全2件 (2件中 1-2件目)
1

11月はやや暖かい日が続きましたが、ここにきて平年並みになってきました。今朝は-1度。毎年12月初めには初雪が舞うので、これからどんどん寒くなりそうです。今日は久しぶりの美容院でカットしてきました。肩より上のボブで、約9か月ぶりにさっぱりしました。十数センチカットして首が出るようになったら寒かった……。あと2センチ長くてもよかったかも。畑のほうは、今月も少しの収穫がありました。11/9の収穫 最後の落花生と、ほうれん草ジャンボ落花生は来年用に多めに保存11/13の収穫 キャベツがすごく柔らかい!11/22の収穫 長ネギも食べる分ずつ昨日は、最後まで残っていた長ネギの収穫をすませました。収穫が遅くなったせいか、今年のはとても太いのがあります。太すぎて食べにくいくらい。ちょうどいい太さに揃えるのは難しいですね。収穫後、少し干して保存します。 11/29キャベツ、ブロッコリーもそれぞれ最後の1個を収穫しました。ブロッコリーは、あと脇芽が少しあるので、もう少しおいておきます。 11/28キャベツはとっても柔らかくて美味しかったです!秋もこんなに柔らかくなったかなぁ。サイズはそれほど大きくないので、もっとたくさん作ればよかったと思いました。ブロッコリーも甘くてとても美味しくできました。大根もこれ以上おけそうもないので、全部収穫し、4本は畑の隅に穴を掘って保存しました。わりとまっすぐで太くなりました。11/28 保存といっても1か月ほどなので、穴の中に半分くらいまで埋めて、その上から簡単にシートをかけておきました。白菜は虫対策がいい加減だったので、3個とも虫食いだらけになってしまいました。全然食べられないかと思いましたが、虫がいなくなってから成長した中心の部分は少し食べられそうで、よかったです。11/28 これでも重宝します11/29の収穫遅くに種まきしたほうれん草はやっとこのくらいで全然大きくなりません。このまま冬越ししようと思います。来年春まで元気に残っていてね。11/28これで今年の畑も終了です。毎日の野菜の世話の時間がとれず、腰痛もあったりして、ほぼ植えっぱなしの畑でしたが、それでもたくさんの収穫ができたことはとてもうれしかったです。とりたての新鮮な野菜はなくなると寂しいので、来年も頑張って楽しめたらいいなと思います。今年も残すところあと1か月となりました。コロナ感染対策をしっかりとやりながら、今年なりの12月を有意義に過ごせたらいいなと思います。
2020年11月30日
コメント(4)

10月も素早く過ぎ、もう11月に入りました。今年もあと2か月ですね。朝晩はだいぶ寒くなってきました。昨日の朝は2度くらいになり、しっかり霜が降りて、畑の野菜にも影響が出ました。残していた夏野菜は、わずかに残っていた小さな実を時々収穫していましたが、霜で全体がしなびたようになってしまったので、これでもう枯れてしまいます。これで終了となりました。11/1 シシトウ、ピーマン、ナスなど11/1 トマトほとんど収穫は終わった状態だったので、心おきなく全部撤収しました。(トマトだけ後日に)これで今年の野菜作りも一段落です。さみしい瞬間ですが、今年の夏もたくさんの収穫をありがとうと感謝です。春に種まきしてようやく収穫期を迎えた落花生、試しに1本収穫してみました。全体的に発芽率が悪かったので、7月1日に追加で種を買ってきてまいた落花生をまず収穫してみました。普通サイズの落花生です。種まきが遅かったので心配でしたが、食べられる実の数は少ないものの、無事育っていました。 10/261本でこれしかありませんでしたが、初収穫の落花生を茹でて食べました。収穫直後しか食べられない茹で落花生なので、とても満足で美味しかったです。10/26の収穫続いて、昨年の種で育てたジャンボ落花生ですが、こちらは3本しか育たなかったので、まず1本だけ収穫してみました。11/1こちらは結構実がついていて育ちはよかったようです。普通サイズと比べるとこんなに違います。 11/1ジャンボ落花生の種はここら辺のお店では手に入らないので、来年のために種を残すことを優先して保存にまわしたいと思います。最近、発芽率が悪いので、多めに残すつもりです。そのほか、10月後半は2回の収穫でした。2431だんだん小さくなっていくピーマンとシシトウ、弦なしインゲン、ミニトマト、ホウレンソウでした。昨日は、秋野菜の大根を初収穫してみました。一番大きいのを1本。 表面は傷だらけですが、まあまあ育っていると思います。思ったよりまっすぐでした。初収穫はいつも大根サラダにします。みずみずしくて美味しかったけど、わずかに辛みもある感じでした。前はもっと甘い大根でしたが、種類のせいかな。そのほかには、食べる分の長ネギと、撤収前に霜の被害がなかったシシトウ少々の収穫でした。 11/1今年は柿も春の霜の影響であまり実がならず、少しだけ収穫できたので、干し柿にしました。10/25 数は少ないけどサイズはまあまあ10/27 干した柿はこれだけこれで180個ほどですが、すぐに食べ終えてしまいそうな量です。大事に味わいたいと思います。不作が多い中、クルミは豊作でした。このまま長期保存できるので、いろいろ楽しんで食べたいと思います。
2020年11月02日
コメント(2)
全2件 (2件中 1-2件目)
1


