OLIN’s HP

OLIN’s HP

PR

Calendar

Profile

olins

olins

Comments

ゴミ屋敷@ Re:日立 CV-W61 掃除機の修理(01/29) 初めまして。同じく日立の「CV-T405」のヒ…
impreswrx @ Re:屁理屈じいさま(12/19) こんばんはぁ♪ いやぁ、素晴らしい!(゚∇…
olins @ Re[1]:エアフロが故障したので修理してみました(06/19) >ご無沙汰してます(o_ _)o こちらこそ…
impreswrx @ Re:エアフロが故障したので修理してみました(06/19) こんばんはぁ♪ ご無沙汰してます(o_ _)o …
olins @ クルマ好きの性です(>_<) ごめんなさい。レスが遅くなってしまいま…

Archives

2025/06
2025/05
2025/04
2025/03
2025/02
2009/01/27
XML
カテゴリ: クルマのDIY
diy19.jpg



以前、リアのアンダーバーを取り付けた時に同時に購入予定だった
のですが予算の関係上先延ばしになったままでした。
これもオークションにて入手しました。

TEINのEDFCのステッピングモーターがあるので取り付けには少々手こずりましたが
何とか30分程で作業を終えました。
最初にシートを外し、この際ですから日干ししておきます。
次にシートベルトのロール?を14mmのソケットとエクステンションを使って外します。
12mmのディープソケットでサスペンション上部にあるセルフロックナット3個を抜き


diy20.jpg

後方から見て左側

取り付けたブラケットとリアガラスのウオッシャー用のビニルホースと
細い配線が同じ穴から通っています。

こちら側の作業はそれほど難しくはありませんでした。

ただ、仮止めの時になぜかブラケットが5mmほど浮いた状態になり
原因は何か?とよく見てみると、防水のコーキングが邪魔してました。
そこで、カッターの刃とマイナスのドライバーでブラケットが当たる部分
を剥ぎ取り、しっかり密着するように加工が必要でした。

配線とビニルホース、EDFCのハーネスがブラケットの下敷きになって
いないことを確認してセルフロックナットを本締めします。

diy21.jpg

後方から見て右側


穴に通っているのがわかると思います。
この配線が邪魔でなかなかブラケットが取り付け出来ませんでした。
トランク内で配線を緩める事が出来なかったのでリアシート脇にある
配線止めを一旦外して、配線に余裕を持たせ、少し浮いたらブラケット
を押し込み、また配線をずらしてブラケットを押し込み、と地味な作業


配線とブラケット、EDFCのハーネスがブラケットの下敷きになって
いないことを確認してセルフロックナットを本締めです。

最後にシャフトを左右を繋ぐように14mmのメガネで取り付け完了です。

取り付け後、車体が硬くなったのがホントに良くわかりました(^o^)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2013/02/14 06:48:04 AM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: