PR
キーワードサーチ
カレンダー
コメント新着

「せんせ、オレ、理科やばいで。」
テストを前日に控えた男の子たちが若い女性の先生に、そう言っていました。
それを横で聞いていたので
「せんせをおどすな(^v^)
間際になって、焦る気持ちはわかる。
でも、それは、先生の責任ではないだろう?
ほんの数日前までは
みんな、のほほんとしてたじゃん。
自分の準備不足を
人のせいにしたらダメだよ。
これからできることは、何か。
もう少し心を落ち着けて、考えなさい。
そして、これが一番大切なことだけど
9月の実力テストのときに
どういう気分でいたいのか?
こんな気分ではなく
いい気分でいるにはどうしたらいいか?
9月にいい結果になったとすると
その前日には、どんな気持になるのか
細かく、細かく想像しなさい。」
と話をしました。
人は、途中でいきずまったり
自分が望む状況ではないことを感じると
なんとか自分の責任ではないと思ってしまいがちです。
出かけるちょっと前まで、
ゆっくりしていたのに
出かける間際になって、
「なんで、○○がないんよ。」
とか
「なんで、ちゃんと
準備してくれてないんよ」
と子供が慌てだすというのはよく観られる朝の光景ですよね。
夏休みを前に、懇談したりと
受験を控えた子供たちやお母さんとお話するとき
「頑張らないで、楽しく、喜んで
プラス志向、プラス志向とよくいうけれど
それは、目の前に起こった出来事を
プラスの方向で考えなさい
とだけいっているのではなく
目の前のことと、なかよくいよう
と思いやりの気持ちを持とうということだし
何か手に入れたいのならば、
実際に手に入れたとしたら
どんな気持ちになるのか、
これから起こるであろう未来の出来事を
細かく細かく想像するということなんだよ。」
とお話しています。
右脳のチカラとか
イメージとかシンプルにいえば
一番のポイントはここで
自分がしたいことを、
すでに頭の中で想像する。
それを喜びとともに、
心地よい気持ちで味わい愛でる。
アタマのなかで、
リアリティーのある空間を造っていく
そうすると、想像したことは
創造するんですよね。
自分が望む場所、望む時間に
望む人と、望む状況で
自分がしたいことを
アタマの中ですでにしておく
楽しい意識、なかよい意識をもって
味わい愛でる。
引き寄せる、創造するチカラってこういうことなのかなと思います。
アタマのなかに
そうやって世界が広がると
夢は、必ず手に入るし
実際に勉強するときにも
勉強している内容が
アタマのなかに世界を広げていくので
どんどんと、自分の望む状況と
つながっていきますね。