加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2012年01月30日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


普段はなんともないのに
テストの前になると、急に机の上が気になって

お掃除を始めてしまうということ
あったりしますよね。

こういうときって、先の不安な要素に、
ストレスを感じ、防衛機制を働かせている。

これを心理学では
「セルフ・ハンディキャッピング」というそうです。



人は他者からよい評価を受ける確信がない場合や、
人尊心が損なわれることが予測できる場合には、

自分の能力発揮を妨害する
ハンディキャップがあることを他者に主張したり
(主張的セルフ・ハンディキャッピング)、

自らハンディキャップを作り出す行為を取る
(獲得的セルフ・ハンディキャッピング)ことです。

たとえば、試験で
いい結果が出せないと感じたとき

「昨日、テレビ見ちゃってさぁ。」とか
「目覚ましで、起きれなくて」というのは



大事な試験の前にゲーム興じたり、
テレビを見たりすることは

獲得的セルフ・ハンディキャッピングです。。

そんな言い訳を聞くと


ちょっとでも頑張ってやったらいいのに

客観的にみると、そう思うのですが
それだけ、人は肯定的な評価が大事で

肯定的な評価が得られず
プライドが傷つくような状況は

精神的な不安定さを引き起こすから
きっと、その脅威を避けようとしているんですよね。

『いま、現実逃避したくなってる?』

って、さっき高校生に笑いながら聞いたら

『なんで、心のなかの声、聴いてんですか?』

って、びっくりされたんですが


セルフハンディキャッピングは
すべての人間が無意識に使ってしまうものだから

「~であることに免じて大目に見てよ」
というのはありだろうと思います。

問題は、その先の「だから、何?」という部分で
それをどう意識し、考えるかなんでしょうね。

「こういう風に思ってんなぁ。」と気づき
「自分は、あかんたれだなぁ。」と笑い飛ばしながら

「ちょっと心が元気になる」気分転換をして

「エネルギーが不足してるな。
 喜びが不足しているなぁ。」

とエネルギーの流失を止め、
増やしてあげたらいいんですね。

さっき、話していたことだったので
ちょうどよいヒントをもらいました。

『評価の保険』(2011年01月16日)

falalafala コトリンゴ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年01月30日 20時23分30秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: