わたしのブログ~

わたしのブログ~

PR

お気に入りブログ

今年も北海道にもバ… New! maria-さん

dカード GOLD 申し… New! 星影の魔術師さん

アジの開き New! Pearunさん

名前は・・・ New! こ うさん

お天気です 福寿草5887さん

コメント新着

こ う @ Re:朝食(笑)(06/07) New! てぬキッチン おばんです 私もよく見て…
星影の魔術師 @ Re:朝食(笑)(06/07) New! いつもありがとうございます。 日清ではな…
Pearun @ Re:朝食(笑)(06/07) New! レシピの写真とちょっと違いけど、アレン…
カーサン4452 @ Re:こんばんはぁ。(06/04) ミルキィエンジェルさんへ あっ!姫、 も…
カーサン4452 @ Re[1]:そろそろ根っこが。。(06/04) 星影の魔術師さんへ そうそう、『ただ』…

カレンダー

2016.11.04
XML
いつ以来だろう。。

あ。。その後に和裁教室の人たちと納涼会をやったので、8月末以来だから、
2か月ぶり?
久しぶりに着物で過ごした一日でしたw

久しぶりに着物を着ると。。
なんと長襦袢の襟芯を入れるのを忘れたり。。。( *´艸`)
外出予定がなかったので、着替えるの面倒でそのまま過ごしちゃいましたがw
長襦袢、ちょっと堅めの襟芯で作られていると見え、



和裁を習いだしてからというもの、
毎週「きもの」に接しているせいか、最近は「きもの」に餓(カツ)えておらずw

それでも、季節も良くなったし、久々に着物で過ごしてみようかな~とね^^
そろそろ、週末&休日着物生活を復活しても良いかな~??虫干しかねてww

虫干し。。結構面倒なんですよね~
虫干し後の片づけが( *´艸`)
なので、
毎週1~2枚ずつでも着たら、
その面倒さも飛ぶんじゃないかとね←究極の手抜き?

それでも、着物。。着てこそ^^

先日木綿と思われる、550円で蚊絣の男物の着物を手に入れ、

2



ちょっと細工してみたので、それを着てみたかったんですよね( ゚Д゚)

別に、着物の上からでなく、洋服の上からでも着れないことはないのだけれど、
着物の上に上っ張り?引っ張り?として着てみたかった( *´艸`)

これ、男物なので、繰り越しがなく襟が抜けなかったので、
なんとなく、違和感( *´艸`)

先生に相談したら、このくらい(元々の襟付け位置から1.5~2センチくらい下)まで
(すかさず待ち針を打つ私w)
襟を下げて、
付け直してみたら?と。。
さっそく嫌いな?襟の付け直しをして、襟が抜けると、違和感も取れましたw
で、
袖口をどうしようか?と思い、
ざっくりとしつけをして、ゴムを通してみたけれど、
生地が新しいのか?地厚の所為か?
なんとなくゴロゴロする感じがして。。
で、
ざっくりと仕付け糸で、丸みをつけたりしたのだけれど、
もともとの裄が短くて、なんとなくいまいちだったので、

一度やってみたかった、「もじり袖」@自己流

1

161104_073108

着て洗ってるうちに、もしかしたら、もっと柔らかになるかもしれないので、
その時には、船底袖にしてゴムに変えるかもしれないww
そして、いつの日にか、継ぎ当てや刺し子が必要となるくらい。。
自家製襤褸を。。作ってみたい(爆)


そして、
ポケットアイデアは、 こちら からお借りして

161103_120304


これ凄いっ!
だって、たぶん男物だったから、140㎝前後の物だったのに、
一切ハサミを入れることなくこの丈になるし、
面倒なポケット付けに悩むこともないし。。

和裁の先生に、丈を切っちゃえばいいのに~
と言われたが、
こうするとポケットになるんですよ~
というと。。ビックリされていた^^

ポケットの大きさで、丈が決まるので、
もう少し丈を長くしたかったら、ポケット浅めで。。
といっても、これ、男物の着物なので、
女性用の着物で作ったら、多分、だいぶ長くなるかもしれない。。
その時は裾も上げて縫うかな~??


紐は、居敷あてに使われていた布を使って。。
その分だけをハサミを入れましたが^^

そういえば、去年子供たちに「半纏」を作ろうと思って購入していた紬が
数枚あるんですよね~
ついでに綿も。。大量に"(-""-)"

こんなのとか↓

紬580円
なんと、送料込みで580円^^

私が着るには可愛すぎる??
もともと、半纏にするつもりだったのでハサミを入れる予定で購入したのだけれど、
購入したまま。。箪笥の肥やし( ゚Д゚)

一枚の着物から半纏二枚取る予定なのですが。。なかなかね~( ゚Д゚)

まずは、この方法で、ポケット付けて丈を短くして、
私用に簡単なコート?家着の羽織物?にしちゃったら良いんじゃないだろうかと。。。?
もともと女性の着物なので、繰り越しもあるだろうし、
となれば、襟を付け替える必要は。。ないわけで、
た繰り上げて、ポケット付けて?
紐を付けたら。。。
この方のように、ボタンにしても良い?←そのボタン付けが。。面倒なので、やっぱり紐になるか?
いずれにせよ、
ハサミさえ入れなければ。。元に戻せるわけだし^^

こんなリメイクなら。。
ハサミを入れるのに自信のない私にでも、

ありかな?


ポケット付けが嫌いなのに、
ポケットに拘るww
ちょっとポケットがあるのとないのとでは。。
日常使いだと使い勝手も。。違ってくるし( *´艸`)

これなら、羽織を作るより、簡単でよいわ^^
肩滑りを兼ねて裏を付けて、
背中の部分だけ綿を入れるとか?

居敷当てのない着物なら、う~~ん紐をどこから?と思うけれど、
たぶん。。地襟を使えば。。問題ない?
といっても、地襟を使うとなれば。。
やっぱり襟の付け替えが。。必要か( *´艸`)

とはいえ、リサイクルなので、地襟が残っているかは疑問。。
普通なら?掛け襟分くらいが地襟として縫われているはずなのですけれど、
掛け襟が汚れたりして付け替えてたら。。。ないこともあり得るw
その時には仕方ないので、袖から。。少し拝借?するかな~??

なんて考えるのが楽しかったりww←できる気満々ww

きっと、来年まで、そのまま箪笥の肥やしで居続けるだろう。。ことは明白かな?
それでも、
ほどけば着物に戻るリメイク。。ナイスアイデアだと思う♪
ハサミを入れて、洋服にリメイクしちゃうのでなく、
少しだけ「和」の物として着ていくことが出来たなら。。。

というより私には難しい~
なんといっても型紙のいるようなもの(洋服や雑貨や。。。)作るの。。
面倒くさいし"(-""-)"

たぶん、袖の形を考えれば、十分家着としてなら洋服の上から着てOKと思う^^

と、

その前に、私の半纏・・ポケット付けて綿を入れ替えないと。。。
すみません。。まだ放置中(;´・ω・)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2016.11.04 07:34:57
コメント(10) | コメントを書く
[着物リメイク・繰り回し] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: