加速学習日記

加速学習日記

PR

プロフィール

さだ・貞國貴信

さだ・貞國貴信

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

聖書預言@ Re:橋渡し(02/17) 神の御子イエス・キリストを信じる者は永…
背番号のないエースG @ Re:エースをねらえ。(10/07) あだち充「ラフ」に、上記の内容について…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:ご飯のお供(04/29) junjunさんへ 誕生日のメッセージ下さっ…
junjun@ Re:ご飯のお供(04/29) さださん、お誕生日おめでとうございます…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:チョコレートクランチ(02/23) junjunさんへ お久しぶりです♪ 旅に出た…
junjun@ Re:チョコレートクランチ(02/23) さださん、こんにちは。 『市場を根本から…
さだ・貞國貴信 @ Re[1]:特別扱い(01/03) ◆□ junjunさんへ♪ あけましておめでとう…
2014年01月16日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
  • s-113.jpg





この時期、もうすぐテスト本番という方も多いですよね。

「ここは、うっかりミスだった。」
「ここは、ちょっとケアレスミス。」

「ミスがなかったとしたら、
 ○○点だったんだよ。」

どこかで、こういう会話
聞かれたことはないでしょうか。

定期テストなどが終わると
誰かしらとこういう会話をするのですが

そういうとき、どうしたらそれが防げたかという話と
1点足りなくて、もう1年勉強することになった方のお話を

するようにしています。

模試や定期テストをいくら受けたところで
この1点の重みはなかなかピンとくるものではなく


なかなか感じるものではないようです。

というわけで、小さい時から
検定ものを受けてもらったりして

ちょっとずつ体感してもらうようにもしています。

そして、最初のケアレスミスのお話に戻ると

「ケアレスミスしたとしても
 後から気づきやすいように
 痕を残して勉強とか計算するように」


って、お話しています。

そして、普段から計算結果など違っているときに

「どこが違っているか見つけてみて。」

ミスを発見する練習をしています。

「見直ししても、見つからんねんなぁ。」 という生徒さんに

「それは、他人の目をもたないと。」

って、今週、話していたんですが


なるほどなぁって思いました。

これ、いろんなことに通じていきますね。

それにしても

『これ忘れないように。。。』って思ったら忘れちゃったり
『○○しちゃいそうだな。』って思ったら必ずそうなったりするのは



「いつになったら、覚えるかな・・・?」って
家で言われてしまったりもするので(^_^;)

僕もケアレスミスについて
もう少し丁寧に扱いたいなって思います。

うっかりミスに隠れた本音 』2012年07月23日

ケアレスミス(2) 』2008年12月19日



ちょっとした不注意から起こしてしまう「ケアレスミス」。
後から考えてみると

「何でこんな(簡単なことで)
ミスをしてしまったのだろう」と思いますが、

残念ながらその時は防げなかったため、
起こってしまったわけです。

そして多くの人は同じミスをしないようにと、
対策を考えます。

しかしこのケアレスミスというのは、
ほんのささいな不注意が原因になることが多いため、

具体的に対策を考えようとしても、
「ダブルチェックをする」とか
「ToDoリストで管理する」といった、

既に行っていることを再確認し
徹底していくことになりがちのようです。

●うっかりミスを減らすシンプルな方法

これまでの視点で考えてみると、
ケアレスミスは普段なら

ほとんど問題なく対応していることなのに、
うっかり起こしてしまうものです。

なにかが重なって忙しい時や、
慣れた仕事だからミスはしないだろうといった気の緩みから、

いつものチェックが
疎かになってしまうことが大きな原因として考えられます。

チェックさえしていれば問題なく対応できることなので、
何が悪かったかといえば「チェックしなかった」
「チェックができなかった」ことが挙げられると思います。

すると解決策はシンプルです。

チェックしなかったことをする、
できなかったことをするだけです。

やり方は知っているのですから、
忘れずに、確実にするだけのことです。

●確実にミスを減らすには3つの視点が重要

しかしこれでは新しい視点を
何も考えてないことになってしまいますので、
何か別の考えも欲しいところです。

そこで次の3つの視点から、
新しく気が付くことは何かないか
検証する方法を考えてみましょう。

3つの視点とは、


1. 自分
2. 他者(ミスを指摘してくれた相手等)
3. それを見ている第三者

です。

それぞれの立場から
そのケアレスミスがどうして起こったのか、

そして今後はどうして行ったらよいか、
自分と自分以外の人になりきったつもりで、見ていきます。

その際、なりきることが重要です。

今の自分の価値観はできるだけ切り離して、
自分以外のその人の価値観で見られるように意識してみましょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014年01月16日 16時19分34秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: