに度肝を抜かれまして、最後にいいもん見せてもらったなぁって(笑)日帰りの北海道旅行でしたが、日帰りならではの気楽さで楽しかったです。よつばのカフェで、削りバターがたっぷり乗ったパンケーキが食べれなかったのが残念だったけれど、これは梅田のKITTEで食べようか。海外も行きたいのですが、しばらくは国内旅行を楽しむつもりです。
2025.10.18
コメント(0)

新千歳空港で、念願だったお寿司を食べ、空港で人気№1のきのとやのソフトクリームを食べ、次は観光で支笏湖に向かいます。支笏湖は観光地なのに、バスの便がすごく少ないです。その事が最後に残念に思う事になります。市バスのようなバスには、観光客より地元の人の方が多いかな?と思いました。市街地?を抜けて、森のような山道に入ると、熊がいつ出てもおかしくないような感じで、夜なら絶対怖いです。1時間ほど掛かりましたが、支笏湖に到着。支笏湖(しこつこ)は、北海道千歳市にある美しい淡水湖で、支笏洞爺国立公園に属しています。約4万年前の火山の噴火によってできたカルデラ湖で、その名前はアイヌ語で「大きな窪地」を意味する「シ・コッ」が語源とされています。と、AIが教えてくれました。寒いのですが、とにかく景色が最高に綺麗です。空気も美味しくて、やっぱり北海道だなぁ~と。観光船は湖面の波が荒いとの事で中止でした。残念。。。沢山のあひるさん達も出番ナシです。お天気が良く、水の色がすごく綺麗です。お魚もいっぱい泳いでいて、いつまで見ていても飽きません。(寒いけど)この辺りは熊が出るそうです。今年だけでこんなに沢山の目撃情報があるようです。ワタシ達、いつもなら色々探索するのが好きなのですが、今回は人気のない所には行きませんでした。とにかく寒い。大阪の12月頃の気温かな。シーズンオフに入り、閉まっている店舗も多く、レトロな喫茶店でかなりゆっくりさせてもらいました。バスの時間までが長くて。。。もう少しバスの便があればいいのですが、仕方ないですよね。大型観光バスはひっきりなしに入ってきますが、やはりC国の人が多いですね。腰にカイロを貼って、手をすりすりしてバスを待ちました
2025.10.17
コメント(0)

昨日は北海道日帰り旅行へ行ってきました。行きは、神戸空港発 07:35分発 → 新千歳空港 09:25分着 です。スカイマークのチケットは、確か新春セールで取っていたと思います。(忘れている)神戸空港はとてもコンパクトな空港で、スカイマークは搭乗時間の30分前に行けば大丈夫なので、三宮からポートライナーに乗って移動なので、最寄り駅を6時前に出ました。前回の北海道旅行は昨年だったと思っていましたが、2023年の11月でした。記憶って本当に曖昧です💦その時に、札幌なら日帰りでも楽しめるんじゃない?と思い付き、滞在時間11時間を思いっきり楽しみました。まず、第一目的が、前回は美味しそうなんだけど行列が出来ている立ち食い寿司屋さんに行けなかったのが残念過ぎて、今回は時間が掛かっても絶対食べたい。ここです‼️ 札幌魚河岸 五十七番寿し勿論並びましたよ。でも、思ったより早かったかな。新鮮なネタが入ったケースを見ると、何を注文しようか悩みます。シャリは奥のお櫃から少しずつ手元の小さなお櫃に移してはりました。注文は一人ずつ手元のタブレットでします。ワタシ、お寿司は好きなんですが、実は意外に「食べれない事はなけれど、好きじゃない」ネタが多いのです。例えば、マグロやサーモン。そんなワタシが食べたのはこんな感じ。もうこれで満腹でした。シャリはお口の中で解けて、新鮮なネタの美味しい事職人さんが、塩や柚子、醤油など、ネタに合わせて味を付けてくれるし、バーナーで炙ったり。自分で醤油などを付ける必要はないです。ここのお寿司屋さんがいつも行列なのがよく分かりました。食べると幸せな気持ちになりますよ次回はたぶん来年、また並ぶと思います🍣そして、ワタシとAちゃんの大好物のソフトクリーム。今回の第2目的は、きのとやのソフトクリームを食べる事。ここも並びましたよ〜🍦新千歳空港で人気1位のきのとやのソフトクリームです。大きいなぁ~🍦で、食べてみると・・・ごめんなさい。ワタシらには合いませんでした。味は濃いのですが、ワタシらが好きなのはミルキー感なんです。きのとやのソフトクリームはどちらかと言うと、こってりしていて重いのです。もちろん、滑らかなんですよ。でも、重い。。。一口食べて、よつばのソフトクリームが食べたいって言っていました、ワタシ💦こちらが、愛してやまない よつばのソフトクリーム🍦やっぱり美味しいです。このミルキー感がたまりません。このお店には道内の牧場から集めた牛乳がいっぱい売っていました。これだけあると迷うなぁのレベル。重くて持って帰れないので買いませんでしたが、きっと絶品プリンが出来そう🍮で、このお店はソフトクリームをひっそり販売しているようで(目立たない)、このこだわりの牛乳で作ると絶対に美味しいかもと思い、食べ納めに買ってみました。ここのソフトクリームが新千歳空港で№1に決定です!(個人的にですよ‼️)すごーく美味しい💓よつばのソフトも好きだけど、今はここのソフトが一番好きかも。ここのは、ミルキーさが際立っています。口の中で儚く溶けていき、その時の口の中が新鮮で美味しい乳の香りでいっぱいになります。人工的なものは一切入っていない感じです。死ぬ前にここのソフトクリームが食べたい(えぇ?)あと、今回は食べれなかったけれど、ロイズ、ルタオ、白い恋人も好きですよ。新千歳空港は日本一のグルメ空港じゃない⁉️まだまだ美味しいものがいっぱいですよ❗️さて、お寿司とソフトクリーム(きのとや)を食べたので、第3目的の場所に向かいます。次回に続く
2025.10.16
コメント(0)

涼しくなって、珈琲タイムにオヤツがあればなぁ~と思う今日この頃。紅優香と言う品種のさつまいもを買ったのですが、まだ熟成が足りていないのか、低温で長時間焼いても思ったほどネットリしません。最近、友人からもらった"あまはずき"とい品種はネットリ甘くてすごく美味しかったのですが、あまはずきはこの辺りでは売っていません。最近のさつまいもは甘い蜜芋が好まれるので、品種改良して色んな名前の芋がありますね。まあまあの紅優香は、どうしようかと考えて、サツマイモスープにしたり、炒め物の時に入れたりして消費していますが、焼き菓子にも入れてみました。卵白多めなので、フィナンシェみたいな食感ですが、ギーを入れたのでバター風味豊かで、アーモンドプードルのコクもある危険っぽい焼き菓子です。中にカットしたさつまいもをたっぷり入れています。マフィン型の直径が6.5cmです。もう少し小さくてもいいけれど、今更買うのもアレなので、食べる時は半分だけに。もうお菓子作りは・・・と思っていましたが、市販のお菓子を買わないから、少し食べたい時はやっぱり作ってしまいます。と言っても、ホントに簡単なものしか作りませんけどね。この本を参考にしました↓↓フィナレーヌと言うお菓子ですが、ワタシは普通にボウルで混ぜて作っています。ポリ袋でつくる たかこさんのあたらしい焼き菓子 材料を混ぜて焼くだけのかんたん・おなか満足レシピ [ 稲田 多佳子 ]楽天ブックス
2025.10.12
コメント(0)

近くの阪急川西店でパン&スイーツフェスの催事があり、友人のサコちゃんのお店 アトリエ サコが出店するので行ってきました。昨年も大行列だったのに、今年は何故か10時に着くという大失態。約束していた訳じゃないのだけど、昨年も出会った友人達にまた出会う。遅く来たワタシは買えるか不安なので、先に来ていた友人に欲しいパンを買ってもらいました。食べてみたかったのがこの2つ。地味なビジュアルですが、中身の濃い男前パンで、←男なん?雑穀きなこ餅カンパーニュ。好きな物ばかり入っています。熟成米粉湯種ドーナッツショコラマロンなんだ、この口溶けは⁉️ 美味し過ぎる。。。人にお願いしたので、この2個だけの購入になりましたが、相変わらずサコちゃんのパンは素敵です。妥協しないし、手抜きが出来ない人だから。サコちゃん、これからも益々頑張ってくださいね。こちらは、素人のワタシが焼いたロブロです。昨日焼いて、一日落ち着かせていました。ライ麦特有の香りと、若干の酸味があります。前回も少し酸味がありましたが、それに比べるとかなり抑えられている感じです。食事系にしたり、デザートにもなります。素朴な味わいと、口の中で解けていく食感が大好きです。どうやって食べようかと考えるのも楽しい時間です。
2025.10.11
コメント(0)

変なタイトルで失礼します💦昨日、我が市に東京のディスカウントスーパーのオーケースーパーが殴り込みに来ましたオープンしました。ワタシの住んでいる所は、スーパー激戦区か?と思える位、スーパーが多いです。そこに、わざわざ東京から参入するのには、敵対視していた〇西スーパーを潰したろか!の意志が見え見え。その前に、H2Oが、阪急オアシスとイズミヤが、〇西スーパーを吸収合併する事は決まっています。黒船襲来の勢いで、大きな店舗を構えたオーケースーパーですが、駅前にはそんな大きな土地がないので、駅から離れた立地です。ほとんどの人が車で行くと思います。そうすると?そうです、大量に物を購入してくれるお客さんが来てくれる。と、その読みは大当たり。とりあえず見に行くと、想像通りのすごい人でした。カートがすれ違えるか位の狭い通路で、さっき見た商品やっぱり欲しいと思っても引き返せない。他では見た事のない大きな梨(金沢梨)、三田ポーク、開店記念でお安くなっていたキリ、とかお買い物を済ませると、まだ入れない人の行列がすごかったです。スーパーは少ないより沢山色んなお店がある方がいいのですが、適正な値段で品質のいいもの。それじゃダメなのかなあ。ワタシの考えは甘いのかなぁと、混み合う売り場でボーと考えてしまいました💦さて、昨日買った三田ポークをランチで食べるので、米粉の丸パンを焼きました。先日は4分割にしましたが、少し大きかったので今回は5分割にしてみました。めちゃ可愛い🩷三田ポークは厚切りだったので、昨日から塩をしてキッチンペーパーとラップで包み即席の塩豚に。筋を切ってミートハンマーで叩き、ストウブのフライパンで焼きました。フライパンに残ってる微塵にしたニンニク部分に、横半分に切った米粉パンを温める程度に焼くと、天にも昇る美味さで(笑)← いつもながら単純それより、オーケースーパーがよく三田ポークを卸してもらえたなぁと思います。何かあるのか❓🤔さて、ロブロですが、これは焼く前です。今回は酸味が出ないように気をつけたつもりです。いつものように温度チェックして、布巾に包んで明日までお休みです。美味しく焼けていますように😊
2025.10.10
コメント(0)

久しぶりに、ホシノ酵母でバゲットを焼きました。米粉じゃなく、小麦ですよ🌾とても綺麗な子が焼けました。← 自分で言う冷蔵庫で、チーンと静まり返っているホシノさん、もうダメなのかと不安でした。案の定、発酵もいつもに比べると遅くて。でも、時間は掛かりましたが大丈夫でした~ ホッ粉量200gで焼きましたので、存在感があります。米粉は米粉の良さがありますが、ハード系のパンはやっぱり小麦だなと思います。米粉はソフトな丸パンを焼き続けようと思っています。茶色い粉を入れなかったので、色白美人さんです。やっぱり、小麦の香りは大好きです。実はこの食べ方をしたくて、あえて全粒粉やライ麦粉を入れませんでした。栗を思いっきり味わいたかったので🌰🌰🌰焼いたバゲットに、栗バターペースト、栗の渋皮煮、上からギーを掛けています。もうね、反則ですよね、こんな食べ方(笑)息子に食べさせたら鼻を膨らませるかなぁと想像しながら、1人でお茶しました。幸せだぁ🌰そういえば、阪神百貨店梅田本店の食祭テラスで、阪神モンブラン展が昨日から始まっていますね。きっとすごい人だと思いますよ。皆さん、栗って大好きですからね。ワタシは家で堪能しているので行きませんが、どこのお店のも美味しそうですね。
2025.10.09
コメント(0)

あんまり簡単にすぐ出来るから、また焼いてしまいました。今日はベーコンエピ。ベーコンとマスタード、黒コショウをガリガリ挽いています。最近はほとんどオーヤマくんに焼いてもらっています。長さ20cm程の可愛いエピです。美味しく焼けましたが、食べて思ったのは、ふんわり柔らかい米粉パンは大好きですが、ワタシの場合はハード系のパンは小麦の方が好きです。小麦を食べない生活をするのなら、その代用として米粉は素晴らしい素材だし、美味しい作り方を考えられた方を尊敬します。何より、短時間で焼けるのも魅力だし、もっちりしっとりしている食感がとても美味しいです。何回か焼いてきて、米粉も美味しいけど、やっぱりワタシは小麦のパンが好きだと再認識出来ました。しかーし、楽しい米粉パン作りは継続したいと思いますそして、小麦のパンの食べ過ぎには注意したいので、焼く頻度は減らさないとなぁと思っています💦何でもほどほどですね。。。
2025.10.08
コメント(0)

最近、日課のように米粉パンを焼いてます。研究している訳でもなく、YouTubeで見て気になるレシピを片っ端から試しています。いつも成功している訳じゃないです。あれれ??の時もあります。でも、本で見て焼くより、YouTubeの方が信頼性があると言うか、分かりやすいです。その中で、今回は森のコメパンさんの丸パンのレシピで焼いてみました。今回初めて、米粉さんと仲良くなれた気がしました。失敗を重ねてきて、少し上手になりました。シンプルな丸パンにすれば、食事系、甘い系どちらにも使えます。そして、米粉は柔らかいパンの方が合うのかなぁと思います。ご飯も好みで、硬めに炊く、柔らかめにと分かれますよね。ワタシは柔らかいご飯の方が好きなんです。だから、米粉パンも柔らかいソフト系が好きかも。また色々焼いてみます。今日は、母の葬儀場を決めてきました。と言っても、母は元気なのですが。。。最近、施設に行った時、指で✖をして、「もう私はダメかも」って言うので、「そうなん?そんな気がするの?」と聞くと、「うん、そんな気がする。心臓の辺りが痛い時がある」と言うのです。施設のスタッフさんに聞くと、「そんな事ないですよ~今日もお変わりないですよ~」と言われまして、ワタシは??でも、もう92歳なので、いつ何があってもおかしくないのです。それは突然やってきますからね。その時に何も決まっていないと、絶対に慌てますよね。で、葬儀社に話しを聞きたいと予約をして、今日しっかりと説明を受けてきました。葬儀の予約って出来なくて、その時が来たらお電話してくださいね。との事でした。もう間もなくか、何年か先か分かりませんが、その時は必ず来ます。でも、今日葬儀社を決めてきた事で慌てずに済むと分かり、自分の中でホッとした気持ちが出来ました。いつも施設に会いに行く時は、会えるのはこれが最後かもしれないと思うのです。そして、帰る時は何だか切ない気持ちになります。長生きしている母を見ると、長生きが幸せとは違うように思えます。自立して心身共にに元気ならいいのですが。何だか悲しいです。。。
2025.10.07
コメント(0)

昨夜から作り始めた月餅が、気持ちが米粉パンに向いてしまい、大失敗💦その生地はクランブルになりました💦で、中秋の日、銀座ウエストの美しい月餅でございます。あれだけ、月餅作りに燃えていた時もあったのに。。。今は米粉パン作りが楽しくて。米粉パンより、ご紹介したいのが右端に切れて写っているスープです。色が悪いのですが、ゴボウのスープなんです。材料は、ゴボウ、玉ねぎ、マッシュルーム、ご飯です。レストランで美味しかったので教わったのですが、そこではご飯じゃなくて里芋でした。トロミを付ける為に入れるので、里芋の代わりにご飯を入れました。柔らかく炊いて、コンソメを少し。ミキサーに掛けて滑らかにします。牛乳でのばして生クリームを入れて味を整えます。冷製でも、温かくしても美味しいですよ。近所の野菜ロッカーに落花生が入っていました。小松菜は毎朝飲むスムージーに入れています。落花生の茹で方の手紙が入っていましたので、その通りに40分茹でました。秋の味ですね。ホクホクしてとても美味しい。シンプルに、お塩とオリーブオイルで頂きました。我が家地方は、晴れたり曇ったり、雨が降ったりと、目まぐるしく不安定なお天気が続いています。今夜、綺麗なお月様が見えるといいのですが🌕
2025.10.06
コメント(0)

米粉ぱんが続きます。いつもワタシが焼いたバンズはお饅頭みたいだなぁと思っていました。そもそも、米粉パンって今まで興味がなかったので、どんなのか知らないのです。売っているのも見た事ないし。(売っていても目に入らなかった)どんなのが正解か分からなくて、本を見たり、検索したり。その中で、YouTubeで うん? と思える作り方を見ました。とても簡単に短時間で作れる方法です。まだまだ米粉さんと仲良くなっていないし、よく分かってない事も多いので、何でも試してみないと分かりません。今回も、こんな簡単でいいの?発酵時間はこれだけ?と、小麦のパンを焼くのとは全く違う工程にビックリでした。そして、YouTubeのおかげで、お饅頭じゃなくて、パンらしいバンズが焼き上がりました。すごーく嬉しい🙌YouTubeのあつあつパン教室様、ありがとうございました。オーヤマくんもありがとう😊米粉なので、ご飯のおかずを挟むととても美味しいです。友人はナムルを挟んだらすごく美味しいと言います。ゴマのバンズだから合いますよね。あ~なんかすごく楽しいです単純でしょう(笑)
2025.10.05
コメント(0)

朝5時半から計量を始めて、焼き上がったのが8時半頃。パンのように捏ねる必要はなく混ぜるだけ、発酵時間が短く、出来上がりが本当に早いです。今回はストウブで焼く米粉の鍋パンという本を見て作りました。まだまだ米粉と仲良くなっていなくて、ホイロ後のバヌトンをひっくり返したら、大きな亀裂が入っていました💦 クープを入れるのに困る位大きな亀裂だったので不規則なクープになりましたが、ストウブに入れて焼きました。パンのように窯伸びするわけでもなく、気泡が出来るわけでない💦カットするとこんな感じ。そのまま生と、焼いたのを食べ比べ。ちょうどギーが出来上がったとこなので、それを掛けて食べました。クラムは美味しいのですが、クラストがめちゃ硬い💦赤ちゃんの歯固めによさそう(笑)こんな硬くなるのは何故?本には、カリッとした食感と書いてあるけれど💦クラストだけ切って、100℃で乾燥焼きにしました。ちょうどギーを作っていたので、キビ砂糖、黄な粉もまぶして、洋風薄甘煎餅の出来上がり。でも、これも硬い、別名 洋風薄甘堅焼き煎餅です小麦・卵・乳製品不使用 ストウブで焼く米粉の鍋パン [ 小川陽子 ]楽天ブックス
2025.10.04
コメント(0)

前回は5分割にしたけれど、今回は6分割にしてみました。少し小ぶりの丸パンです。見た目はお饅頭のようです(笑)久しぶりにビストロ君で焼きましたが、相変わらず焼きムラが酷い💦米粉パンのクラムは真っ白でしっとり、例えるならかるかん饅頭に似ている?だし巻き卵、金平ごぼう、豚肉の味噌炒めをサンドしました。だし巻き卵は少し色付いてしまいましたが、ワタシはこの中で一番美味しかったです。米粉のパンだから、ご飯のおかずになるものは何を挟んでも美味しいと思います。夫はこの味噌炒めが一番気に入ったらしい。しっとり、もっちりした食感が美味しく、日本人なら嫌いな人いないのでは?米粉のパンを考えた人、サイリウムを入れる事を思い付いた人は天才ですね。長い間、米粉パンを作らなかったワタシはバカですね~病気をして小麦を摂らなくなった友人から、米粉パンはどう?って事がきっかけになりましたが、新しい事にチャレンジするのは楽しいです。
2025.10.03
コメント(0)

先日、急なお誘いで、久しぶりの友とランチどこでランチするのか、急過ぎて思い浮かばず、よく一緒に行っていたニシオカへ。久しぶり過ぎるのと、色々な出来事があったので2人共泣いてしまう。元気で会える事、美味しいなぁと食べれる事が嬉しい。何度も行っているTHE BAKEだけど、YouTubeのぱんものがたりを見てから、また行きたかったのだけど、この日は北野までは行けなかった。阪急三宮のEKIZO内に、北野本店よりは規模は小さいけれどベイクEKIZO店が入っています。お店がそこにあるだけで有難い。クロワッサンとクロックムッシュと甘い系を購入。寒くなったら持ち歩いても大丈夫な甘い系も沢山あるし、とにかくパンが美味しい。小さなお店なので、北野店ほど種類がないのですが、阪急の駅すぐの場所だから帰りにサクッと寄る事が出来ます。翌朝食べたクロワッサン。ここのはすごく大きいのです。サンドにしたらすごいボリュームです。リベイクで少しトップを焦がしてしまいましたが、サックサクで最高でした🥐クロックムッシュの中はジャガイモとベシャメルソースでした。夫と半分こにしましたが、すごいボリュームでした。はぁ~美味しかった朝はすごく涼しくなり、今日の日中は車に乗ると30℃でしたが、湿気が少ないので過ごしやすいです。食欲全開で、ちょっと困ったま、美味しく食べられて幸せって事にしましょうか(笑)
2025.10.02
コメント(0)

米粉のパンを作ったのは初めてではないのですが、真剣に作ったのは初めてです。は?富澤商店で、熊本県産米(ミズホチカラ)パン用米粉の1キロ袋と、サイリウム(オオバコ)を買いました。サイリウムは知っていましたが、実際に使ったのは初めてです。オオバコの種子の殻を粉末にしたもので、とても食物繊維が豊富なので、水分の多いトロトロに生地に混ぜると不思議な位まとまります。その他は、コーンスターチ、大豆粉、砂糖、塩、はちみつ、イースト、油、水です。大豆粉はスーパーなど探しましたが見当たらず、大豆を買ってバイタミックスで粉末にしてメッシュの細かいふるいに通しました。YouTubeで見て作りました。最初に米粉でゲル状のペーストを作る、ほんの少し手間の掛かる作り方です。他をググって調べたら、ほとんどが短時間で作れるけれど、翌日には硬くなるパンばかり。ゲルを入れる効果はわかっているので、興味津々です。これでいいのか?と心配しながら作りましたが、出来上がりは何だかお饅頭のようです。触ると赤ちゃんのほっぺのようで、もっちり感、しっとり感が伝わります。こんな食べ方をしてしまいました。クリームチーズと栗バターペーストと追い栗🌰めちゃくちゃ美味しい今まで何で作らなかったのか悔やまれます。米粉ぱんにハマってしまいそうです
2025.10.01
コメント(0)

ロブロを焼きました。まだまだ認知度が低い、北欧デンマークのライ麦全粒パンです。今回もホシノ丹沢酵母とフォルサワー(サワー種)を入れています。水分はほとんどがヨーグルトの水分です。いつも試行錯誤の状態で、今回は一次発酵時間が長過ぎたかも。焼き上がりにいつもより酸味を感じたからです。写真はホイロ後で、部屋の中で3時間位でした。焼き上がりは中心温度が98℃になっていれば大丈夫との事。1時間20分ほど釜に入っていました。型には離型剤をスプレーしていましたが、側面が引っ付いていました。伏せて蒸らすようにしていたら、何とか外れました。ホッ布巾に包んで冷まします。一晩置いてカットしてみました。前回は底が硬く焼き上がったのですが、陶器の型が良かったのか大丈夫でした。普通のパンと違ってふんわり食感じゃないですよ。嫌な酸味じゃないのですが、今までは出なかった酸味なので、きっと発酵時間の長さが原因と思います。これは、何回か焼いてみて自分の好きな味に近づけるしかないです。サンドにしたり、クリームチーズとジャムで食べたり、シンプルに冷たいバターをのせて食べたりして楽しみます。食感はもっちり感もあるけれど、ホロっとして口の中で解ける(ほどける)ような感じです。これは好き嫌いが分かれそうかな。カットした端切れと一枚失敬して、グラノーラにしました。黄色いのはなんと焼き芋、赤いのはクランベリー、レーズンとスライスアーモンドを入れました。ギーとメイプルシロップを絡めています。ロブロはカリッとして、お芋とドライフルーツはネッチリしています。売っているお店がまだまだ少なく、自分のロブロに自信がなかったのですが、チクテベーカリーさんのを食べて納得。今から流行るか分かりませんが、ワタシは好きなので、焼き続けたいと思っています。
2025.09.28
コメント(0)

以前でもこのブログでおススメした事がありますが、再度書いています。神戸に急に思い立って出かける。そんな時のお一人様ランチでよく利用しているのが、神戸阪急B1の大井肉店のイートインです。富澤商店さんのすぐお隣です。大井肉店の本店は元町にあり、お食事も出来ますが、神戸阪急店のようなリーズナブルな価格ではないようです。 (拝借画像)イートインの席が7席ありまして、こんな誰も入っていないのは営業前と思います。いつも満席で、背中側の衝立の所では常に行列になっています。でも、食べた後、ここでのんびりする人はいないので、意外に早く順番が回ってきます。順番が来るまでに、何を食べようか決めておかないといけません。完売の赤札が貼ってあるのは、限定のサイコロ弁当です。ワタシはいつも大判薄切り弁当をステーキソースで注文します。一番お高い神戸牛サーロインステーキ弁当を注文するのは、ほとんど外人さんです。並んでいる時に注文を聞かれます。狭いスペースで、先にお会計、セッティング、お弁当箱にご飯、おつけもの、千切りキャベツを入れ、焼き上がったお肉を入れて聞いていたソースを掛けて、お味噌汁と共に提供する。焼き担当の人は注文を間違わずに、網の上を効率よく使って焼く。(神業)その間に、お持ち帰りの注文が入るので、その分も作らないといけないし、ご飯のジャーが空になったら、新しく釜からご飯を入れる。10のメニュー、4種類のソースを間違わずに、目の前の7席のお客さんに提供する。それを2人~3人で仕切っているのです。ほっと息をつく暇もない。暇な店舗のスタッフの5倍?は忙しそうです。そもそもワタシなら、最初に聞いた注文の内容を覚えている自信なんて、これっぽっちもないです。もうそこからてんやわんやで、すぐにクビは間違いない。そのスタッフの動きをいつも感心しながら眺めてお弁当を頂いています。お肉の美味しさはもちろんですが、ご飯も美味しくて(新米でした)、量もちょうどよく、いつも大満足でご馳走様をしています。ここはお一人様も多く、カウンター席だけで、ワタシ的には一人の時のランチには超おススメのお店です。なんなら、月一で通いたい位です(笑)
2025.09.27
コメント(0)

甘いものを食べるのを控えようと思っていた矢先、注文して忘れていた銀座WESTさんの月餅が届きました。沢山は要らないので5っだけ、ついでにクッキーも少し。食べたかった月餅にやっとお目にかかれて、とても嬉しくワクワクしています。少し色黒さんですが、何と美しいこの月餅には、中国茶より珈琲が合うかな~クッキーはえらいお上品です。(めちゃ薄いな)おちょぼ口で頂きましょうか。3枚位重なっていると嬉しいな(笑)身体検査して、裏もくまなく見て、半分にカットすると、この綺麗な模様の謎が解けた❗️←コナンか🤣しっとりしたバターの風味豊かな生地と、塩気のある餡は想像通りのお味でした。サブレは口溶けよく、バター風味でとても美味しいです。念願かなって食べれたのは嬉しいのですが、最近では買ったお菓子やパンを食べても以前ほど感動が少なくなりました。通パンも買うのは止めようと思っているし、お菓子も以前ほど興味がなくなってしまい、それはそれで寂しいのですが。最近、神戸で行きたかったパン屋さんにやっと行ったのですが、ガッカリしてしまいました。ま、それは人それぞれなので、ここで言う事ではないのですが。その替わり、いつも一人の時に行くランチは毎回美味しくて満足しています。次回はそのお店について書いてみたいと思います。型ログさん、ありがとうございました。型ログさんのおかげで、この月餅を知る事が出来ました🥮中秋節にもう一度作ってみようと思います。謝謝
2025.09.26
コメント(0)

今年の栗仕事、終わりました~🙌残念ながら甘露煮は失敗して、割れた栗がゴロゴロ入っている栗バターペーストが沢山出来てしまったけれど、渋皮煮は何とか出来上がりました。栗仕事って、つくづく根気が要るって実感します。硬い鬼皮を剥いて茹でて栗を綺麗にして、また茹でて・・・と、その手間が段々と億劫になってきたのは、歳を取った証拠でしょうか。やり出したら楽しい反面、あ〜しんどいなぁと。いつまで出来るかなぁと、ちょっと寂しい事を考えてしまいました。。。
2025.09.24
コメント(0)

先日、ポロタンを剥き、極弱火で15分程炊いたのですが、見るとボロボロになっていました数個だけ形を保っているのを救出して、他のはまた栗バターペーストになりました。このペースト、とても美味しいのですが、ワタシは甘露煮が作りたかったのに。。。ポロタンを買った意味がなかったです💦 残念その救出した数個をほぐしてカンパに入れてみました。オーブンに入れる時にアクシデントがあったのだけど、何とか焼き上がりました。レーズンはいつもの3種類、粉はE65、塩とホシノ丹沢酵母のみ。栗の甘露煮は成型時に入れました。ギーを少し塗りまして、お味見。栗はやっぱり美味しいなぁと食べたのだけど、秋は何と台所仕事の忙しい事か。そんなに多くない量なのに栗仕事でへとへとになり、注文していたルバーブが届いたので、洗ってカットして真空パックにしたり、冷凍庫に残っていたブルーベリーとルバーブといちじくでジャムを作り、ルバーブといちじくでもジャムを作り、栗のバターペーストもいっぱいあるのに、こんな沢山のジャム、誰が食べるん❓❓そして、そろそろ紅玉も買わないと・・・🍎と、作るのは楽しいのだけど、これらを消費することを考えてないワタシ。アホですか
2025.09.23
コメント(0)

一日の中でどの時間が一番好きですか?ワタシは朝です。朝の暗い時間、だんだん明るくなる時間、明るくなった時。それも、こんなにいい気分でいられるのも、ここ数日前から朝がすっかり涼しくなったからです。起きて窓を開けると、湿気のない爽やかな空気が入ってきて、本当に気持ちがいいです。いつの頃からかエスプレッソを好むようになり、BIALETTI(ビアレッティ)のブリッカで淹れています。シュューと言う音と共にクレマ(泡)が現れ、美味しく香りのいいコーヒーが飲めます。エスプレッソ用のカップが欲しいなぁと思っていましたが、ワタシは泡立てたミルクか豆乳も入れて飲むので、小さ目のカップで飲んでいます。粉はラヴァッツアですが、違うのも試したいと思いながらも、先日成城石井でお安かったので、つい沢山買ってしまいました。さて、今日は日差しが出てきましたが、久しぶりに神戸へお買い物に行ってきます。ぼっちの時のランチはいつものところで。では、行ってきます。
2025.09.22
コメント(0)

今回はクルミと3種類のレーズンを入れました。そのせいか、ユルユル生地でも、なんとか成型が出来たのです。オーブンシートに生地をのせ、オーブンの炉床の煉瓦石にシートを直接置いて、いつもより早めに下火を下げて焼きました。底は焦げていませんでしたが、昔話に出てくる鬼のこん棒みたいな形に焼き上がりました(笑)いつもより若干薄くカットしました。スライスした時のパン、実は蒸籠で蒸して食べるのが好きなんです。シナ~となっているパンにバターが溶けていって、それが口の中で溶けるように美味しいのです。本当ですよ
2025.09.21
コメント(0)
全3397件 (3397件中 1-50件目)

![]()
