全19件 (19件中 1-19件目)
1
駆除しても駆除しても出るナメクジ。土を少し掘り返し鉄板の上に拡げバーナーで軽く焼いてから戻してやります。これなら種が残っていた雑草も生えにくくなるだろうし浅い場所に潜っていたナメクジその他も退治出来るかな?と。小さな家庭菜園ですらナメクジ一種類のためにこれだけ苦労するのだから無農薬野菜の生産農家はもっと大変な苦労をなさっているんでしょうね(>_
2009/11/27
コメント(0)
雨が降るとナメクジさん達が湧いて出てきます・・・煮出した紅茶を撒いた場所も、それ以外でも、どこにでもいるし(T.T)今夜は10匹捕まえて液体洗剤を入れた容器にポイしてきました。葉っぱの裏側にも結構な数がいると思いますがいちいち確認してたら夜が明けてしまうので、目に見えるところだけ退治して終了です。きりがないな・・・・・
2009/11/22
コメント(0)
今日、昼から2時間ほど走りながらスピーカーの音を確かめてみました。KSC-Z77よりも、ちょっと良くなってるみたいな感じです(^o^)後ろから聞こえる低音が今までよりも増した感じでしょうか。どちらも新品の状態で聞き比べていないので何とも言えませんが・・・カロッツェリアの密閉式タイプのリアスピーカーの、どちらかというと中高音に振った音より、こちらのスピーカーの方が好みの音ではあります。以下、このスピーカーの欠点(>_
2009/11/22
コメント(2)

KENWOOD KSC-Z770 3way 130W 4Ω愛用してきた KENWOOD KSC-Z77との入れ替えです。Z77と違うところは外観にブルーがあしらわれていること、スピーカーのコーンもブルー。ピークパワーが120Wから130Wにパワーアップしたこと、でしょうか。音質そのものは全然変わらないような・・・・・・・どちらかというと全体が黒でルームミラーを見たときにほとんど目立たないZ77の方が好みだったので、分解してスピーカー一式を入れ替えようかとも思いましたが、面倒なのでパス!!付属していたオーディオ用の端子がギボシだったので、平型にサクッと付け替えました。交換の作業時間は5分くらい?ヒマがあればイルミをLEDに交換してみようかと・・・・・以下はZ77と同じ文章です(手抜き)このスピーカー、ちょっとした特徴があって、ウーファーが下側を向いていて、純正スピーカーの取り付け穴からトランクに低音を一度逃がして、トランクをエンクロージャー代わりにして低音を再生するというフリードライブ方式だそうな。純正穴が無い場合、そのまま使うと破損するというのだから、どんなスゴイ音が出るのか?と思えば・・・まぁまぁ普通(爆)現在はKENWOODのイルミもスモールランプからの分岐で配線して地味な光が後ろ向きに照らされてます(^o^)
2009/11/21
コメント(0)
単4電池3本、電池交換しました。毎晩数分の点灯、10日程度で暗くなってきました。普通なら充分使える範囲内なのですが、まだ使えるうちにワイヤレスマウスの電源へこの電池を転用します。実用点灯10時間とありますが、実用点灯10日間かも(笑)
2009/11/20
コメント(0)
95年「ここ数年で一番出来が良い」96年「10年に1度の逸品」97年「1976年以来の品質」98年「10年に1度の当たり年」99年「品質は昨年より良い」00年「出来は上々で申し分の無い仕上がり」01年「ここ10年で最高」02年「過去10年で最高と言われた01年を上回る出来栄え」「1995年以来の出来」03年「100年に1度の出来」「近年にない良い出来」04年「香りが強く中々の出来栄え」05年「ここ数年で最高」06年「昨年同様良い出来栄え」07年「柔らかく果実味が豊かで上質な味わい」08年「豊かな果実味と程よい酸味が調和した味」09年「ペットボトルの香り」ってとこかな?
2009/11/19
コメント(2)
また懲りずにフィッシング詐欺のメールが来ました。私はPayPalなど使っていないのにも関わらず・・・差出人はpaypal@39700.com 受け取る度に@以下の数字が違います。内容は以下の通り。Dear User,We recently noticed one or more attempts to log in to your PayPal account from a foreign IP address.中略PayPal Email ID **********PayPal使ってる人なら引っかかる事もあるんだろうけど海外サイトからPayPal使って買い物することはあり得ないのでこういったspamは迷惑してます。
2009/11/18
コメント(0)
使ってみて、WindowsXPなら問題なく認識するものがWindows2000だとうまく認識してくれない場合がありますね。私のWindows2000の調子が悪いのか、何度か電源をON/OFFしたりUSBを抜き差ししてやっと認識する事も。動けばいいんですけど。電源のLEDは明るいのにHDDへのアクセスランプは薄暗い(T.T)これではHDDが本当に動いているのか、アクセス中なのかわからない(T.T)というわけで、いまいち良い造りではありません。価格相応と思います。分解してLEDの載せ換えをしてみようと思いましたが、そこまでする事も無いか・・・・・
2009/11/18
コメント(0)
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/でっかいファイルをさっさとコピーするソフトです。HDDからHDDにバックアップする際にコピー元のデータサイズが大きければ大きな程、コピーに時間がかかってしまいます。この問題を短縮してくれるのが、これです。今まではコピーを開始してからあまりの時間のかかりように、居眠りしていたのですが眠るヒマが少なくなりました(笑)作者のkittさん、ありがとう(^-^)/
2009/11/15
コメント(0)
今までデータのやりとりは記録メディアを使っていましたが大きなファイルのやりとりには向かないので、お買い物ついでにこれを買ってきました。IDEのものは一番安かった・・・IDEのHDDは高値安定なのに(>_<)他にもS-ATAや2.5インチHDD兼用のものがありましたが我が家のパソコンにはIDEのHDDしか無いので兼用タイプのものは要らないかと悩んだ挙げ句、結局これにしました。ケースとカセットで何千円もしていた頃と違ってケーブルと電源だけの簡単な構造なので安価に作れるんでしょう。実際使ってみると問題なくデータの転送が出来てエラーもなく使えました。価格の割には結構便利なものですね。ただHDDが裸のままなのでそのあたりが心配といえば心配ですが、別にシリコン製のカバーが売られているのでそれを使えば大丈夫♪これ、もっと早く使っていれば貴重なデータが失われずに済んだかも(T.T)
2009/11/15
コメント(0)
煮出した紅茶を散布し始めてわかったことが・・・・・地面から隔離された植木鉢やプランターには有効でも地面に囲った花壇や畑にはこの方法は無効かも、と。鉢底には銅板のナメクジ避けを入れているので、鉢底からは入って来にくくなっているはずなのですが、これで完全にシャットアウトしているわけではないようです。ビニールハウスで周囲を囲っていても入り込んでいるということは、地面の中をジワジワとハウス内まで移動してきている???それとも他より湿度の高いビニールハウス内に周囲から寄ってくる???または紅茶散布で地中に染み込んだ成分で駆除されていない???畑や花壇の中は紅茶を散布し、その周辺は今まで通り駆除薬を散布するほうが良いみたいです。
2009/11/13
コメント(0)
先日の大雨で折角の紅茶成分が流されたみたいです。撒いた場所にも数匹の彼らが這いずり回っていましたので、とりあえず見つけ次第、中性洗剤をスプレーして駆除しておきました。今朝改めて紅茶を煮出し、冷めてからジョウロで散布しておきました。蟻の駆除剤も流されてしまい、蟻さんもまた活発に活動を始めたのでこちらも木の根を囲むように散布し、隊列を見つけては散布し、巣穴らしき場所にも散布しました。猫避けに杉の葉や松の葉を地面に敷き詰めているので蟻の巣を見つけるのはなかなか難しいものがありますが根気よく探すしかありません。蟻の巣コロリも何度か設置してみたのですが、あまり効果がありませんでした。巣穴らしき場所に灯油を散布した時はかなりの効果がありましたが、臭いがなかなか取れませんでしたので、巣穴に灯油を撒いてライターで着火したほうがいいのかも。蟻、猫、ナメクジ、ダンゴムシとガーデニングの天敵ばかりの庭です(T.T)
2009/11/12
コメント(0)

GENTOS 閃 ジェントス・セン SG-305 単4アルカリ乾電池×3本で100ルーメンの明るさに興味を持ったので購入してみました。付属品はストラップと電池。取説兼保証書とカタログ。ケースは無しですが私には不要なので問題無しです(^o^)早速開封してテスト用に付属してきた電池を入れてお尻のスイッチを入れてみると・・・・・「おおおおお~!超~明るい~!」今まで使っていた高輝度LED多灯ライトに比べると10gも軽くて数倍明るいです。夜中に試してみると照射距離100mってのは無いかもしれませんがかなり遠方の道路標識がピカピカと反射してます。これだったら暗くて重量のある単三2本のミニMAGライトが今後は不要になりますね。MAGライトと同様のフォーカスコントロール機能ですが、もう少しワイドに照射して欲しいのと、スポット時の光の収束具合がもう少しピンスポットになれば満足なのですが・・・・・ヘッド部分のストッパーが働いて決まった範囲しか動かせないようになっているんですね。MAGライトのように、このストッパーが無ければもう少しワイド側とスポット側へ動かせるんじゃないか?って思います。電源がアルカリ電池なので放置しておくとお約束の液漏れが心配ですが、使用頻度が高ければ電池も順次入れ替えられるので問題ないかと思います。
2009/11/11
コメント(2)
紅茶を煮出した濃い~ものを何度かナメクジさんたちが夜な夜な出没する場所に散布を開始してから1週間、ずいぶんと出没件数が減ったように思います。効果としては「まったく出なくなる」ということはなくて、ナメクジさんを発見する個体数が減少した感じです。以前は毎晩のように10匹程度発生していたのですがここ数日は1~2匹見つけられればいいほうです。これならナメクジ避けの農薬を撒くのは植物の無い場所に限定していいかも。植物周りには紅茶のカフェインが効いているみたいです。
2009/11/11
コメント(0)
ESET NOD32アンチウイルス キャンペーンで最安値だそうなhttp://www.eset-nod32-antivirus.jp/cp/82341/動作も軽くてウイルス定義データベースが毎日のように更新されているので安心感があります。
2009/11/11
コメント(0)

近くの業務スーパーで見つけて買ってきた100袋入りの紅茶です。少し大きめの鍋にティーバッグ6~8個くらい入れてどんどん煮出してやります。あっという間に物凄く濃い~~~紅茶の出来上がりです(笑)少し冷ましてから庭のバケツに移し替えておきました。庭が紅茶のいい香り(^o^)煮出したあとのティーバッグは干して乾燥させてから中身をプランターなどの土に混ぜ込んでしまいます。これがナメクジさんに集中攻撃されていた柚の木の根元。腐葉土と肥料を混ぜ込んだのでいつもふかふかしてます(^o^)ふかふか土が大好きな近所の猫がウンチをするので猫避けのトゲトゲを設置しています。まず、ここに煮出した紅茶を撒きました。これはレンガで囲った小さな畑です。素人のσ(^_^)が適当にレンガを置いて作ったので見栄えは良くありませんが(笑)ここにも猫が毎日ウンコをするので猫避けを設置していましたが、寒くなってきたので針金の支柱を立てて容量90Lのポリ袋を切断して作ったビニールハウスを作りました。中は暖かくていいのですがここにもナメクジさんがウヨウヨと出現(T.T)(T.T)毎晩10匹くらい出ていたので、ここに煮出した紅茶をジョウロで撒きました。結果、紅茶を撒いた場所にはナメクジが出てこなくなりました(^o^)/でも、撒いてない場所には・・・・・orz
2009/11/03
コメント(2)

何十年か前に買った愛用のスキーブーツです。外観はベルクロのベルトを取り付けた改造しているのでオリジナルのままではありません。足に合わせてインナーブーツも加工してフィット感を向上させてます。踏み込んだ感じが、よりダイレクトになるよう靴底も改造してあります。これに決めた理由は、カント調整機構があるブーツが必要だったから。それから特売されてたから(^o^) こっちのほうが大きな理由かも(笑)リアエントリーであることも理由のひとつで、バックルを解放すれば宿からゲレンデまで歩行が楽々ですし、1本滑り終えたらバックルを緩めてまっすぐ立てるので脚への負担が軽減されるからです。確かにリアエントリーはフィット性に欠けるのですが、それを補っても余りある利点があったのです。 当時は(^o^)昔の私の足ですから調整が必要かと思い、スキーに行く予定は無いのですが押し入れの奥から引っ張り出してきました(^o^)履いて30分、あちこちが当たる(T.T)(T.T)身体も太ったけど足も太ったのか・・・と悲しみに耽る30分間でした(T.T)これは大仕事になりそうです(>_
2009/11/02
コメント(2)
某ヤ○ダデンキに持ち込み修理を依頼したのがもう帰ってきました。5年保証には入っておくものですね(^o^)修理内容は基盤交換、各部調整となっていました。落としたり濡らしたりしていないけど、結局どこか壊れていたんでしょうね。基盤交換するのが一番手っ取り早い修理方法だし・・・修理票をよく見るとメーカー修理じゃないんですね。量販店独自の修理センターで修理されてました。今はカメラメーカーのサービスセンターも東京一極集中でプロサービスでも関西は見捨てられてますからどうにも仕方ない事なんでしょう。
2009/11/02
コメント(0)

以前から愛用していたスイミングゴーグルがついに壊れてしまいました。3個同じモノを入手しておいたのですが使用によるキズや劣化とゴムの経年劣化でついに手持ちのゴーグルは全滅しちゃいました(>_
2009/11/01
コメント(0)
全19件 (19件中 1-19件目)
1

