加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2012年08月24日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
集中力のない人6の特徴
言われてみれば、確かにそうなんですね。

しかし、いろんな子を想像してみても
この6つのいくつかに当てはまるというか

「学生の大半がそうやん。」と
さっき、生徒さんが話していたんですが

いまのお子さんたちを見ていると
むしろ、この6つのいずれかに

当てはまらないほうが珍しいし


間違いなく突き抜けてる
そんな気がします。

そして、集中力がないと言われる子も
いつも集中力がないかというとそうでもなく

本人が面白いと思ったり
怒られるとかヤバイと思うと

別人のような集中力を発揮する。

つまり、興味、関心と、危機感によって
集中度は、変化するように思います。

いま、目の前のことに対して
どのくらい臨場感が高いか



さて、今日、高校生の生徒さんと

「月曜日に、英単語の覚え方について
 Eテレで番組があるといったけど見れた?」

「他の用があって、後半だけ見たんです。」

「その前の週にも『Rの法則』というので、


と話していたら
横で聞いていた中学生の女の子が

「『enjoyable』とか
 『shout』をゼスチャーで覚えるやつでしょう。

 あれ、普段先生が言ってることと一緒やったね。」

って、話していました。

英単語に、興味関心を持って
きっかけとして見てくれているのは

とても面白いなと思ったんですが

『Rの法則』という番組では

『order usually say raise still』
と5つの単語を日本語訳しなさい。とか

『静かに 簡単 違った たくさん さけぶ』
と5つの日本語を英語に直しなさいと

まず、小テストがあって
普段、どうやって覚えているかを確認した後

実は、見るだけ、書くだけで
覚えていることが多く

声を出してから、英単語をつづるだけで
英語が見違えるように覚えられ

英語で発音し、日本語の意味をいい
つづりを書くという一連の動作を使うと

口と耳を使って
覚えることになるので

見るだけ書くだけよりも、
ずっといいと紹介されていました。


これに、関西外語大学の中嶋教授は

「これは、英語が音からできている
 表意文字だからで

 音と一緒に覚えやすくなっていて

 ネイティブの人に

 『こんな言い方しますか?』と聞くと

 ぶつぶつ音にしようとします。
 だから、声に出すことは大切なんです。」

と解説してくれていました。

さらに、忘れなくする極意は
タレント志望の高校生たちだったんで

「台本を覚えたりするとき
 みなさんは、どうしていますか。」

と聞くと

「場面、状況を想像して
 イメージで覚えています。」

と答えていて

「英単語を覚えるときも
 イメージで繋げていけばいいのです。

 体で、その単語を表現する
 ゼスチャーで覚えていけば、忘れません。」

と紹介していました。

ここでも、イメージですね。

(以下、コラムです。)

通信簿で「落ち着きがありません」と
事あるごとに書かれた伝説を持つ人、たまにいませんか?

今回はそんな集中力がない人の特徴をまとめてみました。

◆1.計画を立てるのが苦手

目標への筋道を一切立てず
行き当たりばったりで物事をすすめようとするが、

そのやり方も正しいのか自信がなく
足踏みしなかなか前にすすまない。

◆2.妄想癖がある

計算中「どうしてかけるは×って表記するんだろ」など
不必要な疑問が頭によぎると様々な妄想が始まってしまい、

なかなか頭がそこから離れない。

◆3.そもそもやる気がない

何でもかんでも面倒くさいと感じてしまい、
目標に燃えた経験がない。

◆4.目標を達成したことがない

辛くなると自分の都合のいいように
目標を変えるなど中途半端にしか

やりきった経験がないため、
目標を立ててもどうせ出来ないと思い込んでいる。

◆5.危機感に欠ける

自分を過信し、どうせ出来るだろう、
何とかなるだろうと一向に焦らない。

また達成したときの
ごほうびのことばかり気になり
その妄想に時間を費やす。

◆6.基本「明日があるさ」的思考

今しかないと思わず
「明日がある」と常に逃げ腰。

毎日それを繰り返しているため、
永遠に目標に近づくことはない。

いかがでしたでしょうか?

集中力がない人には
こういった決まった傾向がありそうですよね。

今の自分から脱却しどうにかして
集中力を身に付けたいとお考えの方は、

まずは無理なく実現できそうな
ハードルの低い目標を掲げ

それをクリアするところから
始めてみてはいかがでしょうか?

くるり/everybody feels the same





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年08月24日 16時10分01秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: