加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2012年08月27日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
「甘党」は甘えん坊、
では「辛党」は? 味覚で分かる、性格診断&恋愛傾向


「価値観と好み
 両者は、まったく違うようなものだけど

 こういう好みの人は
 こういう人が出来上がるというのがあるんよ。

 これ、意味分かるかな?」

1年くらい前に
こんな感じで話してもらってから


少し分かるようになったような気がします。

確かに、

『こういう好みだと、こういう選択をして
 こういう性格だと、こういう選択をする。』

って、いうことありますよね。

たとえば、右と左の選択があったとき
この人は、きっとこちらを選択するだろうなとか

もっと言えば、
そういう選択が生まれてくるのでさえということも。

まぁ、人を見ていればよく分かるんですが
自分を見てみると、恥ずかしいものがあります。


それだけ、意識が変わってきたということなのかもしれませんえ。

(以下、コラムです)

人間にはそれぞれ、
「甘いもの好き」や「辛いもの好き」…など、
様々な味覚の嗜好があるもの。


ある程度その人の性格を診断できる
ってご存じでしたか!?

これを利用すれば、気になる人の内面や
恋愛傾向を探ることもできるかも…!

そこで、味覚研究の第一線で活躍する
株式会社AISSYの「味博士」こと鈴木隆一さんに、
味覚と性格の関係を教えていただきました。

「まずはじめに、
人間の性格を分類するにあたっては

アメリカの学者
クロニンジャーが発表した

『パーソナリティ理論』
というものがよく利用されますが、

これは遺伝子的な要素が深く関係しており、
味覚との関係も明らかになっています」(味博士)

 このパーソナリティ理論によると、
人の性格はそれぞれ以下の
「気質」のバランスによって構成されているそう。

<1>「新奇探究性」
=新しいもの好き、刺激が大好物、飽きっぽい

<2>「損害回避性」
=安定が大好き、リスクが嫌い、あまり冒険しない

<3>「報酬依存性」
=人から認められたい、好かれたい

「そして興味深いことに、
甘味と塩味のどちらが好みかということに対し、

塩味が好みな人ほど『新奇探求性』が強く、
甘みが好みな人ほど『報酬依存性』が高い

という結果が出ています。

また、酸味は食品の腐敗のシグナルでもあり、
苦味は毒物を意味します。

本能的に避けたほうがよいものを
好むという点では、

酸味や苦味好きの人は
『損害回避性』が低いと考えられるでしょう。

こうした理論をもとに
味の好みと性格を分類すると、
それぞれ次のような傾向があります」(同)

【甘味が好きな人】

新奇探求性…低
損害回避性…高
報酬依存性…高

明るく気さくな性格ではあるが、
意志が弱くて勇気が足りず、冒険精神が乏しい。

安定的な快楽を求めるため、
恋愛では甘えん坊な一面も。

周りからどう見られているかを気にするため、
他者からの評価が高い「モテる人」と
付き合いたがることも多い。

【塩味が好きな人】

新奇探求性…高
損害回避性…高
報酬依存性…低

計画性が強く、苦労を惜しまないが、
義理人情をあまり気にしない。

今まで交際してきた人と
まったく違うタイプの異性を突然好きになるなど、
新鮮な恋愛を求めることも。

【酸味が好きな人】

新奇探求性…高
損害回避性…低
報酬依存性…低

冒険心が強いが、
どこか偏屈な性格であることが多い。

交際があまり得意ではなく、
寛容性が足りない。
あまり人の目を気にしないタイプ。

【辛味が好きな人】

新奇探求性…高
損害回避性…高
報酬依存性…高

機転が利くが、
お世辞などの甘い言葉に弱い。

一方で、周囲のアドバイスに逆らったり、
他人の欠点にケチをつけるなど、性格にムラがある。

【苦味が好きな人】

新奇探求性…低
損害回避性…低

報酬依存性に関する文献の報告はないものの、
意地っぱりだが、ロマンチストである人が多いとされる。

ちなみに、苦味は
繰り返し学習することで好きになる味。

ビールやコーヒーなどが
大人の味と言われるのは、

経験の積み重ねにより
味の嗜好が変わるから。

「上記の中でも
『塩味』『酸味』『辛味』は刺激系に分類されます。

これは神経伝達物質のドーパミンと
関係が強いと思われるので、

新たな刺激を求める
=新奇探求性が高いということになります。

一方、『甘味』と『苦味』は
セロトニンとの関連性が指摘されており、

安定的な快楽を求める傾向があるのです」(同)

ちなみに、味の種類だけでなく、
こんなポイントにも性格との関係性が。

【薄味好き】…穏やか、計算高い
【濃い味好き】…ストレスを感じている
【野菜嫌い】…イライラしやすく、短気
【猫舌】…穏やか、のんびり屋

「これらは、もともと備わった性格というよりも、
食生活が原因で後天的に性格が
形成されたと考えられます。

特に味の濃さに関しては、
ストレスの影響である可能性大。

人は強いストレスを感じると
交感神経が緊張し、

アドレナリンが過剰放出されることで
正常な唾液の分泌ができなくなります。

すると味の感受性が落ち、
ますます濃い味を求めるようになってしまうのです。

強い甘味や激辛料理を好む人は、注意が必要ですよ。

また、野菜嫌いの人はミネラル不足などが影響し
情緒不安定になっている可能性があります。

猫舌の人は、
他人より時間をかけて食事するうちに、

無意識下で『自分はのんびり屋なんだ』と
自己暗示がかかった結果、
穏やかな性格になったのかもしれません」(同)

 なるほど。そういえばよく
「食べ物の好みが合う人とは相性がいい」
なんてことを言いますが、

「味覚の嗜好が同じ=性格が似ている」
ということを考えると、納得できますよね。

今度気になる人と食事に行ったときは、
どんなジャンルの味を
相手が好んでいるか観察してみて下さい!


『好みと価値観(1)』(2011年06月09日)

ミッキーのフィルハーマジック Mickey's PhilharMagic





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012年08月27日 14時54分59秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: