全27件 (27件中 1-27件目)
1

◆やっと一現場ほぼ終了です。しかし、今日の話題は携帯端末でブログを更新してみようということで何箇所かつまずいたことについて書いてみようと思います。1)携帯端末で撮った写真が大きすぎるのでアップロードできません。2)画像をスマートフォンの画面でどうやってコピーするのか?1,2がマスター出来るとどこにいても更新ができます。1)は aNdClip Free というアプリをアンドロイドよりインストールすることで簡単に画像の大きさを変えることができます。2)は画面の該当部分を長押しすることでガイドのマークが出てきます。それをスライドすることで長い文字列も選択コピーすることができました。めでたし、めでたし。 ・・ m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます! ◆小野建設のホームページ◆参加中・周南情報 ◆
2011.01.30
コメント(0)

◆朝起きると今日の予定が実行できないことを悟りました。お手上げというよりもじっくりと事務所での懸案に取り組もうと言うことになりそうです。本当はチェンソーを持って木造倉庫の解体に行くつもりでした。ふいに降りてきては時間を止めてしまう雪に少し苛立ちを感じますが、まっさらなキャンパスの子犬の足跡を見るとしょうがないかとも思います。 ・・ m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます! ◆小野建設のホームページ◆参加中・周南情報 ◆
2011.01.30
コメント(0)

◆ある工事現場。これは狭い部分や高い所を見るための鏡です。小憎らしく首を振ったり、伸縮したりします。これで高いところや隠れた部分の瑕疵を探すのです。最強/最恐の検査器です。(笑) ・・ m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます! ◆小野建設のホームページ◆参加中・周南情報 ◆
2011.01.28
コメント(0)

◆LCの例会で「ちゃんこ茶屋 鳳龍」へはじめてまいりました。ちゃんこという言葉は聞いたことがありますが、見るのも食べるのも初めてでした。聞くところによるとお相撲さんが作る鍋ものはみんな「ちゃんこなべ」というそうです。また相撲取りさんがつくるということでお肉は鳥が主流だそうです。ちゃんと2本足で立っているように4つんばいになると負けちゃったということでゲンを担いだみたいです。ツミレはおいしかったです。鍋物の後はしそアジのオジヤででフィニッシュでした。 ・・ m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます! ◆小野建設のホームページ◆参加中・周南情報 ◆
2011.01.27
コメント(0)

◆ちょっとぶらりと「樽」のそばが懐かしくなって旧徳地町役場前の蕎麦屋さんに立ち寄りました。ここのそばは近くの田んぼで収穫されていて混ぜもののない十割そばだそうです。だからなのか、そうじゃないのに頑張ったのかコシがあります。そば湯も味わえます。一日御一人の方へそばのみみが頂けるそうです。ちなみに「とろろ肉そば」です。 ・・ m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます! ◆小野建設のホームページ◆参加中・周南情報 ◆
2011.01.26
コメント(0)

◆ちょっと雪が積もるとちょっとしなる。たくさんの雪が積もるとちょっと余計にしなって見せる。たけの自然体がとてもいいのです。かぐや姫が入れるほどの空間があって構造を適度に支える節があってやはりしなやかなのです。 ・・ m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます! ◆小野建設のホームページ◆参加中・周南情報 ◆
2011.01.25
コメント(0)

◆もう相当昔、友人とコンピューターで図面がかけるという講座に通ったことがあります。山口のポリテクセンターでした。一つ一つが楽しくてドキドキして今でも昨日のことのように思い出されます。そして今やそのCADは広く広く建築の世界に根ざしました。◆大臣認定を受けていた構造計算ソフトが無料公開されました。第2のJwwになるのでしょうか?◆ビルディング・エディター ・・ m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます! ◆小野建設のホームページ◆参加中・周南情報 ◆
2011.01.24
コメント(0)

◆こんなのんびりとした夕景に囲まれていますと世間の雑事を忘れてしまいそうになりますが、先程かの松尾芭蕉は今でいう水道工事の監督さんみたいなことをやっていて向上心が強い人だったとTVで紹介されてちょっと違和感を感じながら「そうなのか」とも思いやはり世間から離れては生きられない自分に気付きました。ぼんやりと。 ・・ m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます! ◆小野建設のホームページ◆参加中・周南情報 ◆
2011.01.23
コメント(0)

◆「カブをとって」きてというから、写真左のものをとってきましたらこれは違うといわれました。「どこ出身なん?」と申します。『もう行かん』と言いますと今度は嫁が前の畑より写真右のものをとってまいりました。畑に何種類もの大根の親戚があるのも知りませんでした。 やれやれ。 ・・ m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます! ◆小野建設のホームページ◆参加中・周南情報 ◆
2011.01.22
コメント(0)

◆朝晩はとても寒いのですが当家では冬の暖房はファンヒーターと決めていたのですが2台が時を同じくして故障になりました。じゃ、暖房として使用したことがないエアコンを使ってみようということになりましたが、朝起きても手をかざすところがなく何か物足りなさを感じている今日この頃です。上の写真の手前には達磨ストーブがあるのですが???。これは近寄りがたくあったかい。 ・・ m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます! ◆小野建設のホームページ◆参加中・周南情報 ◆
2011.01.22
コメント(0)

◆時を経ると部屋の用途変更などが必要になることがあります。社会情勢などによっても事情が変わったりします。費用対効果を考慮しながら常にこの場所を最大限に生かして使うことを提案し、工事を行っています。 ・・ m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます! ◆小野建設のホームページ◆参加中・周南情報 ◆
2011.01.20
コメント(1)

◆「奇策はいらない」日航の稲盛会長がTV局のインタビューに答えての発言です。人は社交儀礼だったり、社交辞令をしたりするけど本質をよく観察しています。小手先の言葉だったり、行動じゃ理解してもらえません。「当たり前のことを当たり前にする」そしてそれを説明する。結局これに尽きます。奇策はいりません。 ・・ m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます! ◆小野建設のホームページ◆参加中・周南情報 ◆
2011.01.19
コメント(0)

◆敷地隣りのお宅の畑です。「草は1本も生えさせない」という強い意志の表れが見てとれます。もはや芸術の域に達しています。 ・・ m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます! ◆小野建設のホームページ◆参加中・周南情報 ◆
2011.01.18
コメント(0)

◆今日、お客様との打ち合わせで「木製建具は硝子戸のあれあれ、親戚が来て言いよった」『う~ん』「光がよう入るあれです」『ひょっとして、これですか』とスマートフォンで弊社HPの施工例を引き出してポリカツインのクリア色の施工例をお見せしたら「それそれ」事なきを得ました。お孫さんがぶつかっても割れないことや断熱性能がよいことなども付け加えました。私の中に辞書がある。(笑) ・・ m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます! ◆小野建設のホームページ◆参加中・周南情報 ◆
2011.01.17
コメント(0)

◆雪もしんしんと降るので気になっている仕事のボリュームと説明のためのプレゼンを作成してみました。法律的に最大限の形なのであとは打合せ次第でそいでいくつもりです。今晩雪が降りつづけば積雪20数センチですか。落ち着いていろんなことができそうです。 只今PM10:00。 ・・ m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます! ◆小野建設のホームページ◆参加中・周南情報 ◆
2011.01.16
コメント(0)

◆朝起きるとカーテン越しに部屋が明るい、どうしたのかと思ったらやはり大雪でした。この景色でまだどんどん降っています。今日は身動きが取れないかもしれません。昔、「螢雪時代」という学習雑誌があったことを思い出しましたし、雪明かりや蛍の光で勉学をしたという故事を聞いたことを思い出します。私がそうしたわけではありません。 ・・ m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます! ◆小野建設のホームページ◆参加中・周南情報 ◆
2011.01.16
コメント(0)

◆朝起きて工場の外に置いてある車に乗ろうと思ったら、これでもかというようにフロントガラスが霜で厚化粧になっていました。それを落としているうちに用事の時間に遅れてしまいました。徳山に出ると工場群の煙も凍えていました。今朝は寒かったですね。 ・・ m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます! ◆小野建設のホームページ◆参加中・周南情報 ◆
2011.01.14
コメント(0)

◆いつも当たり前のように通っていた国道が土砂崩れで通れなくなって、今急ピッチで工事が行われています。迂回路のこの旧道は冬になるとかなり怖いのです。滑って側溝に落ちた車が何台かありましたし、ひやり、はっとを感じたことも何度かありました。雪が降ると夜地の道を通るようにしています。この迂回路は大変助かっていますが本道を早く通してほしいものです。 ・・ m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます! ◆小野建設のホームページ◆参加中・周南情報 ◆
2011.01.13
コメント(0)

◆アインシュタインの言葉46:それでも、永遠なるものに関心を抱くのが一番いいでしょう。というのは、それのみが、人間社会に平和と平穏を回復させる精神の源だからです。・・・・・・なんとおびただしい雑事に関心を持っていることか ・・ m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます! ◆小野建設のホームページ◆参加中・周南情報 ◆
2011.01.11
コメント(0)

◆既存倉庫のあるまま地盤調査です。ここら辺りは海に近いし、田園地帯の埋め立てだったのでよくないと予想されるので、先に調査ということになりました。ことと場合によっては基礎工事のコストが変わります。杭を打つようになるかもしれないからです。 ・・ m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます! ◆小野建設のホームページ◆参加中・周南情報 ◆
2011.01.10
コメント(0)

◆いくらけじめをつけるたって、昨日は新年互礼会、今日は消防組織の新年会、もう十分けじめはつけました。帰りかけにローソンのおトイレを借りることにしたのですがトイレ待ちの時、書棚で目にしたのがこの本、なんかウインクされたようで買っちゃいました。 ・・ m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます! ◆小野建設のホームページ◆参加中・周南情報 ◆
2011.01.08
コメント(0)

◆ずっ~と思っていたことがあります。学校の校舎、昔のそれは屋根部分がトラス構造になっていて梁部分には水平力しか働きません。つまり理論上は下にさがらない仕組みになっていますが、いわゆる和小屋は無造作に渡された太い梁に単純に上からの荷重がかかっているだけです。歴然とスマートさが違います。または育った環境が違います。ひょっとして、「はっきりしなさい」、「好きなの嫌いなの」なにごと西洋のほうがスマート?! ・・ m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます! ◆小野建設のホームページ◆参加中・周南情報 ◆
2011.01.06
コメント(0)

◆新春、恒例の出初式に参加しました。総務庁から全国47か所のうちに選ばれて配給されたというキャンピングカーならぬ、全国で災害が起きた時に派遣が可能な車だそうです。十数名程度が生活でき、救助活動が可能という新兵器です。◆去年は我々が行った一斉放水です。新春ならではの色つき一斉放水です。 ・・ m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます! ◆小野建設のホームページ◆参加中・周南情報 ◆
2011.01.05
コメント(2)

◆いまから10数年くらい前、義母と話していたら「津和野の神社に参ったら本殿の右手の奥まったところにある狐さんに「油アゲ」をあげにゃ御利益はないイネ」と言われて次の年からまいりましたところ、その年から売り上げが顕著に伸びたし、とんとん拍子に何もかもうまくいったように感じました。知り合いの方は新幹線から伊勢神宮に向かって手を合わせたら仕事が増えたって言われていましたが・・・(笑)◆津和野からの帰り、わが道を行く猿に出くわしました。車を止めて少しの間眺めていました。総勢30匹はいたと思います、旧徳地、現山口市です。 ・・ m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます! ◆小野建設のホームページ◆参加中・周南情報 ◆
2011.01.04
コメント(0)

◆4日から公務その他で時間を取れないので急ぎの図面を完成させようと目論んでいたら携帯に緊急指令が「アパートのドアが外れている、至急どうにかして」『携帯で写真を送ってみて、その部分と全体のね』数分後に写真を送ってまいりました。蝶つがいの取りつくしたの部分が腐っています。『柱の大きさ(幅)はいくら』と電話で聞いて早速加工ののち現地に急行。時代だなあ・・・。と感じた1時間でした。 ・・ m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます! ◆小野建設のホームページ◆参加中・周南情報 ◆
2011.01.03
コメント(0)

◆地元の神社に初詣に参りました。御宮よりの風景です。つつがないことこの上ないのですが、私はこの原風景に重ねて思い出すことがありました。工業高校時代に保健体育の先生が大学の下宿時代の話をされ、いかに工夫して下着替えの手間を省いて勉強にいそしむかの手立てを話されました。月曜日は通常モードで、火曜日は前後ろを変えて、水曜日・木曜日はその裏返しでいけるのだそうです。さて、一週間と聞きましたが後のことはうろ覚えで、はかなかったのか、はたまた月曜日からの繰り返しを行ったのか、神聖な場所で思い出すことではなかったのですが・・・・。 ・・ m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます! ◆小野建設のホームページ◆参加中・周南情報 ◆
2011.01.02
コメント(0)

◆初日より経済の話、私は難しいことは分かりませんが、こうして数字を並べていただくと私にもわかりやすい(笑)藻谷さんが「KYよりSYですよ」とNHKの番組で言われたことが印象に残ります。空気を読むより数字を読むことが大事と言われています。複雑多岐な情報の群れを整然と見せていただきました。本は相当数売れたらしいですがなんと”もの書き”は儲からないとおっしゃっていましたが、徳山でお会いした時に。「デフレの正体」是非お勧めです。 ・・ m(_ _)m いつも、クリックありがとうございます! ◆小野建設のホームページ◆参加中・周南情報 ◆
2011.01.02
コメント(0)
全27件 (27件中 1-27件目)
1

![]()
