真理探究と歴史探訪

真理探究と歴史探訪

2013年10月13日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
P9180407.JPG



室町時代に「能」を大成した「世阿弥」が島流しされたところが佐渡なので、既に素地が出来上がっていたというか、そういう文化水準にあったのだろう。最近まで農家の人たちが畑仕事で謡曲を口ずさんでいたという。

専門家の話では、大正時代以前の能舞台は全国で70くらい確認されていたが、そのうち31は佐渡にあったとのことである。この人口約8万人の佐渡ヶ島に、現在は33の能舞台があるそうだ。

佐渡ヶ島滞在の最後は、その「能楽」の文化に触れてみたいと、能舞台を併設する「牛尾神社」を訪ねた。

上の画像は、その出雲系の三柱神(須佐之男命・大国主命・少彦名命)を祀る神社の、三方唐破風造(さんぽうからはふうつくり)という高度な建築様式による拝殿を撮影したものである。

P9180414.JPG

この画像は、その拝殿の正面を飾る彫刻群で、私も今までかなりの神社仏閣等の建築様式、それに伴う彫刻や装飾を見てきたが、これほどの力作は見たことがなかった。

P9180415.JPG

なかでも目を引いたのが、上の画像の獅子の手前にある「御玉」であった。「玉造り」を自称する私としては、このたった一つの彫物で、この社を参拝した甲斐があったというものである。

P9180425.JPG

神社の向かって左手には能舞台があり、上の画像は拝殿の横から能舞台を正面にみて撮影したものだ。

この画像中央となる能舞台の前方の扉が少し開いているのだが、その開口部の内側を撮影したものが下の画像である。



P9180406.JPG

そして一番下の写真は、この神社拝殿の真向いに聳え立つ『安産杉』(樹高30m、胸高幹周6.7m)と呼ばれるスギの神木を、下方から撮影したものである。

その何をか言わんとする見事な枝振りに、ただただ時間を忘れて眺めていたことを思い出す。

P9180431.JPG





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年10月13日 10時39分40秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

《 立体工作のご案内 》「綿棒」で立体を作ってみよう!
http://plaza.rakuten.co.jp/opektal/diary/201209180000/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆【YouTube】『スケルトン立体』を作って楽しもう!
No.1…《綿棒工作》の「準備編」(以下のURL)
https://www.youtube.com/watch?v=uAtddr1KZWU&t=216s
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎【Facebook】(以下のURL)
https://www.facebook.com/yuichi.yamamoto.10485
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*livedoorブログ(造形作品の紹介など)
http://blog.livedoor.jp/tyctm237/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎連絡先
tyctm237★yahoo.co.jp
(ご連絡の際は★を@に)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: