今から応用情報技術者試験の勉強をするブログ (NW・SC・基本情報・Iパス、NTTドットコムマスター、エクセルVBAエキスパートもあり)

今から応用情報技術者試験の勉強をするブログ (NW・SC・基本情報・Iパス、NTTドットコムマスター、エクセルVBAエキスパートもあり)

PR

プロフィール

oyo takesi

oyo takesi

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019年12月01日
XML
カテゴリ: エクセルVBA
皆様こんにちは
今回、エクセルVBAエキスパート
ベーシック試験の受験をしてきました。
結果は「 合格」 でした。

今回はその勉強方法について書きたい
と思います。
結論から書くと「マクロを読めること」
が重要でした。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【勉強方法】について

さて、今回は具体的な
勉強方法について


まず、勉強時間編で書いた通り
著者:立山 秀利
図解! Excel VBAのツボとコツがゼッタイにわかる本

『超入門編』と『プログラム実践編』を
まず読みました。

その後 VBAの基本的な
知識を入れてから

エクセルVBAエキスパート
 ベーシックの公式テキスト
に取り掛かりました。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1、【試験勉強法】

方針は
①用語を覚える
②プロパティ、関数、メソッド
 ステートメントを
覚える。
③マクロを読み解くです


①、エクセルVBAのルールや用語を答える問題
 →対策:ルールや用語を知っていれば答えられる

②、設問の関数やメソッドの意味を答える問題
 →対策:関数やメソッドを正確に知っていればOK

③、①と②を踏まえたうえで
  マクロを解読し、その結果を答える問題

①②のタイプの問題は知っているか知らないかが全てです。
当日考えて答えがでるようなタイプではないと思います。
そのため、対策としては、覚える(使って覚える)で
対策していきました。

わかりにくい場合には
実際にエクセルを開いて例通りにコード
を入力し、どのように動くか確かめました。

特に関数はステートメントの知識と絡めて
出題されますので、正確に読み取れる
ようにしました。

③のマクロの読み取りについては
このブログでも例を3つほど
あげて、読み取る練習をしました。
詳細は過去のブログを参照ください。

※これ以外にも実際には
マクロの穴埋め(コードを書く問題)
も数問でましたが、
問題数が少ないので
わからない場合は「捨て問」と考え、
特に対策はしませんでした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2、【模擬問題】

模擬問題は合格のためには 必須 です。
この試験は問題40問の内70%、つまり28問以上
が合格の目安となります。

この40問の内、半数以上は
模擬問題と似たような問題だったと思います。

また、全く同じ問題も数問出ました。
最短での合格だけを考えれば

「模擬問題を繰り返すこと」
合格への近道となります。

受験される方の優先度に応じて
対策をするのが良いかと思います。

なお、模擬問題はテキスト付属40問
(会員登録が必要)

サンプル問題10問+無料模擬問題10問
の合計60問となります。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


今回はここまでと致します。
お疲れ様でした。









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年12月01日 17時00分07秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: