今から応用情報技術者試験の勉強をするブログ (NW・SC・基本情報・Iパス、NTTドットコムマスター、エクセルVBAエキスパートもあり)

今から応用情報技術者試験の勉強をするブログ (NW・SC・基本情報・Iパス、NTTドットコムマスター、エクセルVBAエキスパートもあり)

PR

プロフィール

oyo takesi

oyo takesi

カレンダー

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019年12月07日
XML
カテゴリ: エクセルVBA
皆さま こんにちは

今回は現在勉強している
エクセルVBAエキスパ―ト
~スタンダード~
について感じたことを書きたと思います。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

Excel VBAスタンダード VBAエキスパート公式テキスト [ 田中亨 ]
価格:3300円(税込、送料無料) (2019/12/7時点)




ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・知らない機能は一度使ってみる

・(前提となる知識を)一段ずつ理解する
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・エクセルのテーブル機能について


8章はエクセルVBAの 「テーブルでの操作」 です。

さて、突然ですが、私は実務ではほとんど
テーブル機能を
使ったことがありません。
テーブルの機能は知っていましたが、
きちんと意識したのは今日が初めてです。

こんな状態で公式テキストを読んでも
エクセルVBAの操作を理解できるわけがありません。

当たり前ですが、 エクセルVBAのテーブル操作を
理解するためには
エクセルのテーブル機能
を知っていることが前提です。
なので、遠回りにはなりますが、
8章を読む前に、自分で架空の数値や名称
を入れてテーブル機能を 使ってみました

なるほど、使ってみるとわかるのですが
今まで使わなかったのがもったいないような
便利な機能です。

うーん、勉強の順序を間違えたかな・・・
 と後悔しても遅いので
とりあえず、エクセルVBAのテキストに戻ります。

全てではないですが、何となく理解できる(気がします)
少なくとも階段を一段上った感じはあります。
テーブル機能を理解する以前の手探り感からも
解放されました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回の教訓

普段エクセルを使っている方でも
使う頻度や得手不得手が
偏っている場合もあるかと思います
エクセルVBAを習得するためには、まずその知識の
前提となる、 「エクセルそのもの」 の知識も
必要となります。

一旦、前提となる知識に戻ることも大事でした。

また、知らない機能が出てきたら
実際に使ってみることが、印象にも残りやすいので
良いかと思います。

(エクセルの前提知識が必要と思われる機能に
 他にも、並び替え機能
 やオートフィルター機能などがあります。)

今回はここまでと致します。
お疲れ様でした





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年12月07日 20時50分23秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: