全30件 (30件中 1-30件目)
1

南フランスのまち並みの美しさや市民の暮らしぶりを紹介しながら、これからの地方の町のありかたを探るセミナーを TIMEの石丸和広氏が担当しました。セミナー後、徳山高専の学生や先生たちと親睦会をしました。その後、有志で BARにてさらに建築談義に花咲かせました。社会にはさまざまな弊害があるものとして認め、その枠の中で何とか最良の結果を得ようとする良識人の背中を見ながら酒を飲みました。私が就寝したのは、AM4:00 でした。体にさまざまな弊害が出そうだ。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます! ■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2009.01.31
コメント(0)

「ひなたぼっこ」できるしあわせ、こういうことが幸せとは思いもしなかった・・・。 シンプルであることは難しい。空間もシンプルであることが難しい。人付き合いもシンプルであることは難しい。「この野郎」と思ってこぶしを握ったが、思い直してグー、チョキ、パーと指の運動をしてみた。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます! ■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2009.01.29
コメント(0)

■スヌーピーは先ほどまで洗濯機の中を泳いでいて、今まさに泳ぎ疲れてお昼寝の真っ最中です。アメリカの漫画家、チャールズ・モンロー・シュルツが1950年から書き始めた漫画に登場するビーグル犬である。■このスヌピーは、変装の名手であることをご存知でしょうか。ある時は小説家、(ただ小説はすぐに絶版になったらしいけど)ある時は弁護士として活躍したらしい。名刺には「破産処理、財産管理、事故処理、医療問題、遺言検認、遺言書作成、約束不履行そして、犬にかまれたときに」と書かれている。頼みたいことがあるのですが・・・。いつ起しましょうか。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2009.01.28
コメント(0)

関門橋■HEAD(頭) 人はよく努力をすると多少の成果があると聞くが、今までのところ、その自覚はない。走ると多少「カランコロン」と音はするが、日常生活にとくに支障はない。pure すぎて周りの風景と同化して、そこに居ないのと同じなのだ。したがって、私には気どりは無意味だ。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2009.01.27
コメント(0)

関門海峡■概説 そもそも「タイムトラベルをして来て、帰る時期になって時空を離空し損なった」から、ぐらいに生活を考えていますから、出だしから怪しい。生活はいたって単純で清濁併せ持つことが極めて自然な態度だと固く信じているが、周辺の、温厚、熱血、清楚、優秀な人種に包囲されていたため清濁併せ持つという態度がかなり退化した模様。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2009.01.26
コメント(0)

地元の大きなケヤキの木も幻想的に輝いています。宮崎駿の世界に出てきそうです。 昨日の天気、かなり雪が降って「球ころがし」どころじゃなかったのに、結局やろうということになってしぶしぶ出かけましたが、ボールが転がりません。ホウキを持っていかなくてはならない有様です。 ボールが「雪だるま」状態です。打てどひびかないのです。打てど響かないものは何事空しいものがあります。このとき、もう二つの選択しか残っていません、キビスを返すか、ひびく状態に戻すか・・・・・。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2009.01.25
コメント(2)

今日はゴルフに誘われていたのですが、ただいまAM8:00で今も雪がさらさらと降っていますのでおそらく中止です。周南市和田米光286 積雪15CMです。以上積雪情報です。 ■「のう」って呼んだと思いますが・・・。昔は、稲わらを保存するためにこうして積んでおきましたが、今ではあまり見かけまくなりました。上部は傘の役割をしています。保存したわらは、しめ縄やなわを作るためですが今はしめなわつくりに一役買っているのでしょうか。■これを作る時は藁の小さい束を投げて遊び、自分がわらの束の気分になって「のう」の中心へ飛び込んだりして遊びました。中はあったかくて気持ちはいいのですが、すこし痒くなった思い出があります。■山口ブログ m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2009.01.24
コメント(0)

■太宰府天満宮の門前を歩いていると人盛りの中に猫の集団が踊っていました。それが一匹や二匹じゃないのです。愛くるしく手をあげて、腰を振って見せるのです。■猫と人間の付き合いは犬との付き合いよりもずっと遅いのです。猫とのお付き合いは農耕が始まらない限りあり得ません。人間にとっては猫が害獣のネズミから宝物の穀物を守ってくれるし、また猫は肉食ゆえに宝物に手を出すことはない。めでたく人間と彼らの利害が一致したということらしいのです。■日本での猫がペットとしてお目見えするのは平安時代の「枕草子」「源氏物語」です。■さて、「白猫でも黒猫でも鼠を捕る猫は良い猫だ」と持論をおっしゃっていた政治家氏もこの踊りまくる姿を見てどう思うでしょうか。■山口ブログ m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2009.01.23
コメント(0)

■上記写真は、物体の色がどの程度正確に見えるかといういわゆる演色性の程度を比較したものです。 ■LEDの基本原理は、20世紀初頭に発見されていました。1960年代に光の3原色のうち赤と緑が開発され、70年代に黄色、90年代に日本のメーカーによって青色が開発されたということです。青色の開発によって、1996年に白色がお目見えしました。これによって表示が中心であったLEDが一般照明用として飛躍的に応用の範囲が広がりました。■特徴は、消費電力が60W型クリプトンのダウンライトと同じ光を発光するのに1/8で済むそうです。また、同型のダウンライトの寿命が2000時間に対してLEDは40000時間で20倍だそうです。1日10時間点灯で寿命が約10年間の見当になります。それと、蛍光灯などと違い、鉛、水銀など有害物質を含まないので環境配慮型と言えます。また、LEDはコンパクト設計ができるので、他の部品も省資源になります。■・・・・ということで、長年メンテナンスフリーということで、庭に防犯灯として置くことを提案します。たとえば、私どもの庭には塀というものもなくあけっぴろげなのでドロボーさんが入ってもステージに上げってお仕事をするようなものだと思うのです。■山口ブログ m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2009.01.22
コメント(2)

■気になる木の正体がわかりました。「ナンキンハゼ」でした。秋は紅葉がきれいですし、そのあと白いきれいな白い実をつけます。実はロウなどを作るそうです。 ■太宰府天満宮の境内で猿回しの興行が行われていました。この猿君は所狭しと飛び跳ねていましたが、生物学的分類では人は猿と同類だったんですね。ちょっとショックでしたが、「まあ、そうだなと思い返しました」■古代から3匹のサルのモチーフに呪縛されています。論語にもあるそうですし、現在の中国でも妊娠中の女性は胎教の観点から微妙にニュアンスは違いますが、悪いものを見ないように、聞かないように、言わないようにとか・・・。朝鮮半島でもあるし、インドのガンジーも三匹のサルを身につけ、悪を見るな、悪を聞くな、悪を言うなと、アメリカの日曜学校でも同様のことがささやかれているようです。■山口ブログ m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2009.01.21
コメント(2)

■通りを歩いていると楽しそうにオルゴールを奏でているので「ちょっとやらせてみて」と声を掛けそうになったほどリアルな人形でした。このときめきは大事です。このときめきは、あとからもっと覚醒します。何時かは、どこかで、と思っているうちに一生が終わってしまいます。 ■山口ブログ m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2009.01.20
コメント(0)

■なんで便所の入り口のプレートに「善女」・「善男」と書いてあるんだろうといぶかりながら入って行きました。おそらくは「急ぐとも狙いを定めて真っ直ぐと」の意味を求めて、または願いを込めて書かれたのだろうと想像しました。ところが、調べてみると「仏法に帰依した男女。信心深い人々」納得です。ここは、太宰府天満宮の便所ですから・・・・。 ■山口ブログ m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会
2009.01.19
コメント(0)

太宰府天満宮の池 ■ホームフェアーの会場で地震の体験をしました。震度6.5と言いますと新潟沖地震くらいでしょうか。強烈な揺れです。上下、ななめ、左右と不規則な揺れでしたがなにせ手すりを持っていましたので体は半分固定状態です。よく、地震が来たら机の下に隠れてとか言いますけど、シュミレーションの経験では無理だと思いました。余震だけでも気が動転するかもしれません。■次に免震装置の稼働状況でのシュミレーションです。まろやかな揺れだと感じました。■キーワード・・・マグニチュード・震度・耐震・制震・免震・マグニチュード・・・地震エネルギーの大きさ・震度・・・・・・・・それぞれの場所の揺れの程度・耐震・・・・・・・・建物それ自体を破壊しにくくすること(耐力壁・筋かいなど)・制震・・・・・・・・文字通り振動を制御すること・免震・・・・・・・・文字通り振動をまぬがれること 垂直方向に弱いことや台風の影響を受けやすいことなど まだまだ発展途上といわれてます 。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会■mixi に参加しました
2009.01.18
コメント(0)

ホームコアのご厚意により福岡へ「ホームフェアー」を見学に行きました。 ■広い会場の中に福岡県建築士会のブースがありました。たまたまお客様が誰もいらしゃらなかったのでちょっとお邪魔をしました。地元でやっている「建築相談会」のボランティアに相談者が集まって頂けない愚痴をこぼしましたところ、いろいろとアドバイスをいただきました。つまり1)建築の総論と銘打つとなかなか相談者も来にくいのではないかということ2)具体的には、今回は「住宅の防犯について」だとかに絞って 「高名なドロボーさん」にセミナーをしていただくとか? じゃなくてガラス屋さんとかサッシ屋サンとかに講義をしていただくのは いかがだろうかということでした。また、建築士法の改正の話も話題に上りました。楽しい出会いでした。ありがとうございました。■数回にわたって福岡の話になります。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会■mixi に参加しました
2009.01.17
コメント(0)

■今日、萩市で応急危険度判定士の模擬訓練が行われました。応急危険度判定士は建築士で指定講習会を受講した人に与えられ、山口県に登録されます。同資格者は昨年末で800人位になりました。彼らは、地震発生時に山口県の要請を受け、被災地で建物の倒壊危険度を判定し、住民のみなさんへ各建物が安全なのか、または危険なのかを知らせます。■ある大型被災地での話ですが、危険の程度により緑、黄色、赤の紙を建物の見えやすい所に張るのですが、危険度の高い赤い紙が不足しピンクの紙で代用したそうです。そうなると4種類の張り紙が入り乱れ、皆さんが「お宅の紙の色は何色だったの?」という会話が飛び交ったそうです。よく色の意味がわからないのへもってきてピンクの色が登場してまたびっくりされたのでしょう。■またこんなことがあったそうです。ある相当な実力者が圧力をかけてある地域を「優先して応急度判定をしてくれ」と電話をかけてこられたということでした。いろいろあります・・・・・。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会■mixi に参加しました
2009.01.16
コメント(0)

おだやかな海 ■今年はじめてのライオンズの例会です。最初の例会は合同で行うらしい。この会に入ってたくさんの人を知りました。感謝です。皆様、今年もよろしきお願いします。■205にのぼる国や地域で130万人もの男女の会員が、視力検診と健康診断、公園の建設、眼科医院のサポート、奨学金の授与、青少年の支援、災害援助の他、多数の活動に取り組んでいます。 (ライオンズインターナショナルの紹介引用) m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会■mixi に参加しました
2009.01.16
コメント(0)

佐波川の畔 今日、そうた応援会よりはがきが届きました。紙面いっぱいに繰り広げられる僕の夢、正直申しまして絵が上手ですし、工夫もあります。■小さなボクの夢HP m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会■mixi に参加しました
2009.01.14
コメント(3)

今朝の雪景色です。昨夜はしんしんと降っていましたので翌朝はさぞかし積もっているだろうと想像していました。ひょっとしたら二十数センチメートルくらいは・・・。実際は五センチくらいでした。 実は、去年の春に普通自動車免許を取得した成年ほやほやAの運転により助手席に乗せてもらって買い物に行った時のことです。なるべく余計なことは言うまいと少し心に誓っていましたがセンターラインに近いし、なんとなくふら付いているようだし、対向車は容赦なく来るし、思い切って自分の三十年前は棚に上げて「もう少し視点を前方において道の真ん中を走ったら」と言ってしまいました。もう私の体は、お湯をかけても溶けない位にカチカチになっていました。きっと三十数年前、傍らに乗ったおじさんも怖かったのかもしれません・・・。棚にあげるものは少ないに越したことはありませんが・・・・・。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会■mixi に参加しました
2009.01.13
コメント(0)

お客様のところへ打ち合わせに行ったら花が活けてありました。私は生け方に不案内なので聞きましたところ、花瓶に生けた花の茎が萎れたのでこうしたのよ・・。二度目を楽しまれていることを知りました。 脳科学者の茂木健一朗さん(プロッフェショナル出演)が言うには■生き残りたかったらバブルを起こせばいいんです。とつまり、金融バブルは困るけど脳の中のバブルを起こせというのです。(実はバブルというのは、脳を活性化させるメカニズムとそっくりらしい)具体的には、恋愛と一緒で最初に強い情熱を持てるかどうかだそうです。いずれ情熱は冷めるでしょうが(笑)、静かに続いていく・・・要はめりはりを持つことが極めて大事らしい。彼は、一日一バブルをおこせと主張します。そういえば、他人の目に触れるブログを書くことは一日一回のささやかな脳内革命かもしれません。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会■mixi に参加しました
2009.01.12
コメント(0)

周南市徳山・本庁クラブにて「アトリエ杏」の書の個展が開かれました。 下の書は徳山でのワークショップの作品です。先生のコメントも載せておきます。「小学校以来筆を持っていないという人も、あっというまにこの境地に入ることができるのは、その人の持たれている人間力以外何者でもない気がしています。」私の書いたものもあります。・・・うーん、人生か?■ アトリエ杏 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会■mixi に参加しました
2009.01.11
コメント(0)

雨上がりの森 想像力豊かなお客様との打ち合わせで、目まぐるしく変わる内観、または外観に対処するにはパソコンではなく、広告の裏紙と鉛筆によるコラボしか私には思いつきませんでした。単純に、手持ち家具と新たな希望の建築機能との相対的位置関係を的確にスピーディに表現するにはまったくもってよい考えだと思います。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会■mixi に参加しました
2009.01.10
コメント(0)

里の朝の田園風景 ドラムが弾けば五臓六腑が飛び散るような衝撃だし、サックスが唸ればぐんぐんとこれでもかと迫ってくる。トランペットが澄み切った音で叫ぶ。「ルパン3世」のアレンジは会場をどっとわかせました。知っている曲だと親近感がわくのでしょう。それにルパン3世はある意味、男のロマンの対象だからでしょうか・・・。私は音楽に疎い人間ですがアドリブの迫力はとても魅力的でした。JAZZのとりこになりそうです。宴もたけなわのとき、旧知のヘンリー氏が登場しました。マラカスで楽しませていただきました。関係者の皆様ありがとうございました。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会■mixi に参加しました
2009.01.09
コメント(2)

>昨日、挨拶用に注文した幸福の黄色いハンカチならぬタオルが到着しました。1997年に発表された映画で「幸福の黄色いハンカチ」というのがありましたがこれにあやかって黄色にしました。この映画での黄色いハンカチの使われ方は一回目は、「妊娠してたらハンカチを掲げておく」という合図として、2回目も、「まだ一人で生活してて私を待っていてくれるのなら黄色いハンカチを掲げておいてくれ」というサインとしてでした。でひ、幸せのサインにご使用ください。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会■mixi に参加しました
2009.01.08
コメント(0)

■1月5日、周南市の消防出初式が行われました。ちょうど会社の仕事始めと重なって消防団員の出席者はかなり減ったと思います。式の後、観閲行進や自動車事故を想定した模擬訓練や一斉放水なども行われました。最後に餅まきで締めくくられました。■消防団員は、平時は消火訓練や応急手当の訓練や消防の礼式などを学びます。平時は、消防署と消防団は並列の組織であるため直接の指示を受けることはありません。有事には、その消防署の所轄の下で有機的に行動します。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会■mixi に参加しました
2009.01.07
コメント(4)

■名前の由来/ 幕末のころ、藩の御用菓子司が藩の命名をいただくために紫のアンをカステラのような生地に包み、藩主に進上しました。これに藩主の奥様がたいそう感動し源氏物語の「若紫」に詠まれた和歌にちなんで「源氏巻」と呼ばれたという。■形の逸話/ 津和野藩の亀井家の3代目が勅使の接待役を命じられました。指南役は高家の吉良上野介。教えなかったし、愚弄さえしました。(いよいよどこかで聞いた話とよく似ています)当人、 亀井茲親は上野介を殺そうと考えましたがこれを聞いた家老が小判をカステラのような生地に包み献上し、機嫌を取り事なきを得たということでした。藩においては、これを記念して小判の代わりにアンを入れたカステラのようなものを作ったという逸話が残っています。赤穂浪士の件と比べてどちらがハッピーだったのでしょうか・・・・・。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会■mixi に参加しました
2009.01.06
コメント(0)

■津和野太鼓谷神社より城下町を眺めました。津和野は、古来「つわぶき」の群生地でその清楚で、高雅な風情から「つわぶきの野」と呼ばれ「つわの」の由来といわれています。■1282年、鎌倉幕府・室町幕府が荘園・国衙領(公領)を管理するために設置した地頭職吉見頼行が その子供頼直とともに30年かけて山城を築きました。■その後、吉見氏は大内氏の家老となりましたが陶晴賢が大内氏を滅ぼす(16世紀中)と吉見氏は毛利氏と組んで陶氏を滅亡させました。吉見氏は毛利氏の武将として関ヶ原の戦いのころまで仕えました。■1600年、同戦いで西軍が敗退すると坂崎氏が津和野の地に赴きました。16年くらいの在籍の間、名君の誉れ高く、現在の津和野の礎を築きました。たとえば城下町の骨格を構築し、新田開発をし、和紙の原料である楮の栽培を促し、灌漑の水路をつくり、今に残る鯉の養殖を奨励しました。大変長くなりました・・・・・。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会■mixi に参加しました
2009.01.05
コメント(0)

恒例の事業所としての津和野太鼓谷荷神社の参拝日が今日、1月4日です。同神社のホームページには周辺の道路状況がライブで出ています。時代だなあと思います。津和野に行くまで道路以外のところは雪景色でした。10人くらいでいつものように参拝してから食事をします。 津和野に来るとなんだかほっとします。街並みのせいでしょうか。ゆるやかに泳ぐ鯉のせいでしょうか。ほっとする風景を2、3回に分けてぶろぐに掲載したいと思います。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会■mixi に参加しました
2009.01.04
コメント(0)

もしも今度職業替えするとしたら、漫才師がいいと傍目から思う。「人を救うのは笑いである」と誰かのぶろぐに書いてありましたが、わたしも最近そう感じるのです。どんなにしかめ面していても、おかしかったらもう笑うしかない。笑いに四方包囲されて降参するしかないのです。笑えばまた新たな視界も開けるというものです。漫才はボケとツッコミで成り立ちますが、A、「おれたちも漫才で吉本に売り込むか」B、「だめよ、わたしら2人ともボケやから」 A、「・・・・・・」 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会■mixi に参加しました
2009.01.03
コメント(4)

正月早々、虹を見たけど写真には写りにくかったのです。 年始の挨拶に 0歳児 のいるお宅へ行くことになりました。さてお年玉の額が問題になりました。A、「お金の概念もないのにいくらでもいいんじゃない・・・・・・・・・」、B、「でも親がチェックするよ・・・」 A、「あ、そうか・・」 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会■mixi に参加しました
2009.01.02
コメント(0)

あけましておめでとうございます。お宮のお世話をしてますので初詣の方がたをお迎えするため12月31日の23:00に集合して、お神酒の準備やお菓子の準備、幕張などしました。寒さ厳しく暖なしでは過ごせませんので世話人、総代、初詣の人たちのために薪を焚き暖をとりました。 翌朝も初詣の人を待つために8時ころ集合しました。街を見下ろせばごらんの通りのきれいな雪景色でした。 おみくじは、7段階の場合、大吉 >中吉 >小吉 >吉 >末吉 >凶 >大凶の順番のようです。しかし、大凶を引くと腰を抜かす人がいるらしくここ最近ははずすことが多いらしい。さて各確率ですが 大吉が17パーセントくらい、吉とつくものが33%くらい、凶が30%くらいだそうです。ちなみに防府天満宮で忠吉でした。漢字の間違い?ではありません。この程度のことだと思っています。 m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます!■小野建設のホームページ ■住まいづくりの会■mixi に参加しました
2009.01.01
コメント(0)
全30件 (30件中 1-30件目)
1

![]()
![]()