真理探究と歴史探訪

真理探究と歴史探訪

2015年05月26日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
IMG_0799 (640x478).jpg



上の画像は、一度は訪れてみたかった熊本市西区の「金峰山(標高665m)」の山頂から、有明海の島原湾に沈む夕日を映したものである。

IMG_0847 (640x480).jpg

次の画像は、その山頂部に鎮座する金峰山神社の由来が記された立て看板を撮影したものだ。

読んでみると、西暦832年に淳和天皇が奈良県の金峰山蔵王権現を勧請と記してあり、そういえば淳和天皇は弘法大師 空海が活躍していた時代に在位していた天皇であること、そして同天皇の第四妃として迎えられ空海とも深い関係にあったと伝わる真井御前(まないごぜん)のことが思い出された。

IMG_0421 (640x480).jpg

実は四国~淡路島行脚が終わる頃に参詣したのが、その真井御前が開基したと伝わる「神呪寺(かんのうじ)」(兵庫県西宮市)だった。

上の画像はその境内の入口を撮影したもので、「淳和天皇勅願寺」と記された石碑をはじめとして、境内各所に設置された由来書き等を読むと、空海と真井御前を含む三人の関係をうかがうことができたことを覚えている。

IMG_0712 (640x480).jpg

最後の画像は、金峰山に登る前に訪れた熊本城の天守閣から、西方の金峰山(中央のピーク)のある山並を撮影したものである。


意識はしていなかったが、折しも熊本を訪ねた当日の旧暦は3月21日で、空海の命日だった。

そして同日の5月9日に発売された「学研 ムー」の総力特集は、主題は「弘法大師 空海と古代丹波王国の錬金術」とあり、その副題は「知られざる真井御前の玉手箱には[賢者の石]が入っていた!」とあったのには驚いた。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2015年05月27日 11時11分41秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

サイド自由欄

《 立体工作のご案内 》「綿棒」で立体を作ってみよう!
http://plaza.rakuten.co.jp/opektal/diary/201209180000/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆【YouTube】『スケルトン立体』を作って楽しもう!
No.1…《綿棒工作》の「準備編」(以下のURL)
https://www.youtube.com/watch?v=uAtddr1KZWU&t=216s
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎【Facebook】(以下のURL)
https://www.facebook.com/yuichi.yamamoto.10485
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
*livedoorブログ(造形作品の紹介など)
http://blog.livedoor.jp/tyctm237/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◎連絡先
tyctm237★yahoo.co.jp
(ご連絡の際は★を@に)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: