真理探究と歴史探訪

真理探究と歴史探訪

2013年10月27日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
P9240967.JPG



その際、ロープウェイで山上に登り、岐阜城天守閣の最上階から長良川の下流域、そして遠方に伊吹山を望む方面を撮影したものが「上の画像」である。

若い時代に約2年、この岐阜市内に住んだことがあり、おそらく30年ぶりの展望であった。

P9240972.JPG

次に「中の画像」は、その復元された天守閣を入口方面から映したもので、山上にある城郭(標高329m)を訪れ、その威風堂々とした姿に暫く見惚れたのを思い出す。

そして「下の画像」は、その天守閣のすぐ近くにある山頂広場にある岩々を撮影したもので、なぜか私はこの剥き出しの岩々の発する「氣」がとても気に入って、その岩々と触れ合うこと小一時間・・・そうか、私はこの金華山に呼ばれて約2年の岐阜市滞在が実現したのだ・・・と感じた。

P9240973.JPG

歴史には・・・1567年(永禄10年) 織田信長の居城となり稲葉山城から岐阜城と改称された。天下統一の拠点として、山上には天守、山麓には壮麗な御殿(天主)が建設され、城下町には楽市楽座が設けられて繁栄した。・・・とある。

山上の岩々とジックリと響き合いを堪能し、その帰り際に湧き上がってきた想いは・・・どうして信長は岐阜城から安土城に移ってしまった(1575年)のだろう・・・ということだった。

・・・富士山と出雲を結ぶ「東西軸」と、木曾の御嶽山と奈良の法隆寺を結ぶ「艮坤線」の交点にある「金華山」という映え抜きの地所で、《天下統一》を維持すべきだった・・・

その浮かぶ想いは、信長に謁見した宣教師「ルイス・フロイス」の心境だったのかもしれない・・・。

リンク
http://plaza.rakuten.co.jp/opektal/diary/200507200000/





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2013年10月27日 22時28分01秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

《 立体工作のご案内 》「綿棒」で立体を作ってみよう!
http://plaza.rakuten.co.jp/opektal/diary/201209180000/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆【YouTube】『スケルトン立体』を作って楽しもう!
No.1…《綿棒工作》の「準備編」(以下のURL)
https://www.youtube.com/watch?v=uAtddr1KZWU&t=216s
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎【Facebook】(以下のURL)
https://www.facebook.com/yuichi.yamamoto.10485
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*livedoorブログ(造形作品の紹介など)
http://blog.livedoor.jp/tyctm237/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎連絡先
tyctm237★yahoo.co.jp
(ご連絡の際は★を@に)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: